JP2987701B2 - 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置 - Google Patents

資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置

Info

Publication number
JP2987701B2
JP2987701B2 JP9720398A JP9720398A JP2987701B2 JP 2987701 B2 JP2987701 B2 JP 2987701B2 JP 9720398 A JP9720398 A JP 9720398A JP 9720398 A JP9720398 A JP 9720398A JP 2987701 B2 JP2987701 B2 JP 2987701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
unpacking
rotary drum
small
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9720398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11292046A (ja
Inventor
強 神林
雅幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOHARA TETSUKOSHO KK
Original Assignee
OOHARA TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOHARA TETSUKOSHO KK filed Critical OOHARA TETSUKOSHO KK
Priority to JP9720398A priority Critical patent/JP2987701B2/ja
Publication of JPH11292046A publication Critical patent/JPH11292046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987701B2 publication Critical patent/JP2987701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、資源ゴミなどを詰
入りした詰入袋体の中から危険物や異物を取り除き安全
なリサイクルシステムを構築するために詰入袋体を解袋
する二輪回転型の解袋装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】公共団
体や一般収集業者やボランティア団体から集められる資
源ゴミなどをプラスチック製の袋体に詰入りした詰入袋
体は膨大な量のもので、この膨大な量の資源ゴミをリサ
イクル化するための分別作業の第一歩として詰入袋体の
解袋作業が行われているが、この解袋作業は作業員が人
力により開封しているため、人手がかかる厄介で危険な
作業であった。
【0003】本発明は資源ゴミなどを詰入りした詰入袋
体を機械的に、且つ、自動的に解袋して上記問題点を解
決した資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0005】機体1の上部に資源ゴミなどa2を詰入し
た詰入袋体aを投入する投入口2を設け、この投入口2
の真下に回転ドラム体(大)3と回転ドラム体(小)4を左
右対向状態に架設し、この回転ドラム体(大)3の周面に
所定の間隔を置いて軸方向に複数列の解袋板体5を設
け、この解袋板体5の夫々に詰入袋体aを切り込み引き
裂き切断する複数個の切り込み刃5'を突設し、この隣
同志の解袋板体5の中間位置の回転ドラム体(小)4の周
面に、詰入袋体aを支承する複数個の突出刃6'を突設
した袋体支承板体6を並設し、この袋体支承板体6の突
出刃6'の夫々の基部の前後に、投入された詰入袋体a
にしなやかに追従して支承する可撓支承杆体7を突設
し、機体1の下方に資源ゴミa2と切断された袋体a1
を導出する導出口8を設け、前記回転ドラム体(小)4の
回転を回転ドラム体(大)3の回転より小さく設定して、
前記詰入袋体aを前記突出刃6’を有する所定間隔を置
いて配設された前記袋体支承板体6と可撓支承杆体7と
で支承しつつ前記解袋板体5に突設して切り込み刃5’
によってこの支承している詰入袋体aを切り込み引き裂
き切断して詰入袋体aを解袋し得るように構成したこと
を特徴とする資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装
置に係るものである。また、回転ドラム体(大)3及び回
転ドラム体(小)4の夫々に、若しくはいずれか一方のド
ラム体に、ドラムの回転速度を検出するセンサ9を設け
たことを特徴とする請求項1若しくは請求項2のいずれ
か1項に記載の資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋
装置に係るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を作用効果を
示して実施の一例である図面に基づいて説明する。
【0007】請求項1の実施の形態について説明する。
【0008】投入口2より資源ゴミなどa2を詰入した
詰入袋体aを機体1内に投入すると、詰入袋体aは左右
に対設した回転ドラム体(大)3と回転ドラム体(小)4間
に送り込まれ、回転ドラム体(大)3の周面と回転ドラム
体(小)4の突出刃6'及び可撓支承杆体7により支承さ
れながら回転ドラム体(大)3の切り込み刃5'により袋
体a1が切り込まれ引き裂き切断されながら両ドラム体
3・4の回転とともに機体1の下方に送られる。
【0009】このとき、詰入袋体aに突出刃6'が突き
刺さり詰入袋体aを支承するとともに、突出刃6'の基
部より突設した前後左右の可撓支承杆体7の先端部が前
後の突出刃6'の間の詰入袋体aの不定形の部分にしな
やかに追従して詰入袋体aを支承しながら回転し、切り
込み刃5'により袋体a1が切断される。
【0010】引き裂き切断された袋体a1と缶や瓶など
の資源ゴミa2は導出口8より機外に導出される。
【0011】このように詰入袋体aを投入口1より投入
すると、詰入袋体aは回転ドラム体(小)4の突出刃6'
と可撓支持杆体7に支承されながら回転ドラム体(大)3
の切り込み刃6'により機械的に、且つ、自動的に切断
され、導出口8より切断された袋体a1と資源ゴミa2
が導出されるので、従来のような作業員による人力によ
る開封作業がなくなり、人件費を大巾に節減できるうえ
に作業員の解袋による危険性がなくなり、衛生的な極め
て実用上の効果を発揮する資源ゴミなどを詰入した詰入
袋体の解袋装置となる。
【0012】また、回転ドラム体(小)4の回転を回転ド
ラム体(大)3の回転より小さく設定したので、投入口2
より投入された詰入袋体aが回転ドラム体(小)4の突出
刃6'と可撓支承杆体7とで支承されながら下方に送ら
れる間に解袋板体5に突設した複数個の切り込み刃5'
が回転ドラム体(大)3・回転ドラム体(小)3の回転速度
比だけ多く袋体a1を切断することになるので、より確
実に袋体a1が切断され、切断された袋体a1と缶や瓶な
どの資源ゴミa2が導出口8より機外に導出され、資源
ゴミa2の分別作業が容易となる。
【0013】請求項の実施の形態について説明する。
【0014】回転ドラム体(大)3及び回転ドラム(小)4
の夫々に、若しくはいずれか一方のドラム体に、ドラム
の回転速度を検出するセンサ9を設けたので、運転中に
詰入袋体aが機体1の内部に挟まってドラム体の回転が
停止又は低下するとこの変化をセンサ9が感知し、例え
ば、回転ドラム体を逆転させたり警報を発信するので、
装置を点検しその原因を正し、正常運転が続行できる。
【0015】
【実施例】添付図面は本発明に好適な実施の一例を図示
したもので、機体1の上部に資源ゴミなどa2を詰入し
た詰入袋体aを投入する投入口2を設け、この投入口2
の真下に回転ドラム体(大)3と回転ドラム体(小)4を左
右対向状態に架設し、この回転ドラム体(大)3の周面に
所定の間隔を置いて軸方向に複数列の解袋板体5を設
け、この解袋板体5の夫々に詰入袋体aを切り込み引き
裂き切断する複数個の切り込み刃5'を突設し、この隣
同志の解袋板体5の中間位置の回転ドラム体(小)4の周
面に、詰入袋体aを支承する複数個の突出刃6'を突設
した袋体支承板体6を並設し、この袋体支承板体6の突
出刃6'の夫々の基部の前後に、投入された詰入袋体a
にしなやかに追従して支承する可撓支承杆体7を突設
し、機体1の下方に資源ゴミなどa2と切断された袋体
1とを導出する導出口8を設ける。
【0016】また、回転ドラム体(小)4の回転を回転ド
ラム体(大)3の回転より小さく設定する。
【0017】また、回転ドラム体(大)3及び回転ドラム
体(小)4の夫々に、若しくはいずれか一方のドラム体
に、ドラムの回転速度を検出するセンサ9を設ける。
【0018】機体1の上部に資源ゴミなどa2をプラス
チック製の袋体a1に詰入した詰入袋体aを投入する投
入口2を設け、この投入口2の真下の機体1の前後の側
板にドラム軸(大)12とドラム軸(小)13を所定の距離をお
いて左右対向状態に架設し、この夫々のドラム軸12,13
を軸受14・14,15・15を介して側板に回転自在に軸着す
る。
【0019】回転ドラム体(大)3について説明する。
【0020】中央部の周面をドラム形状に形成しこのド
ラム形状の周面の前後端部周面を末広円錐台形状に形成
した回転ドラム体(台)3の前後の鏡板の中央に、内径が
緩いテーパ孔形状のテーパボス121・121を溶接にて止着
し、この前後のテーパボス121・121に割り溝型アダプタ
スリーブ122を嵌入してテーパボス121に植設したスタッ
トにナットを螺着して割り溝型アダプタスリーブ122
テーパボス121に締め付け両者のテーパ楔作用により回
転ドラム体(大)3をドラム軸(大)12に固定する。回転ド
ラム体(大)3の周面に所定の間隙を置いて軸方向に複数
個(実施例では3枚)の解袋板体5を設け、夫々の解袋
板体5に袋体a1を切り込み引き裂き切断する複数個の
切り込み刃5'を突設する。図示した実施例では中央の
解袋板体5の切り込み刃5'を180°の対向位置に対
設し、それぞれの切り込み刃5'を鳥の嘴の形状に形成
し、前後の解袋板体5・5の切り込み刃5'を中央の切
り込み刃5'に対し90°位相をずらして突設した場合
を図示しているが、この解袋板体5の列数及びその切り
込み刃5'の形や突設数及び位相の違い等は任意に設計
できる。
【0021】次に回転ドラム体(小)4について説明す
る。
【0022】厚肉円筒形状の周面の前後端部周面を末広
円錐台形状に形成した回転ドラム体(小)4の前後の端部
の鏡板の中央に穿孔穴を穿孔してこの穿孔穴にドラム軸
(小)13を挿通して溶接にて止着する。
【0023】前記回転ドラム体(大)3の隣同志の解袋板
体5の中間位置の回転ドラム体(小)4の周面に複数列
(図では四枚)の袋体支承板体6を並設し、この袋体支
承板体6の周面に詰入袋体aを支承する複数個の鋭利な
先端部を有する突出刃6'を突設する。図示した実施例
では夫々の袋体支承板体6より七枚の突出刃6'を突設
して突設刃6'を車(手裏)剣状に形成した場合を図示
している。
【0024】次に、可撓支承杆体7について説明する。
【0025】袋体支承板体6の基部とドラム体の周面間
にU字型湾曲片61を溶接にて止着し、この湾曲片61
被嵌する係合湾曲係止片71を設け、この係合湾曲係止
片71の上部に所定の間隔を置いて先端を鍵形状に折り
曲げた鍵形保持杆72を設け、係合湾曲係止片71の湾曲
部と鍵形保持杆72の基端部とを弾性プラスチック体や
スプリングのような弾性体73で強固に連結して可撓支
承杆体7を構成し、この可撓支承杆体7の係合湾曲係止
片71に穿孔した係合孔と湾曲係止片61に穿孔した係止
孔とを止着ボルト16で止着して隣同志の鍵形保持杆72
の先端部が隣同志の突出刃6'の中間に寄るよう構成
し、投入口2より投入された詰入袋体aが回転ドラム体
(大)3の周面と袋体に突き刺さった突出刃6'で支承さ
れ、且つ、可撓支承体7の先端部が前後の突出刃6'間
の詰入袋体aの不定形の部分にしなやかに追従して詰入
袋体aが支承されるように構成する。
【0026】回転ドラム体(大)3を回転せしめる切り込
み刃回転機構18について説明する。機体1の一側の側板
にブラケット台を突設してこのブラケット台に駆動モー
タ19を止着し、側板に減速機20を止着し、前記ドラム軸
(大)12の延設突設部を減速機20の出力歯車の係合孔に嵌
入止着し、駆動モータ19の出力軸に駆動プーリ21を設
け、減速機20の入力軸に図面省略の従動プーリを設け、
この駆動プーリ21・従動プーリ間にベルト23を架け渡
し、駆動モータ19を稼動せしめて駆動プーリ21・ベルト
23・従動プーリにより減速機20の入力軸が回転し、減速
機20により駆動モータ19の回転数が更に減速されてドラ
ム軸(大)12が図2のように時計回りに回転するように設
ける。
【0027】次に回転ドラム体(小)4を回転せしめる突
出刃回転機構25について説明する。機体1の一側の側板
にブラケット台を設けてこのブラケット台に減速機構付
駆動モータ26を止着し、前記ドラム軸(小)13の延設突設
部を減速機27の出力歯車の係合孔に嵌入止着し、減速機
構付駆動モータ26を稼動せしめて減速機構により駆動モ
ータの回転数を減速せしめてドラム軸(小)13が図2のよ
うに反時計方向に回転するよう構成する。
【0028】また、夫々の駆動モータの出力回転数,夫
々の減速機構の減速比を設定して、回転ドラム体(小)4
の回転を回転ドラム体(大)3の回転より小さく設定す
る。
【0029】また、ドラム軸(大)12,ドラム軸(小)13の
端部の夫々に、若しくはいずれか一方に、ドラムの回転
速度を光や磁気等により検出するセンサ9を設ける。
【0030】図中符号28は機体1の架台,29は収集され
た詰入袋体aを機体1の投入口2に投入する斜設コンベ
ア,符号30は導出口8より導出された切断された袋体a
や缶や瓶などの資源ゴミa2を移送し、導出された資源
ゴミa2の中から危険物や異物を除去する移送コンベア
である。
【0031】
【発明の効果】本発明を上記のように構成したので、請
求項1の発明では投入口より投入された詰入袋体が回転
ドラム体(大)の周面と袋体に突き刺さった突出刃で支承
され、且つ、可撓支承体の先端部が前後の突出刃間の詰
入袋体の不定形の部分にしなやかに追従して詰入袋体が
支承され、この支承された詰入袋体を回転ドラム体(大)
の切り込み刃が袋体を切り込み引き裂き切断し、ドラム
体(大)・ドラム体(小)の回転とともに袋体と缶や瓶など
の資源ゴミを導出口より機外に導出する。
【0032】このように詰入袋体を投入口より投入する
だけで投入袋体が回転ドラム体(小)の突出刃と可撓支持
杆体に支承されながら回転ドラム体(大)の切り込みによ
り機械的に、且つ、自動的に切断され、導出口より切断
された袋体と資源ゴミとが導出されるので、従来のよう
な作業員による人力による開封作業がなくなり、人件費
を大巾に節減できるうえに作業員の解袋による危険性が
なくなり、瓶の割れも少なく衛生的な極めて実用上の効
果を発揮する資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装
置となる。
【0033】また、回転ドラム(小)の回転を回転ドラム
(大)の回転より小さく設定したので、投入口より投入さ
れた詰入袋体が回転ドラム体(小)の突出刃と可撓支承杆
体とで支承されながら下方に送られる間に解袋板体に突
設した複数個の切り込み刃が回転ドラム体(大)・回転ド
ラム体(小)の回転速度比だけ多く袋体を切断することに
なるので、より確実に袋体が切断され、切断された袋体
と缶や瓶などの資源ゴミが導出口より機外に導出され、
資源ゴミの分別作業が容易となる資源ゴミなどを詰入し
た詰入袋体の解袋装置となる。
【0034】また、請求項の発明では、回転ドラム体
(大)及び回転ドラム(小)の夫々に、若しくはいずれか一
方のドラム体に、ドラムの回転速度を検出するセンサを
設けたので、運転中に詰入袋体が機体の内部に挟まって
ドラム体の回転が停止又は低下するとこの変化をセンサ
が感知し、例えば、回転ドラム体を逆転させたり警報を
発信する等、この変化に対応した種々の対策が可能とな
るので、装置を点検しその原因を正し、正常運転が続行
できる秀れた実用的な効果を発揮する資源ゴミなどを詰
入した詰入袋体の解袋装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の一部を切欠ける平面図であ
る。
【図2】上記の一部を切欠ける使用状態を示す側面図で
ある。
【図3】上記の一部を切欠ける使用状態を示す側面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の可撓支承杆体一部の側面図
である。
【図5】本発明の一実施例のシステムの概要を示す模式
的説明図である。
【符号の説明】
1 機体 2 投入口 3 回転ドラム体(大) 4 回転ドラム体(小) 5 解袋板体 5' 切り込み刃 6 袋体支承板体 6' 突出刃 7 可撓支承杆体 8 導出口 9 センサ(大) a 詰入袋体 a1 袋体 a2 資源ゴミ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 69/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の上部に資源ゴミを詰入した詰入袋
    体を投入する投入口を設け、この投入口の真下に回転ド
    ラム体(大)と回転ドラム体(小)を左右対向状態に架設
    し、この回転ドラム体(大)の周面に所定の間隔を置いて
    軸方向に複数列の解袋板体を設け、この解袋板体の夫々
    に詰入袋体を切り込み引き裂き切断する複数個の切り込
    み刃を突設し、この隣同志の解袋板体の中間位置の回転
    ドラム体(小)の周面に、詰入袋体を支承する複数個の突
    出刃を突設した袋体支承板体を並設し、この袋体支承板
    体の突出刃の夫々の基部の前後に、投入された詰入袋体
    にしなやかに追従して支承する可撓支承杆体を突設し、
    機体の下方に資源ゴミと切断された袋体とを導出する導
    出口を設け、前記回転ドラム体(小)の回転を回転ドラム
    体(大)の回転より小さく設定して、前記詰入袋体を前記
    突出刃を有する所定間隔を置いて配設された前記袋体支
    承板体と可撓支承杆体とで支承しつつ前記解袋板体に突
    設して切り込み刃によってこの支承している詰入袋体を
    切り込み引き裂き切断して詰入袋体を解袋し得るように
    構成したことを特徴とする資源ゴミなどを詰入した詰入
    袋体の解袋装置。
  2. 【請求項2】 回転ドラム体(大)及び回転ドラム体(小)
    の夫々に、若しくはいずれか一方のドラム体に、ドラム
    の回転速度を検出するセンサを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋
    装置。
JP9720398A 1998-04-09 1998-04-09 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置 Expired - Fee Related JP2987701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9720398A JP2987701B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9720398A JP2987701B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292046A JPH11292046A (ja) 1999-10-26
JP2987701B2 true JP2987701B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14186065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9720398A Expired - Fee Related JP2987701B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119464A (ja) 2009-02-13 2009-06-04 Osaka N Ii D Mach Kk 破袋機とその駆動方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740470B2 (ja) * 2001-04-24 2011-08-03 株式会社白元 簡易カイロの分離回収方法
JP5004057B2 (ja) * 2008-04-01 2012-08-22 三和産業株式会社 破袋装置
JP5424378B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-26 日工株式会社 破袋機
CN102633026B (zh) * 2012-04-15 2014-04-02 葛洲坝集团第五工程有限公司 一种袋装水泥或粉煤灰拆包输送系统的操作方法
CN103171803B (zh) * 2013-04-02 2015-03-25 长沙中联重科环卫机械有限公司 破袋设备和垃圾分选系统
JP5717806B2 (ja) * 2013-07-10 2015-05-13 株式会社御池鐵工所 袋体入り汚染物の解体選別設備
JP5873061B2 (ja) * 2013-10-16 2016-03-01 株式会社御池鐵工所 破砕機
JP5967833B2 (ja) * 2013-12-12 2016-08-10 株式会社キンキ 2軸式破袋装置
CN104085574B (zh) * 2014-07-31 2016-03-30 无锡市开维物流装备有限责任公司 抓包破包机
CN104210716A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 张绪利 开袋机
WO2016096114A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Doppstadt Familienholding Gmbh Separierungs- und deponierverfahren für radioaktiv belastete erden
KR101658520B1 (ko) * 2015-02-13 2016-09-22 (주) 다원산업 재활용 수거 봉지 파봉장치
CN105983474B (zh) * 2015-06-26 2018-08-21 张小平 固体垃圾自动分选机
CN112478345B (zh) * 2020-08-13 2022-10-11 南京富源资源利用有限公司 一种装修垃圾破碎用破袋机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119464A (ja) 2009-02-13 2009-06-04 Osaka N Ii D Mach Kk 破袋機とその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11292046A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987701B2 (ja) 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置
US4798508A (en) Machine and method for opening a filled bag, emptying the bag, and disposing of the empty bag
JPS6050494B2 (ja) 破断機
DE3844263C1 (ja)
CN218086438U (zh) 一种颗粒中药袋破拆装置
JP3564045B2 (ja) 分離装置用羽根車および分離装置
JP2001232229A (ja) 破袋機
JPH105614A (ja) ごみ袋の破袋装置
JPH09309519A (ja) 破袋機
JP2936058B2 (ja) 破袋機
JPH09966A (ja) 除袋装置
JP2001029831A (ja) 破袋装置
CN216425067U (zh) 生活垃圾破袋机
JPH0884938A (ja) 破袋機
JPH06210194A (ja) 破袋機および破袋選別装置
CN202113913U (zh) 垃圾防缠绕破袋装置
JP2738635B2 (ja) 資源ゴミ包装体の破袋装置
JP3097822B2 (ja) 袋詰め固形廃棄物用破袋機
JPS6221578B2 (ja)
JPS6116243Y2 (ja)
JPH025870Y2 (ja)
JPS5910008Y2 (ja) 破袋機
JP2936054B2 (ja) 破袋機
JPS5916126Y2 (ja) 破袋機
CN105903522A (zh) 多功能拆包撕碎一体机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees