JP4740470B2 - 簡易カイロの分離回収方法 - Google Patents

簡易カイロの分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4740470B2
JP4740470B2 JP2001125654A JP2001125654A JP4740470B2 JP 4740470 B2 JP4740470 B2 JP 4740470B2 JP 2001125654 A JP2001125654 A JP 2001125654A JP 2001125654 A JP2001125654 A JP 2001125654A JP 4740470 B2 JP4740470 B2 JP 4740470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
separating
generating material
bag body
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001125654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316140A (ja
Inventor
滋 鎌田
正行 井戸
力 斎藤
Original Assignee
株式会社白元
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社白元 filed Critical 株式会社白元
Priority to JP2001125654A priority Critical patent/JP4740470B2/ja
Publication of JP2002316140A publication Critical patent/JP2002316140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740470B2 publication Critical patent/JP4740470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使い捨て可能な簡易カイロの分離回収方法に関する。詳しくは、簡易カイロを素材ごとに分離回収する方法に関する。
【0002】
近年、環境保全の観点から資源のリサイクルが促進されており、使い捨て可能な簡易カイロにおいても廃材を再利用することが望まれている。しかしながら、簡易カイロは複数の素材からなる複合体である。例えば、一の種類の簡易カイロは発熱剤と発熱反応を促進する発熱助剤を主成分とする発熱材と該発熱材を収納する通気性内装体と、これらを包装する不通気性外装体からなり、他の種類の簡易カイロは上記発熱材と該発熱材を収納する通気性内装体と、該通気性内装体の片面に塗布された衣服への装着用粘着材と、該粘着材に貼付された剥離シートと、これらを包装する不通気性外装体からなる。更に、上記発熱剤は金属粉粒物を主成分とし、発熱助剤は電解質と該電解質を水溶液として保持する保水材等を含む。
【0003】
このように、簡易カイロは複数の異なる素材からなる複合体なので、各素材ごとの分離が不充分な状態で回収すると様々な不都合を生ずる。具体的には、使用済みのカイロから回収した鉄粉は酸化されているので、カイロの原料として再利用するためには、溶鉱炉で加熱して還元しなければならない。しかし、使用済みのカイロから回収した鉄粉に食塩等の電解質等が含まれていると溶鉱炉の耐火煉瓦を損傷するので、鉄粉を還元して再利用するためには電解質を取除く必要がある。また活性炭等の木質系材料は土壌改良材として好適なものであるが、鉄粉や食塩等の電解質が含まれているものは好ましくない。特に、食塩が含まれていると、植物を枯らす虞がある。
【0004】
従って、簡易カイロを各素材ごとに回収するためには、まず素材ごとに分離することが要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、簡易カイロは発熱材と該発熱材を収納する袋体からなる複合体である。かかる簡易カイロを素材ごとに回収するためには、まず発熱材と内装体及び外装体等からなる袋体とを分離し、次に発熱材を金属粉粒物と発熱助剤に分離し、更に発熱助剤を保水材と電解質に分離しなければならない。従って、簡易カイロを素材ごとに回収するには、複雑で煩雑な工程を必要とすることから、簡易カイロを回収するのに要求される作業量は過大なものとなる。
【0006】
しかしながら、従来は、簡易カイロを素材ごとに効率良く分離、回収する方法や装置は存在しなかったので、簡易カイロの回収を円滑に行なうことができなかった。かかる状況の下、不通気性外装体が取外された使用済みの簡易カイロや、不通気性外装体で包装されたままの未使用の簡易カイロを供給するだけで、素材ごとに効率良く分離し回収することができる方法や、該方法を実施できる装置があれば極めて便利である。
【0007】
本発明は、簡易カイロを素材ごとに効率良く分離した後、回収することが可能な、簡易カイロの分離回収方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)発熱剤としての金属粉粒物と該金属粉粒物の酸化を促進する発熱助剤とを含む発熱材と、該発熱材を収納する袋体とからなる簡易カイロの分離回収方法であって、前記発熱助剤が、前記金属粉粒物の酸化を促進する電解質溶液と、該電解質溶液を保持する保水材とを含み、前記袋体の中から発熱材を取出す工程と、水中において前記発熱材を金属粉粒物と前記発熱助剤とに分離する工程とを備えることを特徴とする簡易カイロの分離回収方法、(2)袋体が、発熱材を収容すると共に内部の発熱材に酸素を供給可能な通気性袋体と、該通気性袋体を包装すると共に酸素の供給を遮断する非通気性袋体とからなることを特徴とする前記(1)記載の簡易カイロの分離回収方法、(3)袋体の中から発熱材を取出す工程において、一の破砕刃と他の破砕刃とを噛合うように逆回転させることにより、袋体を破砕して発熱材を取出すことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の簡易カイロの分離回収方法、(4)一の破砕刃の回転の周速度と他の破砕刃の回転の周速度が異なることを特徴とする前記()記載の簡易カイロの分離回収方法、(5)互いに逆回転する低速回転部と高速回転部とからなり、上記低速回転部及び高速回転部は共に回転軸と回転軸の軸方向に沿って設けられた複数の円盤状の破砕刃とからなり、低速回転部の破砕刃の周面及び高速回転部の破砕刃の周面には共に複数の凹部と凸部が形成されており、上記低速回転部と高速回転部とは互いの破砕刃が互いに噛み合うように組み合わされている破砕装置を用いて袋体の中から発熱材を取出すことを特徴とする前記()記載の簡易カイロの分離回収方法、(6)低速回転部の破砕刃の周面に形成された各々の凸部の上端面から隣接する低速回転部の破砕刃の一の凸部の上端面に引いた線と回転軸の直角方向との角度がα度であり、高速回転部の破砕刃の周面に形成された各々の凸部の上端面から隣接する高速回転部の破砕刃の一の凸部の上端面に引いた線と回転軸の直角方向との角度がβ度であり、上記角度αと角度βとの差が0.1〜30度である破砕装置を用いて袋体の中から発熱材を取出すことを特徴とする前記()記載の簡易カイロの分離回収方法、(7)袋体の中から発熱材を取出す工程において、袋体ごと剪断、袋体ごと穿孔、袋体を引き千切る、又は袋体を焼却することにより発熱材を取出すことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の簡易カイロの分離回収方法、(8)発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程で分離された発熱助剤を、電解質溶液と保水材とに分離する工程を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法、(9)発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程において、比重差を利用することにより、水中において発熱材を前記金属粉粒物と前記電解質溶液と前記保水剤とに分離することを特徴とする前記(1)から(8)のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法、(10)発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程において、発熱材を粉砕し、破砕された発熱材を水とともに遠心分離機を用いて遠心分離し、該発熱材を前記金属粉粒物と前記電解質溶液と前記保水剤とに分離することを特徴とする前記(1)から(8)のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法、(11)上記発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程において、水を加えた発熱助剤を圧搾機に入れて絞ることにより保水材と電解質溶液を分離することを特徴とする前記(8)から(10)のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法、(12)上記発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程において、水を加えた発熱助剤を遠心分離機を用いて電解質溶液を脱水することにより、保水材と電解質溶液を分離することを特徴とする前記(8)から(10)のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法、を要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は簡易カイロを素材ごとに分離し、回収することを目的とする。該簡易カイロは発熱材と、該発熱材を収納する袋体とからなり、発熱材は発熱剤としての金属粉粒物と該金属粉粒物の酸化を促進する発熱助剤とを含み、該発熱助剤は、金属粉粒物の酸化を促進する電解質溶液と、該電解質溶液を保持する保水材とを含む。
【0010】
前記袋体は、発熱材を収容すると共に内部の発熱材に酸素を供給可能な通気性内装体と、該通気性内装体を包装すると共に酸素の供給を遮断する非通気性外装体とからなることが好ましいが、前記通気性内装体はその片面に衣服への装着用粘着材が塗布され、該粘着材には剥離シートが貼付されたもの(以下、衣服貼着用簡易カイロという。)でもよい。発熱材が通気性内装体に収納されていると、発熱材の飛散を防ぐことができると共に酸化反応に必要な空気中の酸素を供給することができる。又、発熱材を収容する通気性内装体が非通気性外装体で包装されていると、発熱材が酸化反応を起こすとを防いで、簡易カイロを長期間保存することができる。また、簡易カイロの使用者が非通気性外装体を破るだけで、酸化反応を起こすことにより簡単に簡易カイロを発熱させることができる。
尚、使用済みの簡易カイロにおいては、非通気性外装体は既に取外されているので存在しない。更に、使用済みの衣服貼着用簡易カイロにおいては、剥離シートと非通気性外装体は既に取外されているので存在しない。
【0011】
上記通気性内装体としては、通気性フィルム、紙、不織布、化繊紙、有孔プラスチックフィルム等からなるものが挙げられる。又、上記非通気性外袋体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱融着性合成樹脂フィルム、または、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ナイロン、金属蒸着フィルム、金属酸化物の蒸着フィルム、金属箔ラミネートフィルム、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合物、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物)系フィルムなどのフィルムと熱融着性フィルムを貼り合せた多層フィルム等からなるものが挙げられる。
【0012】
又、簡易カイロの種類によっては前記袋体に加えて、形状保持用の素材として、植物性繊維、再生繊維等の綿、紙、濾紙、クラフトパルプやレーヨン等を主成分とするティッシュ又は化学繊維等で構成される不織布、パルプ、綿、ビスコースレーヨン、吸水性化学繊維等や、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる熱融着性繊維等も使用される。
【0013】
又、衣服貼着用簡易カイロにおいては、合成接着剤、天然接着剤の中から適宜選択して用いられ、好ましくはアクリル系接着剤、ビニル系接着剤、セルロース系接着剤が通気性内装体に塗布される粘着剤として使用される。
【0014】
前記発熱材は発熱剤としての金属粉粒物と該金属粉粒物の酸化を促進する発熱助剤とを含む。該金属粉粒物としては、鉄粉、アルミニウム粉等が挙げられ、上記鉄粉としては、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉、いもの鉄粉等が挙げられる。
【0015】
前記発熱助剤は、金属粉粒物の酸化を促進する電解質溶液と、該電解質溶液を保持する保水材とからなることが好ましく、発熱助剤には、さらに酸化促進剤として機能する四三酸化鉄、四三酸化鉛、四三酸化マンガン、酸化第二銅を添加してもよい。
【0016】
前記電解質としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられるが、通常は入手しやすく取扱が簡便な塩化ナトリウムが使用される。
【0017】
前記保水材としては、ヤシガラ活性炭、木粉炭、石炭、コークス炭、瀝青炭、泥炭、シリカ、バーミキュライト、吸水性ポリマー、木粉等が挙げられ、上記吸水性ポリマーとしては、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸塩架橋物等が挙げられる。
【0018】
本発明の簡易カイロの分離回収方法は、前記袋体の中から発熱材を取出す工程(以下、発熱材取出工程という。)と、前記発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程(以下、金属粉粒物分離工程という。)とからなる。即ち、発熱材取出工程において袋体の中から発熱材を取出すことにより袋体と発熱材を分離して回収し、次に金属粉粒物分離工程において、発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離して別々に回収する。本発明においては、このように簡易カイロを構成する素材ごとに分離して回収するので、各素材のリサイクルが可能になる。
【0019】
前記発熱材取出工程においては、一の破砕刃と他の破砕刃とを噛合うように逆回転させて袋体を破砕することにより、発熱材を取出すことが好ましい。このように一の破砕刃と他の破砕刃とを噛合うように逆回転させると、袋体は破砕されて破砕片になると共に、発熱材は破砕されて破砕粉となる。発熱材と袋体がこのように破砕されていると発熱材を取出すことにより、両者を分離して別々に回収し、袋体は再度ペレット化することにより再利用できる。また、発熱材が破砕されて、細かな破砕粉になっていると、後述する金属粉粒物分離工程において発熱材を金属粉粒物と発熱助剤に分離することが容易になる。
【0020】
前記一の破砕刃の回転の周速度と他の破砕刃の回転の周速度は異なることが好ましい。両破砕刃の回転の周速度が異なっていると破砕力が強くなるので、発熱材や袋体、特に袋体を効果的に引き千切って、均一に且つ効率良く破砕することができる。具体的には、両破砕刃の回転の周速度の比は、1.3〜10であることが好ましく、1.5〜7であることがより好ましく、2〜4であることが特に好ましい。
尚、上記回転の周速度とは、破砕刃の周縁が回転する速度をいう。
【0021】
前記発熱材取出工程における破砕は、図1に示す破砕装置1を用いることが好ましい。該破砕装置1は、互いに逆回転する低速回転部2と高速回転部6とからなり、上記低速回転部2及び高速回転部6は共に回転軸3,7と回転軸3,7の軸方向に沿って設けられた複数の円盤状の破砕刃4,破砕刃8とからなり、低速回転部2の破砕刃4の周面及び高速回転部6の破砕刃8の周面には共に複数の凹部と凸部5,9が形成されており、上記低速回転部2と高速回転部6とは互いの破砕刃4,破砕刃8が互いに噛み合うように組み合わされている。かかる装置を使用すると、発熱材と袋体を効率良く連続して破砕することができ、後述する篩い機と組み合わせることにより発熱材を容易に取出すことができ、袋体も分離回収することができる。
【0022】
上記図1に示す態様の装置においては、図3に示すように、低速回転部2の破砕刃4の周面に形成された各々の凸部5の上端面から隣接する低速回転部2の破砕刃4の一の凸部5の上端面に引いた線と回転軸3の直角方向との角度が角度αであり、図4に示すように、高速回転部6の破砕刃8の周面に形成された各々の凸部9の上端面から隣接する高速回転部6の破砕刃8の一の凸部9の上端面に引いた線と回転軸7の直角方向との角度が角度βであり、上記角度αと角度βとの差が0.1〜30度であることが好ましい。角度αと角度βとの差がかかる範囲外の場合は、袋体を効率的に破砕できなくなる虞がある。
【0023】
前記破砕刃4の周面に形成された各々の凸部5の上端面から隣接する破砕刃の一の凸部5の上端面に引いた線とは、破砕刃4の周面に形成された各々の凸部5の上端面に接すると共に隣接する破砕刃の一の凸部5の上端面に接する線をいう。このように引かれた線は、図3に示すように、速回転軸3の軸方向を中心とする螺旋Hとなり、螺旋Hの本数は破砕刃4の周面に形成された凸部5の数と同じになり、各々の凸部5は螺旋Hに接するように配置されることとなる。
但し、角度αが90度の場合は、螺旋Hは回転軸3の軸方向に平行な直線となる。
【0024】
又、前記破砕刃8の周面に形成された各々の凸部9の上端面から隣接する破砕刃の一の凸部9の上端面に引いた線とは、破砕刃8の周面に形成された各々の凸部9の上端面に接すると共に隣接する破砕刃の一の凸部9の上端面に接する線をいう。このように引かれた線は、図4に示すように、速回転軸7の軸方向を中心とする螺旋Hとなり、螺旋Hの本数は破砕刃8の周面に形成された凸部9の数と同じになり、各々の凸部9は螺旋Hに接するように配置されることとなる。
但し、角度βが90度の場合は、螺旋Hはそれぞれ回転軸7の軸方向に平行な直線となる。
【0025】
角度α、角度βは、発熱材等を効率良く破砕することができるという点から、それぞれが好ましくは30度〜150度、より好ましくは60度〜120度、更に好ましくは85度〜90度の範囲内で定めることが好ましく、特に角度αは90度であることが好ましい。
【0026】
回転軸3,7を構成する材料は、スチール鋼、ステンレス鋼等が用いられる。回転軸3,7の直径は、十分な強度を有すると共に装置の製作が容易であるという点から、10〜300mmが好ましく、10〜200mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましい。また低速回転軸3の長さは10〜5000mmが好ましく、30〜4000mmがより好ましく、50〜2000mmが更に好ましい。
【0027】
破砕刃4,破砕刃8を構成する材料は、耐摩耗性に優れるヘルテン鋼等を使用することが好ましい。
【0028】
破砕刃4,破砕刃8の直径は、破砕装置1の製作、維持が容易であると共に複合体を効率良く破砕できるという点から、50〜500mmが好ましく、100〜400mmがより好ましく、150〜350mmが更に好ましい。破砕刃4,破砕刃8の厚さは、十分な強度を有すると共に発熱材等を効率良く破砕できるという点から、5〜30mmが好ましく、10〜20mmがより好ましく、12〜16mmが更に好ましい。尚、破砕刃8と破砕刃4は同じ材料を用いて、直径及び厚さを同一に構成することが、破砕装置1の製作が容易であることから好ましい。
【0029】
破砕刃4,破砕刃8の枚数は、破砕装置1の製作、維持が容易であると共に、発熱材等を効率良く破砕することができるという点から、2〜100枚が好ましく、3〜90枚がより好ましく、5〜50が更に好ましい。尚、破砕刃8と破砕刃4の枚数は同一であることが好ましいが、どちらかの枚数が1枚多く構成されていても良い。
【0030】
凹部と凸部5,9は、複合体を均一に破砕できると共に製作が容易であるということから、破砕刃4,破砕刃8の周面に沿って同一形状のものを等間隔に形成することが好ましい。
【0031】
凸部5,9の寸法は、発熱材等を効率良く破砕できるという観点から、長さは通常5〜50mm、好ましくは10〜40mmであり、高さは通常5〜50mm、好ましくは10〜40mmである。
【0032】
破砕刃4,破砕刃8の少なくとも一方の円盤面には、図2(a)(b)に示すように、破砕片除去用凹部10が設けられていることが好ましい。かかる破砕片除去用凹部10が設けられていると、破砕粉や破砕片が破砕刃4と破砕刃8との間に挟まることを防いで、破砕刃4,破砕刃8を円滑に回転させることができるので、袋体や発熱材を効率的に破砕することができる。
【0033】
破砕片除去用凹部10は製作が容易であることから、円形であることが好ましく、該円形の直径は破砕刃4,破砕刃8の直径より3mm〜100mm小さいことが好ましく、5mm〜60mm小さいことがより好ましい。又、破砕片除去用凹部10の深さは、3〜50mmが好ましく、5〜30mmがより好ましい。
【0034】
低速回転軸3の周面と破砕刃8の凸部5の上端面との間隙G1、回転軸7の周面と破砕刃4の凸部9との間隙G2、破砕刃4の円盤面と破砕転刃8の円盤面との間隙G3は、発熱材等を均一に破砕することができるという点から、共に0.5〜10mmであることが好ましく、1〜5mmであることがより好ましく、1.5〜3mmであることが更に好ましい。
【0035】
高速回転部6の破砕刃8の凸部9の上端面における回転の周速度は、発熱材や袋体、特に袋体を効果的に引き千切って、均一に且つ効率良く破砕するという観点から、低速回転部2の破砕刃4の凸部5の上端面における回転の周速度の1.3〜10倍であることが好ましく、1.5〜7倍であることがより好ましく、2〜4倍であることが特に好ましい。
【0036】
破砕装置1は、図5に示すように、上部が開放が開放されたケーシング21の中に設けられていることが好ましい。このように構成されていると、簡易カイロを上方から落下させることによって簡易カイロを効率良く破砕することができるので、作業性が優れた装置となる。
【0037】
前記ケーシング21においては、図5に示すように、破砕装置1の下方部に篩い22を設けることにより、発熱材の破砕粉と袋体の破砕片を分離することが好ましく、該篩い22は篩いを上下左右に振動する振動篩い機として構成されているものがより好ましい。篩い22が設けられていると、発熱材と袋体を容易に分離し、別々に回収することができる。
尚、上記篩い22は1〜10mmの網目のものを使用することが好ましい。
【0038】
本発明においては、前記発熱材取出工程が、袋体ごと剪断、袋体に穿孔、袋体を引き千切る、又は袋体を焼却することにより発熱材を取出す工程であってもよい。即ち、発熱材を収容した袋体ごと剪断した後、発熱材と袋体を分離することにより発熱材を取出すことができ、発熱材を収容した袋体を穿孔した後、その孔から発熱材を取出すことができ、袋体を引き千切ることにより発熱材を取出すことができ、又発熱材を収容する袋体を燃やすことにより発熱材を取出すことができる。
【0039】
袋体を剪断により発熱材を取出す方法としては、例えば、図9に示すように、簡易カイロ51をベルトコンベヤー52で搬送しながら、一乃至複数の剪断刃53を用いて袋体ごと剪断する方法が挙げられる。袋体を穿孔することにより発熱材を取出す方法としては、例えば、図10に示すように、簡易カイロ51をベルトコンベヤー52で搬送しながら、先の鋭い穿孔刃54が多数設けられた治具を用いて袋体ごと穿孔する方法が挙げられる。袋体を引き千切ることにより発熱材を取出す方法としては、例えば、図11に示すように、簡易カイロ51をベルトコンベヤー52で搬送しながら、マジックハンド55を用いて袋体を引張って引き千切る方法が挙げられる。袋体を焼却することにより発熱材を取出す方法としては、例えば、簡易カイロ51をベルトコンベヤー52で搬送しながら、図12に示すようにオーブン56を用いて加熱して袋体を焼却する方法が挙げられる。
【0040】
前記金属粉粒物分離工程においては、比重差を利用することにより、水中において発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離することが好ましい。例えば、発熱助剤が電解質と保水材からなる場合、発熱材を水中において攪拌することによって金属粉粒物と発熱助剤とを分離させた後、電解質を水に溶解させ、更に金属粉粒物を沈殿させると共に保水材を浮遊させることによって、発熱材を金属粉粒物と発熱助剤に分離することが好ましい。かかる方法によれば、金属粉粒物と発熱助剤とを確実に分離することができる。このようにして分離され、回収された金属粉粒物は食塩等の電解質等が完全に取除かれており、加熱されても溶鉱炉の耐火煉瓦を損傷することなく還元することができるので、簡易カイロの製造に再度使用することができる。
【0041】
金属粉粒物分離工程において、水中において比重差を利用することにより、金属粉粒物と発熱助剤とに分離するに際しては、発熱材を前述したように破砕して破砕粉としたものを用いることが、発熱材を効率的に金属粉粒物と発熱助剤とに分離することができるので好ましい。
【0042】
前記金属粉粒物分離工程における比重差の利用による分離は、図6に示す計量攪拌装置31を用いることが好ましい。該計量攪拌装置31は、攪拌羽根32が設けられた水槽33と分離タンク36を備え、水槽33と分離タンク36を連結する排出弁35を有する装置である。
【0043】
次に、計量攪拌装置31を用いて発熱材の破砕粉を金属粉粒物と発熱助剤とを分離する方法について、発熱助剤が、金属粉粒物の酸化を促進する電解質溶液と、該電解質溶液を保持する保水材とからなる場合を例にとって説明する。
【0044】
まず、発熱材の破砕粉と水を計量して水槽33に投入する。次に、攪拌羽根32を回転させると、破砕片を構成する金属粉粒物や、発熱助剤中を構成する活性炭等の保水材は、細かい固体粒子が水中に懸濁しているデイ状のスラリーとなって水中に分散する。このとき金属粉粒物と保水材とは分離した状態となり、電解質は水に溶解する。次に、排出弁35を開いて水槽33中の分散液を分離タンク36に排出して放置すると、分離タンク36中において金属粉粒物は下方に沈殿し、活性炭等の保水材は上方に浮遊する。次に、沈殿した金属粉粒物を金属粉粒物搬送用のスクリューフィーダー37を用いて金属粉粒物回収タンク38に搬送し、回収タンク36内の発熱助剤の分散液(保水材が電解質の水溶液に分散したもの)に水を加えてオーバーフローさせて、浮遊した保水材を分散液に溶解した電解質と共に分散液の貯槽40に排出する。このように計量攪拌装置31を用いれば、金属粉粒物と発熱助剤とを容易に分離して別々に回収できると共に、装置の維持、清掃も容易である。
尚、図6において、34は攪拌羽根32の駆動装置を、39は架台をそれぞれ示す。
【0045】
計量攪拌装置31を用いて破砕粉を水中において攪拌する場合、破砕粉の重量と水の重量の配合に制限はないが、水の重量は破砕粉の重量の1〜10倍であることが好ましく、1〜3倍であることがより好ましい。水の重量が破砕粉の重量と同量未満の場合は、破砕粉と水の攪拌が不十分で金属粉粒物と発熱助剤を分離できない虞がある。一方、10倍を超える場合は金属粉粒物を沈殿させるのに長時間を要すると共に浮遊物の回収にも長時間を要するので、分離効率が悪くなる虞がある。
【0046】
破砕粉を水中において攪拌する速度は、制限はないが、10〜90rmpであることが好ましい。該速度が10rpm未満の場合は、攪拌が不十分になる虞があり、該速度が90rpmを超えると、装置に負担がかかりすぎる割には効率よく分離できない虞がある上に、水や破砕粉が飛散する虞がある。
【0047】
本発明の金属粉粒物分離工程においては、発熱材を粉砕してから遠心分離機を用いて発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離することもできる。
図13に金属粉粒物分離工程において用いる遠心分離機の一例を示す。該遠心分離機61は、実験室において使用される遠心分離機と同様な構造を有し、中心軸62と中心軸62の回りに回転可能に設けられた複数の容器63を備え、容器63は遠心分離機61が静止している間は開口部64を上に向けて直立し(図13(a))、遠心分離機61が回転している間は遠心力により開口部64を中心軸62側に向けて水平になって回転する(図13(b))。
【0048】
上記遠心分離機61を用いて、細かく粉砕された発熱材を水と共に容器63に入れて、容器を回転させると金属粉粒物分離は容器63の底に沈殿し、発熱助剤は水に浮遊した状態となるので、金属粉粒物分離と発熱助剤を容易に分離することができる。
【0049】
本発明の簡易カイロの分離回収方法においては、発熱助剤が前述したように電解質溶液と、保水材とからなる場合は、前記金属粉粒物分離工程において回収された発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程(以下、電解質溶液分離工程という。)が設けられていることが好ましい。このようにして分離され、回収された電解質溶液は簡易カイロの製造に再利用することができる。
【0050】
前記電解質溶液分離工程においては、水を加えた発熱助剤を圧搾機に入れて絞ることにより保水材と電解質溶液を分離することが好ましい。
具体的には、図7に示すような圧搾装置41を用いて、水が加えられた発熱助剤をポンプ(図示はしない。)を用いて濾布製の袋体42に入れ、次に濾布製の袋体42を圧搾し、電解質水溶液を絞り出すことにより、電解質と保水材とを分離し、別々に回収することが好ましい。かかる方法によれば、発熱助剤を電解質と保水材に容易に分離することができる。又、活性炭や木粉等を主成分とする保水材は、電解質がほぼ完全に取除かれているので土壌改良剤として使用できる。
尚、図7において、42は濾布製の袋体を、43は圧縮機を、45は架台をそれぞれ示す。
【0051】
前記濾布製の袋体42の大きさに制限はないが500〜2000リットル程度のものが製作が容易である上に、扱い易いので好ましい。圧搾能力も制限はないが、500〜20000L/日が効率良く脱水でき、装置に過度の負担がかからないという点で好ましい。
【0052】
又、電解質溶液分離工程においては、水を加えた発熱助剤を遠心分離機を用いて電解質溶液を脱水することにより、保水材と電解質溶液を分離することもできる。
図14に電解質溶液分離工程において用いる遠心分離機の一例を示す。該遠心分離機71は、洗濯機の脱水槽と同様な構造を有し、回転軸72を中心として回転可能な内側槽73と外側槽74とを備え、内側槽73の周囲には微少穴75が形成されている。尚、電解質と保水材を完全に分離するためには、内側槽63の内側には濾布製の袋体76を設けておくことが好ましい。
【0053】
上記遠心分離機71を用いて、水が加えられた発熱助剤を内側槽73に入れて内側槽73を回転させれば、電解質の水溶液は微少穴75を通って内側槽73と外側槽の間に放出され、保水材は内側槽73の内部に残るので、保水材と電解質を容易に分離することができる。
尚、77は排水口である。
【0054】
本発明においては、以上説明した図5に示すケーシング21の中に破砕装置1と篩い22が設けられた装置と、図6に示す計量攪拌装置31及び貯槽40と、図7に示す圧搾装置41を用いて、前述した各工程が連続して行われるように構成することが好ましく、その好ましい一例を図8に示す。各装置が図8のように構成されていると、簡易カイロを包装されたままの状態で供給するだけで、素材ごとに効率良く完全に分離し回収することができるので極めて便利である。
尚、図8において、25は篩い22を通過した破砕粉を次の工程に搬送するスクリューフィーダを、23は篩い22を通過せずに落ちてきた袋体の破砕片を回収する回収箱をそれぞれ示す。
【0055】
本発明の方法は、既に非通気性の袋体が取外されている使用済みの簡易カイロを、各素材ごとに回収する場合に使用することもできれば、非通気性の袋体で包装されたままの簡易カイロ、例えば、品質保証期限が過ぎたために販売店より返品されたものを各素材ごとに回収する場合に使用することもできる。又、酸化鉄を利用した脱酸素剤を分離回収する場合にも使用できる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。
【0057】
発熱材取出工程においては、図5に示す、ケーシングの中に破砕装置と篩い機が設けられた装置を用いて発熱材を取出した。即ち、破砕処理を行なって発熱材を破砕粉とし袋体を破砕片とした後、破砕粉と破砕片を分離した。破砕装置の低速回転部、高速回転部は共に、直径60mm、長さ900mmの回転軸と、等間隔に設けられた直径500mm、厚さ12mmの20枚の破砕刃とからなり、該低砕刃の周面には長さ30mm、高さ20mmの凸部を等間隔で16個所形成した。尚、前記角度αは90度、角度βは85度に設定した。
【0058】
上記低速破砕刃の両方の円盤面、高速破砕刃の両方の円盤面には共に、直径260mm、深さ20mm(?破砕刃の厚さが12mmです。)の破砕片除去用凹部を設けた。
【0059】
上記低速回転軸の周面と高速破砕刃の周面との間隙G1、高速回転軸の周面と低速破砕刃の周面との間隙G2、低速破砕刃の円盤面と高速回転刃の円盤面との間隙はG3は、共に2mmとなるように低速回転部と高速回転部を組み立てた。
【0060】
低速回転部は減速機付電動機を用いて回転させ、高速回転部は可変速機付電動機を用いて回転させた。
【0061】
破砕装置は、図5に示すように、上部が開放された縦900mm、横900mm、高さ500mmのケーシングの中に取付けた。
【0062】
篩いは、網目10mmのものが低速回転部と高速回転部の下方に5度の傾きをもって設けられており、上下左右に振動する機能を有するものを用いた。
【0063】
金属粉粒物分離工程においては、図6に示す態様の計量攪拌装置及び貯槽を用いた。該攪拌装置の水槽の直径は1200mm、深さは1000mmである。
【0064】
電解質溶液分離工程においては、図7に示す圧搾装置を用いた。該圧搾装置の濾布製の袋体の容量は2000リットルである。
【0065】
実施例
簡易カイロは、発熱剤としての鉄粉と、塩化ナトリウム水溶液と活性炭を主成分とする発熱助剤とからなる発熱材(重量50g)と、大きさ93mm×55mmの不織布の通気性内装体(重量2.4g)とからなるものを用いた。
【0066】
発熱材取出工程において、524kgの上記簡易カイロを1000kg/hrで前記破砕機に供給し、低速回転部の破砕刃の回転の周速度を3.1mm/sec、高速回転部の破砕刃の回転の周速度を6.2mm/secに設定して、簡易カイロを破砕した。尚、上記破砕刃の回転の周速度は、低速回転部及び高速回転部共に破砕刃の凸部の上端面における回転速度である。
【0067】
発熱材取出工程において、発熱材を破砕して得られた破砕粉と袋体を破砕して得られた破砕片を、前記篩いを用いて分離し別々に回収した。尚、発熱材取出工程が終了した時点での回収率は、破砕粉については99%、破砕片については99%であった。
【0068】
金属粉粒物分離工程において、発熱材取出工程で得られた破砕粉約500kgと水500kgとを計量して前記計量攪拌装置に供給し、攪拌速度40rpmで3分攪拌し、鉄粉と保水材が塩化ナトリウム水溶液に分散した分散液としてから、該分散液を分離タンクに排出した。分散液を分離タンクの中で放置して鉄粉を沈殿させた後、該鉄粉をスクリューフィーダーで取出して回収し、分離タンクに水を加えてオーバーフローさせることにより、保水材が分散した塩化ナトリウム水溶液を貯槽に回収した。金属粉粒物分離工程において、合計190kgの鉄粉(乾燥後)を回収することができた。鉄粉の回収率は99%であった。
【0069】
電解質溶液分離工程において、前記金属粉粒物分離工程において回収した分散液を2000Lの濾布製の袋体に入れて圧搾し、塩化ナトリウム水溶液を分離回収した。電解質溶液分離工程において得られた保水材は30kg(乾燥後)で、回収率は90%であった。
【0070】
【発明の効果】
本発明の簡易カイロ方法は、前述したように、袋体の中から発熱材を取出す工程と、発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程からなるので、簡易カイロから、金属粉粒物と発熱助剤を分離して回収することができる。
【0071】
本発明方法においては、低速の破砕刃と高速の破砕刃とを噛合うように逆回転させて袋体を破砕するという構成を採用すると、袋体を破砕することにより発熱材を容易に取出すことができる。同時に、発熱材も破砕することができるので、後工程において発熱材を金属粉粒物と発熱助剤に分離することが容易になる。
【0072】
前記発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程において、比重差を利用することにより、水中において発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離するという構成を採用すると、金属粉粒物と発熱助剤とを確実に分離することができる。このとき、発熱材として前記破砕粉を用いると金属粉粒物と発熱助剤とを分離することが容易になると共に、分離された金属粉粒物は食塩等の電解質等が完全に取除かれたものとなる。このように回収された鉄粉は、溶鉱炉の耐火煉瓦を損傷することなく還元することができるので、簡易カイロの製造に再度使用することができる。
【0073】
本発明方法においては、前記分離された発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程を設けると、回収された電解質溶液を簡易カイロの製造に再利用することができる。該工程において、水を加えた発熱助剤を圧搾機に入れて絞るという方法を採用すると、発熱助剤を電解質と保水材に容易に分離することができる上に、保水材から電解質を完全に取除くことができるので、保水材を土壌改良剤として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、発熱材取出工程において使用される破砕装置の一例を示す平面図である。
【図2】図2(a)は破砕刃の正面図である。図2(b)は図2(a)のIIb−IIb線に沿う断面図である。
【図3】図3は破砕装置の低速回転部の正面図である。
【図4】図4は破砕装置の高速回転部の正面図である。
【図5】図5はケーシングの中に破砕装置と篩いが設けられた一例を示す図面である。
【図6】図6は、金属粉粒物分離工程において用いられる計量攪拌装置の一例を示す図面である。
【図7】図7は、電解質溶液分離工程において用いられる圧搾装置の一例を示す図面である。
【図8】図8は、本発明における好ましい工程の流れの一例を示す図面である。
【図9】図9は、簡易カイロを剪断刃を用いて袋体ごと剪断する方法の説明図である。
【図10】図10は、簡易カイロを穿孔刃を用いて袋体ごと剪断する方法の説明図である。
【図11】図11は、簡易カイロの袋体を引張って引き千切る方法の説明図である。
【図12】図12は、簡易カイロの袋体を加熱して焼却する方法の説明図である。
【図13】図13(a)は、金属粉粒物分離工程において用いる遠心分離機が静止した状態の一例を示す平面図である。図13(b)は、金属粉粒物分離工程において用いる遠心分離機が回転している状態の一例を示す平面図である。
【図14】図14は、電解質溶液分離工程において用いる遠心分離機の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 破砕装置
2 低速回転部
3 低速回転軸
4 破砕刃
5 凸部
6 高速回転部
7 回転軸
8 破砕刃
9 凸部
10 破砕片除去用凹部
22 篩い
31 計量攪拌装置
32 攪拌羽根
33 水槽
36 分離槽
41 圧搾装置
42 濾布製の袋体
51 簡易カイロ
53 剪断刃
54 穿孔刃
55 マジックハンド
56 オーブン
61 金属粉粒物分離工程において用いる遠心分離機
71 電解質溶液分離工程において用いる遠心分離機

Claims (12)

  1. 発熱剤としての金属粉粒物と該金属粉粒物の酸化を促進する発熱助剤とを含む発熱材と、該発熱材を収納する袋体とからなる簡易カイロの分離回収方法であって、
    前記発熱助剤が、前記金属粉粒物の酸化を促進する電解質溶液と、該電解質溶液を保持する保水材とを含み、
    前記袋体の中から発熱材を取出す工程と、水中において前記発熱材を金属粉粒物と前記発熱助剤とに分離する工程とを備えることを特徴とする簡易カイロの分離回収方法。
  2. 袋体が、発熱材を収容すると共に内部の発熱材に酸素を供給可能な通気性袋体と、該通気性袋体を包装すると共に酸素の供給を遮断する非通気性袋体とからなることを特徴とする請求項1記載の簡易カイロの分離回収方法。
  3. 袋体の中から発熱材を取出す工程において、一の破砕刃と他の破砕刃とを噛合うように逆回転させることにより、袋体を破砕して発熱材を取出すことを特徴とする請求項1又は2記載の簡易カイロの分離回収方法。
  4. 一の破砕刃の回転の周速度と他の破砕刃の回転の周速度が異なることを特徴とする請求項記載の簡易カイロの分離回収方法。
  5. 互いに逆回転する低速回転部と高速回転部とからなり、上記低速回転部及び高速回転部は共に回転軸と回転軸の軸方向に沿って設けられた複数の円盤状の破砕刃とからなり、低速回転部の破砕刃の周面及び高速回転部の破砕刃の周面には共に複数の凹部と凸部が形成されており、上記低速回転部と高速回転部とは互いの破砕刃が互いに噛み合うように組み合わされている破砕装置を用いて袋体の中から発熱材を取出すことを特徴とする請求項記載の簡易カイロの分離回収方法。
  6. 低速回転部の破砕刃の周面に形成された各々の凸部の上端面から隣接する低速回転部の破砕刃の一の凸部の上端面に引いた線と回転軸の直角方向との角度がα度であり、高速回転部の破砕刃の周面に形成された各々の凸部の上端面から隣接する高速回転部の破砕刃の一の凸部の上端面に引いた線と回転軸の直角方向との角度がβ度であり、上記角度αと角度βとの差が0.1〜30度である破砕装置を用いて袋体の中から発熱材を取出すことを特徴とする請求項記載の簡易カイロの分離回収方法。
  7. 袋体の中から発熱材を取出す工程において、袋体ごと剪断、袋体ごと穿孔、袋体を引き千切る、又は袋体を焼却することにより発熱材を取出すことを特徴とする請求項1又は2記載の簡易カイロの分離回収方法。
  8. 発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程で分離された発熱助剤を、電解質溶液と保水材とに分離する工程を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法。
  9. 発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程において、比重差を利用することにより、水中において発熱材を前記金属粉粒物と前記電解質溶液と前記保水剤とに分離することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法。
  10. 発熱材を金属粉粒物と発熱助剤とに分離する工程において、発熱材を粉砕し、破砕された発熱材を水とともに遠心分離機を用いて遠心分離し、該発熱材を前記金属粉粒物と前記電解質溶液と前記保水剤とに分離することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法。
  11. 前記発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程において、水を加えた発熱助剤を圧搾機に入れて絞ることにより保水材と電解質溶液とを分離することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法。
  12. 前記発熱助剤を電解質溶液と保水材とに分離する工程において、水を加えた発熱助剤を遠心分離機を用いて電解質溶液を脱水することにより、保水材と電解質溶液を分離することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の簡易カイロの分離回収方法。
JP2001125654A 2001-04-24 2001-04-24 簡易カイロの分離回収方法 Expired - Fee Related JP4740470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125654A JP4740470B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 簡易カイロの分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125654A JP4740470B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 簡易カイロの分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316140A JP2002316140A (ja) 2002-10-29
JP4740470B2 true JP4740470B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18974832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125654A Expired - Fee Related JP4740470B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 簡易カイロの分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838438B2 (ja) * 2001-04-24 2011-12-14 株式会社白元 固形物と包装袋からなる複合体の破砕装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108354A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heating apparatus
JPH07173459A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Koei Chem Co Ltd 発熱組成物および発熱体
JPH07251094A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Goshina Sangyo Kk 破砕装置
JPH11207312A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fujikawa Kinzoku Kk 自動車用モール屑から金属片と塩化ビニール・ゴム粉砕物、鉄粉を回収する方法
JPH11292046A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ohara Tekkosho:Kk 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置
JP2000060886A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Konishi Tekko Kk 機能性材料及びこれを用いた機能性シート
JP2001137274A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付用使い捨てカイロ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108354A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heating apparatus
JPH07173459A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Koei Chem Co Ltd 発熱組成物および発熱体
JPH07251094A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Goshina Sangyo Kk 破砕装置
JPH11207312A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fujikawa Kinzoku Kk 自動車用モール屑から金属片と塩化ビニール・ゴム粉砕物、鉄粉を回収する方法
JPH11292046A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ohara Tekkosho:Kk 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置
JP2000060886A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Konishi Tekko Kk 機能性材料及びこれを用いた機能性シート
JP2001137274A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付用使い捨てカイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002316140A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169679B2 (ja) プラスチック廃材乾式洗浄装置
JP3842732B2 (ja) 失禁物品を現場でごみ処理するための方法と装置
JP3139358U (ja) 使用済み紙おむつ用破砕分離回収装置
JP5871267B2 (ja) 比重の異なる異種材料を一体化した複合材から比重の大きい粉体を分離回収する方法
US20230339000A1 (en) Dewatering Apparatus
CN108264959A (zh) 一种大豆精加工装置
JP4740470B2 (ja) 簡易カイロの分離回収方法
CN206298461U (zh) 一种具有粉碎过滤污水处理的一体化固液分离装置
CN213825143U (zh) 一种环保砖生产用破碎颗粒大小均匀的破碎装置
JP2004025076A (ja) 分離機
CN207869906U (zh) 菌袋处理装置
CN205398772U (zh) 一种椰子纤维分离回收机
CN1898023B (zh) 用于预处理源头分离的湿状有机废物的方法和设备
CN211887202U (zh) 一种节能型废菌包回收处理设备
CN213591044U (zh) 一种化工生产用过滤装置
CN207545945U (zh) 一种块料破碎过滤器
KR100426977B1 (ko) 음식물쓰레기처리장치
CN113526013B (zh) 一种固废处理机
CN214159875U (zh) 一种油井水泥用降失水剂烘干粉碎设备
CN215878205U (zh) 一种废旧饲料袋切碎装置
CN202705773U (zh) 一种带有打浆过滤功能的纸浆机
CN216324116U (zh) 一种适用于家庭饭桌残余垃圾处理装置
CN213669701U (zh) 一种锅巴膨化食品制作用原料打碎机
CN215879207U (zh) 一种小型化生活垃圾快速分离处理装置
CN212943368U (zh) 一种建筑垃圾处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees