JPH025870Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH025870Y2 JPH025870Y2 JP2279885U JP2279885U JPH025870Y2 JP H025870 Y2 JPH025870 Y2 JP H025870Y2 JP 2279885 U JP2279885 U JP 2279885U JP 2279885 U JP2279885 U JP 2279885U JP H025870 Y2 JPH025870 Y2 JP H025870Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- bag
- conveyor device
- conveyor
- breaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 6
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(a) 産業上の利用分野
本考案は塵芥を破砕するに先立ち、塵芥の入つ
たビニール袋やダンボール箱から塵芥を取り出す
ことにより袋詰め収集された家庭ごみなどの再資
源化を図る処理装置の分野で利用されるものであ
る。
たビニール袋やダンボール箱から塵芥を取り出す
ことにより袋詰め収集された家庭ごみなどの再資
源化を図る処理装置の分野で利用されるものであ
る。
(b) 従来の技術
一般に家庭から出されるビニール袋がダンボー
ル箱に入れられており、更に前記塵芥の中には再
利用可能な空き壜や空き缶が含まれている。その
ため、従来は回転された円筒ドラムにビニール袋
等を投入し、ドラム内に吊り下げられた重錘にて
ビニール袋等を破り、その後塵芥を再利用可能な
物と、不可能な物とを手選別するようになつてい
る。
ル箱に入れられており、更に前記塵芥の中には再
利用可能な空き壜や空き缶が含まれている。その
ため、従来は回転された円筒ドラムにビニール袋
等を投入し、ドラム内に吊り下げられた重錘にて
ビニール袋等を破り、その後塵芥を再利用可能な
物と、不可能な物とを手選別するようになつてい
る。
ところが前記構造では円筒ドラムが必要なため
装置全体が非常に大きくなり、高価になるという
問題があつた。
装置全体が非常に大きくなり、高価になるという
問題があつた。
(c) 考案が解決しようとする問題点
本考案は前記問題点を解決するもので、塵芥移
送用のコンベア装置上方に、破袋刃を有する重錘
を揺動可能に設け、この重錘にてビニール袋等を
破袋するものである。
送用のコンベア装置上方に、破袋刃を有する重錘
を揺動可能に設け、この重錘にてビニール袋等を
破袋するものである。
(d) 問題点を解決するための手段
本考案は、コンベア装置途中の上方に、コンベ
ア装置の進行方向に対して直交状に支持軸を設
け、前記支持軸には、下面に破袋刃を有する重錘
をコンベア装置に近接させるとともに揺動自在に
支承させてなる破袋装置に関するものである。
ア装置の進行方向に対して直交状に支持軸を設
け、前記支持軸には、下面に破袋刃を有する重錘
をコンベア装置に近接させるとともに揺動自在に
支承させてなる破袋装置に関するものである。
(e) 実施例
以下実施例を図面にて説明すると、1は塵芥を
移送するためのコンベア装置で、該コンベア装置
1は無端状のパンコンベア2にて構成されるとと
もに途中に円弧部3を有し、先端が上方に傾斜し
ている。更に前記パンコンベア2には適宜間隔を
設けてすべり止め4……が立設されている。
移送するためのコンベア装置で、該コンベア装置
1は無端状のパンコンベア2にて構成されるとと
もに途中に円弧部3を有し、先端が上方に傾斜し
ている。更に前記パンコンベア2には適宜間隔を
設けてすべり止め4……が立設されている。
前記パンコンベア4の円弧部3上方には、パン
コンベア2の進行方向に対して直交状になるよう
に両側壁(図示せず)に支持軸5を架設し、前記
支持軸5には、パンコンベア2と同幅で断面が扇
形の重錘6を揺動可能に支承してある。前記重錘
6下方の円弧面7には、幅方向に適宜間隔を設け
て破袋刃8……を設けるとともに前後方向にも適
宜間隔を設けて破袋刃8……を設けてある。
コンベア2の進行方向に対して直交状になるよう
に両側壁(図示せず)に支持軸5を架設し、前記
支持軸5には、パンコンベア2と同幅で断面が扇
形の重錘6を揺動可能に支承してある。前記重錘
6下方の円弧面7には、幅方向に適宜間隔を設け
て破袋刃8……を設けるとともに前後方向にも適
宜間隔を設けて破袋刃8……を設けてある。
前記破袋刃8……は前方に幾分傾斜させ、ビニ
ール袋や紐等が巻き付くのを防止するようになつ
ている。
ール袋や紐等が巻き付くのを防止するようになつ
ている。
前記重錘6の後面には複数の突起9……が形成
され、この突起9……により重錘6の揺動にてダ
ンボール箱を圧砕するようになつている。10は
コンベア装置1の前方に配置された篩機で該篩機
10にて破袋後の塵芥を再利用可能な物と不可能
な物とに選別するようになつている。11はビニ
ール袋である。
され、この突起9……により重錘6の揺動にてダ
ンボール箱を圧砕するようになつている。10は
コンベア装置1の前方に配置された篩機で該篩機
10にて破袋後の塵芥を再利用可能な物と不可能
な物とに選別するようになつている。11はビニ
ール袋である。
尚、実施例ではコンベア装置を前上がりに傾斜
させているが、必ずしもその構造に限定するもの
ではなく、水平な状態にしても同様の作用効果を
有するものである。
させているが、必ずしもその構造に限定するもの
ではなく、水平な状態にしても同様の作用効果を
有するものである。
本考案は前記の如き構成で、次に作用について
説明すると、コンベア装置1を矢印方向に作動さ
せた後、ビニール袋11をコンベア装置1後部に
載せる。
説明すると、コンベア装置1を矢印方向に作動さ
せた後、ビニール袋11をコンベア装置1後部に
載せる。
ビニール袋11は前方に移送されるが円弧部3
のところにくると、ビニール袋11がパンコンベ
ア2及びすべり止め4……にて前方に移送される
ことから重錘6が第2図実線位置より一点鎖線位
置に揺動するが、その後は重錘6の自重にて実線
位置側に揺動するので、その際ビニール袋11は
破袋刃8……にて切り開かれる。
のところにくると、ビニール袋11がパンコンベ
ア2及びすべり止め4……にて前方に移送される
ことから重錘6が第2図実線位置より一点鎖線位
置に揺動するが、その後は重錘6の自重にて実線
位置側に揺動するので、その際ビニール袋11は
破袋刃8……にて切り開かれる。
ビニール袋11が切り開かれて中の塵芥が出て
きた状態で前方に移送され、その後篩機10にて
再利用可能な空き壜や空き缶と、不可能なガラス
片や土砂とに選別されるようになつている。尚、
コンベア装置1上に大形の金属缶等が移送された
場合には重錘6は大きく揺動若しくは回転して通
過させるようになつている。
きた状態で前方に移送され、その後篩機10にて
再利用可能な空き壜や空き缶と、不可能なガラス
片や土砂とに選別されるようになつている。尚、
コンベア装置1上に大形の金属缶等が移送された
場合には重錘6は大きく揺動若しくは回転して通
過させるようになつている。
(f) 考案の効果
以上の如く本考案はコンベア装置上に、破袋刃
を有する重錘を揺動可能に設けたので、装置全体
が非常にコンパクトになり、また重錘の取付け位
置はコンベア装置上であればよく設置が非常に楽
であり、更に重錘が定量供給としての役目を果た
す。
を有する重錘を揺動可能に設けたので、装置全体
が非常にコンパクトになり、また重錘の取付け位
置はコンベア装置上であればよく設置が非常に楽
であり、更に重錘が定量供給としての役目を果た
す。
第1図は全体図、第2図は部分拡大図である。
1はコンベア装置、6は重錘、8は破袋刃。
Claims (1)
- コンベア装置途中の上方に、コンベア装置の進
行方向に対して直交状に支持軸を設け、前記支持
軸には、下面に破袋刃を有する重錘をコンベア装
置に近接させるとともに揺動自在に支承させてな
る破袋装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2279885U JPH025870Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2279885U JPH025870Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141205U JPS61141205U (ja) | 1986-09-01 |
JPH025870Y2 true JPH025870Y2 (ja) | 1990-02-13 |
Family
ID=30515432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2279885U Expired JPH025870Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH025870Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-02-19 JP JP2279885U patent/JPH025870Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61141205U (ja) | 1986-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090152173A1 (en) | Separation system for recyclable material | |
JP2987701B2 (ja) | 資源ゴミなどを詰入した詰入袋体の解袋装置 | |
US5762463A (en) | Pivot wheel bag opener | |
JPH0639798A (ja) | ごみ袋の開袋装置と方法 | |
JPH025870Y2 (ja) | ||
JP2001232229A (ja) | 破袋機 | |
KR100397790B1 (ko) | 음식물 쓰레기 수거용 파봉기 | |
JP3564045B2 (ja) | 分離装置用羽根車および分離装置 | |
JP2001327893A (ja) | 分離装置 | |
JP2904742B2 (ja) | 破袋機 | |
JPH09966A (ja) | 除袋装置 | |
JPH05306002A (ja) | 再利用可能な材料を収容するバッグを開いて材料を取り出す方法及び装置 | |
JPH023797Y2 (ja) | ||
JPH09965A (ja) | 除袋装置 | |
JPS6116243Y2 (ja) | ||
JP2738635B2 (ja) | 資源ゴミ包装体の破袋装置 | |
JPH08238439A (ja) | 破袋装置 | |
JPS6221578B2 (ja) | ||
JPH06102169B2 (ja) | 破袋機および破袋選別装置 | |
JPH05277393A (ja) | 破袋兼分別装置 | |
JPS5814995Y2 (ja) | 破袋機 | |
JPH025141B2 (ja) | ||
JP3620376B2 (ja) | 回収紙コップ、牛乳パック等の再生処理方法 | |
JPH0910618A (ja) | 破袋装置 | |
JPS646820B2 (ja) |