JP2985344B2 - 薄膜コンデンサの製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2985344B2
JP2985344B2 JP3076247A JP7624791A JP2985344B2 JP 2985344 B2 JP2985344 B2 JP 2985344B2 JP 3076247 A JP3076247 A JP 3076247A JP 7624791 A JP7624791 A JP 7624791A JP 2985344 B2 JP2985344 B2 JP 2985344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
capacitor
insulating film
inorganic insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3076247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311014A (ja
Inventor
淳司 小島
陽一 大西
幹夫 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3076247A priority Critical patent/JP2985344B2/ja
Publication of JPH04311014A publication Critical patent/JPH04311014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985344B2 publication Critical patent/JP2985344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機薄膜誘電体を用いた
積層型薄膜コンデンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化の発展
に伴い、面実装技術を用いた電子部品の高密度実装化が
進み、電子部品に対するチップ化、小型化の要望が強く
なっている。
【0003】その中で、コンデンサにおいても種々の取
り組みがなされており、その一つに誘電体の薄膜化を図
ることにより小型化した積層型の薄膜コンデンサがあ
る。
【0004】以下に従来の薄膜コンデンサとその製造方
法を図面を参照しながら説明する。図3に従来の薄膜コ
ンデンサの構成を示す。図3に示すように、絶縁基板1
の上に内部電極2aと2bを備えた有機薄膜誘電体3を
重ね、無機絶縁膜4で包まれ、外部電極6に内部電極2
a、2bが接続している。
【0005】以上のように構成された従来の薄膜コンデ
ンサは、図4(A)〜(I)に示す製造工程により作製
されていた。まず、図4(A)の工程では絶縁基板1の
上に内部電極2aが形成され、図4(B)の工程で内部
電極2aと基板1に跨るように有機薄膜誘電体3が形成
され、図4(C)の工程で誘電体3の上に図4(A)の
工程で形成された内部電極2aとは極性の異なる内部電
極2bが形成され、図4(D)の工程でさらに内部電極
2bの上に誘電体3が形成される。このような積層構造
を図4(E)、(F)、(G)、(H)の各工程でそれ
ぞれ繰り返し、所定の積層を終了すると図5(A)に示
すようなパタ−ンになるよう、それぞれのコンデンサ7
が図4(H)のように形成される。図5(B),(C)
は図5(A)のD部分のコンデンサを拡大して示した図
である。その後、図4(I)および図5(C)に示すよ
うに、図5(B)に示すコンデンサ7の上にパタ−ン形
成マスクを用いて無機絶縁膜4を封止膜として形成す
る。その後、各々のパタ−ンを基板分割して個片とし、
内部電極積層部の端部を含む絶縁基板両端部に外部電極
6を形成して薄膜コンデンサを作製していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の従来の薄膜コンデンサでは、部品実装時な
どに発生する衝撃によって無機絶縁膜4にひび割れが発
生し、コンデンサの信頼性が低下するという問題を有し
ていた。
【0007】また、上記従来の工程で製造すると、無機
絶縁膜4をパタ−ン形成マスクを用いて形成するために
コストアップするという問題がある。また、パタ−ン形
成マスクとコンデンサ形成絶縁基板1の位置合わせ精度
が確保できないため、基板分割するときに分割線がずれ
て、無機絶縁膜4にクラックが発生しコンデンサの信頼
性が低下するという問題がある。そして図5(C)では
非無機絶縁膜成膜部がスペースとしては確保されている
が、実際にはコンデンサ形成絶縁基板1とパタ−ン形成
マスクとの隙間から無機絶縁膜の漏れが発生し、無機絶
縁膜パタ−ンの寸法精度が劣化することによって非無機
絶縁膜成膜部のスペース確保ができなくなる。そのた
め、基板分割を行なうときに無機絶縁膜4にひび割れが
発生し、コンデンサの信頼性が低下する。さらに内部電
極2a,2bと外部電極6の電気的接合が不安定になる、
もしくは電気的接合ができないという問題を有してい
た。
【0008】また、無機絶縁膜4形成後の工程である基
板分割や外部電極6形成などの後半工程の衝撃により、
絶縁基板上に形成したコンデンサ部7が基板からはがれ
る、あるいは無機絶縁膜4のひび割れ発生によるコンデ
ンサの信頼性低下という問題を有していた。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもの
で、製造工程中の衝撃による無機絶縁膜のひび割れの発
生を防止し、無機絶縁膜のパタ−ン形成工程時と、有機
薄膜誘電体の製造時に発生する衝撃によるクラック発生
を同時に防止することができ、低コストで、高信頼性
の、量産性の高い薄膜コンデンサの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、絶縁基板上の全面に、所定のパタ−ンで複
数のコンデンサを形成する製造方法にあって、各々のパ
タ−ンが有機薄膜誘電体と一層ごとに絶縁基板の両端方
向に位置ずれさせた内部電極とを交互に積層してコンデ
ンサ部を形成する工程と、前記コンデンサ部全面を覆っ
て無機絶縁膜を形成する工程と、無機絶縁膜の上から隣
接するコンデンサ部との間を残して樹脂層を形成する工
程と、樹脂層を形成していない部分の無機絶縁膜をエッ
チング処理で除去する工程と、各々のパタ−ンを個片と
する基板分割工程と、エッチング処理で無機絶縁膜を除
去した各々の個片の有機薄膜誘電体の一端部をはみ出た
内部電極積層部の端部を含む絶縁基板両端部に外部電極
を形成する工程を主体として薄膜コンデンサを製造する
ようにしたものである。
【0012】なお、樹脂層はスクリ−ン印刷法により形
成されることが好ましい。
【0013】
【作用】上記のように、コンデンサ部を被覆して形成し
た無機絶縁膜全面に樹脂層を形成した構成にすることに
より、部品実装時などの工程で発生する衝撃により、無
機絶縁膜がひび割れすることを防止するようコンデンサ
を保護することができ、コンデンサの信頼性を向上させ
ることができる。
【0014】また、絶縁基板の全面に所定のパタ−ンで
コンデンサ部を形成した後、その全面に無機絶縁膜を形
成する工程と、その上から隣接する各々のパタ−ンとの
間を残して樹脂層を形成する工程と、エッチング処理を
行うという工程を導入することにより、無機絶縁膜エッ
チング用のパタ−ン形成マスクが不要となる。その結
果、無機絶縁膜パタ−ンとコンデンサ形成絶縁基板との
位置合わせが不要となり、エッチング後の無機絶縁膜パ
タ−ンの寸法精度が良くなるため、無機絶縁膜の位置ず
れが原因で発生する基板分割の際の無機絶縁膜のひび割
れが発生しなくなる。このため、コンデンサの信頼性が
向上し、内部電極と外部電極との電気的接合が安定す
る。また、樹脂層を設けることにより、基板分割、外部
電極形成などの後工程時の衝撃による無機絶縁膜のクラ
ック発生を防止することができ、低コストで、高信頼性
の、量産性の高い製造方法を確立することができる。
【0015】また、樹脂層の形成にスクリ−ン印刷法を
用いることにより、量産性の高い製造方法となり、また
無機絶縁膜として、成膜速度の速いプラズマCVD法を
用いてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン
酸化窒化膜を形成することにより、高い生産性で薄膜コ
ンデンサを生産することができることとなる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例の薄膜コンデンサを
図面を参照しながら説明する。図1に本発明の一実施例
の薄膜コンデンサの構成を示す。図1に示すように絶縁
基板1の上に内部電極2aと2bを備えた有機薄膜誘電
体3を重ね、無機絶縁膜4と樹脂層5で覆い、外部電極
6に内部電極2a、2bが接続している。なお、従来例
の構成部品と同一のものは同じ符号を付して説明を省略
する。
【0017】以上のように構成された薄膜コンデンサは
図2(A)〜(K)に示す工程により作製される。図2
(A)の工程において絶縁基板1の上に内部電極2aが
形成され、図2(B)の工程で内部電極2aと基板1に
跨るように有機薄膜誘電体3が形成され、図2(C)の
工程において誘電体3の上に図2(A)の工程で形成さ
れた内部電極2aとは極性の異なる内部電極2bが形成
され、図2(D)の工程でさらに内部電極2bの上に誘
電体3が形成される。このような積層体の形成を図2
(E)〜(H)の工程で繰返えす。そして所定の積層を
終えると、図5(A)に示すようなパタ−ンで複数のコ
ンデンサが図5(B)のように形成され、その後図2
(I)において無機絶縁膜4を封止膜として全面に形成
し、図2(J)において無機絶縁膜4の上から隣接する
各々のパタ−ンとの間を残して樹脂層5を形成し、図2
(J)の工程において樹脂層5を形成していない部分の
無機絶縁膜4をエッチング処理で除去する。その後それ
ぞれのパタ−ンを基板分割して個片とし、内部電極積層
部の端部を含む絶縁基板両端部に外部電極6を形成して
図1に示す薄膜コンデンサが完成する。
【0018】以下に4種類の実施例と4種類の比較例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0019】(実施例1)図1に示すような構成の薄膜
コンデンサを、図2に示す製造工程で製作する。内部電
極2a,2bはアルミニウムを電子ビームにより蒸発源
を加熱する蒸着法(EB蒸着)により1000Åの厚さ
に形成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法
により2000Å厚に形成し、無機絶縁膜4はスパッタ
法により硫化亜鉛膜(ZnS膜)を2μm厚に形成し、
樹脂層5は東京応化工業(株)製ポジ型レジストOFP
R−2を用いてフォトリソグラフ法で形成し、そしてス
パッタエッチング法を用いて樹脂層5を形成していない
部分のZnS膜を除去した。その後基板分割を行い外部
電極6を形成して薄膜コンデンサを完成した。
【0020】(実施例2)図1のように構成された薄膜
コンデンサを図2に示す製造工程で、内部電極2a,2
bはアルミニウムを厚さ1000ÅにEB蒸着にて形成
し、有機薄膜誘電体3はポリユリアで厚さ2000Åに
蒸着重合法で形成し、無機絶縁膜4はスパッタ法により
硫化亜鉛膜(ZnS膜)を厚さ2μmに形成し、樹脂層
5は(株)セイコ−アドバンス製スクリ−ン印刷用樹脂
1300番120ホワイトをスクリ−ン印刷法を用いて
樹脂層5を形成し150℃30分間熱処理して硬化させ
る。その後、スパッタエッチング法を用いて樹脂層5を
形成していない部分のZnS膜を除去した。最後に、基
板分割を行い外部電極6を形成して薄膜コンデンサを完
成した。
【0021】(実施例3)図1に示す構成の薄膜コンデ
ンサを、図2に示す製造工程で製作した。内部電極2
a,2bはアルミニウムをEB蒸着により1000Å厚
に形成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法
で厚さ2000Åに形成し、無機絶縁膜4はプラズマC
VD法によるシリコン酸化窒化膜(SiON膜)厚さ2
μmに形成し、樹脂層5は(株)セイコ−アドバンス製
スクリ−ン印刷用樹脂1300番120ホワイトをスク
リ−ン印刷法を用いて形成し150℃30分間熱処理し
て硬化させる。その後、ドライエッチング法を用いて樹
脂層5を形成していない部分のSiON膜を除去した。
その後基板分割を行い側面に外部電極6を形成して薄膜
コンデンサを完成した。
【0022】(実施例4)図1示す構成の薄膜コンデン
サを図2に示す製造工程で作製した。内部電極2a,2
bはアルミニウムをEB蒸着により厚さ1000Åに形
成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法で厚
み2000Åに形成し、無機絶縁膜4はプラズマCVD
法によりSiON膜を厚さ2μmに形成し、樹脂層5は
(株)セイコ−アドバンス製スクリ−ン印刷用樹脂13
00番120ホワイトをスクリ−ン印刷法を用いて形成
し、150℃30分間熱処理して硬化させ、その後、フ
ッ酸(HF)とフッ化アンモニウム(NH4F)を5:
1の比率で混合したエッチング液に浸漬し、樹脂層5を
形成していない部分のSiON膜を除去した。その後基
板分割を行い外部電極6を形成して薄膜コンデンサを完
成した。
【0023】(比較例1)図3に示す構成の薄膜コンデ
ンサを図4に示す従来の製造工程で作製した。内部電極
2a,2bはアルミニウムをEB蒸着で厚さ1000Å
に形成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法
で厚み2000Åに形成し、無機絶縁膜4はスパッタ法
により2μmのZnSをメタルマスクを用いて必要パタ
−ンに形成した。その後,基板分割を行い外部電極6を
形成して薄膜コンデンサを完成した。
【0024】(比較例2)図3に示す構成の薄膜コンデ
ンサを図4に示す製造工程で作製した。内部電極2a,
2bはアルミニウムをEB蒸着により厚み1000Åに
形成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法で
厚み2000Åに形成し、無機絶縁膜4はプラズマCV
D法によりSiON膜を厚み2μmでメタルマスクを用
いて必要パタ−ンに形成した。その後、基板分割を行い
外部電極6を形成して薄膜コンデンサを完成した。
【0025】(比較例3)図1に示す構成の薄膜コンデ
ンサを図4に示す製造工程で作製した。内部電極2a,
2bはアルミニウムをEB蒸着にて厚さ1000Åに形
成し、有機薄膜誘電体3はポリユリアを蒸着重合法で厚
さ2000Åに形成した。無機絶縁膜4はスパッタ法に
よりZnS膜を厚さ2μmになるようメタルマスクを用
いて必要パタ−ンに形成した。その後、ZnS膜の形成
部分に樹脂層5を(株)セイコ−アドバンス製スクリ−
ン印刷用樹脂1300番120ホワイトをスクリ−ン印
刷法を用いてを形成し、150℃30分間熱処理して硬
化させた。その後、基板分割を行い外部電極6を形成し
て薄膜コンデンサを完成した。
【0026】(比較例4)図1に示す構成の薄膜コンデ
ンサを図4に示す製造工程で作製した。内部電極はアル
ミニウムをEB蒸着にて厚さ1000Åに形成し、有機
薄膜誘電体はポリユリアを蒸着重合法で厚さ2000Å
に形成し、無機絶縁膜4はプラズマCVD法によるSi
ON膜を厚さ2μmになるようメタルマスクを用いて必
要パタ−ンに形成した。その後、SiON膜の形成部分
に樹脂層5を(株)セイコ−アドバンス製スクリ−ン印
刷用樹脂1300番120ホワイトをスクリ−ン印刷法
を用いて形成し150℃30分間熱処理して硬化させ
た。その後基板分割を行い外部電極6を形成して薄膜コ
ンデンサを完成した。
【0027】上記実施例1、2、3、4により作製した
薄膜コンデンサの特性と比較例1、2、3、4により作
製した薄膜コンデンサの特性を(表1)に比較して示し
ている。
【0028】
【表1】
【0029】比較例1、2については、完成素子の約8
0%がコンデンサ部剥離を生じ、また素子部の剥離の生
じない素子においても無機絶縁膜にひび割れを生じ信頼
性が確保できないという結果になった。また、比較例
3、4については、コンデンサ部剥離の発生率は低下す
るものの、無機絶縁膜がマスクから漏れて成膜されるた
め、内部電極と外部電極との電気的接合が弱く、充放電
試験によってtanδ値が増大するという欠点がある。
また、基板分割を行なうとき、無機絶縁膜にひび割れが
生じる素子が発生し、信頼性が確保できない素子が存在
するという欠点を有する。また、メタルマスクを用いる
ため製造コストが増大するという結果になった。
【0030】それに対し、実施例1、2、3、4により
作製した薄膜コンデンサは、完成素子のコンデンサ部剥
離は全く発生せず、無機絶縁膜のクラックの発生も皆無
である。内部電極と外部電極との電気的接合も良好であ
り、その結果、信頼性と量産性を同時に満足することが
できた。
【0031】また、樹脂層5の形成方法を実施例1で用
いたフォトリソグラフ法から、実施例2、3、4で用い
たスクリ−ン印刷法にすることで製造工程の簡素化を図
ることができる。また、無機絶縁膜を実施例1、2で用
いたZnSから実施例3、4で用いたSiONに変える
ことによって、成膜速度が約200Å/分から500〜
1000Å/分に増大するため量産性が向上する。そし
て、エッチング方法を実施例3に用いているドライエッ
チング法から実施例4に用いているウエットエッチング
法にすることにより、設備の簡素化と低価格化、大量処
理が可能となり量産性が向上する。
【0032】なお、本実施例では無機絶縁膜にSiO
N,ZnSを用いたが、封止性のよい材料であれば他の
材料でもよい。また樹脂層は適応可能な他の樹脂層材料
でもよく、その形成方法も本実施例ではフォトリソグラ
フ法、スクリ−ン印刷法を用いたが、他の方法を用いて
もよいことはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に、本発明の薄膜コンデンサの製造方法によれば、コン
デンサ部を被覆して形成した無機絶縁膜上全面に樹脂層
を形成することにより、部品実装時などの加わる衝撃に
よる無機絶縁膜のひび割れの発生を防止することがで
き、薄膜コンデンサの信頼性を向上することができた。
【0034】また、絶縁基板の全面に所定のパタ−ンで
コンデンサ部を形成した後、その全面に無機絶縁膜を形
成する工程と、その上から隣接する各々のパタ−ンとの
間を残して樹脂層を形成する工程と、コンデンサ部の間
をエッチング処理する工程を導入することにより、基板
分割、外部電極形成などの工程時の衝撃による無機絶縁
膜のクラック発生を防止し、低コストで、高信頼性の、
量産性の高い薄膜コンデンサを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜コンデンサの断面図
【図2】(A)〜(K)は同薄膜コンデンサの製造方法
を示す工程図
【図3】従来の薄膜コンデンサの断面図
【図4】(A)〜(I)は従来の薄膜コンデンサの製造
方法を示す工程図
【図5】(A)は絶縁基板面上に所定のパタ−ンで形成
されたコンデンサ部の斜視図 (B)は絶縁基板面上に所定のパタ−ンで形成されたコ
ンデンサ部Dの拡大平面図 (C)は絶縁基板面上に所定のパタ−ンで形成され、無
機絶縁膜を被覆したコンデンサ部Dの拡大平面図
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 内部電極 3 有機薄膜誘電体 4 無機絶縁膜 5 樹脂層 6 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−121313(JP,A) 特開 昭51−101862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01G 4/00 - 4/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上の全面に所定のパタ−ンで複数
    のコンデンサを形成する製造方法にあって、各々のパタ
    −ンが有機薄膜誘電体と一層ごとに絶縁基板の両端方向
    に位置ずれさせた内部電極とを交互に積層してコンデン
    サ部を形成する工程と、前記コンデンサ部全面を覆って
    無機絶縁膜を形成する工程と、無機絶縁膜の上から隣接
    するコンデンサ部との間を残して樹脂層を形成する工程
    と、樹脂層を形成していない部分の無機絶縁膜をエッチ
    ング処理で除去する工程と、各々のパタ−ンを個片とす
    る基板分割工程と、エッチング処理で無機絶縁膜を除去
    した各々の個片の有機薄膜誘電体の一端部をはみ出た内
    部電極積層部の端部を含む絶縁基板両端部に外部電極を
    形成する工程を有する薄膜コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】樹脂層をスクリ−ン印刷法により形成する
    請求項記載の薄膜コンデンサの製造方法。
JP3076247A 1991-04-09 1991-04-09 薄膜コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP2985344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076247A JP2985344B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076247A JP2985344B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜コンデンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21863799A Division JP3257542B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 薄膜コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311014A JPH04311014A (ja) 1992-11-02
JP2985344B2 true JP2985344B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13599860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076247A Expired - Fee Related JP2985344B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311014A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS583260A (ja) 竪型埋め込みキヤパシタ
JP3257542B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2985344B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP3042090B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2007280998A (ja) 薄膜コンデンサ
JP3348564B2 (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JPH02148855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343613A (ja) 集積回路装置
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2750059B2 (ja) 透明電極の形成方法
JPS627699B2 (ja)
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPH11144965A (ja) 電子部品の製造方法
JPH05283269A (ja) 多層薄膜コンデンサ
JPS58102975A (ja) 表示パネル用電極基板の製造方法
JPS5999741A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JPS59115543A (ja) 被着膜の形成方法
JPH01181447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60189243A (ja) 層間絶縁膜
JP2003124047A (ja) コイル及びその製造方法
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子
JPS61140134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281466A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees