JPH05343613A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPH05343613A
JPH05343613A JP17623792A JP17623792A JPH05343613A JP H05343613 A JPH05343613 A JP H05343613A JP 17623792 A JP17623792 A JP 17623792A JP 17623792 A JP17623792 A JP 17623792A JP H05343613 A JPH05343613 A JP H05343613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
electrode layer
capacitor
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17623792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163761B2 (ja
Inventor
Osamu Hanagasaki
治 花ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP17623792A priority Critical patent/JP3163761B2/ja
Publication of JPH05343613A publication Critical patent/JPH05343613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163761B2 publication Critical patent/JP3163761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャパシタを有する集積回路装置において、
単位面積当りのキャパシタンスを増大させると共にキャ
パシタンスのばらつきを低減する。 【構成】 半導体基板10の表面を覆う絶縁膜12の上
にAl等の一方の電極層16Aを形成した後、電極層1
6Aを覆って堆積絶縁膜18及び塗布絶縁膜20を順次
に形成する。絶縁膜18,20の積層においてキャパシ
タを形成すべき部分に選択エッチング処理により孔を設
けた後、この孔を覆って絶縁膜26を被着してから絶縁
膜26の上に他方の電極層28Aを形成する。キャパシ
タは、電極層16A,28Aの間に誘電体として絶縁膜
26を配置した構成になる。耐圧を高めるには、上方に
向けて孔サイズを増大するように絶縁層24Aを設けた
り、電極層16Aの表面層を高融点金属又はそのシリサ
イドで構成したりするとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、キャパシタを有する
集積回路装置に関し、層間絶縁膜の一部を薄く形成して
キャパシタの誘電体として使用することにより単位面積
当りのキャパシタンスを増大させると共にキャパシタン
スのばらつきを低減可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路装置のキャパシタとして
は、図8〜9に示すものが提案されている。
【0003】図8において、半導体基板1の表面を覆う
絶縁膜2の上には、金属からなる一方の電極層3が形成
されると共に電極層3を覆って絶縁膜4が形成され、絶
縁膜4の上には、電極層3に対向して金属からなる他方
の電極層5が形成される。キャパシタは、電極層3,5
の間に誘電体として絶縁膜4を配置した構成となる。
【0004】図9のキャパシタは、絶縁膜4を第1の堆
積絶縁膜4a、SOG(スピン・オン・ガラス)等の塗
布絶縁膜4b及び第2の堆積絶縁膜4cの積層で構成し
た点を除き図8のものと同様の構成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8又は9に示したキ
ャパシタは、電極層3,5が金属からなっているため、
シリーズ抵抗が低く、周波数特性が優れている。
【0006】しかし、図8のキャパシタにあっては、絶
縁膜4が上下配線層間の層間絶縁膜を兼ねているため、
相当に厚く形成される。従って、単位面積当りのキャパ
シタンスが低くなるという問題点がある。
【0007】また、図9のキャパシタにあっては、高集
積化に伴いSOG等の塗布絶縁膜4bの流動性を利用し
て表面平坦化を図ったものであるが、基板(ウエハ)内
又は基板間で絶縁膜4の厚さが不均一となる。従って、
キャパシタンスが基板内又は基板間で相当にばらつくと
いう問題点がある。
【0008】この発明の目的は、キャパシタを有する集
積回路装置において、単位面積当りのキャパシタンスを
増大させると共にキャパシタンスのばらつきを低減する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、集積回路が
形成された基板と、この基板の絶縁性表面の上に形成さ
れ、前記集積回路に接続されたキャパシタとをそなえた
集積回路装置において、前記キャパシタが、前記絶縁性
表面の上に形成された一方の電極層と、この一方の電極
層を覆って前記絶縁性表面の上に形成された第1の絶縁
膜であって該一方の電極層の一部に対応した孔を有する
ものと、この第1の絶縁膜の孔内で前記一方の電極層を
覆って形成された第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜を
介して前記一方の電極層に対向するように形成された他
方の電極層とで構成されることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】この発明の構成によれば、第1の絶縁膜の孔内
に形成される第2の絶縁膜をキャパシタの誘電体として
用いるようにしたので、第1の絶縁膜を層間絶縁膜と兼
用しても第2の絶縁膜は薄く且つ均一に形成することが
できる。
【0011】
【実施例】図1〜4は、この発明の一実施例による集積
回路装置の製法を示すもので、各々の図に対応する工程
(1)〜(4)を順次に説明する。
【0012】(1)シリコン等の半導体基板10の表面
に形成されたシリコンオキサイド等の絶縁膜12の上に
は、スパッタ法等によりAl層及びWSi(タングステ
ンシリサイド)層を順次に被着してパターニングするこ
とによりAl層14A及びWSi層15Aからなる電極
層16Aと、Al層14B及びWSi層15からなる配
線層16Bとを形成する。そして、基板上面には、電極
層16A及び配線層16Bを覆ってCVD(ケミカル・
ベーパー・デポジション)法等によりシリコンオキサイ
ドからなる絶縁膜18を形成した後、絶縁膜18を覆っ
て回転塗布法によりSOG等からなる絶縁膜20を形成
する。絶縁膜18は、絶縁膜20中の不純物が電極層1
6A,配線層16B等に達するのを阻止できる程度の厚
さに形成する。
【0013】絶縁膜20を形成した後、基板上面には、
絶縁膜20を覆ってレジスト層22を形成する。そし
て、レジスト層22には、ホトリソグラフィ処理により
所望のキャパシタ形成パターンに対応する孔22Aを形
成する。
【0014】(2)次に、レジスト層22をマスクとす
る選択エッチング処理により絶縁膜18,20の積層に
孔22Aに対応した孔23Aを形成し、電極層16Aの
中央部を露呈させる。そして、基板上面には、電極層1
6Aの露呈部及び絶縁膜20を覆ってCVD法等により
シリコンオキサイド等の絶縁膜24を形成する。絶縁膜
24は、後述のエッチバック処理により絶縁膜18,2
0の積層の孔23Aの形状を変更するのに用いられるも
のである。
【0015】(3)次に、異方性エッチングにより絶縁
膜24をエッチバックすることにより絶縁膜24を絶縁
膜18,20の積層の孔23Aの内壁に沿う部分24A
が残るように除去する。この結果、孔23Aは、絶縁膜
24の残存部分24Aにより上方に向けて孔サイズが増
大するような形状となる。
【0016】この後、基板上面には、電極層16Aの露
呈部、絶縁膜24の残存部分24A及び絶縁膜20を覆
ってCVD法等によりシリコンオキサイド等の絶縁膜2
6を所要の層間膜厚が得られるように形成する。
【0017】(4)次に、レジスト層をマスクとする選
択エッチング処理により絶縁膜18,20,26の一部
を除去して配線層16Bの一部に対応した接続孔を形成
する。そして、基板上面には、Al又はAl合金等の金
属を被着してパターニングすることにより電極層16A
に対向する電極層28Aと、配線層16Bにつながる配
線層28Bとを形成する。この結果、電極層16A及び
28Aの間に誘電体として絶縁膜26を配置した構成の
キャパシタが得られる。
【0018】このようなキャパシタにあっては、第1の
絶縁膜(18,20)の孔内に第2の絶縁膜(26)を
薄く形成することができるので、単位面積当りのキャパ
シタンスを増大させることができる。また、第2の絶縁
膜は、基板内又は基板間で均一な厚さに形成することが
できるので、キャパシタンスのばらつきを低減すること
ができる。
【0019】図5は、キャパシタの変形例を示すもの
で、図1〜4と同様の部分には同様の符号を付してあ
る。図5のキャパシタが図1〜4のものと異なる点は、
第1の絶縁膜30をシリコンオキサイド等の堆積絶縁膜
の単層構成としたことである。
【0020】図4又は図5のキャパシタにあっては、図
6に示すように絶縁膜24を省略する構成にすることも
できる。このようにすると、キャパシタ形成孔の段差部
Sにて絶縁膜26のステップカバレッジが悪化するた
め、耐圧劣化を招くことがある。しかし、図4又は図5
に示したようにキャパシタ形成孔内に絶縁膜24の残存
部分24Aを配置して孔サイズを上方に向けて徐々に増
大させるようにすると、段差の急峻性が緩和されると共
に段差近傍での電界集中が緩和される。従って、絶縁膜
26として薄い膜の使用が可能となり、耐圧劣化も防止
できる。
【0021】キャパシタ形成孔を上方に向けて孔サイズ
が増大するように形成する方法としては、上記したもの
に限らず、レジストエッジの後退を利用するもの、等方
性エッチングと異方性エッチングを組合せるもの等公知
のものを適宜使用可能である。
【0022】図4又は図5のキャパシタにあっては、図
7に示すように電極層16AをAl層14Aの単層構成
にすることもできる。このようにすると、Al層14A
にてAlヒロックAが発生して絶縁膜26を損傷し、耐
圧劣化や電極層14A,28Aの短絡を招くことがあ
る。しかし、図4又は図5に示したように下方の電極層
16AをAl層及びWSi層の積層構成にすると、Al
ヒロックの発生を抑制することができる。従って、耐圧
劣化や電極短絡を防止できると共に絶縁膜26として薄
い膜の使用が可能となる。
【0023】なお、上記実施例において、Al層14A
の代りにAl合金層を用いてもよい。また、WSi層の
代りにW、Ti等の高融点金属を用いたり、WSiとは
別の高融点金属シリサイドを用いたりしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の絶縁膜の孔内に第2の絶縁膜を薄く且つ均一に形成し
てキャパシタの誘電体として用いるようにしたので、単
位面積当りのキャパシタンスを増大可能になると共にキ
ャパシタンスのばらつきを低減可能になる効果が得られ
るものである。
【0025】また、第1の絶縁膜の孔を上方に向けて孔
サイズが増大する構成としたので、第2の絶縁膜のステ
ップカバレッジが向上すると共にキャパシタの端縁部で
電界集中が緩和される。従って、耐圧が向上し、第2の
絶縁膜を薄くすることでキャパシタンスの増大を図るこ
とも可能である。
【0026】さらに、下方の電極層を、Al又はAl合
金層上に高融点金属又はそのシリサイドを積層して構成
したので、下方の電極層でのAlヒロック発生が抑制さ
れ、第2の絶縁膜の損傷が防止される。従って、耐圧が
向上し、第2の絶縁膜を薄くすることでキャパシタンス
の増大を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜
【図4】 この発明の一実施例による集積回路装置の製
法を示す基板断面図である。
【図5】〜
【図7】 集積回路装置のキャパシタの変形例を示す断
面図である。
【図8】及び
【図9】 従来の集積回路装置のキャパシタを示す基板
断面図である。
【符号の説明】 10:半導体基板、12,18,20,24,26,3
0:絶縁膜、14A,14B:Al層、15A,15
B:WSi層、16A,28A:電極層、16B,28
B:配線層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路が形成された基板と、この基板
    の絶縁性表面の上に形成され、前記集積回路に接続され
    たキャパシタとをそなえた集積回路装置において、 前記キャパシタは、前記絶縁性表面の上に形成された一
    方の電極層と、この一方の電極層を覆って前記絶縁性表
    面の上に形成された第1の絶縁膜であって該一方の電極
    層の一部に対応した孔を有するものと、この第1の絶縁
    膜の孔内で前記一方の電極層を覆って形成された第2の
    絶縁膜と、この第2の絶縁膜を介して前記一方の電極層
    に対向するように形成された他方の電極層とで構成され
    ることを特徴とする集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜の孔は、上方に向けて
    孔サイズを増大する構成になっていることを特徴とする
    請求項1記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記一方の電極層は、Al又はAl合金
    からなる第1の層と、この第1の層の上面を覆って形成
    された高融点金属又はそのシリサイドからなる第2の層
    とで構成されることを特徴とする請求項1記載の集積回
    路装置。
JP17623792A 1992-06-10 1992-06-10 集積回路装置 Expired - Fee Related JP3163761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623792A JP3163761B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623792A JP3163761B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343613A true JPH05343613A (ja) 1993-12-24
JP3163761B2 JP3163761B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16010040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17623792A Expired - Fee Related JP3163761B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163761B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975018A1 (fr) 1998-07-21 2000-01-26 STMicroelectronics SA Procédé de formation d'une capacité sur un circuit intégré
US6156594A (en) * 1996-11-19 2000-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Fabrication of bipolar/CMOS integrated circuits and of a capacitor
US6180442B1 (en) 1996-11-19 2001-01-30 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Bipolar transistor with an inhomogeneous emitter in a BICMOS integrated circuit method
US6788521B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Fujitsu Quantum Devices Limited Capacitor and method for fabricating the same
JP2007041433A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156594A (en) * 1996-11-19 2000-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Fabrication of bipolar/CMOS integrated circuits and of a capacitor
US6180442B1 (en) 1996-11-19 2001-01-30 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Bipolar transistor with an inhomogeneous emitter in a BICMOS integrated circuit method
EP0975018A1 (fr) 1998-07-21 2000-01-26 STMicroelectronics SA Procédé de formation d'une capacité sur un circuit intégré
FR2781603A1 (fr) * 1998-07-21 2000-01-28 St Microelectronics Sa Procede de formation d'une capacite sur un circuit integre
US6372570B1 (en) 1998-07-21 2002-04-16 Stmicroelectronics S. A. Method of formation of a capacitor on an integrated circuit
US6788521B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Fujitsu Quantum Devices Limited Capacitor and method for fabricating the same
JP2007041433A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP4650153B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163761B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918135A (en) Methods for forming integrated circuit capacitors including dual electrode depositions
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US5382544A (en) Manufacturing method of a semiconductor device utilizing thin metal film
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP2704575B2 (ja) 容量素子の製造方法
US20040137693A1 (en) Method for forming an MIM capacitor
JP3348564B2 (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP2720480B2 (ja) 多層配線形成法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2704576B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP2636753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0418751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08167589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3750362B2 (ja) 誘電体薄膜の形成方法
JPH01189950A (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005167124A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003188265A (ja) Mim型容量素子の製造方法
JPH06177260A (ja) 半導体装置
JPS6224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237832A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees