JP2984002B2 - 高酸素透過性を有するジメチルアクリルアミド―コポリマーヒドロゲル - Google Patents

高酸素透過性を有するジメチルアクリルアミド―コポリマーヒドロゲル

Info

Publication number
JP2984002B2
JP2984002B2 JP1172077A JP17207789A JP2984002B2 JP 2984002 B2 JP2984002 B2 JP 2984002B2 JP 1172077 A JP1172077 A JP 1172077A JP 17207789 A JP17207789 A JP 17207789A JP 2984002 B2 JP2984002 B2 JP 2984002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
component
weight
ophthalmic lens
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1172077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270713A (ja
Inventor
カール・エフ・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH0270713A publication Critical patent/JPH0270713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984002B2 publication Critical patent/JP2984002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0014Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ヒドロゲル及びそのコンタクトレンズとしての用途
は、少なくともWichterleらが米国特許第3,220,960号を
発表した時点から知られている。Wichterleらの特許で
は含水率約39%のポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート)(ポリ−HEMA)に代表される、架橋度の低い水
和ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート)が開示さ
れた。
ポリ−HEMAは、乾燥状態において機械加工及び研磨加
工などで容易に形成できるだけの硬度を持ちながらも、
水を含んだ状態で柔らかく快適に装用することができる
ことから、ヒドロゲルコンタクトレンズの標準的な材質
となった。
その後の開発では、その他の親水性モノマーが使用さ
れ、もっとも一般的なものでは、メチル−メタクリレー
(MMA)またはその他「高Tg」のメタクリレートとのN
−ビニル−ピロリドン(NVP)のコポリマーなどがあ
る。この系を用いると、含水率80%までのヒドロゲルが
製造可能である。ジメチルアクリルアミドコポリマーは
類似した性質を提供し、同様に説明されてきた。
このような従来のヒドロゲルコンタクレンズの酸素伝
達性は、その含水量及び厚さにより決定され、含水量の
増加あるいは厚さを減少することにより向上できる。双
方の手段で、O2透過性を増加し、長時間装用コンタクト
レンズを作製することが試みられたが、これらの方法で
は、レンズの強度が不十分で、破損しやすいものになっ
てしまう。できるなら、ポリ−HEMAと同等かそれに近い
ほどの優れた機械的性質及び装用時の快適さを持ちつ
つ、それをかなり上回る酸素透過性のあるヒドロゲルコ
ンタクトレンズが望ましい。このことは現在、シロキサ
ン基あるいはフッ素化基のいずれかをポリマー化合物中
に導入することにより実行できる。
とりわけ、シロキサン基がわずかながら高い酸素透過
性を示すものの、フッ素化基はポリマーの製造に関して
より高い乾燥硬度、したがってより優れた加工性を提供
し、同時に新油性及び水和ポリマー上の付着物の形成を
減少することから、硬度にフッ素化したヒドロゲルが特
に望ましい。
フッ素化ヒドロゲルで構成された従来の組成物の中で
は、以下の諸特許が関連している。
米国特許第4,433,111号及び第4,493,910号において
は、置換あるいは非置換のアクリルアミドまたはメタク
リルアミド20〜40モル%、N−ビニルピロリドン(NV
P)25〜55モル%、ヒドロキシ−アルキル(メタ)アク
リレート5〜20モル%、(メタ)アクリル酸1〜10モル
%、及びペルフルオロアルキル−アルキレン(メタ)ア
クリレート1〜9モル%の共重合により得られるヒドロ
ゲル及びコンタクトレンズが記載されている。(ペルフ
ルオロアルキル基は蛋白質の付着を減少するよう作
用)。
米国特許第4,640,965号においては、ヒドロキシフル
オロアルキルスチレン(5〜60重量%)と、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートあるいはN−ビニルピロ
リドン(40〜95重量%)との共重合により得られるヒド
ロゲル及びコンタクトレンズが記載されている。ヒドロ
キシ基は必要な相溶性を得るために必要である。
米国特許第4,638,040号においては、1,3−ビス(トリ
フルオロ−アセトイシ)プロピル−2−メタクリレート
ポリマーの合成、及び加水分解した後のヒドロゲルコン
タクトレンズ材料及び眼内移植片としてのその使用が記
載されている。
米国特許第4,650,843号においては、実質的に、2−
ヒドロキシエチル−メタクリレート50〜95重量%と5個
以下のF原子を有するフッ素化メタクリレート5〜35重
量%とのコポリマーからなるヒドロゲルコンタクトレン
ズ材料が記載されている。
これらすべての場合、明澄な組成物の範囲は極めて限
られている。市販されているフッ素化(メタ)アクリレ
ートは、比較的少ない量しか組み込むことができない。
他の方法としては、複雑ではあるが、例えば、ヒドロキ
シル化F−モノマーは、NVPあるいはHEMAにおいてより
優れた溶解性を得るために特別に合成される必要がある
(米国特許第4,640,965号)。予期しなかったことに、
N,N−ジメチルアクリルアミドをフッ素含有モノマーと
のコモノマーとして用いると、広範囲の組成において明
澄なコポリマーを提供することが見出された。ジメチル
アクリルアミドに非常に類似した溶解度パラメータ、極
性、及び水素結合能力を有するN−ビリルピロリドン
(NVP)は、同じ状況下では、明澄で相溶性のある混合
物を提供しないので、これは特に驚くべきことである。
類似した飽和分子についての溶解度パラメータ(cal/cm
31/2は、以下のとおりである:N,N−ジメチルアセトア
ミド、C4H9OH、10.8、中程度のH結合;N−メチルピロリ
ドン、C5H9ON、11.3、同じく中程度のH結合。更に、DM
Aと、アクリレート及びメタクリレートとの間の共重合
は、より好ましい反応性比により、概してずっと滑らか
に進行し、NVPコポリマーについてよりもDMAコポリマー
についてよりランダムなコポリマー構造に至る。このこ
とが、DMAとフッ素化(メタ)アクリレートとの良好な
相溶性と相まって、硬度にO2透過性のあるヒドロゲルの
合成を可能にしている。こうして合成されたヒドロゲル
は、相当するシリコンヒドロゲルコポリマーより高度に
優れ、さらにフッ素化基の親水性により、汚れや付着物
の形成に対してより抵抗力がある。
他のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーとの
架橋ジメチルアクリルアミドコポリマー、及び従来のヒ
ドロゲルソフトコンタクトレンズとしてのそれらの用途
は、米国特許第4328,148号、4,388,428号、及び4,388,4
36号で紹介されている。
先行技術によるシリコン含有ヒドロゲルの中では、米
国特許第4,139,692号と第4,139,513号において、相溶性
のために必要なOH基を有するトリ−シロキシ−ヒドロキ
シアルキルメタクリレートが特定されている。DMAは例
示されてはいないが、HEMA及びNVPとともに特許請求さ
れている。
米国特許第4,182,822号及び第4,343,927号において
は、オリゴシロキサニルシリル−アルキレンメタクリレ
ートとのC1〜C4−ジアルキルアクリルアミドヒドロゲル
−コポリマーが特許請求されているが、DMAコポリマー
は例示されていない。
ジメチルアクリルアミド(DMA)は、本発明以前に、
シリコン及び(または)フッ素含有ヒドロゲルにおい
て、主要な親水性モノマーとしては使用されていない。
本発明のDMAコポリマーは、架橋剤の存在下において
製造すると、可塑化するが水には溶解しない線状で明澄
なポリマーを形成することが見出された。したがって、
そのようなポリマーは、水により可塑化した状態(ヒド
ロプラスチック)で、容易に成形、被覆、整形した後で
架橋することができる。これもまた、ヒドロゲル製品を
製造するうえでの実践的な方法を示す。
本発明は、高透明度、高親水性、高酸素透過性の特長
を有し、膨潤水和状態で柔軟で可撓性のコポリマーに関
するものである。このコポリマーは、モノマー(a)、
(b)、(c)、(d)の総重量を基準として、 (a)N,N−ジメチルアクリルアミド15〜85重量パーセ
ント; (b)式B1: [式中、R1は水素またはメチルであり、nは1〜4の整
数であり、mは0〜11の整数であり、Xは水素あるいは
フッ素である(ただし、mが0なら、Xはフッ素であ
る)] のアクリレートまたはメタクリレートエステル、並び
に、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、ヘキサ
フルオロイソプロピルメタクリレート、ウンデカフルオ
ロシクロヘキシル−メチルメタクリレート及び2,3,4,5,
6−ペンタフルオロスチレンから成る群より選択される
少なくとも三つのフッ素原子を有するビニルモノマー15
〜85重量パーセント; (c)成分(b)のモノマー以外の共重合性ビニルモノ
マー0〜50重量パーセント;及び、 (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
剤0.01〜20重量パーセント(ただし、モノマー(a)、
(b)、(c)、(d)の合計モル量の5モルパーセン
ト以下); の重合物を含むコポリマーである。mは1〜11の整数が
望ましい。
好ましいコポリマーは、 (a)N,N−ジメチルアクリルアミド25〜80重量パーセ
ント; (b)式B1のアクリレートまたはメタクリレートエステ
ル、及びヘキサフルオロイソプロピルメタクリレートか
ら成る群より選択されるビニルモノマー20〜75重量パー
セント; (c)成分(b)のモノマー以外の共重合性ビニルモノ
マー0〜40重量パーセント;及び、 (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
剤0.01〜16重量パーセント(ただし、モノマー(a)、
(b)、(c)、(d)の合計モル量の4モルパーセン
ト以下); の重合生成物であるものである。
更なる態様は、(a)成分24.99〜75重量パーセン
ト、(b)成分24.99〜75重量パーセント、(c)成分
0〜30重量パーセント、及び(d)成分0.01〜16重量パ
ーセント(ただし、4モルパーセント以下)の重合生成
物であるコポリマーである。
更に好ましいコポリマーは、 (a)N,N−ジメチルアクリルアミド24.9〜70重量パー
セント; (b)式B1のアクリレートまたはメタクリレートエステ
ル、及びヘキサフルオロイソプロピルメタクリレートか
ら成る群より選択されるビニルモノマー19.9〜65重量パ
ーセント; (c)C1〜C12−アルキルアクリレートまたはメタクリ
レート、C5〜C12−シクロアルキルアルキレートまたは
メタクリレート、C2〜C4−ヒドロキシ−アルキルアクリ
レートまたはメタクリレート、C1〜C4−アルコキシ−C2
〜C4−アルキルアクリレートまたはメタクリレート、あ
るいは、2から10個のケイ素原子を有するオリゴシロキ
サニル−シリルアルキルアクリレートまたはメタクリレ
ート10〜40重量パーセント; (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
剤0.1〜3重量パーセント; の重合生成物であるものである。
更なる態様は、(a)成分34.9〜65重量パーセント、
(b)成分34.9〜65重量パーセント、(c)成分0〜30
重量パーセント、及び、(d)成分0.1〜3重量パーセ
ントの重合生成物であるコポリマーである。
特に好ましいコポリマーは、コポリマーの総重量を基
準として、成分(a)が35〜55重量パーセントで、成分
(b)が15〜55重量パーセントで、成分(c)が10〜40
重量パーセントで、成分(d)が0.1〜2重量パーセン
トであるコポリマーである。
同様に好ましい本発明のコポリマーは、成分(d)が
5〜20重量パーセントであるコポリマーである。その他
の好ましいコポリマーは、成分(b)が0重量パーセン
トであるコポリマーである。
本発明の他の好ましいコポリマーは、成分(b)がヘ
キサフルオロイソプロピルメタクリレート、あるいは、
ウンデカフルオロ−シクロヘキシルメチルメタクリレー
ト、あるいは、Xがフッ素である式B1のフッ素化アクリ
レートまたはメタクリレートであるコポリマーである。
その他には、成分(b)が、Xがフッ素であり、nが
1または2であり、mが1〜7である式B1のフッ素化メ
タクリレートであり、成分(c)が10〜40重量パーセン
トであるコポリマーである。成分(c)は、メチルメタ
クリレートまたはトリメチルシクロヘキシルメタクリレ
ート、あるいは、メトキシ−エチルメタクリレート、あ
るいは、メトキシ−エチルアクリレート、あるいは、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、あるいは、それら
の混合物であることが最も好ましい。
更に他の好ましいコポリマーは、成分(b)が、Xが
フッ素である式B1のフッ素化アクリレートであり、成分
(c)の0重量パーセントであるコポリマーである。
その他の好ましいコポリマーは、成分(b)が、R1
メチルであり、Xがフッ素であり、nが2であり、mが
5〜9である式B1のフッ素化メタクリレートであり、成
分(c)が10〜30重量パーセントであるコポリマーであ
る。成分(c)としてもっとも好ましいものは、メチメ
タクリレートまたはトリメチルシクロヘキシルメタクリ
レートである。
更に他の好ましいコポリマーは、成分(b)が、R1
水素であり、Xがフッ素である式B1のフッ素化アクリレ
ートであり、成分(c)が0重量パーセントであるコポ
リマーである。
それ以外に、本発明の好ましいコポリマーは、成分
(c)が、3〜7個のケイ素原子を有するオリゴシロキ
サニルシリルアルキルメタクリレート5〜30重量パーセ
ントであるコポリマーである。成分(c)は、トリス
(トリメチル−シロキサニル)−シリルプロピルメタク
リレートが最も好ましい。
更に他の好ましいコポリマーは、成分(c)が0.1〜1
0重量パーセントのエチレン系不飽和カルボン酸、ある
いは、エチレン系不飽和スルホン酸、あるいは、tert−
ジ−C1〜C2アルキルアミノアルキルアクリレートまたは
メタクリレート、あるいは、ヒドロキシ−C2〜C4−アル
キルアクリレートまたはメタクリレートであるコポリマ
ーである。
本明細書において、アルキルまたはアルコキシは、別
段の指定のない限り、1〜7個、より好ましくは1〜4
個の炭素原子を有することが望ましい。
好ましいF含有モノマー(b)は、ヘキサフルオロイ
ソプロピルアクリレート(F6A)及びメタクリレート(F
6MA);ヘプタフルオロプロピル−メチルアクリレー(F
7A)及びメタクリレート(F7MA);ノナフルオロブチル
−メチル及び−エチルアクリレート並びにメタクリレー
ト;C6F13−メチル及び−エチルアクリレート並びにメタ
クリレート;C8F17及びC10F21−メチル及び−エチルアク
リレート並びにメタクリレートである。これらモノマー
は、単独あるいは他と結合した状態で使用できる。
もっとも好ましいモノマーは、ヘキサフルオロイソプ
ロピルメタクリレート、ヘプタフルオロブチルメタクリ
レート、並びに、C6〜C10ペルフルオロアルキル−エチ
ルアクリレート及びメタクリレートである。
成分(c)のコモノマーとしては、様々な従来の重合
性で疎水性及び(または)親水性のビニルモノマー、例
えば、ビニル(C1〜C12)アルキルエーテル;ビニル(C
4〜C16)アルケン酸;スチレン;(C1〜C12)アルキ
ル、ヒドロキシ置換(C2〜C12)アルキル、アルコキシ
−アルキル及びポリアルコキシ−アルキル並びに(C6
C12)モノ−あるいはビ−脂環式のフマレート、マレエ
ート、特にアクリレート、メタクリレート、アクリルア
ミド、及びメタクリルアミド;アクリル酸及びメタクリ
ル酸;対応するアミノあるいはモノ−またはジ−(低級
アルキル)アミノ置換アクリルモノマー;ビニル−(C4
〜C7)ラクタムが挙げられる。代表的なモノマーは、2
−ヒドロキシ−エチル−、2−ヒドロキシプロピル−、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート及びメタクリレー
ト;N−ビニルピロリドン;N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート;メチル−、エチル−、プロピル−、イソ
プロピル−、ブチル−、sec−ブチル−、tert−ブチル
−、シクロヘキシル−、トリメチルシクロヘキシル−、
tert−ブチルシクロヘキシル−、イソボルニルアクリレ
ート及びメタクリレート;メトキシエチル−、エトキシ
エチル、メトキシ−エトキシエチル、エトキシ−エトキ
シエチルアクリレート及びメタクリレート;スチレン;
N,N−ジメチル−メタクリルアミド、N,N−ジエチル(メ
タ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−、2−ヒ
ドロキシプロピル−、3−ヒドロキシプロピル−アクリ
ルアミド及びメタクリルアミドなどの(メタ)アクリル
アミド;イソプロピル、n−プロピルアクリルアミド及
びメタクリルアミド;グリシジル(メタ)アクリルアミ
ドである。ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、及
び2−メタクリルアミド−2−メチルプロパン−スルホ
ン酸は、特に重合を溶液中で行なう場合に、少量でコモ
ノマーとして使用することができる。オリゴシロキシ基
を有し、分岐鎖または直鎖の、Si原子を2〜10個有し、
末端基がメチル、エチル、あるいはフェニルである公知
のオリゴシロキサニル−シリルアルキレン−(メタ)ア
クリレート、例えば、トリフェニル−ジメチル−ジシロ
キシ−メチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシ
ロキシメチル(メタ)アクリレート、メチル−ジ(トリ
メチルシロキシ)シリルポリピルグリセリル(メタ)ア
クリレート、ヘプタメチル−シクロテトラシロキシメチ
ル(メタ)アクリレート、ヘプタメチルシクロテトラシ
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヘプタメチルシ
クロテトラシロキシプロピル(メタ)アクリレート、
(トリメチルシリル)デカメチルペンタシロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、及び、トリス(トリメチルシ
ロキシ)シリルピロピルメタクリレートもまたコモノマ
ーとして有用である。
0〜50%、好ましくは40%以下の量の範囲で存在させ
ることができる成分(c)の他の共重合性モノマーの中
では、そのホモポリマーが高いガラス転移温度を有する
トリス−(トリメチルシロキシシリル)−プロピルメタ
クリレート及びアルキルメタクリレート、例えば、メチ
ル−、シクロヘキシル−、イソプロピル−、tert−ブチ
ル−、トリメチルシクロヘキシル−、及びイソブチルメ
タクリレート、並びに、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、スチレン、アクリルアミド、及びメタクリルア
ミドが好ましい。同様に、メトキシ−エチルアクリレー
ト、メトキシ−エチルメタクリレート、及び、エトキシ
−エチルメタクリレートも好ましい。
メチルメタクリレート、トリス−(トリメチル−シロ
キシ−シリル)−プロピルメタクリレート、及びメトキ
シエチルメタクリレートが最も好ましい。
20重量%以下の量で存在させることができる成分
(d)の架橋剤は、従来のポリビニル−、通常は、ジ−
またはトリ−ビニル−モノマー、最も通常には、二また
はそれ以上の価数のアルコールのジ−またはトリ(メ
タ)アクリレート、例えば、エチレングリコール−、ジ
エチレングリコール−、トリエチレングリコール−、テ
トラエチレングリコール−、プロピレングリコール−、
ブチレングリコール−、ヘキサン−1,6−ジオール−、
チオ−ジエチレングリコール−ジアクリレート及びメタ
クリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;
トリメチロールプロパントリアクリレートなど;N,N′−
ジヒドロキシエチレン−ビスアクリルアミド及び−ビス
メタクリアミド;更に、ジアリルフタレート及びトリア
リルシアヌレートのようなジアリル化合物;ジビニルベ
ンゼン;エチレングリコールジビニルエーテルである。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと不飽和イソ
シアネートの反応生成物、例えば、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートと2−イソシアネートエチルメタクリ
レート(IEM)との反応生成物もまた有用である。ここ
でリストしたものは例として挙げたものであり、すべて
を網羅しているわけではない。
米国特許第4,192,827号において記載されており、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、あ
るいはポリテトラメチレングリコールと2−イソシアナ
トエチルメタクリレート(IEM)あるいはm−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(m
−TMI)との反応で得られるポリエーテル−ビスウレタ
ン−ジメタクリレート、及び、米国特許第4,486,577号
及び第4,605,712号において記載されており、20%以下
量存在させることができるポリシロキサン−ビスウレタ
ン−ジメタクリレートのような重合架橋剤もまた有用で
ある。ポリ(ビニルアルコール)、エトキシ化ポリビニ
ルアルコール、あるいはポリ(ビニルアルコール/エチ
レン)と0.1から10モル%のIEMまたはm−TMIなどのビ
ニルイソシアネートとの間での反応生成物である。
好ましい架橋剤は、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,4−
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、及び、0.1〜10または1〜1
0モル%の2−イソシアナトエチルメタクリレートと反
応したポリ(ビニルアルコール/エチレン)である。最
も好ましいものは、エチレングリコールジメタクリレー
トである。
成分(d)が存在する場合は、コモノマー混合物の総
重量に対し、少なくとも0.01重量部で存在することが望
ましい。
本発明のコポリマーは、明澄、親水性で、高酸化透過
性のものである。これらのコポリマーは水中で膨潤し、
25〜75%の水を含むヒドロゲルを形成し、気体分離隔膜
や酸素透過性の創傷用包帯等、様々な用途に使用でき
る。その明澄性及び高い酸素透過性のため、本発明のコ
ポリマーは、毎日または長時間連続装用するソフトコン
タクトレンズに特に適している。また、皮膚貼布、経口
ビーズ、体内移植、あるいは眼内挿入のいずれかの方法
で医薬品を制御して運搬するためのキャリヤとしても有
用である。
この新規ポリマーは、塊中あるいは溶液中のいずれか
による遊離基重合により、熱活性化あるいは紫外線活性
化開始剤を使用して製造される。代表的な熱活性化開始
剤は、重合温度において少なくとも20分間の半減期を有
する過酸化物あるいはアゾ触媒であることが望ましい。
代表的な有用なペルオキシ化合物としては、イソプロピ
ルペルカーボネート、tert−ブチルペルオクトエート、
ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、デ
カノイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、琥珀酸
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、tert
−ブチルペルオキシアセテート、プロピオニルペルオキ
シド、2,4−ジ−クロロベンゾイルペルオキシド、tert
−ブチルペルオキシピバレート、ペラゴニルペルオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイ
ル−ペルオキシ)ヘキサン、p−クロロベンゾイルペル
オキシド、tert−ブチルペルオキシブチレート、tert−
ブチルペルオキシマレイン酸、tert−ブチル−ペルオキ
シイソプロピルカーボネート、ビス(1−ヒドロキシ−
シクロヘキシル)ペルオキシドが挙げられる。アゾ化合
物としては、2,2′−アゾ−ビス−イソブチロ−ニトリ
ル、2,2′−アゾ−ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、1,1′−アゾ−ビス(シクロヘキサンカーボニト
リル)、2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル)が挙げられる。その他の遊離基発
生機構、例えば、X線、電子ビーム、それに紫外線放射
なども使用できる。ジエトキシアセトフェノン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、フェノチアジン、
ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、及びその他のベンゾイ
ン誘導体などの光開始剤の存在において紫外線放射によ
りコンタクトレンズのブランクを製造することが好まし
い方法である。
この新規コポリマーは、モノマー溶液を適当な成形型
中で注型成形するか、または、フィルムをナイフ塗布機
またはローラー塗布機を使って流延し、その後紫外線あ
るいは熱のいずれかで重合を行うことで、シートまたは
フィルムの形態で製造することができる。また、例えば
米国特許第4,224,427号で紹介しているように、食塩水
中における懸濁重合によりこのポリマーを直径0.01〜2.
0mmの円形のビーズ形に製造することも可能である。
このポリマーは、塊中または溶媒の存在下のいずれか
において、直接成形あるいはスピンキャスト法により、
コンタクトレンズなどのような任意の所望の形状に製作
することもできる。
コンタクトレンズの製作については、このポリマー
は、一般的に3〜24時間のサイクルで30〜120℃の増加
温度で、密閉され、充填された成形金型を熱に暴露する
ことにより、ボタン、シート、あるいはその他望みの形
に通常製造される。完成品はその後、研削及び研磨の段
階を経てさらに形成される。コンタクトレンズとして使
用するには、このポリマーを架橋することが望ましい。
架橋剤が存在しない場合は、得られたポリマーは溶剤中
で可溶性あるいは可塑性を示し、被覆として使用するか
あるいは熱成形することができる。
重合はまた、ポリビニル架橋剤を用いるかまたは用い
ないで、溶媒中で行なうことができる。代表的な溶媒と
しては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ブタノール及びtert−ブタノール等のアルコール、イソ
プロピルアセテート等のエステル、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン、あるいはジメチルスルホキシド等のア
ミド、エトキシ−、メトキシ−及びブトキシ−エタノー
ル、エチレングリコールジメチル−及びジエチルエーテ
ル等のエーテル、メトキシエチルアセテート、エチレン
−及びプロピレンカーボネートが挙げられる。
溶液重合は、3〜24時間の間、開始剤及び溶媒に依存
して、30〜80℃の温度範囲において、不活性雰囲気中で
行なうことが望ましい。このポリマー溶液は被覆を形成
するために直接使用でき、紫外線反応性基やエポキシ基
などの適当な反応性基がポリマーに組み込まれている場
合には、その後、形成された被覆を架橋できる。
新しく蒸留したモノマーが、実施例での全実験におい
て使用されている。トリス(トリメチルシロキシシリ
ル)−プロピルメタクリレート(Si4MA)は、信越化学
工業から入手できる。ペルフルオロアルキル−エチルア
クリレート(RfA)及びメタクリレート(RfMA)は、米
国ヘキスト社から入手でき、平均的なRf−鎖長分布は以
下のとおりである:C6F12<5%、C8F17約60%、C10F21
約25%、C12F25約10%、その他のモノマーは、すべて、
一般の供給元から購入できる(N,N−ジメチルアクリル
アミド=DMA、エチレングリコールジメタクリレート=E
GDMA、メチルメタクリレート=MMA)。
以下の実施例においては、水分は次のように表わされ
る: 物理的・機械的測定は、インストロン試験器1123型で
行う。
酸素透過性測定は、CREATECH透過性測定器201T型を使
用して空気中で行い、次のように表わす: 温度は摂氏で表わす。
実施例1 N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)5g、ヘプタフル
オロブチルメタクリレート(F7MA)4.95g及びエチレン
グリコールジメタクリレート(EGDMA)0.05gを、ベンゾ
インメチルエーテル(BME)0.02gとともに混合した。こ
の混合物を抜気し、乾燥窒素下に保持し、ピペットを使
って高さ10mm、直径12mmの円形のポリプロピレン製ボタ
ン成形型に充填した。成形型にポリプロピレンのキャッ
プをかぶせ、充填された成形型をトレー中に設置し、紫
外線輻射ボックスに乾燥窒素を散布しながら、最初は下
方からのみ2時間、その後上下から1時間、SYLVANIAの
BlackLite−Blueランプからの紫外線に暴露させた。得
られたボタンを110℃で1時間焼き戻しし、室温に冷却
し、成形型から引き抜いた。
明澄で硬質のボタンを一つ取り出し、水中で平衡化し
た後、酸素透過性測定用に0.25mmのスライスを切り取
り、膨潤度測定用に、より厚い約2mmのスライスを切り
取った。
ボタンの残りを使用して乾燥ショアーD硬度を測定
し、1週間水中で平衡化した後、さらに湿潤ショアーA
硬度を測定した。
上記で製造したポリマーは、ショアーD硬度(乾燥)
が87、ショアーA硬度が15、水分(H2O、重量%)が5
8、そしてO2・DKが30barrerであった。
比較のために、ポリ−(2−ヒドロキシエチルメタク
リレート)ヒドロゲルは、水分が39%で、O2・DKが30ba
rrerであった。
実施例2〜6 以下にリストしたモノマー組成物をそれぞれ10gづつ
使用して実施例1の手順を繰り返し、明澄なコポリマー
の性質を測定した。
実施例7〜13及び参考例14〜18 以下にリストしたモノマー混合物を10g使用して実施
例1の手順を繰り返した。コポリマーは全て明澄であ
り、それらの性質を以下に示す。
1)FnMA(n=7):ヘプタフルオロブチルメタクリレー
ト FnMA(n=6):ヘキサフルオロイソプロピルメタク
リレート Si4MA:トリス−(トリメチルシロキサニル−シリル)
−プロピルメタクリレート EGDMA:エチレングリコールジメタクリレート 実施例19 DMA5g、ペンタフルオロスチレン4.95g、及びEGDMA0.0
5gを使用して実施例1の手順を繰り返した。22重量%の
水を吸収し、6barrerのO2・DKを有する明澄で硬質のポ
リマーが得られた(ショアーD=85)。
実施例20〜21 実施例1の手順を使用して、以下にリストした性質を
有する、DMAと、Si4MA1)及びRf−A1)との明澄なコポリ
マーを製造した。
実施例20のポリマー製ボタンは、機械加工し、研磨加
工し、水中で平衡化することにより、容易にコンタクト
レンズに成形することができた。
実施例20とは対照的に、50%のN−ビニルピロリドン
あるいはN−ビニルアセトアミドのいずれかと50%のRf
−Aとの混合物は、モノマー状態においても全く非混和
性であることがわかった。
実施例22〜30(但し、27及び28は参考例である) 以下の表にリストした実施例のモノマー溶液を使っ
て、0.1重量%のベンゾインメチルエーテル(BME)を開
始剤として含有する混合物を透明なMYLARシートでライ
ニングしたガラスの成形型中に注入し、ばねクランプで
しっかりと密着させた0.5mmのシリコンコードをスペー
サーとして使用することにより、平なポリマーシートを
製造した。成形型を4時間紫外線に暴露させ、その後10
0℃で1時間徐冷した。明澄なシートを水中で膨潤し、
その物理的・機械的性質をインストロン試験器1123型で
測定した。
上述の混合物の別のフラクションを用いて、ポリプロ
ピレンのコンタクレンズ成形型を充填し、上記記載のよ
うにして紫外線により硬化した。得られたコンタクトレ
ンズは、水中で平衡化した後、明澄で湿潤性があり光学
的にキズのないものであった。
実施例31〜32 線状で、水により可塑化されるフッ素化ヒドロプラス
チックを合成した。
実施例31 F7MA5g及びDMA5gを、2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)(VAZO−52)0.02gとともにエタ
ノール10g中に溶解し、恒温槽上のボトルの中、窒素下
で24時間撹拌した。得られた粘稠性の溶液を乾燥して、
10gの明澄なコポリマーを得、このコポリマーを蒸留水
中で、48重量%のH2Oを含む粘稠性のヒドロプラスチッ
クに平衡化した。
実施例32 実施例20で示した構造とRf鎖長分布を有するRf−A10
g、DMA10g、ドデシルチオール1g、エタノール10g、及び
メチルエチルケトン(MEK)5gを使用して、実施例31の
手順を繰り返した。高い粘性を持ったシロップ状物質が
得られ、これを、過剰の水中で平衡化すると、55重量%
のH2Oを含む低粘性ヒドロプラスチックが得られた。
実施例33〜34 溶媒を用いた注型成形によるヒドロゲルの合成 ヘプタフルオロブチルメタクリレート(F7MA)4.25
g、DMA4.25g、及び、N−メチルピロリドン中10%の溶
液として5モル%のイソシアネートエチルメタクリレー
ト(EVA−IEM)とあらかじめ反応させたポリ(エチレン
/ビニルアルコール)(EVA)(32モル%エチレン;分
子量28,000)1.5gを、N−メチルピロリドン中で撹拌す
ることにより溶解させ、50%の溶液を得た。ベンゾイン
メチルエーテル0.1gを加え、溶解した。その混合物を抜
気し、乾燥窒素を散布し、成形型に注入した(Mylarの
ライニングを施したガラスプレート間の間隔は0.5m
m)。そしてその後紫外線に12時間暴露した。明澄なシ
ートを取り出し、N−メチルピロリドンがすべて抽出さ
れるまで蒸留水中で平衡化し、上記のように試験した。
同じ手順を繰り返すが、コモノマーとして、トリス−
(トリメチルシロキサニルシルル)−プロピルメタクリ
レート(Si4MA)とF7MAとの等量混合物を使用して同様
の手順を繰り返した。
明澄なポリマーは以下の性質を有していた: 上述の混合物の別のフラクションを使用し、ポリプロ
ピレンのコンタクトレンズの成形型を充填し、上記のよ
うに紫外線で硬化した。得られたコンタクトレンズは、
水中での平衡化の後、明澄で湿潤性があり光学的にキズ
のないものになった。
実施例35 陰イオン性及び両性ヒドロゲルの合成 実施例33と34で説明したものと同様の手順を使用し、
コモノマーとして2−メタクリルアミド−2−メチルプ
ロパン−スルホン酸(AMPS)及びN,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート(DAMA)を用いて二種類のヒドロ
ゲルを合成した。ポリマーの組成及びその平衡含水率を
以下に示す。
実施例36〜37 実施例1の手順を使用し、以下の組成物を合成し、試
験した。
実施例38〜49 Rf−エチレンメタクリレートのコモノマーとしての使用 以下の表にリストしている組成物を、実施例1及び実
施例22〜30において記載したように、ボタン形状に、及
び厚さ0.5mmのシートとして合成した。ボタン形のもの
を硬度及び酸素透過度の測定に使用し、シート形のもの
を機械的・物理的性質の試験に使用した。
すべてのポリマーは、特に記している場合を除き、水
性膨潤状態で透明であった。
実施例50〜53 増加した架橋密度を有するヒドロゲルとその他のコモノ
マー 以下の表にリストしているポリマーを、実施例1と実
施例22〜30に記載のようにして、ボタン及び厚さ0.5mm
のシートの形状で合成し、その膨潤度及び物理的・機械
的性質を測定した。
実施例54 N,N−ジメチルアクリルアミド5g、実施例20で示したR
f−鎖長分布を有するRf−エチルアクリレート3.98g、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート1.0g、エチレグリコ
ールジメタクリレート0.02g、及びベンゾインメチルエ
ーテル0.02gを混合し、減圧下で抜気し、乾燥窒素を散
布した。0.5mmのシリコンコードをスペーサーとして使
用し、この混合物をMYLARでライニングしたガラス成形
型に充填した。成形型を、SYLVANIA BlackLite−Blue
ランプからの紫外線に5時間暴露し、その後分解した。
明澄なポリマーシートを水中で平衡化した。このポリマ
ーシートは強く頑丈で弾性があり、水分は60%、酸素透
過度はO2・DK32barrerであった。
実施例55〜57 N,N−ジメチルアクリルアミド40g、C6F13CH2CH2−メ
タクリレート24.75g、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート10.00g、エチレングリコールジメタクリレート0.5
g、及び表に示したアルコキシ−エチルアクリレートま
たはメタクリレート(M−4)24.75gとを0.2gのベンゾ
インメチルエーテルとともに混合した。実施例1に記載
のようにしてボタンを製造し、これを試験した。結果を
表に示す。
実施例58 実施例55で製造されたポリマーのボタンをコンタクト
レンズの形状に切断し、研磨し、ホスフェート緩衝塩水
中において平衡化し、直径14.5mmの酸素透過性を有する
ソフトコンタクトレンズが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 212/14 C08F 212/14 220/22 220/22 220/56 220/56 290/12 290/12 (56)参考文献 特開 昭63−293520(JP,A) 特開 昭61−73706(JP,A) 特開 昭62−14860(JP,A) 特開 昭55−17194(JP,A) 特開 昭57−144521(JP,A) 特開 昭58−28718(JP,A) 特開 平1−65100(JP,A) 特表 平1−503072(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08F 220/00 - 220/70 G08F 20/00 - 20/70 G08F 290/00 - 290/14 G02C 7/00 - 7/16 A61F 9/00 - 9/08 G08F 212/00 - 212/36 G08F 12/00 - 12/36 A61L 15/00 - 15/17 A61L 27/00 A61M 37/00

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノマー(a)、(b)、(c)及び
    (d)の合計総重量を基準として、 (a)N,N−ジメチルアクリルアミド15〜85重量パーセ
    ント; (b)式B1: [式中、R1は水素またはメチルであり、nは1〜4の整
    数であり、mは0〜11の整数であり、Xは水素あるいは
    フッ素である(ただし、mが0のとき、Xはフッ素であ
    る)] のアクリレートまたはメタクリレートエステル、並び
    に、ウンデカフルオロシクロヘキシル−メチルメタクリ
    レート、及び2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンから
    成る群(ただし、トリフルオロエチル(メタ)アクリレ
    ート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、
    オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、及びテ
    トラヒドロヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレ
    ートを除く)より選択される少なくとも三つのフッ素原
    子を有するビニルモノマー15〜85重量パーセント; (c)成分(b)のモノマー以外の共重合性ビニルモノ
    マー(ただし、ビニルカルボン酸を除く)0〜50重量パ
    ーセント;及び、 (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
    剤0.01〜20重量パーセント(ただし、モノマー(a)、
    (b)、(c)及び(d)の合成モル量の5モルパーセ
    ント以下); の重合生成物を含む、高明澄性、高親水性、高酸素透過
    性で、水膨潤水和状態で、柔軟かつ可撓性である特徴を
    有するコポリマー製の眼用レンズ。
  2. 【請求項2】コポリマーが、(a)N,N−ジメチルアク
    リルアミド25〜80重量パーセント; (b)式B1のアクリレートまたはメタクリレートから成
    る群より選択されるビニルモノマー20〜75重量パーセン
    ト; (c)成分(b)のモノマー以外の共重合性ビニルモノ
    マー0〜40重量パーセント;及び、 (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
    剤0.01〜16重量パーセント(ただし、モノマー(a)、
    (b)、(c)及び(d)の合計モル量の4モルパーセ
    ント以下); の重合生成物である請求項1記載の眼用レンズ。
  3. 【請求項3】コポリマーが、(a)N,N−ジメチルアク
    リルアミド24.9〜70重量パーセント; (b)式B1のアクリレートまたはメタクリレートエステ
    ルから成る群より選択されるビニルモノマー19.9〜65重
    量パーセント; (c)C1〜C12−アルキルアクリレートまたはメタクリ
    レート、あるいは、C5〜C12−シクロアルキルアルキレ
    ートまたはメタクリレート、あるいは、C2〜C4−ヒドロ
    キシ−アルキルアクリレートまたはメタクリレート、あ
    るいは、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルキルアクリ
    レートまたはメタクリレート、あるいは、2〜10個のケ
    イ素原子を有するオリゴシロキサニル−シリルアルキル
    アクリレートまたはメタクリレート10〜40重量パーセン
    ト;及び (d)少なくとも二つの共重合性ビニル基を有する架橋
    剤0.1〜3重量パーセント; の重合生成物である請求項1記載の眼用レンズ。
  4. 【請求項4】コポリマーが、コポリマーの総重量に対し
    て、成分(a)が、35〜55重量パーセント、成分(b)
    が、15〜55重量パーセント、成分(c)が、10〜40重量
    パーセント、そして成分(d)が、0.1〜2重量パーセ
    ントである請求項1記載の眼用レンズ。
  5. 【請求項5】成分(d)が、5〜20重量パーセントであ
    る請求項1記載の眼用レンズ。
  6. 【請求項6】コポリマーが、成分(b)が、ウンデカフ
    ルオロシクロヘキシルメチルメタクリレート、あるい
    は、Xがフッ素である式B1のフッ素化アクリレートまた
    はメタクリレートである請求項1記載の眼用レンズ。
  7. 【請求項7】コポリマーが、成分(b)が、Xがフッ素
    であり、nが1または2であり、mが1〜7である式B1
    のフッ素化メタクリレートであり、成分(c)が、10〜
    40重量パーセントである請求項1記載の眼用レンズ。
  8. 【請求項8】成分(b)において、R1が、メチルである
    請求項7記載の眼用レンズ。
  9. 【請求項9】成分(c)が、メチルメタクリレート、ト
    リメチル−シクロヘキシルメタクリレート、メトキシ−
    エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
    レート、あるいはそれらの混合物である請求項7記載の
    眼用レンズ。
  10. 【請求項10】成分(c)が、メトキシエチルメタクリ
    レート、あるいはメトキシエチルメタクリレートと2−
    ヒドロキシエチルメタクリレートとの混合物である請求
    項7記載の眼用レンズ。
  11. 【請求項11】成分(b)が、Xがフッ素である式B1の
    フッ素化アクリレートであり、成分(c)が、0重量%
    である請求項1記載の眼用レンズ。
  12. 【請求項12】成分(c)が、5〜30重量%の3〜7個
    のケイ素原子を持つオリゴシロキサニル−シリルアルキ
    ルメタクリレートである請求項1記載の眼用レンズ。
  13. 【請求項13】成分(c)が、トリス(トリメチルシロ
    キサニル−シリル)プロピルメタクリレートである請求
    項12記載の眼用レンズ。
  14. 【請求項14】成分(c)が、0.1〜10重量パーセント
    の、エチレン系不飽和スルホン酸、tert−ジ−C1〜C2
    アルキルアミノアルキルアクリレートまたはメタクリレ
    ート、あるいはヒドロキシル−C2〜C4−アルキルアクリ
    レートまたはメタクリレートである請求項1記載の眼用
    レンズ。
  15. 【請求項15】成分(d)が、0.1〜10モル%の2−イ
    ソシアネートエチルメタクリレートのようなビニル不飽
    和イソシアネートと反応したポリ−(ビニルアルコール
    /エチレン)である請求項5記載の眼用レンズ。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれか1項記載のコポ
    リマーからなる包帯。
  17. 【請求項17】請求項1〜15のいずれか1項記載のコポ
    リマーからなる医薬送達用担体。
  18. 【請求項18】請求項1〜15のいずれか1項記載のコポ
    リマーからなるコンタクトレンズ。
JP1172077A 1988-07-05 1989-07-05 高酸素透過性を有するジメチルアクリルアミド―コポリマーヒドロゲル Expired - Lifetime JP2984002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21510188A 1988-07-05 1988-07-05
US215101 1988-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270713A JPH0270713A (ja) 1990-03-09
JP2984002B2 true JP2984002B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=22801653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172077A Expired - Lifetime JP2984002B2 (ja) 1988-07-05 1989-07-05 高酸素透過性を有するジメチルアクリルアミド―コポリマーヒドロゲル

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0351364A3 (ja)
JP (1) JP2984002B2 (ja)
AU (1) AU618817B2 (ja)
CA (1) CA1338363C (ja)
DK (1) DK331689A (ja)
PT (1) PT91047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045813A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374752B1 (de) * 1988-12-19 1995-01-25 Ciba-Geigy Ag Hydrogele auf der Basis von fluorhaltigen und Saccharid-Monomeren
EP0493320B1 (en) 1990-12-20 1996-07-31 Ciba-Geigy Ag Fluorine and/or Silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymer hydrogels and contact lenses thereof
US5298533A (en) * 1992-12-02 1994-03-29 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US5612431A (en) * 1994-09-21 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Leaching of precious metal ore with fluoroaliphatic surfactant
AU707886B2 (en) * 1995-07-27 1999-07-22 Asahi Glass Company Limited Water and oil repellent composition, treating method therewith and copolymer
WO2000002937A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 Sunsoft Corporation Interpenetrating polymer network hydrophilic hydrogels for contact lens
AUPP463998A0 (en) * 1998-07-13 1998-08-06 Unisearch Limited Contact lens material
DE60040190D1 (de) * 1999-01-28 2008-10-23 Indevus Pharmaceuticals Inc Hydrogel zusammensetzungen, geeignet zur verzögerten freisetzung von makromolekülen sowie verfahren zur herstellung derselben.
US6649722B2 (en) * 1999-12-10 2003-11-18 Novartis Ag Contact lens
US6372815B1 (en) 2000-04-18 2002-04-16 Ocular Sciences Inc Ophthalmic lenses and compositions, and methods for producing same
JPWO2005097850A1 (ja) * 2004-04-09 2008-02-28 ダイキン工業株式会社 メーソンリー処理のための重合体および処理剤
KR100839270B1 (ko) * 2004-04-15 2008-06-17 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 함유 중합체 및 처리제 조성물
DE102007002783A1 (de) 2007-01-18 2008-08-07 Bayer Materialscience Ag Hydrogele aus hydrophilen Polyurethan(meth)acrylaten
DE102008023798A1 (de) 2008-05-15 2009-11-19 Hans Hermann Schulz Hydrogel
JP5344421B2 (ja) * 2008-07-18 2013-11-20 国立大学法人弘前大学 含フッ素共重合体、コーティング剤、防汚製品及びコーティング液
JP5204634B2 (ja) * 2008-12-04 2013-06-05 共栄社化学株式会社 コーティング剤用表面調整剤
KR101743802B1 (ko) 2011-02-28 2017-06-05 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 관련 조성물 및 방법
CN103282053B (zh) * 2011-03-18 2014-10-22 株式会社实瞳 药物缓释性医疗用器械
KR101772005B1 (ko) * 2013-03-06 2017-08-28 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 올리고머, 그것을 사용한 나노실리카 컴퍼지트 입자 및 그것의 제조법
EP3316361B1 (en) * 2016-10-25 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same
TWI626253B (zh) * 2017-05-25 2018-06-11 晶碩光學股份有限公司 水溶性矽高聚物、矽水膠組成物、矽水膠鏡片及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617755A1 (de) * 1985-05-28 1986-12-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd., Osaka Copolymeres mit hohem brechungsindex
JPH073517B2 (ja) * 1985-11-29 1995-01-18 チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
US4990582A (en) * 1986-07-18 1991-02-05 Salamone Joseph C Fluorine containing soft contact lens hydrogels
WO1988005060A1 (en) * 1987-01-07 1988-07-14 Chang Sing Hsiung Wettable, hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
JP2558699B2 (ja) * 1987-05-27 1996-11-27 株式会社 シ−ド 含水性ソフトコンタクトレンズ
US5010141A (en) * 1989-10-25 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045813A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR102566405B1 (ko) 2016-10-25 2023-08-14 삼성전자주식회사 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지

Also Published As

Publication number Publication date
PT91047A (pt) 1990-02-08
AU618817B2 (en) 1992-01-09
JPH0270713A (ja) 1990-03-09
PT91047B (pt) 1995-01-31
EP0351364A3 (en) 1991-05-15
AU3716989A (en) 1990-01-11
CA1338363C (en) 1996-05-28
DK331689D0 (da) 1989-07-04
DK331689A (da) 1990-01-06
EP0351364A2 (en) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984002B2 (ja) 高酸素透過性を有するジメチルアクリルアミド―コポリマーヒドロゲル
US4954587A (en) Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
JP3422996B2 (ja) 表面ぬれ性シリコーンヒドロゲル
US5563184A (en) Macromonomers
JP3327471B2 (ja) ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物および方法
JP3490436B2 (ja) 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
KR100295147B1 (ko) 플루오로실리콘히드로겔
US5011275A (en) Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
KR20020016922A (ko) 콘택트 렌즈 재료
MXPA02009352A (es) Prepolimeros entrelazables o polimerizables.
EP1706438B1 (en) Novel prepolymers for improved surface modification of contact lenses
WO1993005098A1 (en) Wettable silicone hydrogel compositions and methods
JP2002327063A (ja) 親水性ポリシロキサンモノマーおよびその共重合体からなるコンタクトレンズ材料、およびコンタクトレンズ
US8101698B2 (en) Surface active prepolymers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
US8071704B2 (en) Prepolymerizable surface active monomers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
KR20120107435A (ko) 규소 함유 프리폴리머 및 이를 함유하는 실리콘-하이드로겔 생물재료
WO2009005954A2 (en) Novel polymerizable surface active monomers with both fluorine-containing groups and hydrophilic groups
MXPA06006230A (en) Novel prepolymers for improved surface modification of contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10