JP2983923B2 - 使用済ロールの分離切断装置 - Google Patents

使用済ロールの分離切断装置

Info

Publication number
JP2983923B2
JP2983923B2 JP9057507A JP5750797A JP2983923B2 JP 2983923 B2 JP2983923 B2 JP 2983923B2 JP 9057507 A JP9057507 A JP 9057507A JP 5750797 A JP5750797 A JP 5750797A JP 2983923 B2 JP2983923 B2 JP 2983923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cutter
cutting
guide means
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9057507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10249790A (ja
Inventor
井 廣 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMIHIRO KK
Original Assignee
KAMIHIRO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMIHIRO KK filed Critical KAMIHIRO KK
Priority to JP9057507A priority Critical patent/JP2983923B2/ja
Publication of JPH10249790A publication Critical patent/JPH10249790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983923B2 publication Critical patent/JP2983923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷等に使用さ
れる紙等の巻材と巻芯用パイプによって構成されたロー
ルにおいて、ロールの使用後に巻芯用パイプに残った巻
材と巻芯用パイプを分離したり、巻芯用パイプを切断す
る使用済ロールの分離切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】巻芯用パイプと巻材によって構成された
ロールにおいては、印刷等の使用後に巻芯用パイプに巻
材が残ることが多い。残った巻芯用パイプまたは巻材を
再利用する場合には、巻芯用パイプと巻材とを分離した
り、巻芯用パイプを切断する必要がある。
【0003】従来、このような分離切断手段は、一般的
にカッターナイフ等を用いて人力によって切断している
のが現状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、巻芯用
パイプと残材との分離作業や巻芯の切断作業が効率的で
ないという欠点があった。したがって、この発明の目的
は、巻芯用パイプまたは残材の分離切断作業を効率的に
行なうことができる使用済ロールの分離切断装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の使用済ロール
の分離切断装置は、ロールを軸方向に水平移送する案内
手段と、この案内手段に案内されて移送されるロールを
移送方向に切断するカッターを有する切断装置と、前記
ロールを切断する際に前記ロールを押えるガイド手段と
を備え、前記案内手段は移送方向に直角な断面が略V字
形をなし、前記切断装置は、カッター駆動用モータと、
このカッター駆動用モータと同軸上に回動自在に連結さ
れたアームとを有し、前記カッターが前記ロールの下部
に位置するように前記アームの軸から離れた位置に取付
けられて前記カッター駆動用モータに連動手段を介して
連結され、前記ガイド手段は前記ロールの上部に係合
し、前記ロールによる前記ガイド手段の押上げに連動し
て前記カッターをロール切断位置に移動させる連結リン
クにより、前記アームのカッター取付側と前記ガイド手
段とを連結したものである。
【0006】請求項1の使用済ロールの分離切断装置に
よれば、案内手段に案内された径が一定しない使用済の
ロールを手動または自動で移送し、ガイド手段でロール
を押えながらカッターによりロールを切断し、残材のみ
を巻芯用ロールから分離したり、残材および巻芯用ロー
ルをともに切断する。このため、ロールの切断および分
離の作業を従来に比べて効率的に行なうことができる。
またロールの径が異なってもロールの中心軸線が鉛直面
内にあるので、カッターをこの鉛直面内に位置すること
により、ロールの径が異なっても同じ位置を切断するこ
とができ、カッターの位置をロールの径が異なるごとに
変更する必要がない。またロールが案内手段に沿って送
られるときガイド手段がロールに押し上げられ、連結リ
ンクを介してカッターが上昇することによりロールを切
断することができるので、ロールの径が大きいほどカッ
ターの切込み量が深くなるので切断の効率性がよい。
【0007】
【0008】
【0009】請求項の使用済ロールの分離切断装置
は、請求項において、前記切断装置に連動して前記切
断装置による切断の際に発生する切屑を吸引排出するブ
ロア装置を有するものである。請求項の使用済ロール
の分離切断装置によれば、請求項と同様な効果のほ
か、切断の際に発生する切屑をブロア装置により吸引排
出するので切屑が飛び散ることがない。
【0010】請求項の使用済ロールの分離切断装置
は、請求項1または請求項2において、一部が前記案内
手段に前記ロールの移送方向に沿うように巻き掛けられ
たロール搬送用無端伝動体と、この無端伝動体に取付け
られて前記ロールに係合し搬送するロール搬送用具と、
前記無端伝動体を回動する駆動用モータとからなる送り
機構を有するものである。
【0011】請求項の使用済ロールの分離切断装置に
よれば、請求項1または請求項2と同様な効果のほか、
ロールを案内手段に沿って自動的に搬送することがで
るのでロールの切断をより一層効率的に行なうことがで
きる。請求項の使用済ロールの分離切断装置は、請求
項1、請求項2または請求項3において、前記ガイド手
段が上下方向に移動可能なリンク機構と、このリンク機
構に取付けられて前記ロールに摺動自在に係合するガイ
ドとを有し、前記連結リンクは前記リンク機構と前記ア
ームとに長さ調整自在に連結されているものである。
【0012】請求項の使用済ロールの分離切断装置に
よれば、請求項1、請求項2または請求項3と同様な効
果のほか、連結リンクの長さを調整することにより、ガ
イドとカッターとの間の距離を調整することができるの
で、ロールの切込み量を調整することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図1な
いし図6により説明する。すなわち、この使用済ロール
の分離切断装置は、案内手段1と、切断装置2と、ガイ
ド手段3とを有する。案内手段1は、切断分離の対象と
なるロール4を軸方向に水平移送するもので、実施の形
態では図2に示すように移送方向に直角な断面が略V字
形をなしている。この案内手段1はフレームにより形成
した台5の上端部に移送方向に延びた複数の横材7を取
付け、これらの横材7に一対の案内板6をV字形をなす
ように取付けてなるものである。案内板6の移送方向の
ほぼ中央にはカッター進入開口45を形成している。ロ
ール4は図2または図5に示すように、巻芯用パイプ4
0のみまたは巻芯用パイプ40に残材41が各ロール4
に任意の巻き量で巻き残っているものなどがある。これ
らの径が異なるロール4がV字形の案内板6に載せられ
るとき、ロール4の中心は常に同じ鉛直面上にある。こ
のため、この鉛直面上に後述のカッター20を位置する
とロール4の径が異なってもカッター20を径の異なる
ロール4ごとに移動することなく切断を行なうことがで
きる。
【0014】またロール4を手動で送ることができるほ
か、自動的にも送ることができるように案内手段1に送
り機構8を設けている。この送り機構8は、一部が案内
手段1にロール4の移送方向に沿うように巻き掛けられ
たロール搬送用無端伝動体9と、この無端伝動体9に取
付けられロール4に係合してロール4を搬送するロール
搬送用具10と、無端伝動体9を回動する駆動用モータ
11とを有する。ここで、無端伝動体9はチェーンを用
いている。スプロケットを用いた駆動輪体12および複
数の従動輪体13が台5の所定位置に取付けられ、これ
らに無端伝動体9が巻き掛けられて、その一部が案内手
段1の案内板6のほぼ底部近くに位置するように移送方
向に沿わせている。またロール搬送用具10は図1およ
び図3に示すように略三角形の板状であり、無端伝動体
9に1個または一定間隔で複数個を垂直姿勢に取付けて
いる。駆動輪体12は図3に示すように台5に固定され
た一対の軸受け17に支持された駆動軸16に取付けら
れ、駆動軸16に取付けられたスプロケットを用いた伝
達輪体18と駆動用モータ11の原動輪体15とがチェ
ーンを用いた伝動体14により連結されている。駆動用
モータ11は台5に取付けられている。したがって、駆
動用モータ11が回転すると、伝動体14が回動し駆動
軸16が回転して駆動輪体12が回転し、無端伝動体9
が回動する。これに伴ってロール搬送用具10が移動
し、案内手段1の案内板6に載せられたロール4がロー
ル搬送用具10に押されて自動的に移動する。
【0015】切断装置2は、案内手段1に案内されて移
送されるロール4を移送方向に切断するカッター20を
有する。実施の形態では、カッター駆動用モータ21
と、このカッター駆動用モータ21と同軸上に回動自在
に連結されたアーム22とを有し、カッター20はロー
ル4の下部に位置するようにアーム22の軸23から離
れた位置に取付けられてカッター駆動用モータ21に連
動手段24を介して連結されている。ここで、カッター
駆動用モータ21は台5に取付けられている。また従動
軸46が、台5に取付られた軸受け47,48によりカ
ッター駆動用モータ21と同軸になるように支持され、
モータ軸とカップリング49により連結されている。こ
の従動軸46にアーム22のほぼ中央部の軸受け54が
軸受けされて回動自在に連結され、これによりアーム2
2がカッター駆動用モータ21に同軸に連結されてい
る。カッター20はアーム22の一端に軸支された軸5
1に取付けられ、アーム22の他端にバランサ用重り2
4が取付けられている。このためアーム22の回動を小
さい力で行うことができる。また連動手段24として、
従動軸46に駆動ベルト車50が設けられ、軸51に従
動ベルト車52が取付けられ、駆動ベルト車50と従動
ベルト車52とにベルト53が巻き掛けられ、中間に張
力車73が掛けられてベルト53に張力を付与してい
る。このためカッター駆動用モータ21が作動するとカ
ップリング49を介して従動軸46が回転しベルト53
が回動し軸51が回転してカッター20が図5に示す矢
印の方向に回転する。カッター20は案内手段1の案内
板6のカッター進入開口45に臨むように位置して案内
板6の表面側に突出可能にしている。
【0016】ガイド手段3は、ロール4を切断する際に
ロール4を押えるもので、実施の形態ではロール4の上
部に係合している。このガイド手段3は上下方向に移動
可能なリンク機構25と、このリンク機構25に取付け
られてロール4に摺動自在に係合するガイド26とを有
する。リンク機構25は図2にも示すように下端部が台
5に立設固定された一対の縦固定材28と、一対の縦固
定材28の上端部に設けた連結軸71に回動自在に連結
された横可動材27からなり、横可動材27の先端部に
ガイド26をロール4の移送方向に対して傾斜姿勢に取
付けている。ガイド26の傾斜角度は所定の範囲で調整
可能となるようにガイド26を軸を介して回動可能に連
結するとともに軸を中心とする円弧スリットを形成し、
これにねじを通してナットで締めつけることにより固定
している。横可動材27が縦固定材28に対して回動で
きることによりガイド26を上下方向に回動させること
ができる。また横可動材27の中間部に略水平姿勢の連
結板30が設けられ、連結板30に貫通孔(図示せず)
が形成されている。
【0017】連結リンク32は、リンク機構25に上端
部が取付けられ、アーム22のカッター取付部分より外
方に延出した延出片33に下端部が取付けられ、上端部
は雄ねじ部56を有して連結板30の貫通孔を貫通し、
雄ねじ部56に螺合した一対のナット57で連結板30
の両面を締付けて連結している。実施の形態では、図2
に示すように延出片33を貫通する下横軸58と、下横
軸58の両端にそれぞれ下端が連結された一対の縦部材
59と、縦部材59の上端が連結された上横軸60と、
この上横軸60に下端部が回動自在に連結された雄ねじ
部56とで構成している。このため、ナット57を移動
することにより、連結リンク32の長さを調整すること
ができ、ガイド26とアーム22との距離を調整するこ
とが可能となる。このようにして、アーム22のカッタ
ー取付側とガイド手段3とを連結リンク32により連結
している。
【0018】ブロア装置34は、切断装置2の動作に連
動してロール4の切断の際に発生する切屑を吸引排出す
るもので、カッター20の回転方向に向けて切屑が飛び
散る位置に図4に示すように吸引口37を向け、吐出口
36を台5に設けた屑入れ35の上方に位置している。
実施の形態では、図2に示すように軸46にブロア装置
34の羽根67が連結されている。したがって、カッタ
ー駆動モータ21が作動すると同時にブロア装置34が
作動して吸引口37より風を吸込み、付近に飛散浮遊し
た切屑を吸引し、吐出口36より吐出して屑入れ35に
投入される。
【0019】カッター駆動モータ21を作動するため、
アーム22の動きを検知する近接スイッチ(図示せず)
が設けられ、近接スイッチのオンによりカッター駆動モ
ータ21を作動する回路が構成されている。図4は、ロ
ール4を切断する前の待機状態であり、このときバラン
ス用重り24の重さをリンク機構25およびカッター2
0の重量よりも軽く設定しているので、自重差によりア
ーム22が回動してアーム22のカッター20側が下降
し、ガイド26が案内板6に接近している。ロール4が
案内板6に沿って送られてくると、ガイド26がロール
4により押し上げられ、これに伴ってリンク機構25が
上向きに移動し、アーム22のカッター20側が上方に
移動する。このときアーム22が近接スイッチを押圧し
て近接スイッチがオン動作し、カッター駆動モータ21
が作動し、連動手段24を介してカッター20が回転す
る。このため、ロール4が案内板6に沿って送られるこ
とにより、図5に示すようにカッター20により軸方向
に切断される。同時にブロア装置34が動作して切屑を
吸引し屑入れ35に落し込ませる。
【0020】図6はロール4の残紙等の残材41のみが
切断された状態を示し、41aはその切断面である。必
要に応じて巻芯用パイプ40も同時または別に切断され
る。69は台5の下面に取付けられたキャスタである。
この実施の形態によれば、案内手段1に案内された径が
一定しない使用済のロール4を手動または自動で移送
し、ガイド手段3でロール4を押えながらカッター20
によりロール4を切断し、残材41のみを巻芯用ロール
40から分離したり、残材41および巻芯用ロール40
をともに切断する。このため、ロール4の切断および分
離の作業を従来に比べて効率的に行なうことができる。
【0021】また案内手段1が移送方向に直角な断面が
略V字形をなし、切断装置2は、カッター駆動用モータ
21と、このカッター駆動用モータ21と同軸上に回動
自在に連結されたアーム22と、ロール4の下部に位置
するようにアーム22の軸23から離れた位置に取付け
られてカッター駆動用モータ21に連動手段24を介し
て連結されたカッター20とを有し、ガイド手段3はロ
ール4の上部に係合し、アーム22のカッター取付側と
ガイド手段3とを連結リンク32により連結したため、
ロール4の径が異なってもロール4の中心軸線が鉛直面
内にあるので、カッター20をこの鉛直面内に位置する
ことにより、ロール4の径が異なっても同じ位置を切断
することができ、カッター20の位置をロール4の径が
異なるごとに変更する必要がない。またロール4が案内
手段1に沿って送られるときガイド手段3がロール4に
押し上げられ、連結リンク32を介してカッター20が
上昇することによりロール4を切断することができるの
で、ロール4の径が大きいほどカッター20の切込み量
が深くなるので切断の効率性がよい。
【0022】また切断装置2に連動して切断装置2によ
る切断の際に発生する切屑を吸引排出するブロア装置3
4を有するため、切断の際に発生する切屑をブロア装置
34により吸引排出するので切屑が飛び散ることがな
い。さらに一部が案内手段1にロール4の移送方向に沿
うように巻き掛けられたロール搬送用無端伝動体9と、
この無端伝動体9に取付けられてロール4に係合し搬送
するロール搬送用具10と、無端伝動体9を回動する駆
動用モータ11とを備えた送り機構を有するため、ロー
ル4を案内手段1に沿って自動的に搬送することがでる
のでロール4の切断をより一層効率的に行なうことがで
きる。
【0023】またガイド手段3が上下方向に移動可能な
リンク機構25と、このリンク機構25に取付けられて
ロール4に摺動自在に係合するガイド26とを有し、連
結リンク32はリンク機構25とアーム22とに長さ調
整自在に連結されているため、連結リンク32の長さを
調整することにより、ガイド26とカッター20との間
の距離を調整することができるので、ロール4の切込み
量を調整することができる。
【0024】なお、ブロア装置34はカッター駆動モー
タ21とは別途の駆動手段により駆動してもよい。また
近接スイッチは、他の位置に設けられてアーム22以外
の部材の動きを検知し、これによりロール4が切断位置
にくるとカッター駆動モータ21が動作してロール4を
カットするように構成したものでもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1の使用済ロールの分離切断装置
によれば、案内手段に案内された径が一定しない使用済
のロールを手動または自動で移送し、ガイド手段でロー
ルを押えながらカッターによりロールを切断し、残材の
みを巻芯用ロールから分離したり、残材および巻芯用ロ
ールをともに切断する。このため、ロールの切断および
分離の作業を従来に比べて効率的に行なうことができ
る。またロールの径が異なってもロールの中心軸線が鉛
直面内にあるので、カッターをこの鉛直面内に位置する
ことにより、ロールの径が異なっても同じ位置を切断す
ることができ、カッターの位置をロールの径が異なるご
とに変更する必要がない。またロールが案内手段に沿っ
て送られるときガイド手段がロールに押し上げられ、連
結リンクを介してカッターが上昇することによりロール
を切断することができるので、ロールの径が大きいほど
カッターの切込み量が深くなるので切断の効率性がよ
い。
【0026】
【0027】請求項の使用済ロールの分離切断装置に
よれば、請求項と同様な効果のほか、切断の際に発生
する切屑をブロア装置により吸引排出するので切屑が飛
び散ることがない。請求項の使用済ロールの分離切断
装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果の
ほか、ロールを案内手段に沿って自動的に搬送すること
ができるのでロールの切断をより一層効率的に行なうこ
とができる。
【0028】請求項の使用済ロールの分離切断装置に
よれば、請求項1、請求項2または請求項3と同様な効
果のほか、連結リンクの長さを調整することにより、ガ
イドとカッターとの間の距離を調整することができるの
で、ロールの切込み量を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のロールの切断状態の
概略側面図である。
【図2】その要部正面図である。
【図3】無端伝動体の回動機構を示す正面側からみた部
分図である。
【図4】ロールの待機状態の概略側面図である。
【図5】ロールの切断を説明する説明図である。
【図6】ロールの巻材が切断され巻材を開いて巻芯用パ
イプを取り出した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 案内手段 2 切断装置 3 ガイド手段 4 ロール 8 送り機構 9 無端伝動体 10 ロール搬送用具 11 駆動用モータ 20 カッター 21 カッター駆動用モータ 22 アーム 24 連動手段 25 リンク機構 26 ガイド 32 連結リンク 34 ブロア装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールを軸方向に水平移送する案内手段
    と、この案内手段に案内されて移送されるロールを移送
    方向に切断するカッターを有する切断装置と、前記ロー
    ルを切断する際に前記ロールを押えるガイド手段とを備
    え、 前記案内手段は移送方向に直角な断面が略V字形をな
    し、 前記切断装置は、カッター駆動用モータと、このカッタ
    ー駆動用モータと同軸上に回動自在に連結されたアーム
    とを有し、前記カッターが前記ロールの下部に位置する
    ように前記アームの軸から離れた位置に取付けられて前
    記カッター駆動用モータに連動手段を介して連結され、 前記ガイド手段は前記ロールの上部に係合し、前記ロールによる前記ガイド手段の押上げに連動して前
    記カッターをロール切断位置に移動させる連結リンクに
    より、 前記アームのカッター取付側と前記ガイド手段と
    を連結した使用済ロールの分離切断装置。
  2. 【請求項2】 前記切断装置の動作に連動して切断の際
    に発生する切屑を吸引排出するブロア装置を有する請求
    項1記載の使用済ロールの分離切断装置。
  3. 【請求項3】 一部が前記案内手段に前記ロールの移送
    方向に沿うように巻き掛けられたロール搬送用無端伝動
    体と、この無端伝動体に取付けられて前記ロールに係合
    し搬送するロール搬送用具と、前記無端伝動体を回動す
    る駆動用モータとからなる送り機構を有する請求項1ま
    たは請求項2記載の使用済ロールの分離切断装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド手段は上下方向に移動可能な
    リンク機構と、このリンク機構に取付けられて前記ロー
    ルに摺動自在に係合するガイドとを有し、前記連結リン
    クは前記リンク機構と前記アームとに長さ調整自在に連
    結されている請求項1、請求項2または請求項3記載の
    使用済ロールの分離切断装置。
JP9057507A 1997-03-12 1997-03-12 使用済ロールの分離切断装置 Expired - Fee Related JP2983923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057507A JP2983923B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 使用済ロールの分離切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057507A JP2983923B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 使用済ロールの分離切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249790A JPH10249790A (ja) 1998-09-22
JP2983923B2 true JP2983923B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13057659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057507A Expired - Fee Related JP2983923B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 使用済ロールの分離切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113561238A (zh) * 2021-08-24 2021-10-29 佛山赛元自动化设备有限公司 一种生产线自动切纸机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10249790A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01136732A (ja) 包装ブランクの製造及び運搬方法及びその装置
JP2529626B2 (ja) 包装材切開除去装置
JPH1148046A (ja) 継続した加工物を生産ラインに沿つて連続的に処理する方法
US11708222B2 (en) Lumber handling and cutting apparatus
JP2001163439A (ja) ローラコンベアにおける搬送方向切り換え装置
JP2004128234A (ja) ワークの取り揃え装置
JP2006111280A (ja) 包装袋の供給用コンベア
JP2983923B2 (ja) 使用済ロールの分離切断装置
KR101011716B1 (ko) 고속 슬라이서의 절편 스테킹장치
JPH04266358A (ja) カットシート積層体をユーザ装置に自動供給する装置
JP2008200234A (ja) 錠剤の搬送ガイド方法及び錠剤の搬送ガイド
JP2009091023A (ja) 葉状農産物の供給装置
JP3274264B2 (ja) タイヤ構成材料貼付装置
CN108723610B (zh) 一种织带镭射裁切机
JP2798178B2 (ja) 切断機に対するワーク搬送方法及び装置
JPH09286546A (ja) 紙送り位置決め装置および紙送り位置決め方法ならびに印刷欠陥検査装置
JPH0413056Y2 (ja)
JP2003267332A (ja) ラベル供給装置
JPH01257425A (ja) 採卵装置
US20200338782A1 (en) Lumber handling and cutting apparatus
JP2004345032A (ja) 鋼材切断システム
JP2000255734A (ja) 切出装置
JP3360980B2 (ja) 加工用板材の投入・搬送装置
JP2000034040A (ja) 用紙搬送装置
JP2007215559A (ja) パチンコ盤のリサイクル処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees