JP2983901B2 - 建築構造 - Google Patents

建築構造

Info

Publication number
JP2983901B2
JP2983901B2 JP8110271A JP11027196A JP2983901B2 JP 2983901 B2 JP2983901 B2 JP 2983901B2 JP 8110271 A JP8110271 A JP 8110271A JP 11027196 A JP11027196 A JP 11027196A JP 2983901 B2 JP2983901 B2 JP 2983901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
foundation
base
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8110271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273332A (ja
Inventor
隆行 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8110271A priority Critical patent/JP2983901B2/ja
Publication of JPH09273332A publication Critical patent/JPH09273332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983901B2 publication Critical patent/JP2983901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐震性を向上した木
造建築の構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後述の従来の
技術を更に発展させたものであり、耐震性を向上させた
木造又は軽量鉄骨の建築構造を提供することを目的とす
る。
【0003】従来の技術によれば地震の際建屋を強化す
ればする程、建屋は剛性が増大し縦、横の地震動の何れ
に対してもより多くの応力が基礎の部分に集中する。特
に軸組み工法ではこの傾向が強いと考えられる。従っ
て、軸組み工法では柱を特に太く強くすることが耐震性
を向上させるものと考えられる。然し乍ら柱は規格材で
大寸法とするには関連する技術、コストの点で著しく不
利となる。同様にツーバイ工法、木造パネル工法、軽量
鉄骨による建築構造においても、使用部材を大寸法とす
る必要が同様の課題である。
【0004】本発明は基礎上の建物駆体を強化すること
なく耐震性の向上した建築構造を提供することを目的と
する。
【0005】本出願に係る第1の発明は基礎上に設け
た木製の土台と、床束で支持された大引きと、土台及び
大引きの上面に敷きつめ固定され厚手の耐水合板の台
板と、前記の上面に接して摺動して移動可能に設け
厚手の耐水合板の床盤と、前記床盤上に固定して設け
た躯体と、を有することを特徴とする建築構造である。
【0006】本出願に係る第2の発明は基礎を設けた建
築構造において、地盤に水平な表面を持つコンクリート
盤を設け、このコンクリート盤上にポリエチレンシー
ト、塩化ビニールシート、ゴムシートのうち何れか1つ
のシートを介して布基礎を水平方向に移動可能に設けた
ことを特徴とする建築構造である。
【0007】
【従来の技術】従来、木造建築等の一戸建或はアパート
は布基礎、ベタ基礎、玉石基礎上に土台をボルトで固定
し、この上に建物の躯体を固定している。このような木
造住宅等を強化するには軸組み工法では筋交を多くす
る。屋根を軽くする。軸組み工法以外として躯体と壁を
一体のパネルとした剛構造にする。ツーバイ工法等が実
用されている。又、軽量鉄骨構造の場合には、メンバー
の一部に重量鉄骨を用いたりしている。
【0008】
【発明の実施の形態の説明】以下、本発明の実施の形態
を図面に従って説明する。
【0009】(実施の形態1) 図1は本発明の実施の形態1の要部を示す斜視図、図2
は全体を示す斜視図である。
【0010】地盤上に布基礎1が配されている。この布
基礎1上には土台2が置かれる。又地盤上には束石3が
配設されその上に床束4が立設され、床束4の上に大引
5が配設される。この大引5は縦横に碁盤状に配設さ
れ、端部は土台2に仕口で結合される。大引5間及び大
引5と土台2間はモジュールの基本寸法1.82m又は
2mに選ばれる。
【0011】このように土台2が例えば、図2に示す方
形平面の家であれば方形に配される。土台2及び大引5
の上面は一平面をなしており、その上面に厚手の台板6
が敷きつめられる。この台板6は幅が例えば1.9m又
は2.1mで長さが3.9m又は4.1mの平板で厚さ
3cm以上の耐水合板である。或は縦横が夫々3.9m
又は2.1mの正方形の木材の積層板で熱さ3cm以上
の耐水合板である。この台板6は釘でもって土台2と大
引5に固定される。
【0012】土台2の上には台板6を介してストッパ7
が固定されている。このストッパ7の固定は布基礎1に
埋込まれた図示されない基礎ルトを台板6とストッパ
7を貫通させてこの基礎ボルトにナットを締込み固定さ
れる。このストッパ7の強度は建物Aが台板6の横移動
により、建物Aが台板6に対して横方向に相対移動した
場合に、建物Aの下部に加え得る建物Aが破壊しない許
容荷重以内で破壊してしまうように選ばれている。
【0013】台板6上には床盤8が置かれる。この床盤
8は台板6と同様の板が用いられる。この床盤8間の接
合は床盤8上に載置される大回り縁9及び大回り縁9間
に配設されて碁盤目のようになる横架された床梁11に
図3に示すように接着剤とボルト12により固定され
る。
【0014】図3において床盤8の裏面には皿もみで正
四角形の角形凹部8aが設けられ、この角形凹部8aの
内接円よりも大きな対角線の長さをもつ正四角形のボル
ト頭12aが嵌入している。このボルト頭12aの厚さ
は上記凹部8aの深さよりも小さい。このボルト頭12
aをもつボルト12は床盤8、大回り縁9及び床梁11
に夫々このボルト12にねじ込んだナット12bにより
固定されている。
【0015】大回り縁9と床梁11は同断面角の材木で
作られており、これらの上に柱15が立設されている。
【0016】この大回り縁9及び床梁11上には根太1
3がかけ渡されて大回り縁9及び床梁11に釘止めされ
ている。根太13上には床板14が張られている。
【0017】この大回り縁9と床梁11上に設けられる
柱15の配設は従来例と同様であり、大回り縁9、床梁
11上の躯体構造は、従来の軸組み構造と同様である。
ただし、他のパネル工法、ツーバイ工法によるものでも
よい。かくして図2に示すように木造建物Aが出来上
る。図において16は1階部分、17は2階部分、18
は屋根である。
【0018】上記において床盤8の縁とストッパ7とは
建物Aの全周にわたって少なくとも60cmはあいてお
り、好ましくは90cm以上あいている。
【0019】上述のように構成されているので地震が発
生すると、例えば横揺れの場合は建物Aの重量Wと、台
板6と床盤8間の摩擦係数をμとすると、台板6と床盤
8の接触面に沿ってF=μWの力が働く。一方建物Aの
重心G(図4参照)とし、建物Aの質量m、地震の横加
速度をαとすると、地震に際し重心Gに、Mαの力が加
わる。この力は極めて大きいが建物Aが台板6上にある
ため、建物AにはF=μW以上の力は加わらない。残り
のエネルギーは摩擦エネルギーとして吸収される。
【0020】そして建物Aに加わる力F以上の力で横揺
れで地震により加速されると台板6は地盤と同挙動で移
動するが、台板6が床盤8より大きく、建物Aは台板6
に対して相対的に水平方向に往復移動する。台板6の横
揺れが大きいときには、建物Aはストッパ7に当り制止
される。ただし、地震による横方向加速度は往復動する
加振であるため台板6に対する建物Aの横方向移動即ち
最終の変位の絶対値は大きくないのでストッパ7に当る
ことは少ない。
【0021】上述のように本実施の形態によれば、建物
Aに加わる横荷重は地震の規模が大きくなったとして
も、一定値以上にはならないので建屋躯体が破壊するこ
とはまぬがれる。
【0022】地震の縦揺れに対しても、地震の上下方向
の加速度により建物Aが台板6から離れることはない。
従って縦揺れにおける台板6上の建物Aの挙動は従来家
屋と同様である。
【0023】(実施の形態2) この実施の形態2は、実施の形態1に対して、建物Aの
横方向の移動に対してダンピング抵抗を与えるものであ
る。
【0024】図5、図6に示すように、大回り縁9の他
の大回り縁9との仕口及び大回り縁9と床梁11との仕
口の位置において建物Aの壁面とストッパ7との間にス
トッパ7に交叉方向のダンパ19を設ける。
【0025】このダンパ19の配列は建物Aの全周に可
及的に平均するように配設する。
【0026】このダンパ19は例えば圧縮コイルばね、
液圧ダンパ、空圧ダンパ、圧縮コイルばねと組合せた液
圧又は空圧ダンパ、鉛棒、極軟鋼棒等を用いる。ダンパ
の減衰係数は当然建物Aに加わる横荷重を所定値以下に
なるように定める。この場合は、台板6と床盤8間に摺
動部材として樹脂例えばろー、又は合成樹脂を介在して
もよい。
【0027】(実施の形態3) 本実施の形態3は図7に示すように、地盤20上にコン
クリート盤21を設け、このコンクリート盤21上に布
基礎1を載置する。この布基礎1上に建物Bを基礎ボル
トでもって剛結する。上記においてコンクリート盤21
の幅は布基礎1のフーティング1aの幅よりも広く、地
震による布基礎1と共に移動する在来形の建物Bの移動
によっても、布基礎1がコンクリート盤21から外れな
いような大きさになっている。このコンクリート盤21
は布基礎1の長手方向に沿って配設されており、布基礎
1の長手方向と同方向の鉄筋21aと、この鉄筋21a
と交差する鉄筋21b,21cが長手方向に間隔を置い
て配設されている。上記布基礎1は現場打設でなく成形
品を用いている。
【0028】地震の横揺れに際し、コンクリート盤21
は布基礎1に対して摺動して横方向に移動する。これに
より、布基礎1に加わる横荷重、即ち、布基礎1と建物
Bとの間に加わる横荷重は制限される。
【0029】図8は布基礎1とコンクリート盤21の間
にシート又は板材22を介在したものである。このシー
ト又は板材22は図8に示すようにコンクリート盤21
の上に一面に張り、シートの場合はそのままで板材の場
合はコンクリート盤21と例えば基礎ボルト23を用い
て固定する。又は板材の幅を布基礎1のフーティング1
aの幅と同幅としてフーティング1aの底面に固定して
もよい(図示されない)。又、図9に示すように布基礎
1の底面にシート又は板材22aを張り、コンクリート
盤21の上面にシート又は板材22bを張りつけるよう
にしてもよい。
【0030】上述において地震の際の横揺れに対して布
基礎1に加わる荷重はシート又は板材22又は22a,
22bがあるため、布基礎1に加わる横荷重を制限する
範囲を選択できる。
【0031】図10は更に、コンクリート盤21の上方
へに突出するストッパ21dを一体成形又は別体で固定
し、このストッパ21dと布基礎1のフーティング1a
との間にダンパ19を挿入する。このダンパ19は既述
したものである。なおダンパ19を設けなくてもよく、
この場合布基礎1がストッパ21dを破損させる程度に
ストッパ21dの形状強度としておく。
【0032】本例においても、布基礎1とコンクリート
盤21との間の摺動形式は図7、図8、図9等と同様で
ある。
【0033】上述説明のシートとはポリエチレンシー
ト、塩化ビニールシート、ゴムシート等であり、板材と
は鉄板、合板、硬質合成樹脂板、石材等である。
【0034】実施の形態は、木造軸組み建築について述
べたが、ツーバイ工法、木造パネル構造、軽量鉄骨建築
構造等の一戸建又はアパート等で軽骨の建物に対しても
同様に適用される。又、基礎を布基礎で説明したがべた
基礎、玉石(天然石、人工)基礎等の基礎の場合につい
ても同様であり、玉石の場合はコンクリート盤の、大き
さは玉石の地震による移動範囲をカバーできるように独
立して玉石毎に設けてもよい。又、実施の形態ではコン
クリート盤を定形のものとしたが基礎を受ける面が平で
あればよいので捨てコンクリートの表面を平面度をよく
して捨てコンクリートをコンクリート盤としてもよい。
【0035】
【発明の効果】本出願に係る第1の発明は、厚手の耐水
合板の台板上に厚手の耐水合板の床盤を摺動可能に設
け、床盤上に躯体を固定したため地震時に床盤毎家屋を
横方向へ移動できることにより地震による躯体に加わる
横荷重を小さくできると共に躯体下部は床盤に固定され
ているので躯体下部が強化される。即ち、台板と床盤の
摩擦より地震のエネルギーが吸収されると共に躯体が
強化される。従って建物の耐震性を増大できる。台板下
に木製の土台を有するので通常の布基礎を採用できる。
【0036】本出願に係る本発明の第2の発明は、地盤
に水平な表面を持つコンクリート盤を設け、このコンク
リート盤上にポリエチレンシート、塩化ビニールシー
ト、ゴムシートの何れか1つを置き、この上に布基礎を
水平方向に移動可能に設けたため、基礎上の家屋は従来
のままで地震時に家屋を横方向へ移動させることにより
地震による基礎に加わる横荷重を小さくできる。従って
建物の耐震性を増大できる。又、コンクリート盤と基礎
間にポリエチレンシート、塩化ビニールシート、ゴムシ
ートの何れか1つを介在させたので、地震による基礎に
加わえる横荷重を選択できる。又、シートを基礎の底面
の型面として基礎の型枠をこのシート上に配設して現場
打設が可能となる。従って、従来の布基礎工法に対して
わずかの工数増加に止まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の要部を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態1の建造物の斜視図であ
る。
【図3】床盤と床盤上の躯体との固定方法を示す縦断面
図である。
【図4】本発明の作用を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態2の要部を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態2の建造物の斜視図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態3の要部縦断面図である。
【図8】本発明の実施の形態3の変形例の要部縦断面図
である。
【図9】本発明の実施の形態3の他の変形例の要部縦断
面図である。
【図10】本発明の実施の形態3の更に他の変形例の要
部縦断面図である。
【符号の説明】 1…布基礎 2…土台 3…束石 4…床束 5…大引 6…台板 7…ストッパ 8…床盤 8a…凹部 9…大回り縁 11…床梁 12…ボルト 12a…ボルト頭 12b…ナット 13…根太 14…床板 15…柱 16…1階部分 17…2階部分 18…屋根 19…ダンパ 20…地盤 21…コンクリート盤 21a,21b,21c…鉄筋
21d…ストッパ 22…シート又は板材 22a,22b…シート又は板
材 23…基礎ボルト A…建物 G…重心 M…建物の質量 α…地震の横加速度

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上に設けた木製の土台と、床束で
    支持された大引きと、土台及び大引きの上面に敷きつめ
    固定され厚手の耐水合板の台板と、前記の上面
    接して摺動して移動可能に設けた厚手の耐水合板の床盤
    と、前記床盤上に固定して設けた躯体と、を有すること
    を特徴とする建築構造。
  2. 【請求項2】 基礎を設けた建築構造において、地盤に
    水平な表面を持つコンクリート盤を設け、このコンクリ
    ート盤上にポリエチレンシート、塩化ビニールシート、
    ゴムシートのうち何れか1つのシートを介して布基礎を
    水平方向に移動可能に設けたことを特徴とする建築構
    造。
JP8110271A 1996-04-05 1996-04-05 建築構造 Expired - Fee Related JP2983901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110271A JP2983901B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110271A JP2983901B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 建築構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273332A JPH09273332A (ja) 1997-10-21
JP2983901B2 true JP2983901B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14531462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110271A Expired - Fee Related JP2983901B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015829A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Keiichi Taniyama 家屋の免震構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919308B1 (ja) * 2011-07-08 2012-04-18 株式会社hukujyu 減震装置及びその設置方法
JP4999216B1 (ja) * 2012-04-10 2012-08-15 株式会社東武防災建設 耐震避難室用基礎ブロック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888607U (ja) * 1972-01-26 1973-10-25
JPS55149059U (ja) * 1980-04-24 1980-10-27
JPH08218677A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Natsuyo Nagai 耐震家屋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015829A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Keiichi Taniyama 家屋の免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273332A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737935B2 (en) Diaphragm with perimeter edging on structural panels
US8281551B2 (en) Corrugated shearwall
US5333426A (en) Wood frame construction system with prefabricated components
US6003276A (en) Reinforcement of cementitious walls to resist seismic forces
US5248122A (en) Pre-attached form system for insulated concrete wall panel
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
EP1548209B1 (en) Corrugated shearwall
JP2983901B2 (ja) 建築構造
EP1739253A2 (en) Thermal insulating floor panel with reinforcement and supported floor structure
JP3069147B2 (ja) 型枠の施工方法
JP3971836B2 (ja) 壁パネル
JP3865954B2 (ja) 置床構造の脚柱
JPH10292490A (ja) 木造住宅における補強構造
JPH0742727B2 (ja) 柱と梁の仕口構造
JP2767073B2 (ja) 木造軸組に対する軽量気泡コンクリートスラブ構造
JP3475015B2 (ja) 住宅用吸振ゴム材
JP2000309937A (ja) 二重壁とその直貼工法
JPH089214Y2 (ja) 支柱を用いない屋外防音壁
JP3118964U (ja) 石の上に柱を建てた伝統的民家の免震工法
JP2718357B2 (ja) 吊り屋根構造物
JP3974731B2 (ja) 木造建築物
JP3016799U (ja) 木造建築物
Ceccotti et al. Detailing of timber structures in seismic areas
JP2548661Y2 (ja) 木質系免震床構造
JP2766565B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees