JP2982847B2 - コンクリート工事用永久型枠 - Google Patents

コンクリート工事用永久型枠

Info

Publication number
JP2982847B2
JP2982847B2 JP5284325A JP28432593A JP2982847B2 JP 2982847 B2 JP2982847 B2 JP 2982847B2 JP 5284325 A JP5284325 A JP 5284325A JP 28432593 A JP28432593 A JP 28432593A JP 2982847 B2 JP2982847 B2 JP 2982847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced cement
plate
concrete
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5284325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113262A (ja
Inventor
郁夫 讃岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5284325A priority Critical patent/JP2982847B2/ja
Publication of JPH07113262A publication Critical patent/JPH07113262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982847B2 publication Critical patent/JP2982847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリート工事用永
久型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコンクリート壁の建築は、合板製
等とされた型枠を組みこの中にコンクリートを流し込ん
で硬化を待ち、型枠を取り外してできたコンクリート壁
表面に各種化粧施工あるいは断熱壁の場合は断熱材を貼
り付ける手順により施工を行っていた。しかしながら、
上記型枠工法による場合、型枠は単に壁面を構築するた
めとしか使用されず後の型枠取り外し作業に非常に手間
がかかる欠点があった。
【0003】さらに、従来の型枠は合板製で天然資材を
使用したものであるから、仮に反復使用したとしてもや
がては廃棄処分とされ、ビル建築の場合は一回の建築工
事での使用量が膨大となることと相まって天然資材の消
費が著しく、自然環境保護の観点からその使用は制限さ
れざるを得ない。このような観点から、繊維補強セメン
ト製のコンクリート工事用永久型枠が提案され従来の合
板製型枠に代えて使用することが提案されている(例え
ば特開平3-293473号公報、実開平5-49904 号公報等) 。
この種コンクリート製型枠は木材等の天然資源を使用し
ない利点を有し、また打設されるコンクリートと最終的
には一体化し、型枠がそのまま建築構造物の壁あるいは
柱などと一体化されてしまうので後の枠外し作業が省略
できる利点を有する。
【0004】
【従来技術の問題点】しかし、上記コンクリート工事用
永久型枠は、目的とする柱、梁あるいは壁の寸法にあわ
せて予め成形されたものであるため、目的とする柱、梁
あるいは壁の寸法が異なればそれにあわせて型枠を用意
する必要があり型枠の準備、生産管理が非常に面倒とな
る問題があった。一方、これらコンクリート工事用永久
型枠は繊維補強セメント製とされるから非常に硬く建築
物の寸法に合わせ型枠を切断する必要が生じた場合は切
断が容易でなく、特に金属線を補強筋としている場合は
切断困難性が著しく、また切断してしまうとその部分の
係合段部が無くなるので他のコンクリート工事用永久型
枠との接合が非常に面倒となる欠点があった。さらに、
柱や壁の出隅部分の型枠として、断面L字状に形成した
型枠を使用していたが、このL字状の型枠は積み重ねて
保管するのが困難で、運搬などにかなり支障を来す問題
もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、コンクリート工事用永久型枠において、一定の
基本モジュールに従って設計された壁面であれば、どの
ような面積の壁面等であっても型枠の切断等を必要とす
ることなく容易に組み立てることができ、しかもコーナ
用の断面L字状の型枠を使用することなく壁の出隅部分
の施工もできるコンクリート工事用永久型枠を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のコンク
リート工事用永久型枠は、コンクリート製の柱、梁の基
本モジュールのピッチをaとした時、有効寸法L1 がa
の倍数とされた複数種の幅の板状体1であって、少なく
とも両端縁裏面に突条2、2が形成され、かつ、両側端
面に互いに雌雄関係をなして嵌合する凹凸実3A、3B
であって、凹実3B内部には打設されるコンクリート打
設圧に耐えセメント泥しょうの流出を防止する防水シー
ル材3Cが設けられた凹凸実3A、3Bを有し、表面側
が下地材となる第一の繊維補強セメント製板状部材1
と、
【0007】有効寸法L2 がaの倍数とされた複数種の
幅の板状体4であって、少なくともその端縁裏面に突条
2、2が形成され、かつ、一端側の突条2側面に前記第
一の繊維補強セメント製板状部材1の凸実3Aを受容す
る凹溝5であって内部には打設されるコンクリート打設
圧に耐えセメント泥しょうの流出を防止する防水シール
材5Cが設けられた凹溝5を有し、他端側端面に前記第
一の繊維補強セメント製板状部材1の突出する凸実3A
と同形の凸実3Aが形成され、表面側が下地材となる第
二の繊維補強セメント製板状部材4と、
【0008】有効寸法L3 がaの倍数とされた複数種の
幅の板状体6であって、少なくとも両端縁裏面に突条
2、2が形成され、前記第一の繊維補強セメント製板状
部材1の凸実3Aと同形の凸実3Aを両側端面に設け
た、表面側が下地材となる第三の繊維補強セメント製板
状部材6との組合わせからなることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図1は
この発明の実施例における第一の繊維補強セメント製板
状部材断面図、図2は第二の繊維補強セメント製板状部
材の断面図、図3は第三の繊維補強セメント製板状部材
の断面図、図4、図5は使用状態を示す断面図である。
【0010】この発明のコンクリート工事用永久型枠
は、図1に示すように、コンクリート製の柱、梁の基本
モジュールのピッチをaとした時、有効寸法L1 がaの
倍数とされた複数種の幅の板状体1であって、少なくと
も両端縁裏面に突条2、2が形成され、かつ、両側端面
に互いに雌雄関係をなして嵌合する凹凸実3A、3Bで
あって、凹実3B内部には打設されるコンクリート打設
圧に耐えセメント泥しょうの流出を防止する防水シール
材3Cが設けられた凹凸実3A、3Bを有し、表面側が
下地材となる第一の繊維補強セメント製板状部材1と、
【0011】有効寸法L2 がaの倍数とされた複数種の
幅の板状体4であって、少なくともその端縁裏面に突条
2、2が形成され、かつ、一端側の突条2側面に前記第
一の繊維補強セメント製板状部材1の凸実3Aを受容す
る凹溝5であって内部には打設されるコンクリート打設
圧に耐えセメント泥しょうの流出を防止する防水シール
材5Cが設けられた凹溝5を有し、他端側端面に前記第
一の繊維補強セメント製板状部材1の突出する凸実3A
と同形の凸実3Aが形成され、表面側が下地材となる第
二の繊維補強セメント製板状部材4と、
【0012】有効寸法L3 がaの倍数とされた複数種の
幅の板状体6であって、少なくとも両端縁裏面に突条
2、2が形成され、前記第一の繊維補強セメント製板状
部材1の凸実3Aと同形の凸実3Aを両側端面に設け
た、表面側が下地材となる第三の繊維補強セメント製板
状部材6との組合わせから構成されている。
【0013】上記実施例において、基本モジュールと
は、柱、あるいは梁の配置設計をする際の基準となる寸
法をいい、例えば基本モジュールのピッチを50mmとした
場合、図4に示すように柱Pの大きさAは50mmピッチで
A=500mm 〜1000mmとされ、梁Qの場合は図5に示すよ
うに梁幅B及び梁成りCが上記値とされる。従って、第
一の繊維補強セメント製板状部材1の有効寸法L1 は、
基本モジュールのピッチaが前例の50mmとした場合、L
1 =200mm,300mm 等とされる。 同様に第二の繊維補強
セメント製板状部材4の有効寸法L2 は200mm,250mm,30
0mm,350mm 及び第三の繊維補強セメント製板状部材8の
有効寸法L3 は300mm,350mmなどとされる。
【0014】なお、第二の繊維補強セメント製板状部材
4には、その一端に他の繊維補強セメント製板状部材
1、4、6が直角に突合わされるため、凸実3Aを除い
た第二の繊維補強セメント製板状部材4の全長LL2は、
有効寸法L2 に厚さを加味した幅とされ、柱、梁の厚さ
等の寸法が、裏面に設けられた突条2の表面間(矢印X
1 )で規制される場合は、突条2の高さを含む厚さt1
の1/2 を足した値、突条2間の溝2A間で規制する場合
(矢印X2 )は板厚tから突条2の高さt2 を差し引い
た値を有効寸法L2 から引いた値とされる。また、この
場合第三の繊維補強セメント製板状部材6の全長LL3
有効寸法L3 から2t2 を差し引いた値とされる。
【0015】上記実施例において、裏面の突条2…2は
図示のように両端に設ける他、中央部にかけて複数条設
けても良い。また、その形状は蟻溝状の溝2Aを形成す
る突条2の場合を示したが側面が平行となる溝を形成す
る突条であっても良い。また、第一の繊維補強セメント
製板状部材1、第二の繊維補強セメント製板状部材4及
び第三の繊維補強セメント製板状部材6には中空孔7を
設ければその分軽量化が図れて都合が良い。なお、この
中空孔7は必ずしも必要ではなく充実のものであっても
良い。上記実施例におけるコンクリート工事用永久型枠
は、押出成形あるいは注型成形法により成形される。
【0016】
【作用】この発明のコンクリート工事用永久型枠は、図
4に示すように凸実3Aと凹実3B又は凹溝5を係合さ
せることにより接続して型枠を形成するが、第二の繊維
補強セメント製板状部材4の凹溝5が突条2の側面に設
けられているので、これに第一の繊維補強セメント製板
状部材1の凸実3A、第二の繊維補強セメント製板状部
材4の凸実3Aあるいは第三の繊維補強セメント製板状
部材6の凸実3Aを嵌合させれば基本モジュールに従っ
た任意の寸法の柱P、梁Qあるいは壁が構築できる。な
お、図4中P1は鉄筋を示す。また、第三の繊維補強セ
メント製板状部材6の端面には凸実3Aのみが設けられ
ているので、これを適当に組合わせれば各凸実3A、凹
実3Bは必ず順方向に接合可能となる。
【0017】また、このとき、各部材の有効寸法L1
2 3 は、基本モジュールのピッチaの倍数とされてい
るので、これらの組合せを任意に選ぶことにより、柱P
又は梁Qの部分に必ず接合部分を一致させることができ
る。実施例の場合は、柱Pの太さに応じ適当なaの倍数
の幅の第二の繊維補強セメント製板状部材4をスタート
とし、これに第一及び第三の板状部材1、6を組合わせ
ることによって、下記一覧表のような幅を構成すること
ができ、基本モジュールで設計された全ての柱や梁に対
応させることが可能となる。
【0018】〔柱基材、梁幅及び梁成の組合せ〕下記に
おいて、「柱基材の組合せ」の欄の左辺は図4に示した
ように柱Pの正方形断面における一辺の幅寸法Aを示
し、「梁成りの組合せ」の欄の左辺は図5に示したよう
に梁の幅寸法Cを示す。「梁幅の組合せ」の欄の左辺も
同様に梁の幅寸法Bをを示す。また各欄の右辺のL1
2 、L3 はそれぞれの板状部材よりなる型枠の寸法を
示す。なおL2 の値は板厚を加味した値である。
【0019】 〔柱基材の組合せ〕 〔梁成りの組合せ〕 A L1 2 (L1) C L1 3 (L1) 500 →300 +208 500 →300 +208 550 →300 +258 550 →300 +258 600 →300 +308 600 →300 +308 650 →300 +358 650 →300 +358 700 →300 +208 +200 700 →300 +208 +200 750 →300 +258 +200 750 →300 +258 +200 800 →300x2 +208 800 →300x2 +208 850 →300x2 +258 850 →300x2 +258 900 →300x2 +308 900 →300x2 +308 950 →300x2 +358 950 →300x2 +358 1000 →300x2 +208 +200 1000 →300x2 +208 +200 〔梁幅の組合せ〕 B L1 2 3 300 → 290 350 → 340 400 →200 +208 (数字の単位はmm) 450 →200 +258 500 →300 +208 550 →300 +258 600 →300 +308
【0020】各コンクリート工事用永久型枠の凹実3B
及び溝5内部にはシール材3C、5Cが設けられている
ので、互いに実で接合され接合部分からのコンクリート
の流出も確実に防止できる。さらにコンクリート打設後
は、コンクリート工事用永久型枠裏面の突条2…2間に
コンクリートが流入して硬化するので強力に一体化す
る。なお、図1〜3に示したコンクリート工事用永久型
枠1の裏面を対面させて平行間隔を隔てて立設固定すれ
ば平面壁の型枠が構築できる。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、任意の
組み合わせとすることにより切断することなくコンクリ
ート工事用永久型枠を無理なく組み立てることができ、
さらにコーナ部分も平板状の型枠を直角に組合せて構成
するから、断面L字状のコーナ部材の必要がなく型枠の
製造並びに管理が容易となり取扱いも容易となるなどの
効果を有する。さらに、コンクリート工事用永久型枠の
表面に壁面としての化粧仕上面を設けておけば、後の化
粧施工も省略でき工期短縮に寄与する効果を有する。ま
た、天然資源である木材を全く使用しないので自然保護
にも寄与するなど種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の繊維補強セメント製板状部材の断面図で
ある。
【図2】第二の繊維補強セメント製板状部材の断面図で
ある。
【図3】第三の繊維補強セメント製板状部材の断面図で
ある。
【図4】実施例の使用状態を示す断面図である。
【図5】実施例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
a…基本モジュールのピッチ L1 2 3 …有効寸法 1…第一の繊維補強セメント製板状部材 2…突条 2A…突条間の溝 3A…凸実 3B…凹実 3C…シール材 4…第二の繊維補強セメント製板状部材 5…凹溝 6…第二の繊維補強セメント製板状部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/86 611H 611N

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)コンクリート製の柱、梁の基本モジ
    ュールのピッチをaとした時、有効寸法L1 がaの倍数
    とされた複数種の幅の板状体1であって、少なくとも両
    端縁裏面に突条2、2が形成され、かつ、両側端面に互
    いに雌雄関係をなして嵌合する凹凸実3A、3Bであっ
    て、凹実3B内部には打設されるコンクリート打設圧に
    耐えセメント泥しょうの流出を防止する防水シール材3
    Cが設けられた凹凸実3A、3Bを有し、表面側が下地
    材となる第一の繊維補強セメント製板状部材1 (ロ)有効寸法L2 がaの倍数とされた複数種の幅の板
    状体4であって、少なくともその端縁裏面に突条2、2
    が形成され、かつ、一端側の突条2側面に前記第一の繊
    維補強セメント製板状部材1の凸実3Aを受容する凹溝
    5であって内部には打設されるコンクリート打設圧に耐
    えセメント泥しょうの流出を防止する防水シール材5C
    が設けられた凹溝5を有し、他端側端面に前記第一の繊
    維補強セメント製板状部材1の突出する凸実3Aと同形
    の凸実3Aが形成され、表面側が下地材となる第二の繊
    維補強セメント製板状部材4 (ハ)有効寸法L3 がaの倍数とされた複数種の幅の板
    状体6であって、少なくとも両端縁裏面に突条2、2が
    形成され、前記第一の繊維補強セメント製板状部材1の
    凸実3Aと同形の凸実3Aを両側端面に設けた、表面側
    が下地材となる第三の繊維補強セメント製板状部材6 以上の(イ)(ロ)(ハ)の組合わせからなることを特
    徴とするコンクリート工事用永久型枠。
JP5284325A 1993-10-18 1993-10-18 コンクリート工事用永久型枠 Expired - Fee Related JP2982847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284325A JP2982847B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 コンクリート工事用永久型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284325A JP2982847B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 コンクリート工事用永久型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113262A JPH07113262A (ja) 1995-05-02
JP2982847B2 true JP2982847B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17677098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284325A Expired - Fee Related JP2982847B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 コンクリート工事用永久型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270930B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-11 Vuild株式会社 型枠、建築物及び建築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113262A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343417B2 (ja)
JPH08333891A (ja) 型枠用中空パネルおよびこれを用いた型枠システム
JP2982847B2 (ja) コンクリート工事用永久型枠
US3689024A (en) Forms for casting concrete
JP2982848B2 (ja) コンクリート工事用永久型枠
JPH06280329A (ja) コンクリート工事用永久型枠
GB2317192A (en) Permanent formwork
JP3038895U (ja) コンクリート壁成形型材
JP2583824B2 (ja) コンクリート型枠
JPH0447285Y2 (ja)
JP2533417B2 (ja) 型枠ブロックの施工方法
JP2502710Y2 (ja) 型枠用パネル
JPH0124251Y2 (ja)
JPH10131481A (ja) 型枠パネル
JP2000303687A (ja) 型枠のモジュラーコーディネーション
JP3088713B2 (ja) コンクリート造建築物の型枠構造
JP3240230B2 (ja) ラス型枠端部用補助部材およびラス型枠の組立方法
JPS6336120Y2 (ja)
JP2791256B2 (ja) 型枠部材及びコンクリート柱体の製造方法
JPH06158737A (ja) コンクリート部材のジョイント構造
JPH0128161Y2 (ja)
JPH03199572A (ja) 脱着式面取プラスチック箱枠
JPH02153116A (ja) プレキャスト基礎梁の接合装置
JPH06306933A (ja) 埋設型枠
JP2000170298A (ja) 型枠ブロック及びタイル張り構造物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees