JP2980936B2 - ベルト緊張装置 - Google Patents

ベルト緊張装置

Info

Publication number
JP2980936B2
JP2980936B2 JP2095237A JP9523790A JP2980936B2 JP 2980936 B2 JP2980936 B2 JP 2980936B2 JP 2095237 A JP2095237 A JP 2095237A JP 9523790 A JP9523790 A JP 9523790A JP 2980936 B2 JP2980936 B2 JP 2980936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensioning device
belt tensioning
spring
damping
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2095237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320146A (ja
Inventor
アルフレッド ヘインズ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
730143
730143 ONTARIO Inc
730144
730144 ONTARIO Inc
RAITENZU OOTO MOOTEIBU Inc
TESUMA HOORUDEINGU SU Inc
Original Assignee
730143
730143 ONTARIO Inc
730144
730144 ONTARIO Inc
RAITENZU OOTO MOOTEIBU Inc
TESUMA HOORUDEINGU SU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23417431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2980936(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 730143, 730143 ONTARIO Inc, 730144, 730144 ONTARIO Inc, RAITENZU OOTO MOOTEIBU Inc, TESUMA HOORUDEINGU SU Inc filed Critical 730143
Publication of JPH0320146A publication Critical patent/JPH0320146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980936B2 publication Critical patent/JP2980936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1209Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベルト緊張装置に関し、殊に自動車の曲がり
くねったベルトに使用する型式のベルト緊張装置に関す
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
近時、曲がりくねったベルト装置を使用した自動車の
生産が増加している。これらのベルト装置には自動ベル
ト緊張装置が使用されている。従来から用いられている
自動ベルト緊張装置は、通常はエンジンに取付けた固定
構造体と、固定軸線の周りに回動移動するように固定構
造体に設けた回動構造体と、回動構造体に回転自在に設
けられて該回動構造体の回動軸線に平行な軸線の周りで
回転するベルト係合プーリとを備える。回動構造体はベ
ルトと係合する方向に付勢されて常時にベルトを自動的
に緊張させる。通常用いられる付勢機構には金属製の捩
りコイルばねが使用される。捩りコイルばねは普通ヘリ
カルコイル状をなし、その一端は固定構造体に、また他
端は回動構造体に取付けられている。回動構造体が移動
すると、ヘリカルコイルの個々のコイルは伸びて、回動
移動に従ってコイルの直径が拡大及び収縮する。従って
ヘリカルコイルの主要部分はコイルの上記の伸長と収縮
が可能なるように、構造体との係合によって拘束されな
いようになっている。コイルが構造物と接触していない
ので、回動構造体が移動した時にコイルそれ自体の慣性
によって個々に振動及び移動を起こしやすい。
本発明の目的は上記の欠点を解決した自動緊張装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば上記の目的は、自動車エンジンに設け
られた固定構造体と、回動構造体が設置位置と最大延出
位置間に亘って回動軸線の周りに回動移動するように、
上記固体構造体に設けられた回動構造体と、上記回動構
造体を上記最大延出位置に向けて弾性的に付勢するよう
に、固定構造体と回動構造体間に作動的に連結した金属
製の捩りばねと、上記回動軸線から間隔をあけた回転軸
線の周りで回転移動するように、上記回転構造体に回転
自在に設けたベルト係合プーリとを備えた、自動車の曲
がりくねったベルト緊張装置であって、上記金属製の捩
りばねは、両端部が夫々上記固定構造体及び回動構造体
に連結されると共に、該両端部間のヘリカルコイル構成
体の主要部分が上記固定構造体及び回動構造体から距離
をあけて配置されたヘリカルコイル状に形成され、上記
捩りばねの固有振動を変え、かつ上記回動構造体の回動
移動によって上記ばねにかけられた捩り慣性(コイルば
ねが巻きつけ力を受け捩られたときこの捩り運動を持続
しようとする作用)の影響を減衰させるために、コイル
構成体の主要部分の内側に、上記固定構造体及び回動構
造体に接触しないようにばね安定機構が設けられたこと
を特徴とするベルト緊張装置によって達成される。
ばね安定機構が、略U形輪郭に撓み、その撓み性によ
ってコイル構成体の内部に係合する板ばねであることが
好ましい。
U形板ばねの中央部がコイル構成体の中央部に接触
し、又U形板ばねの両端部がコイル構成体の中央部が夫
々90゜を越した位置においてコイル構成体の内側に接触
するようにした板ばねによって自動係合が行われること
が好ましい。
本発明の別の目的は、構造が簡単で、作用が有効であ
りかつ製造及び組立費の安いばね安定機構を有するベル
ト緊張装置を提供することである。
添付図面を参照した実施例を読めば本発明はよく理解
されるであろう。
すなわち、コイルばね44がプーリへの負荷により締め
つけられコイルに半径方向内側に向う力が加われば、減
衰筒状体108の外周面112と取付用筒部90の内周面110と
が一緒に押しつけられ回動構造体40の回動運動が減衰さ
れる。これがコイルばね44からの減衰力である。このコ
イルばね44からの減衰力はコイルが締めつけられるにつ
れて増大し、コイルが弛むにつれて減少する。
〔実施例〕
第1図には、本発明の原理を具現化したベルト緊張装
置を全体的に参照符号26で示している。図から判るよう
にベルト緊張装置26は、自動車エンジンのエンジンブロ
ックに関して静止位置に設けたブラケット板等に取付け
られる固定構造体36を含み、上記自動車エンジンは該エ
ンジンに協働した曲がりくねったベルト装置を備えてい
る。またベルト緊張装置26は、第1の位置即ち限定され
た設置位置と第2の位置即ち限定された最大延出位置間
に亘って、所定の軸線の周りを回動するように固定構造
体36に対して取付けられた回動構造体40を備える。回動
構造体40は第1の軸線に平行な第2の軸線の周りに回転
運動が可能なベルト係合プーリ42を担持している。固定
構造体36と回動構造体40との間に金属製の捩りコイルば
ね44を設けて、回動構造体が上記の第1の位置から第2
の位置に向けて移動するように、ばね力によって弾性的
に付勢する。このばね力は回動構造体が第1の位置から
第2の位置に移動するにつれて減少する。
本発明は、回動構造体40の回転移動を減衰させる従来
の一次減衰機構とは全く異なった、コイルばね44のコイ
ルの移動を安定又は減衰させる安定機構又は減衰機構を
提供するものである。本発明は従来の一次減衰機構を考
慮したものであるが、全体的に46で示した比例型の減衰
機構を使用した点ですぐれている。この比例型減衰機構
は、第1の位置から第2の位置に向けて回動構造体40が
移動するにつれて減少する減衰力によって、作動中に減
衰させるものである。好ましい比例型減衰機構は同一出
願人にかかるアメリカ特許第4,473,362号明細書に開示
されている。
固定構造体36は種々の異なった構造にすることができ
るが、図示のように強固な心部材48と一対のケースのさ
や部分50,52とからでき上っている。心部材48は略円筒
状に形成され、ボルト組付体56を収容するように該心部
材を貫通して軸線方向に延びた中央開口54を有する。こ
のボルト組付体56は固定構造体36をブラケット板38に着
脱自在に取付ける役目をする。第4図に示すように、心
部材48の両端部は、周面に夫々平行平坦面が切穴状に形
成された縮小部58を備える。ケースのさや部分50は、協
働した心部材48の縮小端部58を収容するように形成され
た中央開口62を有する円形の端壁60を備える。該端壁60
に、該端壁から突出して外方に湾曲してブラケット板38
に形成した開口66に係合するたれ部64を設けて、ボルト
組付体56及び心部材48の軸線の周りで、固定構造体36が
ブラケット板38に対して移動するのを防止する。
ケースのさや部分50はまた端壁60から軸線方向に延び
た円筒状の周壁68を含む。この周壁68の長さは心部材48
の軸線方向の長さよりも若干短い。ケースの他方のさや
部分52は、心部材48の他の縮小端部58と係合するように
形成した、中央開口62と同様の中央開口72を有する略円
形の端壁70を含む。ケースの他方のさや部分52はまた弓
形の周壁74を含む。この周壁74は端壁70の周縁から延び
てケースのさや部分50の周壁68の弓形部分に衝合してい
る。このようにしてさや部分50と52とによって角度的開
口76以外は周面が密閉されたケースを構成し、該開口76
を通して回動構造体40の腕部78が延びている。
第1図に示すように、回動構造体40の腕部78の自由端
上には一体状に片持軸80が形成され、該片持軸80にはボ
ール軸受82等が軸支されている。開口76を通してケース
内に延びた腕部78の反対側端部は円形状に拡大されてい
て、該反対側端部から軸線方向に延びた環状ボス84を備
える。このボス84の外径は一方側からコイルばね44の中
に内嵌されるのに充分な寸法を有する。第1〜3図から
判るように、コイルばね44の端部の一巻きは環状ボス84
の周りを取巻き、コイルばねの末端部は符号86で示す位
置で略半径方向外方に曲げられて、近接した腕部78の縁
部に一体的に形成された張出し状のストッパ部88に係合
する。
また回動構造体40は、環状ボス84に一体に形成されか
つ該ボスから軸線方向外方に延びた円筒状の取付け用筒
部90を含む。円筒状の取付け用筒部90の外径寸法は、環
状ボス84の外径寸法よりも小さく、円筒状の心部材48の
内径寸法よりも大きい。円筒状の取付け用筒部90は、さ
や部分50の円形端壁60の付近まで軸線方向に延びてい
る。円筒状の取付け用筒部90の外周面に対して摺動状に
コイルばね担持部材92が設けられている。この担持部材
92はプラスチックで成形することが好ましく、該プラス
チックはZytel(商品名)が好ましい。担持部材92は円
筒状の取付け用筒部90の主外周面に外嵌する寸法の円筒
状内周面94を有する。担持部材92の内端部の外周面96の
直径はコイルばね44の内径寸法よりも小さい。担持部材
92の外端部の外周面98の直系は内端部の外周面96の直径
よりも若干大きい。担持部材92の外方末端部から環状フ
ランジ100が半径方向外方に延びていて、ケースのさや
部分50の円形状端壁60の内面に係合している。環状フラ
ンジ100の外縁には、軸線方向内方に延びたリブ102が形
成されている。
コイルばね44の外端部は、86の場所で半径方向外方に
曲げた内端部と同様に104の場所で半径方向外方に曲げ
られている。コイルばね44の外方に曲げられた端部104
は、ケースのさや部分50の周壁68に形成した溝孔106に
係合するようになっている。第1図から判るように、こ
の溝孔106が半径方向の平面に対して略45゜の角度をな
して延びていると都合がよい。溝孔106をそのように形
成したので、最初コイルばねの軸線方向内端を溝孔106
に入れて組付中にコイルばね44を押圧し、これによって
第2図に示すようにコイルばねの外方端部104を右側に
移動させると共に軸線方向外方に移動させてリブ102に
係合させることによって、コイルばねの外方端部104を
溝孔106に収容することができる。第1図に示すように
コイルばねの外方端部104とリブ102との係合によって、
リブ102を押圧して、固定構造体36に対してコイルばね
担持部材92が回転しないように確実に錠止する。しかし
この構造では、回転軸線に直角な方向に担持部材92が摺
動移動することの確実な防止にはならない。
減衰機構46には、ベルト緊張装置26が使用される装置
の振動特性に適した材料からなる減衰筒状体108が用い
られる。減衰筒状体108の好ましい材料はZytel 103 HSL
(商品名)で、duPout社製のナイロンである。減衰筒状
体108の材料としてZytelを使用すると、減衰作用はすべ
て摺動摩擦減衰となる。
第2図に示すように、回動構造体40は軸線方向に延び
て円筒状の取付用筒部90の内側を画定する円筒状の主内
側面110を含む。減衰筒状体108の外周面112は、該筒状
体108を回動構造体40内に遊び嵌めするように寸法を決
められている。また減衰筒状体108の内周面114は心部材
48の外周面に締り嵌めされている。減衰筒状体108の一
端部はケースのさや部分50の端壁60の内面に係合し、反
対側端部は回動構造体40の隣接面とケースのさや部分52
の端壁70の内面とに着座したワッシャ116に係合してい
る。ワッシャ116の材料はコイルばね担持部材92の材料
と同様に例えばZytel 101(商品名)にすることが好ま
しい。
減衰機構46の減衰作用は、二つの比較的移動し易い摩
擦面、即ち減衰筒状体108の外周面112と取付用筒部90の
内周面110間の相対的摩擦面摺動によって行われる。摩
擦面摺動が回動移動に捩り抵抗を付与することによっ
て、回動構造体40の移動を減衰させる。この捩り抵抗
は、回動構造体の軸線から摺動面までの距離を掛けた二
つの摺動面の摩擦面の摺動抵抗に打勝つのに必要な力に
等しい。又摩擦面摺動抵抗は、摺動面の形成に用いられ
た材料の摩擦係数、接触面の面積及び摺動面間の圧力の
函数である。一度選択した材料は変わらず又接触面積は
著しく変わることがないので、摩擦面摺動抵抗の変化は
摺動面間の圧力が変わることによって得られる。上記の
変化を付与するために、コイルばね44からの減衰力を半
径方向に変化させて摺動面間の圧力を変化させる。
すなわち、コイルばね44がプーリへの負荷により締め
つけられコイルに半径方向内側に向う力が加われば、減
衰筒状体108の外周面112と取付用筒部90の内周面110と
が一緒に押しつけられ回動構造体40の回動運動が減衰さ
れる。これがコイルばね44からの減衰力である。このコ
イルばね44からの減衰力はコイルが締めつけられるにつ
れて増大し、コイルが弛むにつれて減少する。
半径方向のばね力成分は、コイルばね担持部材92上に
軸線方向に比較的短い外周面98を設けることによって、
コイルばね44を介して心部材48の対向した端部に伝動さ
れる。このコイルばね担持部材92の外周面98とコイルば
ね44とからなる構造は半径方向のばね力成分を回動構造
体40の取付け用円筒部90と減衰筒状体108とを介して心
部材48に伝動する唯一の手段の役目をする。又半径方向
のばねが付与した減衰力は直接的であるので、回動構造
体40の回動軸受に作用する力を釣合わせる。即ち減衰力
はプーリ負荷と同一方向に作用し、かつプーリ負荷力を
効果的に釣合わせるように軸線方向の位置に付与され
る。
上記のような捩りコイルばねの特殊な取付けによっ
て、つる巻コイル構造体はその殆んど全長に亘って他の
構造物に接触せず、従って該コイルばね自体の固有振動
数で不従属の振動をし、それ自体の慣性に影響されな
い。又、つる巻コイル構造体の個々のコイルの拡張・収
縮が可能である。大部分のコイルが直接接触しないので
ベルト緊張装置として使用した時に捩りコイルばねの上
記の固有の性質が得られ、従って共振を起こさない。
コイルばね44の固有振動を変えて、コイルばね44のコ
イルに生ずる捩り慣性の影響を減らすために、本発明の
原理に従って、コイルばね44のコイルばね構造体の主要
部分の自由部分の内側に、全体的に符号118で示した安
定機構118を係合状に設ける。安定機構118を略U形の輪
郭に曲げた比較的軽量の板ばねで形成し、該板ばねのた
わみ性を利用してコイルばね構成体の内部に係合させる
ことが好ましい。第3図に示すように、U形輪郭の板ば
ねは中央部120と二つの自由端部122とを含む。U形板ば
ねの中央部120はコイルばね構成体の中央部の内側に接
触し、またU形板ばねの両自由端部122は中央部から夫
々反対方向に90゜を若干越した位置においてコイルばね
構成体の内側に接触している。U形板ばね118は厚さが
約0.016インチ(0.3064mm)の軟鋼短形板から作られ
る。実施例では全体を通じて一様な幅なので、U形輪郭
に曲げる前は、平面形に矩形である。
安定機構118はコイルの内側に係合し、その軽度のば
ね作用によってコイルばね構成体の拡張・収縮に応じて
撓むことができる。安定機構118の両自由端部122はコイ
ルばねに摩擦的に接触して、その拡張・収縮運動を減衰
させる。ばね性を有する安定機構の接触によってばねの
固有振動数を変化させ、コイルばね構成体の不従属の捩
り慣性の影響を制御すると共に、固有振動数における共
振発生を制御する。
従って本発明の目的は完全にかつ効果的に達成され
る。しかし上述の好ましい実施例は、本発明の機能的及
び構成的原理を示すために述べたものであって、本発明
の原理から外れることなく変更し得ることを理解すべき
である。従って本発明はその精神及び特許請求の範囲に
亘った変形態様を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を具現化したベルト緊張装置の上
面図で、図面を明確にするために一部を破断して示し、
第2図は第1図の2−2線についての断面図、第3図は
第2図の3−3線についての断面図、第4図は第1図の
4−4線についての部分断面図である。 36……固定構造体、40……回動構造体、 42……ベルト係合プーリ、44……捩りばね、 46……減衰機構、118……安定機構、 120……板ばねの中央部、122……板ばねの端部。
フロントページの続き (73)特許権者 999999999 730143 オンタリオ インコーポレイテ ィド カナダ国,オンタリオ エル4エル 5 ティー9,ウッドブリッジ,ロウンツリ ー デリー ロード 730 (73)特許権者 999999999 730144 オンタリオ インコーポレイテ ッド カナダ国,オンタリオ エル4エル 5 ティー9,ウッドブリッジ,ロウンツリ ー デリー ロード 730 (72)発明者 デイビッド アルフレッド ヘインズ カナダ国,オンタリオ エル0ジー 1 エイチ0,ホランド ランディング,ト ーマス シェパード ドライブ 62 (56)参考文献 特開 平2−125144(JP,A) 実開 昭54−58554(JP,U) 実開 昭63−56335(JP,U) 実開 昭64−43244(JP,U) 特公 昭62−2182(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 7/00 - 7/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車エンジンに設けられた固定構造体
    (36)と、固定構造体(36)に取付けられ回動軸線の周
    りを設定位置と最大延出位置との間で回動する回動構造
    体(40)と、上記回動構造体を上記最大延出位置に向け
    て弾性的に付勢するように、固定構造体と回動構造体間
    に作動的に連結した金属製の捩りばね(44)と、上記回
    動軸線から間隔をあけた回転軸線の周りで回転移動する
    ように、上記回動構造体に回転自在に設けたベルト係合
    プーリ(42)とを備えた、自動車の曲がりくねったベル
    ト装置に使用されるベルト緊張装置であって、上記金属
    製の捩りばね(44)は、前記固定構造体(36)と回動構
    造体(40)とにそれぞれ連結された両端部(86,104)を
    有するヘリカルコイル状に形成され、ベルト緊張装置が
    さらに、前記回動構造体(40)と前記固定構造体(36)
    とに作動的に結合され前記固定構造体に対する前記回動
    構造体の回動運動を減衰する主要減衰手段(46)であっ
    て、前記両端部の間のヘリカルコイル構造の主要部分が
    前記固定構造体(36)と回動構造体(40)とに対し離間
    して配設されている、主要減衰手段(46)と、 ヘリカルコイル構造の主要部分の内部に前記固定構造体
    (36)と回動構造体(40)とは接触しないように取付け
    られ前記捩りばね(44)の固有振動数を変えかつ前記回
    動構造体(40)の回動運動により前記捩りばね(44)が
    巻かれる運動を持続しようとする力を減衰するばね安定
    手段(118)を具備する別の第2の減衰手段、 とを具備しているベルト緊張装置。
  2. 【請求項2】ばね安定手段(118)が、回動軸線の周り
    に部分的に延び屈撓によりヘリカルコイル構造の内部に
    係合されるわん曲構造に屈撓された板ばねを具備してい
    る請求項1に記載のベルト緊張装置。
  3. 【請求項3】前記板ばね(118)がほぼU字形状に屈撓
    され、前記U字形状の板ばねの中央部分(120)がヘリ
    カルコイル構造(44)の内側にその中央位置で接触し、
    前記U字形状の板ばねの両端部(122)がヘリカルコイ
    ル構造(44)の内側に前記中央位置(120)から反対方
    向に90゜より大きく変位した位置で接触している請求項
    2に記載のベルト緊張装置。
  4. 【請求項4】前記主要減衰手段(46)が、回動構造体
    (40)が設定位置から離れ最大延出位置に近づく方向に
    動かされるにつれて減少する減衰力のもとに回動構造体
    (40)の摺動摩擦作用のみにより減衰するよう作動する
    請求項2又は3に記載のベルト緊張装置。
  5. 【請求項5】前記減衰力が固定構造体(36)と回動構造
    体(40)との間に作用する力を平衡させるよう回動構造
    体の取付け用円筒部(90)と減衰筒状体(108)とを介
    して固定構造体の心部材(48)に伝動される請求項4に
    記載のベルト緊張装置。
JP2095237A 1989-06-02 1990-04-12 ベルト緊張装置 Expired - Lifetime JP2980936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/360,302 US4886484A (en) 1989-06-02 1989-06-02 Torsional spring tensioner with stabilizer
US360302 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320146A JPH0320146A (ja) 1991-01-29
JP2980936B2 true JP2980936B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=23417431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095237A Expired - Lifetime JP2980936B2 (ja) 1989-06-02 1990-04-12 ベルト緊張装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4886484A (ja)
EP (1) EP0400772B2 (ja)
JP (1) JP2980936B2 (ja)
KR (1) KR0128212B1 (ja)
AT (1) ATE115697T1 (ja)
AU (1) AU618504B2 (ja)
CA (1) CA1326969C (ja)
DE (1) DE69014997T3 (ja)
ES (1) ES2064614T5 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083983A (en) * 1989-10-23 1992-01-28 Mitsuboshi Belting Ltd. Belt tensioner
AU655942B2 (en) * 1990-10-05 1995-01-19 Queen's University At Kingston Porphyrin derivatives
DE9116275U1 (ja) * 1991-04-18 1992-06-25 Magna International Gmbh, 6460 Gelnhausen, De
CA2085420C (en) * 1991-12-18 1995-03-21 Tomoyoshi Izutsu Belt tension adjusting device
DE4338446A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Schaeffler Waelzlager Kg Riemenspanneinrichtung
DE4426666A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Schaeffler Waelzlager Kg Einrichtung zur Dämpfung von Federschwingungen
DE4428560A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Schaeffler Waelzlager Kg Riemenspanneinrichtung mit lamellenförmigen Gleitlagerring
DE19854690B4 (de) * 1998-11-26 2006-05-11 Hasse & Wrede Gmbh Viskos gedämpfte Zugmittelspannvorrichtung
US6217470B1 (en) * 1999-08-13 2001-04-17 Dayco Products, Inc. Belt tensioner with increased bushing surface
DE29914381U1 (de) * 1999-08-17 2000-03-02 Schaeffler Waelzlager Ohg Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
US6565468B2 (en) 1999-12-21 2003-05-20 The Gates Corporation Tensioner with damping mechanism
DE10013978A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-25 Schaeffler Waelzlager Ohg Spannvorrichtung für Zugmittel
US6394247B1 (en) 2000-05-31 2002-05-28 Ntn Corporation Complaint one way over-running clutch pulley
KR20030030692A (ko) * 2001-10-12 2003-04-18 현대자동차주식회사 타이밍벨트의 설치장력제공장치
JP4866178B2 (ja) * 2006-08-29 2012-02-01 バンドー化学株式会社 オートテンショナ
KR101343829B1 (ko) * 2006-12-26 2013-12-20 주식회사 두산 지게차의 브레이크 디스크 간극 유지장치
JP4981567B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-25 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナ
US7803078B2 (en) * 2008-03-20 2010-09-28 The Gates Corporation Tensioner
EP2331844B1 (en) 2008-10-02 2013-11-20 Litens Automotive Partnership Compact tensioner with sustainable damping
DE112011102146B4 (de) 2010-06-25 2020-01-23 Litens Automotive Partnership Freilaufentkopplungsvorrichtung
US20140287860A1 (en) * 2011-10-26 2014-09-25 Litens Automotive Partnership Tensioner with damping structure made from two components with no rotational play therebetween
EP2955414A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Aktiebolaget SKF Tensioning device and method for assembling such a tensioning device
CN106471283A (zh) * 2014-06-27 2017-03-01 利滕斯汽车合伙公司 具有活动惰轮的环形传动装置
CN111065844B (zh) 2017-09-07 2023-06-16 利滕斯汽车合伙公司 单个弹簧式的扭转顺应的超越分离器
US20220279723A1 (en) 2019-08-23 2022-09-08 Agco Corporation Rotatable wing dividers, harvesting headers, and agricultural machines having rotatable wing dividers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE535701A (ja) * 1954-02-17
DE1882771U (de) * 1963-08-05 1963-11-14 Isringhausen Geb Daempfungsfedersatz, insbesondere fuer verbrennungsmotoren.
US4285676A (en) * 1979-12-17 1981-08-25 Dyneer Corporation Mechanical belt tensioner construction
US4473362A (en) * 1981-07-08 1984-09-25 Litens Automotive Inc. Belt tensioner with variably proportional damping
US4525152A (en) * 1982-07-27 1985-06-25 Dayco Corporation Belt tensioner and method of making the same
US4725260A (en) * 1987-03-24 1988-02-16 Litens Automotive Inc. Belt tensioner with spring actuated band brake damping
DE3716571C1 (de) * 1987-05-18 1989-01-12 Werner Kotzab Spannvorrichtung fuer Riemen und dgl.,insbesondere an Kraftfahrzeugmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
AU5056190A (en) 1990-12-06
ES2064614T3 (es) 1995-02-01
EP0400772A2 (en) 1990-12-05
DE69014997D1 (de) 1995-01-26
EP0400772B1 (en) 1994-12-14
AU618504B2 (en) 1991-12-19
KR0128212B1 (ko) 1998-04-03
KR910001288A (ko) 1991-01-30
US4886484A (en) 1989-12-12
ES2064614T5 (es) 1998-01-16
JPH0320146A (ja) 1991-01-29
DE69014997T3 (de) 1998-04-09
CA1326969C (en) 1994-02-15
EP0400772A3 (en) 1990-12-27
DE69014997T2 (de) 1995-06-22
EP0400772B2 (en) 1997-11-05
ATE115697T1 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980936B2 (ja) ベルト緊張装置
JP2757164B2 (ja) テンショナ
CA2327032C (en) Autotensioner
CA2282970C (en) Tensioner
US6857979B2 (en) Combination belt tensioner and idler
EP0294919A1 (en) Belt tensioner with spring actuated band brake damping
JP2882631B2 (ja) ベルトテンショナ
US6458055B1 (en) Reversible tensioner
CA3088860C (en) Tensioner
JPH10252843A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
JP6645835B2 (ja) オートテンショナ
JPH11141630A (ja) オートテンショナ
CN214197130U (zh) 正时张紧器
JP3025167B2 (ja) ベルトテンショナー
JP3062499U (ja) オ―トテンショナ
JPH08270742A (ja) ベルトテンショナー
JP2001165253A (ja) オートテンショナ
JP3414524B2 (ja) ベルトテンショナー
JP2939428B2 (ja) ベルトテンショナー
JP3734126B2 (ja) オートテンショナ
JP2000234657A (ja) ベルトテンショナー
CN114483895A (zh) 正时张紧器
JPH0942392A (ja) オートテンショナー
JPH1137233A (ja) 薄型オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11