JP2979080B2 - イミダゾール又はピラゾール誘導体類を有効成分とする除草剤 - Google Patents

イミダゾール又はピラゾール誘導体類を有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JP2979080B2
JP2979080B2 JP2138621A JP13862190A JP2979080B2 JP 2979080 B2 JP2979080 B2 JP 2979080B2 JP 2138621 A JP2138621 A JP 2138621A JP 13862190 A JP13862190 A JP 13862190A JP 2979080 B2 JP2979080 B2 JP 2979080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
twenty
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2138621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347183A (ja
Inventor
ジエームズ・ボルニー・ヘイ
アンソニー・デビット・ウルフ
ラフアエル・シヤピロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27503232&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2979080(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/486,092 external-priority patent/US4931081A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0347183A publication Critical patent/JPH0347183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979080B2 publication Critical patent/JP2979080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−[(複素環式)アミノカルボニ
ル]−イミダゾールスルホンアミド類又は−ピラゾール
スルホンアミド類又はそれらの農業的に適する塩類を有
効成分として含有する除草剤に関する。 望ましくない植物の生長を抑制するために有効な新規
化合物類は絶えず要求されている。最も一般的情況で
は、例えばワタ、イネ、トウモロコシ、コムギおよびダ
イズの如き有用な作物中での雑草の生長を選択的に抑制
するためのそのような化合物類が探し求められている。
そのような作物中での未抑制の雑草生長は相当な損失を
生じ、農民の利益を減じ、そして消費者へのコストを増
大させる。他の情況では、全ての植物の生長を抑制する
除草剤が望まれる。全ての植物の完全な抑制が望まれる
区域の例は、燃料貯蔵タンク、弾薬庫および工業用貯蔵
区域の周辺の場所である、これらの目的用に商業的に利
用できる多くの製品類があるが、それより有効であり、
費用が安くそして環境的に安全な製品類に関する研究が
続けられてきている。 多種の型のN−[(複素環式)−アミノカルボニル]
アリールスルホンアミド類が除草剤として知られてい
る。そのような化合物類に関して発行されている二つの
最初の頃の特許はそれぞれ1979年10月2日および1978年
11月28日に発行された米国特許4,169,719および4,127,4
05である。これらの特許は下記一般式 [式中、 WはOまたはSであることができ、 ZはNまたはCHであることができ、そして R1は任意に置換されていてもよいベンゼン、任意に置換
されていてもよいチオフェン、任意に置換されていても
よいフランまたはナフタレンである] の化合物を開示している。その後の文献類は、R1がチオ
フェンまたはピロールである同様な化合物類を開示して
いる。例えば、1981年12月9日に発行されたヨーロッパ
特許出願81302461・9;1982年11月17日に発行された8230
1500・3;1981年6月10日発行された80304287・8;1981年
11月4日に発行された81301874・4参照。該文献中に
は、N−[(複素環式)アミノカルボニル]−イミダゾ
ール−又は−ピラゾール−スルホンアミド類の開示また
はこれらの新規化合物類が除草剤として有用であるとい
う指示はなかった。 下記式Iの化合物及びその農業的に適する塩類が植物
生長抑制剤および/または除草剤として有用性を有する
ことが今回見出された。 [式中、 Qは であり、 R1はC5〜C6シクロアルキルであり、 R4はHであり、 R5はH、NO2、F、Cl、Br、CO2R24、 S(O)mR25またはSO2NR20R21であり、 R6はHまたはC1〜C4アルキルであり、 R7はHまたはCH3であり、 R8はH、NO2、F、Cl、Br、CO2R24、S(O)mR25また
はSO2NR20R21であり、 R9はCH3またはC2H5であり、 R10はC1〜C4アルキルであり、 R11はCO2R24であり、 R20およびR21は独立してはCH3またはC2H5であり、 R24はC1〜C3アルキルであり、 R25はC1〜C3アルキルであり、 mは0であり、 XはCH3、OCH3であり、 YはCH3又はOCH3である] 本発明は、特に、下記式(I−A)、 [式中、 Qは であり、 R1は炭素数5又は6のシクロアルキル基であり、 R10は炭素数1ないし4のアルキル基であり、 R11は−COOR24であり、 R24は炭素数1ないし3のアルキル基であり、 Xは−CH3又は−OCH3であり、 Yは−CH3又は−OCH3である] で表わされる化合物又はそれらの農業的に適する塩類を
有効成分として含有することを特徴とする除草剤に関す
る。 上記式I−Aの化合物を含有する本発明の除草剤は望
ましくない植物の生長を抑制するのに極めて有用であ
る。 上記式(I−A)によって表わされる、本発明の有効
成分として用いられる化合物は、その高い除草剤活性お
よび/または植物生長調節剤としての活性のためおよび
/またはそれらの製造の容易さのために極めて好適であ
る。これらの好適な群を以下に示す: 1.QがQ−4である式(I−A)の化合物、 1a.R10がC1〜C3アルキルである上記1の式(I−A)の
化合物。 本発明について、以下に、さらに詳細に説明する。 合成 a.本発明の化合物類 本発明のスルホニル尿素類は多数の方法により製造す
ることができる。これらの方法およびそれらを記載して
いる文献または資料は下記の如くである: 反応式1に示されている如く、適当に置換されたスルホ
ニルイソシアネート(a)を適当なアミノ複素環(b)
と反応させる。該反応は不活性中性溶媒、例えば塩化メ
チレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エーテ
ルまたはクロロホルム中で約−20〜50℃の範囲内の温度
において最良に実施される。ある場合には、希望する生
成物類を反応媒体から結晶させることもでき、そして濾
過できる。反応媒体中に可溶性である反応生成物類は、
溶媒を蒸発させ、残渣を例えばジエチルエーテル、酢酸
エチル、1−クロロブタンまたはヘキサンの如き溶媒と
共に摩砕することにより単離できる。精製用にはクロマ
トグラフィ(例えばシリカゲル)も必要である。この方
法は米国特許4,127,405、4,257,802および4,221,585中
に記載されている。 反応式2に示されている如く、式(I)の化合物類は
スルホンアミド(c)を等モル量のトリメチルアルミニ
ウムの存在下で適当なメチルカルバメート(d)と反応
させることによっても製造できる。該反応は不活性溶
媒、例えば塩化メチレン中で約25〜40℃において10〜96
時間にわたって窒素雰囲気下で最良に実施される。酢酸
水溶液を添加しその後生成物を塩化メチレン中で抽出す
ることにより、または低い溶解度の生成物を濾過するこ
とにより、生成物類を単離できる。例えば1−クロロブ
タン、酢酸エチルもしくはエチルエーテルの如き溶媒と
共に摩砕することにより、またはシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィにより、生成物を精製できる。 1982年1月27日に公開されたヨーロッパ特許出願8181
0282・4。 1982年1月27日に公開されたヨーロッパ特許出願8181
0282・4。 反応式3および4は本発明の化合物類の他の2種の製
造方法を説明している。反応式3に示されている如く、
ジアゾールスルホンアミド(c)を塩基の存在下でN−
複素環式カルバメート(e)と反応させる。一方、反応
式4では、N−フェニルスルホニルカルバメート(f)
をアミン(b)と反応させる。これらの両方法ともヨー
ロッパ特許出願番号81810281・6(公開番号44,807、19
82年1月27日)中に記されている。両反応とも非極性不
活性有機溶媒、例えば塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、ジオキサンおよびトルエン、中で
−20〜120℃の間の温度で最良に実施される。反応式3
の方法で使用するのに適している塩基類には、有機塩基
類、例えばアミン類、並びに無機塩基類、例えばハイド
ライド類、水酸化物類、炭酸塩類および炭酸水素塩類、
が包含される。 QがQ−1であり、R1は前記で定義されている如くで
ある式Iの化合物類が、反応式2、3または4の方法に
より最良に製造できる。 QがQ−4であり、そして他の全ての置換基類は前記
で定義されているような式Iの化合物類が、反応式2、
3または4の方法により最良に製造することができる。
これらの化合物類の多くは反応式1の方法によっても製
造できる。 b.中間生成化合物類 式(b)の複素環式アミン類は当技術で公知である。
合成方法に関しては、米国特許4,127,405、米国特許4,2
21,585、ヨーロッパ特許0015683および1982年3月3日
に公開されたヨーロッパ特許出願81303837・9および南
アフリカ特許出願82/5045を参照のこと。 式(d)の複素環式カルバメート類は、1983年1月6
日に公開されたヨーロッパ特許出願83300073・0中に教
示されている方法により製造される。 スルホニルイソシアネート類は米国特許4,127,405お
よび1981年1月7日に公開されたヨーロッパ特許出願80
301848・0中に教示されている方法によっても製造され
る。 QがQ−1である式(c)のルホンアミド類は、当技
術で公知である下記反応式5、6および6aに記されてい
る方法により製造される。 メルカプトイミダゾール類は当技術で公知である。
典型的方法に関しては、R.G.ジョーンズ(Jones)、E.
C.コーンフェルト(Kornfeld)、K.C.マックローリン
(McLaughlin)およびR.C.アンダーソン(Anderson)、
J.Am.Chem.Soc.71,4000(1949)およびそこに記載さ
れている文献類を参照のこと。 反応式6に示されているメルカプトイミダゾール類
をスルホンアミド類(c−1)に転化させるための方法
は当技術で公知である。詳細事項は、R.O.ロブリン(Ro
blin)、Jr.およびジェームス(James)W.クラップ(Cl
app)、J.Am.Chem.Soc.72,4890(1950)中に記されて
いる。この方法では記載されている如き過剰量ではなく
化学量論的量のCl2を使用した時に、しばしば改良され
たスルホンアミド類の収率が得られる。 式(c)のスルホンアミド類の多くは当技術で公知で
あり、そして当技術の精通者には公知の化学的転化によ
り公知のイミダゾール中間生成物類から製造できる。イ
ミダゾールの化学に関する一般的文献類には、下記のも
のがある: エルダーフィールド(Elderfield)、複素環式化合物
類の化学、V巻、194〜297頁、1957、ジョーン・ウィリ
ー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド・ニューヨ
ーク。 T.カウフマン(Kauffman)およびR.ワースワイン(We
rthwein)、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.10 20〜33(197
1)。 M.R.グリメット(Grimmett)、Adv.Heterocycl.Chem.
12・104〜184(1970)。 式(c−3)および(c−4)の置換されたニトロイ
ミダゾールスルホンアミド類(QがQ−2またはQ−3
であり、そしてR5およびR8が−NO2である)の製造を反
応式7に示す。 式中、 R4およびR7はHであり、 R6およびR9はH、CH3または CH2C6H5であり、 XaはCl、BrまたはIであり、そして R9はCH3またはCH3CH2である。 この方法はB.S.ヒュアン(Huang)、M.J.ラウゾン(L
auzon)およびJ.C.パルハム(Parham)、J.Het.Chem.1
6,811(1979)中に記されている如きものである。 式(c−5)および(c−6)のブロモまたはクロロ
イミダゾールスルホンアミド類(QがQ−2またはQ−
3であり、そしてR5及びR8はBrまたはClである)の製造
を反応式7aに示す。 4(5)ブロモイミダゾール16の製造はI.E.バラバン
(Balaban)およびF.L.パイマン(Pyman)、J.Chem.So
c.121,947(1922)により記されている。4(5)ブ
ロモ−5(4)スルホンアミドイミダゾール17の製造は
L.L.バネット(Bannett)およびH.T.ベーカー(Bake
r)、J.Am.Chem.Soc.79,2188(1956)中に教示されて
いる。 本発明の化合物類の製造で使用するための他の中間生
成物類を、容易に入手可能なイミダゾール中間生成物類
から製造する方法を工程式1に示す。 4−クロロまたはブロモ−5−ニトロ−イミダゾール
18の製造はI.E.バラバン(Balaban)およびF.L.パイマ
ン(Pyman)、J.Chem.Soc.121,947(1922)に教示さ
れている方法により実施される。 環のその後の処理のためのイミダゾール窒素の保護
は、例えばCH3OCH2−またはCH3OCH2CH2O−CH2−の如き
基を用いて実施される。これらの基はC.タン(Tang)、
D.ダバリアン(Davalian)、P.ヒュアン(Huang)およ
びR.ブレスロウ(Breslow)、J.Am.Chem.Soc.,3918(19
78)並びにE.J.コレイ(Corey)、J.L.クラス(Cras)
およびP.ウルリッヒ(Ulrich)、Tet.Let.809(1976)
に教示されている方法により導入しそして除去すること
ができる。 保護および脱保護はT.ブラウン(Brown)、G.ショウ
(Shaw)およびG.ジュラン(Durant)、J.C.S.Perkin I
2310(1980)中に教示されている方法により、例えば の如き基を用いて実施することもできる。 工程式1に記載されている如きイミダゾールの保護
は、異性体類19および20の混合物を与える。 どちらかの異性体の脱保護は事実上同じ生成物30を与
えるため、異性体を分離することなくこの混合物を次段
階で使用する。 Fの如きR5またはR8の導入は米国特許4,069,262中に
教示されている方法により実施することができ、そこで
クロロニトロベンゼンから触媒としてのKFおよびCsFを
用いる置換によりフルオロニトロベンゼンが製造され
る。 R5およびR8が−S(C1〜C3アルキル)である21および
22を製造するための19および20中でのハロゲン置換は、
工程式1に示されている如き適当なメルカプチド塩を用
いるハロゲン置換により実施される。ハロニトロイミダ
ゾール類中でのメルカプチド類によるハロゲン置換に関
する詳細は、L.L.バネット(Bannett)およびH.T.ベー
カー(Baker)、J.Am.Chem.Soc.79,2188(1957)中に
記されている。 R5およびR8が−SO2NR20R21である式21および22の化合
物類は、対応するチオールまたはベンジルメルカプチド
を塩化スルホニルに酸化性塩素化することにより製造さ
れる。塩化スルホニルを2当量のR20R21NHで処理する
と、希望する中間生成物類が生成する。この工程を工程
式2に示す。 工程式2に記載されている転化を実施するための条件
は当業界で公知である。例えばねM.H.フィシャー(Fish
er)、W.H.ニクロールソン(Nichlolson)およびR.S.ス
チュアート(Stuart)、Can.J.Am.Chem.Soc.,72,4890
(1950)並びに米国特許4,310,346を参照のこと。 R4、R5、R7およびR8が工程式Iに関して定義されてい
る如くである。式21および22のニトロイミダゾール(工
程式1に示されている)の還元は、アダム白金触媒、水
素およびエタノールを用いる処理により、室温および大
気圧において実施できる。詳細事項に関しては、M.H.フ
ィシャー(Fisher)、W.H.ニクロールソン(Nichlolso
n)およびR.S.スチュアート(Stuart)、Can.J.Chem.So
c.,39,501(1961)を参照のこと。ラネーニッケル触媒
を使用する他の適当な方法はL.ベネット(Bennett)Jr.
およびH.T.ベーカー(Baker)、J.Am.Chem.Soc.,79,218
8(1957)中に教示されている。塩化第一錫も使用でき
る。詳細事項に関しては、フィーザー(Fieser)および
フィーザー(Fieser)、“有機合成用試薬類”、I巻、
1113頁、J.ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレー
テッド、ニューヨーク(1967)および引用文献類を参照
のこと。 式44 [式中、 R4はHまたはCH3であり、 R23はC1〜C3アルキルまたはアリルであり、そして は例えば下記の如き適当な保護基、例えばt−ブチル
または の如きグリコシル基である] の化合物類は、対応するアミノ化合物から、ジアゾ化お
よびその後の銅触媒の存在下でのSO2およびHClとのカッ
プリングより製造される。製造された塩化スルホニル類
は、アンモニア溶液を用いる処理によりスルホンアミド
類に転化される。この工程を下記の工程式3に示す。 保護されたアミノエステル類45およびその後のジアゾ
ニウムクロライド類46を製造するためのジアゾ化はT.ブ
ラウン(Brown)、G.ショウ(Shaw)およびG.ジュラン
(Durant)、J.Chem.Soc.,Perkin Trans・I、2304(19
80)中に教示されている。これらの転化用の必要詳細事
項に関しては、上記で引用されている文献類を参照のこ
と。 QがQ−4である式(c)の中間生成物類は、イミダ
ゾール中間生成物類用の上記の工程と同様な工程により
製造できる。本発明のために必要なピラゾール中間生成
物類の化学的転換および製造を教示している多数の文献
類が入手可能である。例えば、 A.N.コスト(Kost)およびI.I.グランドベルグ(Ground
berg)、Advan.Heterocyclic Chem ,347〜429(196
6)。 T.L.ヤコブス(Yacobs)、“複素環式化合物類”(R.
C.エルダーフィールド,ed)、5巻、45〜161頁、ウィリ
ー、ニューヨーク、1957。 QがQ−4である式(c)の多数の化合物類、例えば
51、は下記反応式8および工程式4に記載されている工
程により製造することができる。 反応式8の工程は、ピラゾールメタレーション後に残
存可能な置換基類、例えば、R10がC1〜C4アルキルであ
るもの、のために適している。 ピラゾール類のメタレーション反応は、H.W.グシュウ
ェンド(Gschwend)およびH.R.ロドリゲツ(Rodrigue
z)、“有機反応”、26巻、23、24頁、ジョーン・ウィ
リー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド、ニュー
ヨーク、1979中に論じられている。 上記のピラゾール類並びにメタレーション条件に対し
て敏感な基を有するピラゾール類に関しては、工程式4
の工程を使用することができる。 適当な保護基には、 およびt−ブチルが包含される。 R11がCO2R24である式58および59の化合物類も、式60
および61の中間生成物類から、工程式1、2及び3にイ
ミダゾール用に開示されている工程を用いることにより
製造することができる。 ピラゾール環の保護は、テトラヒドロピラニル基 (TPE)または−CH2OCH2CH2OCH3(MEM)を用いて実施す
ることができる。(TPE)を用いるこの工程の詳細に関
しては、H.W.グシュウェンド(Gschwend)およびH.R.ロ
ドリゲツ(Rodriguez)、“有機反応”、26,24頁、ジョ
ーン・ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッ
ド、ニューヨーク、1979を参照のこと。(MEM)を用い
るこの工程の詳細に関しては、E.J.コレイ(Corey)、
J.L.グルス(Grus)およびP.ウルリッヒ(Ulrich)、Te
t.Let.,809(1976)を参照のこと。 保護されたピラゾール類のリチエーションおよびその
後の親電子的物質類との反応は、H.W.グシュウェンド
(Gschwend)およびH.R.ロドリゲツ(Rodriguez)、
“有機反応”、26巻、24頁、ジョーン・ウィリー・アン
ド・サンズ・インコーポレーテッド、ニューヨーク、19
79中に教示されている。 ハロゲンを用いるヘテロアリールリチウム試薬の処理
は当技術で公知である。詳細事項はH.W.グシュウェンド
およびH.R.ロドリゲツ、“有機反応”、26巻、ジョーン
・ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド、
ニューヨーク、1979中に記載されている。 式(I−A)の化合物類の農業的に適する塩類も有用
な除草剤類であり、そしてそれらは当技術で公知の多数
の方法で製造することができる。例えば、金属塩類は式
(I−A)の化合物類を充分塩基性のアニオンを有する
アルカリまたはアルカリ土類金属塩(例えば水酸化物、
アルコキシド、炭酸塩もしくは水素化物)で処理するこ
とにより製造することができる。同様な技術により第四
級アミン塩類を製造することができる。 式(I−A)の化合物類の塩類は、1個のカチオンを
他のものと交換することによっても製造することができ
る。カチオン交換は式(I−A)の化合物の塩(例えば
アルカリ金属または第四級アミン塩)の水溶液を、交換
しようとするカチオンを含有している溶液で直接処理す
ることにより実施することができる。この方法は、交換
されたカチオンを含有する所望の塩が水中に不溶性であ
る時、例えば銅塩の時、に最も効果的であり、そして濾
過により分離することができる。 交換は、式(I−A)の化合物の塩(例えばアルカリ
金属または第四級アミン塩)の水溶液を、交換しようと
するカチオンを含有しているカチオン交換樹脂を充填し
ているカラム中に通すことによっても実施することがで
きる。この方法では、樹脂のカチオンが元の塩のものと
交換され、そして所望の生成物がカラムから溶離され
る。この方法は、所望の塩が水溶性である時、例えばカ
リウム、ナトリウムまたはカルシウム塩の時に特に有用
である。 本発明で有用な酸付加塩類は、式(I−A)の化合物
を適当な酸、例えばp−トルエンスルホン酸、トリクロ
ロ酢酸など、と反応させることにより得られる。 本発明の式(I−A)の化合物類の製造を下記の個々
の実施例によりさらに説明する。断わらない限り、温度
は摂氏度である。 参考例1 1−エチル−1H−イミダゾール−2−チオール 52.2gのエチルイソチオシアネートを600mlのエタノー
ル中の79.8gのアミノアセトアルデヒドジエチルアセタ
ールに滴々添加した。添加が完了した後に、混合物を30
分間加熱還流した。エタノールを回転蒸発器上で減圧下
で除去した。1リットルの10%HClを加え、混合物を30
分間加熱還流し、そして次に室温に冷却した。溶液のpH
を50%NaOHで3に調節した。生成物をCH2Cl2で抽出し
た。抽出物を次にMgSO4を用いて乾燥し、濾過しそして
回転蒸発器上で濃縮した。粗製生成物を75%酢酸エチル
−ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフにか
けた。18.4gの標記の化合物が融点71〜72℃の固体状で
得られた。 参考例2 1−エチル−1H−イミダゾール−2−スルホンアミド 0〜−8℃に冷却されている180mlの2NHCl中の17.0g
の1−エチル−1H−イミダゾール−2−チオールに19.3
mlのCl2を滴々添加した。反応温度は添加中10℃以下に
保持した。添加の完了後に、反応物を0〜10℃で約30分
間撹拌した。この温度に保ちながら、pHを4.0に上昇さ
せるのに充分な50%NaOHを反応物に滴々添加した。生成
した白色沈澱を濾過し、そして0〜10℃に冷却されてい
る100mlの濃アンモニア水溶液に加えた。混合物を30分
間撹拌し、そして次に回転蒸発器上で濃縮した。濃縮物
をCH2CNと共に3回沸騰させ、そして不溶物を濾過し、
廃棄した。CH3CN抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そ
して回転蒸発器上で濃縮した。11.8gの標記の化合物が
融点123〜125℃の固体状で得られた。 参考例3 1−エチル−N−[(4−メトキシ−6−メチルピリミ
ジン−2−イル)アミノカルボニル]−1H−イミダゾー
ル−2−スルホンアミド 80mlの乾燥CH2Cl2中の1.75gの1−エチル−1H−イミ
ダゾール−2−スルホンアミドを室温においてN2下で6.
0mlの(CH33Alのヘキサン中2.0M溶液で滴々処理し
た。混合物を15〜30分間撹拌した。次に1.97gの(4−
メトキシ−6−メチリピリミジン−2−イル)カルバミ
ン酸メチルを加え、そして混合物を16時間還流させた。
pHを3.0に下げるのに充分な5%酢酸水溶液を次に加え
た。粗製反応混合物をCH2Cl2で3回抽出した。抽出物を
MgSO4を用いて乾燥し、濾過し、そして回転蒸発器上で
濃縮した。濃縮物を熱い酢酸エチルと共に沸騰させ、そ
して生成物を濾過して、0.8gの標記の化合物を融点178
〜179℃(d)の白色の固体状で得た。 上記参考例1〜3に記載した方法又はそれを修正した
方法によって、下記表I及び表IIの化合物を製造するこ
とができる。 調製物 式(I−A)の化合物の有用な調製物は通常の方法で
製造することができる。それらは、粉剤、水和剤、濃厚
乳剤などを含む。これらの多くのものは直接施用するこ
とができる。噴霧用調製物は、適当な媒体中で増量で
き、数リットル〜数百リットル/haの噴霧容量で用いら
れる。高強度組成物は主にその後の調合用の中間物とし
て使用される。概述すると、調製物は、活性成分約0.1
〜99重量%、及びa)表面活性剤約0.1〜20%及びb)
固体又は液体の希釈剤約1〜99.9%の少くとも1種を含
有する。更に特に調製物はこれらの成分を凡そ以下の割
合で含有するであろう:勿論表に記載したよりも低又は高量の活性成分も、意図
する用途及び化合物の物性に応じて存在しうる。表面活
性の活性成分に対する高割合は特に望ましく、調製物中
への混合により又はタンクでの混合により達成される。 代表的な固体希釈剤は、ワトキンス(Watkins)ら
著、“Handbook of Insecticide Dust Diluents and Ca
rriers"、第2版、ドランドブックス社(Durland Book
s,Caldwell,N.J.)に記載されているが、他の固体、即
ち天然及び合成固体も使用しうる。水和剤及び濃厚粉剤
には更に吸着性希釈剤が好適である。代表的な液体希釈
剤及び溶媒は、マースデン(Marsden)著、“Solvents
guide"、第2版、インターサイエンス社(Interscienc
e,N.Y.)、1950年に記載されている。0.1%以下の溶解
度は濃厚懸濁剤に好適であり;濃厚液剤は好ましくは0
℃での相分離に対して安定である。“McCutcheon′s De
tergents and Emulsifiers Annual"、アルアレッド出版
社(Allured Publ.Corp.,N.J.)、並びにシスリ(Sisel
y)及びウッド(Wood)著、“Encyclopedia of Surface
Active Agents"、ケミカル出版社(Chemical Publ.Co.
Inc.,N.Y.)、1964年は、表面活性及びその推奨用途を
表示している。すべての調製物は、泡立ち、ケーキン
グ、腐食、微生物の生長などを減ずるために少量の添加
剤を含有してもよい。 そのような組成物の製造法は周知である。液剤は各成
分を単に混合することによって製造される。微細な固体
組成物は、ハンマーミル又は流体エネルギーミルを用い
て混合し、普通粉砕することによって製造される。懸濁
剤は、湿式ミル処理によって製造される[リトラー(Li
ttler)の米国特許第3,060,084号参照]。粒剤及び錠剤
は、活性物質を予備成形した粒状担体上に噴霧すること
により又は凝集法により製造しうる。参照:J.E.ブロウ
ニング(Browning)著、“Agglomeration"、Chemical E
ngineering,12月4日号、147頁(1967)、及びペリー
(Perry)著、Chemical Engineer′'s Handbook、第4
版、8〜59頁、マッググロウ・ヒル社(McGraw−Hill,
N.Y.)、1963年。 更に調製の技術に関する文献については、例えば次の
ものを参照: H.M.ルークス(Loux)、米国特許第3,235,361号、第6
欄16行〜第7欄19行及び実施例10〜41。 R.W.ルッケンバウ(Luckenbaugh)、米国特許第3,30
9,192号、第5欄43行〜第7欄62行及び実施例8、12、1
5、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、16
6、167、169〜182。 H.ジシン(Gysin)及びE.ヌスリ(Kunsli)、米国特
許第2,891,855号第3欄66行〜第5欄17行及び実施例1
〜4。 G.C.クリングマン(Klingman)著、“Weed Contral a
s a Science"、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Jo
hn Wiley and Sons,Inc.N.Y.)、1961年、81〜96頁。 J.D.フライヤ(Fryer)及びS.A.エバンス(Evans)
著、“Weed Control Handbook"、第5版、ブラックウエ
ル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(Blac
kwell Scientific Publications,Oxford)、1968年、10
1〜103頁。 次の実施例において、すべての部は断らない限り重量
によるものである。 実施例1 水和剤 式(I−A)の化合物 80% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2% リグニンスルホン酸ナトリウム 2% 合成無定形シリカ 3% カオリナイト 13% 上記成分を混合し、全ての固体が本質的に50ミクロン
以下となるまでハンマーミルで粉砕し、再び混合し、そ
して包装した。 実施例2 水和剤 式(I−A)の化合物 50% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2% 低粘度メチルセルロース 2% 珪藻土 46% 上記成分を混合し、ハンマーミルで粗粉砕し、次に空
気ミルで粉砕して、本質的に全ての大きさが10ミクロン
以下の粒子を生成せしめた。生成物を再び混合し、そし
て包装した。 実施例3 粒剤 実施例2の水和剤 5% アタパルガイド粒子(米国標準ふるい20〜40号:0.84〜
0.42mm) 95% 固体約25%を含有する水和剤のスラリーをダブル・コ
ーン混合器中でアタパルガイド粒子の表面に噴霧した。
粒子を乾燥し、そして包装した。 実施例4 押し出し錠剤 式(I−A)の化合物 25% 無定形硫酸ナトリウム 10% 粗製リグニンスルホン酸ナトリウム 5% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1% カルシウム/マグネシウムベントナイト 59% 上記成分を混合し、ハンマーミルで粉砕し、そして約
12%の水で湿らせた。この混合物を直径約3mmの円柱状
で押し出し、これを切断して長さ約3mmの錠剤とした。
これは乾燥後直接使用することができ、或いは乾燥した
錠剤を粉砕して米国標準ふるい20号(開口0.84mm)に通
すこともできた。米国標準ふるい40号(開口0.42mm)に
とどまる粒子を使用するために包装し、そしてそれ以下
は循環させた。 実施例5 油性懸濁液 式(I−A)の化合物 25% ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート5% 高級脂肪族炭化水素油 70% 上記成分を全ての固体粒子が約5ミクロン以下となる
までサンドミル中で一緒に粉砕した。生成した濃厚懸濁
液を直接適用することもできるが、好適には油でのばす
かまたは水中に乳化させた後に適用される。 実施例6 水和剤 式(I−A)の化合物 20% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 4% リグニンスルホン酸ナトリウム 4% 低粘度メチルセルロース 3% アタパルガイド 69% 上記成分を粗粉砕した。ハンマーミルで粉砕して、本
質的に全ての大きさが100ミクロン以下の粒子を生成せ
しめた後に、物質を再び混合し、米国標準ふるい50号
(開口0.3mm)に通し、そして包装した。 実施例7 低強度錠剤 式(I−A)の化合物 1% N,N−ジメチルホルムアミド 9% アタパルガイド粒子(米国標準ふるい20〜40号) 90% 活性成分を溶媒中に溶解させ、そして溶液をダブル・
コーン混合器中で脱塵された粒子に噴霧した。溶液の噴
霧が完了した後も混合器をしばらくそのまま運転し、そ
して包装した。 実施例8 水性懸濁液 式(I−A)の化合物 40% ポリアクリル酸濃化剤 0.3% ドデシルフェノールポリエチレングリコールエーテル0.
5% 燐酸二ナトリウム 1% 燐酸一ナトリウム 0.5% ポリビニルアルコール 1.0% 水 56.7% 上記成分を混合し、そして全ての固体粒子が約5ミク
ロン以下となるまでサンドミル中で一緒に粉砕した。 実施例9 溶液 式(I−A)の化合物 5% 水 95% 水を撹拌しながら直接水に加えて溶液を生成し、それ
を次に使用するために包装した。 実施例10 低強度粒剤 式(I−A)の化合物 0.1% アタパルガイド粒子(米国標準ふるい20〜40号)99.9% 活性成分を溶媒中に溶解させ、そして溶液をダブル・
コーン混合器中で脱塵された粒子に噴霧した。溶液の噴
霧が完了した後に、物質を暖めて溶媒を蒸発させた。物
質をそのまま冷却し、そして包装した。 実施例11 粒剤 式(I−A)の化合物 80% 湿潤剤 1% 粗製リグニンスルホン酸塩(5〜20%の天然糖含有)10
% アタパルガイド粘土 9% 上記成分を混合し、そして粉砕して100号ふるい中に
通した。この物質を次に流動床造粒器に加え、空気流を
調節して物質を静かに流動させ、そして水の微細噴霧液
を流動物質上に噴霧した。希望する寸法範囲の粒子が製
造されるまで、流動化および噴霧を続けた。噴霧を停止
した後も、水含有量が希望する水準、一般に1%以下、
になるまで、場合により加熱しながら、流動化を続け
た。物質を次に取り出し、ふるいにかけて希望する寸法
範囲、一般に14〜100号(1410〜149ミクロン)とし、そ
して使用するために包装した。 実施例12 高濃厚剤 式(I−A)の化合物 99% シリカ・エーロゲル 0.5% 合成無定形シリカ 0.5% 上記成分を混合し、そしてハンマーミルで粉砕して、
本質的に全てが米国標準ふるい50号(開口0.3mm)を通
る物質を製造した。この濃厚剤は必要に応じてさらに調
合できる。 実施例13 水和剤 式(I−A)の化合物 90% スルホ琥珀酸ジオクチルナトリウム 0.1% 合成微細シリカ 9.9% 上記成分を混合し、全ての固体が本質的に100ミクロ
ン以下となるまでハンマーミルで粉砕した。物質を米国
標準ふるい50号にかけ、そして包装した。 実施例14 水和剤 式(I−A)の化合物 40% リグニンスルホン酸ナトリウム 20% モンモリロナイト粘土 40% 上記成分を混合し、ハンマーミルで粗粉砕し、次に空
気ミルで粉砕し、本質的に全の大きさが10ミクロン以下
の粒子を生成せしめた。生成物を再び混合し、そして包
装した。 実施例15 油性懸濁液 式(I−A)の化合物 35% ポリアルコールカルボン酸エステル類と油溶性石油スル
ホネート類との混合物 6% キシレン 59% 上記成分を混合し、そして全ての固体粒子が約5ミク
ロン以下となるまでサンドミル中で一緒に粉砕した。生
成物を直接適用することも、油でのばすことも、または
水中に乳化させることもできる。 用途 本発明の前記式(I−A)の化合物は強力な除草剤で
ある。それらは、すべての植物の完全な駆除を期待する
区域、例えば燃料貯蔵タンクの周辺、弾薬個周辺、工業
貯蔵区域、駐車場、野外劇場、広告板周辺、高速道路及
び鉄道域における雑草の発芽前及び/又は発芽後の駆除
に対し広範囲の有用性を示す。また、本化合物は作物例
えば小麦及び大豆植物畑雑草を発芽前及び/又は発芽後
に選択的に駆除するのにも有用である。また、本化合物
は植物の生長を調節するのにも有用である。 本発明の化合物の使用割合は、植物生長調節剤として
又は除草剤としての使用、共存する作物種、駆除すべき
雑草種、天候及び気降、選択される処方物、施用法、存
在する薬の量などを含む多くの因子により決定される。
一般的に言って、本化合物は約0.02〜10kg/haの量で使
用されるべきである。この場合、軽い土壌及び/又は低
有機物質含量の土壌に対して使用するとき、植物の生長
の調節のため、或いは短期間の持続性だけが必要なとき
に上記範囲の低い量が使用される。 本発明の有効成分化合物は他の市販の除草剤、例えば
チリアジン/トリアゾール、ウラシル、尿素、アミド、
ジフェニルエーテル、カーバメート及びビピリジウム型
の除草剤と組合わせて使用することができる。 本化合物の除草性は多くの温室での試験において示さ
れる。試験法及び結果は以下の通りである。 化合物のあるものは試験した割合で高い活性度を示さ
ないが、これらの化合物はそれより高い割合では除草剤
効果を示すであろう。 試験A メヒシバ(Digitaria sp.)、イヌビエ(Echinochloa
crusgalli)、カラスムギ(Avenafatua)、エビスグサ
(Cassia tora)、アサガオ(Ipomoea sp.)、オナモミ
(Xanthium sp.)、モロコシ、トウモロコシ、ダイズ、
イネ、コムギの種およびハマスゲの塊茎を生長媒中に植
え、植物に対して無害のあるものは溶媒中に溶かした化
学物質を用いて発芽前の処理を行なった。同時に、5枚
の葉(子葉も含む)のワタ、3番目の三小葉が広がって
いるインゲンマメ、2枚の葉のメヒシバ、2枚の葉のイ
ヌビエ、2枚の葉のカラスムギ、3枚の葉(子葉を含
む)のエビスグサ、4枚の葉(子葉を含む)のアサガ
オ、4枚の葉(子葉を含む)のオナモミ、4枚の葉のモ
ロコシ、4枚の葉のトウモロコシ、2枚の子葉のダイ
ズ、3枚の葉のイネ、一枚の葉のコムギ、および3乃至
5枚の葉のハマスゲを噴霧した。処理した植物および対
照植物を温床中で16日間保ち、そして全ての種を対照例
と比較し、処理に対する応答を視覚的に評価した。用い
た評価法は、0即ち効果なしから10即ち最大効果までの
尺度を基準とした。随伴する文字記号は下記の意味を有
する。 C=黄化/頽壊 D=落葉 E=発芽阻止 G=生長遅延 H=形成の影響 U=異常な色素形成 X=葉腋刺激 6Y=腫瘍のできたつぼみまたは花 この方法によって試験した化合物の評価を表Aに示
す。この試験のために選択された低い適用割合では、試
験した化合物類は植物の生長調節に有用でありそして高
活性除草剤であることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 486092 (32)優先日 1983年4月25日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ラフアエル・シヤピロ アメリカ合衆国デラウエア州19809ウイ ルミントン・エフプライアロード 2221 (56)参考文献 特開 昭58−148879(JP,A) 特開 昭58−162587(JP,A) 特開 昭58−219179(JP,A) 特開 昭59−31775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 403/12 CA,REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記式(I−A)、 式中、 Qは であり、 R1は炭素数5又は6のシクロアルキル基であり、 R10は炭素数1ないし4のアルキル基であり、 R11は−COOR24であり、 R24は炭素数1ないし3のアルキル基であり、 Xは−CH3又は−OCH3であり、 Yは−CH3又は−OCH3である、 で表わされる化合物又はそれらの農業的に適する塩類を
    有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
JP2138621A 1982-06-01 1990-05-30 イミダゾール又はピラゾール誘導体類を有効成分とする除草剤 Expired - Lifetime JP2979080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38404382A 1982-06-01 1982-06-01
US384043 1982-06-01
US47814683A 1983-03-30 1983-03-30
US478146 1983-03-30
US47936383A 1983-04-04 1983-04-04
US479363 1983-04-04
US06/486,092 US4931081A (en) 1982-06-01 1983-04-25 Herbicidal diazoles sulfonamides
US486092 1983-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19511586A Division JPS6289680A (ja) 1982-06-01 1986-08-20 除草剤性イミダゾ−ル、ピラゾ−ル、チアゾ−ルおよびイソチアゾ−ル誘導体類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347183A JPH0347183A (ja) 1991-02-28
JP2979080B2 true JP2979080B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=27503232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095137A Expired - Lifetime JP2961267B2 (ja) 1982-06-01 1983-05-31 イミダゾール又はピラゾール誘導体
JP2138621A Expired - Lifetime JP2979080B2 (ja) 1982-06-01 1990-05-30 イミダゾール又はピラゾール誘導体類を有効成分とする除草剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095137A Expired - Lifetime JP2961267B2 (ja) 1982-06-01 1983-05-31 イミダゾール又はピラゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0095925B2 (ja)
JP (2) JP2961267B2 (ja)
DE (1) DE3379462D1 (ja)
DK (1) DK246683A (ja)
GR (1) GR79297B (ja)
IE (1) IE56251B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122488A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPS5931775A (ja) * 1982-08-18 1984-02-20 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールスルホニルウレア誘導体および除草剤
EP0096003B2 (de) * 1982-05-28 1994-06-15 Ciba-Geigy Ag Neue Sulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und/oder Wachstumsregulatoren
US4917719A (en) * 1983-03-30 1990-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal isothiazole derivatives
JPH0660174B2 (ja) * 1983-08-22 1994-08-10 日産化学工業株式会社 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPH0660175B2 (ja) * 1983-08-24 1994-08-10 日産化学工業株式会社 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH0660180B2 (ja) * 1983-08-24 1994-08-10 日産化学工業株式会社 スルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
US4622062A (en) * 1984-02-09 1986-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal N-[(4,6-substituted pyrimidin-2-yl)aminocarbonyl]-substituted fused pyrazole-3-sulfonamides
AU570298B2 (en) * 1984-02-21 1988-03-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aryl or heterocyclic sulfonyl urea derivatives with herbicidal properties
US4609397A (en) * 1984-02-21 1986-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal 3-[[(4,6-dimethoxypyrimidine-2-yl)aminocarbonyl]aminosulfonylmethyl]-1,5-dimethyl-1H-pyrazole-4-carboxylic acids, ethyl esters
JPH0660176B2 (ja) * 1984-03-22 1994-08-10 日産化学工業株式会社 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
DE3582352D1 (de) * 1984-04-11 1991-05-08 Ciba Geigy Ag Verfahren zur selektiven unkrautbekaempfung in nutzpflanzenkulturen.
JPH0660177B2 (ja) * 1984-05-28 1994-08-10 日産化学工業株式会社 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および除草剤
US4661147A (en) * 1984-06-05 1987-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4769060A (en) * 1985-04-29 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4897108A (en) * 1984-06-05 1990-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
JPH0660178B2 (ja) * 1984-07-31 1994-08-10 日産化学工業株式会社 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および選択性除草剤
US4659369A (en) 1984-08-27 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal acetals and ketals
US4705558A (en) * 1984-10-19 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazolesulfonamides
AU578307B2 (en) 1984-09-17 1988-10-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazolesulfonamides
US4762550A (en) * 1985-08-01 1988-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazolesulfonamides
US4895590A (en) * 1984-09-17 1990-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazolesulfonamides
AU4789685A (en) * 1984-09-28 1986-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic sulphonamide derivatives
US4867783A (en) * 1984-12-11 1989-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4666501A (en) * 1984-12-11 1987-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1232273A (en) * 1984-12-11 1988-02-02 James V. Hay Herbicidal sulfonamides
FI855180A (fi) * 1985-01-18 1986-07-19 Nissan Chemical Ind Ltd Pyrazolsulfonamidderivat, foerfarande foer dess framstaellande och det innehaollande ograesgift.
US4743292A (en) * 1985-08-26 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4790869A (en) * 1986-02-07 1988-12-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Sulfonamide compounds and salts thereof, herbicidal compositions containing them
JPS61210003A (ja) * 1986-02-24 1986-09-18 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤
US4747870A (en) * 1986-05-02 1988-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazole sulfonamides
US4906278A (en) * 1986-06-13 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal heterocyclic sulfonamides
US4743295A (en) * 1986-05-02 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US5011527A (en) * 1986-06-13 1991-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal heterocyclic sulfonamides
US4830660A (en) * 1986-06-19 1989-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Imidazolesulfonamide derivatives and herbicides
US4802908A (en) * 1987-01-22 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal 2-(1H)-pyrazinones
JPS63230688A (ja) * 1987-03-13 1988-09-27 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 除草性複素環式スルホンアミド類
US4906282A (en) * 1987-07-27 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4995901A (en) * 1987-07-27 1991-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
AT389116B (de) * 1987-10-08 1989-10-25 Nissan Chemical Ind Ltd Imidazolsulfonamidderivate und -herbizide
JPH0720959B2 (ja) * 1989-02-20 1995-03-08 呉羽化学工業株式会社 N―置換―3―〔(2,3―ジメチルマレイミド)アミノ〕ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
IE890149L (en) * 1989-10-06 1990-07-19 Du Pont Sulfonylureas
DE4004061A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Hoechst Ag Neue imidazolverbindungen, verfahren zu deren herstellung, arzneimittel auf basis dieser verbindungen sowie einige zwischenprodukte
US5480993A (en) * 1993-03-05 1996-01-02 Lucky Ltd. Process for preparation of sulfonylurea derivatives and intermediates for the process and process for preparing the same
DE10200605A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Bayer Cropscience Ag Substituierte Thiazolylsulfonylharnstoffe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK358778A (da) * 1977-09-19 1979-03-20 Du Pont Herbicide sulfonamider
DK168779A (da) * 1978-05-30 1979-12-01 Du Pont Agrikulturelle carbaminidothioater
DK349479A (da) * 1978-09-27 1980-03-28 Du Pont Sulfonamidderivater og deres anvendelse til regulering af plantevaekst
DK468979A (da) * 1978-12-04 1980-06-05 Du Pont Agrikulturelle pyridinsulfonamider
FR2462605A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Snecma Dispositif d'immobilisation d'ecrous prisonniers
DK455480A (da) * 1979-11-30 1981-05-31 Du Pont Fremgangsmaade til fremstilling af herbicide n- (substituerede heterocycliske aminocarbonyl)-aromatiske sulfonamider
DK172396B1 (da) * 1979-11-30 1998-05-18 Du Pont Thiophencarboxylsyrederivater, middel til bekæmpelse af væksten af uønsket vegetation, fremgangsmåde til bekæmpelse af uønsket vegetation samt mellemprodukter til fremstilling af de nævnte derivater
DK465580A (da) * 1979-11-30 1981-05-31 Du Pont Sulfonamider og deres anvendelse i prae- og postemergens-herbicider og eller plantevaekstreguleringsmidler
AU543161B2 (en) * 1980-03-07 1985-04-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyrimidine or s.triazine derivatives
BR8102529A (pt) * 1980-04-29 1982-01-05 Du Pont Compostos e composicoes herbicidas ou adequados ao controle do crescimento de vegetacao indesejavel e seus processos de preparacao;processo para o controle do crescimento de vegetacao indesejavel
US4391627A (en) * 1980-07-25 1983-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal benzothiophene and benzofuran sulfonamides
US4487626A (en) * 1980-08-22 1984-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4954164A (en) * 1982-02-27 1990-09-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazolesulfonylurea derivatives, preparation thereof, herbicide containing said derivative as active ingredient and herbicidal method by use thereof
EP0096003B2 (de) * 1982-05-28 1994-06-15 Ciba-Geigy Ag Neue Sulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und/oder Wachstumsregulatoren

Also Published As

Publication number Publication date
DE3379462D1 (de) 1989-04-27
EP0095925A3 (en) 1984-11-28
DK246683A (da) 1983-12-02
JP2961267B2 (ja) 1999-10-12
GR79297B (ja) 1984-10-22
IE831282L (en) 1983-12-01
IE56251B1 (en) 1991-06-05
DK246683D0 (da) 1983-05-31
EP0095925B2 (en) 1994-12-07
JPH0347183A (ja) 1991-02-28
AU587957B2 (en) 1989-09-07
JPS591480A (ja) 1984-01-06
EP0095925A2 (en) 1983-12-07
AU1527183A (en) 1983-12-08
EP0095925B1 (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979080B2 (ja) イミダゾール又はピラゾール誘導体類を有効成分とする除草剤
CA1094067A (en) Herbicidal sulfonamides
JPS59181252A (ja) N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素および同トリアジニル尿素
EP0085476B1 (en) Herbicidal sulfonamides
JPH0341078A (ja) 除草性スルホンアミド類
US4339266A (en) Herbicidal sulfonamides
BG98094A (bg) Хербициден пиридинсулфонамид
EP0152286B1 (en) Herbicidal pyrazole sulfonylureas
EP0073627B1 (en) Herbicidal sulfonamides
CS236486B2 (en) Agent for undesirable vegetation growth limitation
JPH0152389B2 (ja)
US4515624A (en) Herbicidal sulfonamides
US4668281A (en) Thiophenesulfonamides
US4521241A (en) Herbicidal benzenesulfonamides
US4555261A (en) Herbicidal sulfonamides
US4931081A (en) Herbicidal diazoles sulfonamides
US4946496A (en) Herbicidal diazoles
CA1226862A (en) Herbicidal sulfonamides
JPS62255488A (ja) 除草性スルフオンアミド
US4578108A (en) Herbicidal benzenesulfonamides
JPS6121552B2 (ja)
US4687508A (en) Herbicidal benzenesulfonamides
CA1242717A (en) Herbicidal n-hydroxy-n&#39;-sulfonylguanidines
JPH07509474A (ja) 複素環式化合物及びその除草剤としての使用
EP0027482A2 (en) Herbicidal pyridinesulfonylisothioureas, preparation and use thereof, compositions containing them, intermediates for preparing them and preparation of such intermediates