JP2978728B2 - 氷削り器 - Google Patents

氷削り器

Info

Publication number
JP2978728B2
JP2978728B2 JP6300852A JP30085294A JP2978728B2 JP 2978728 B2 JP2978728 B2 JP 2978728B2 JP 6300852 A JP6300852 A JP 6300852A JP 30085294 A JP30085294 A JP 30085294A JP 2978728 B2 JP2978728 B2 JP 2978728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
ice
driven gear
scraper body
fixed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6300852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08159628A (ja
Inventor
博司 吉澤
正弘 吉田
忠行 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK
Original Assignee
ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK filed Critical ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK
Priority to JP6300852A priority Critical patent/JP2978728B2/ja
Publication of JPH08159628A publication Critical patent/JPH08159628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978728B2 publication Critical patent/JP2978728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は氷削り器に関し、主と
して一般家庭で用いられる簡易な氷削り器の駆動機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般家庭用の簡易な氷削り器として、例
えば実開平1−160283号公報、実開平2−200
69号公報等に開示のものが知られている。これらの氷
削り器は、支持台上に固定した皿形の削り器本体の底面
に切削刃を臨ませたスリットを形成し、上記削り器本体
内に回転自在に取付けたホッパーにら旋形押え底を形成
し、その押え底の高所端部と低所端部との間に氷塊導入
口を設けている。
【0003】上記の氷削り器の氷削用の歯車機構は、ハ
ンドルを取付けた駆動歯車を垂直面内に配置し、これと
噛み合った環状の従動歯車を前記のホッパーのまわりに
水平状態に嵌合係止した構成になっている。
【0004】上記のハンドルを操作して駆動歯車を回転
させると、従動歯車とホッパーとが一体に回転し、ホッ
パー内の氷塊を氷塊導入口からら旋形押え底の下面に導
入する。導入された氷塊は切削刃に接して切削され、ス
リットから下方へ落下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のホッパーは、そ
の中心部に設けた筒状のボス部を、削り器本体の底部中
心に設けた固定軸に回転自在に嵌合し、その固定軸の上
端に螺合したキャップねじのつばを上記ボス部の上端面
に係合させてホッパーの抜け止めを図っている。このた
め、氷塊の切削時の反力がホッパーに作用すると、嵌合
すき間や材料の撓みにより、ホッパーの外周部が削り器
本体の底面から浮き上がることがある。ホッパーの外周
が浮き上がると、氷と切削刃との接触が不安定となっ
て切削量の低下を招来する。
【0006】そこで、この発明は切削時のホッパーの浮
き上がりを防止し、切削刃に氷を確実に接触させるよう
にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段) 上記の目的を達成するために、第1の手段は、支持台上
に固定した皿形の削り器本体の底面に切削刃を臨ませた
スリットを形成し、上記削り器本体内に回転自在に取付
けたホッパーにら旋形押え底を設け、その押え底の高所
端部と低所端部との間に氷塊導入口を設け、上記ホッパ
ーのボス部を上記削り器本体の底面中央部に突設した固
定軸に回転自在に嵌合すると共に、上記固定軸上端に螺
合したキャップねじの一部を上記ボス部の上端に該ボス
部の回転を許容して係合させ、上記ホッパーの外周面に
取付けた従動歯車に駆動歯車を噛み合わせてなる氷削り
器において、上記の従動歯車に設けた周方向の係合部を
削り器本体に設けた係合片の下面に係合させて該従動歯
車の上動を規制し、上記の従動歯車に設けた係合爪を上
記ホッパーに設けた係合凹所に係合させて上記ホッパー
の上記従動歯車に対する周方向及び上下方向の移動を規
制した構成としたものである。
【0008】(作用) 氷の切削時にホッパー外周部に作用する反力は、従動歯
車を介して削り器本体に伝達され、その削り器本体にお
いて受止められる。これにより、ホッパーの外周部の浮
き上がりが防止される。
【0009】(第2の手段) 上記の目的を達成するための第2の手段は、支持台上に
固定した皿形の削り器本体の底面に切削刃を臨ませたス
リットを形成し、上記削り器本体内に回転自在に取付け
たホッパーにら旋形押え底を設け、その押え底の高所端
部と低所端部との間に氷塊導入口を設け、上記ホッパー
のボス部を上記削り器本体の底面中央部に突設した固定
軸に回転自在に嵌合すると共に、上記固定軸上端に螺合
したキャップねじの一部を上記ボス部の上端に該ボス部
の回転を許容して係合させ、上記ホッパーの外周部に取
付けた従動歯車に上記支持台に取付けた駆動歯車を噛み
合わせてなる氷削り器において、上記ホッパーの外周面
と上記削り器本体の内周面にそれぞれ設けた係合リブを
相互に係合させて上記ホッパーの上動を規制した構成と
したものである。
【0010】(作用) 氷の切削時にホッパーの外周部に作用する反力は、係合
リブ相互の係合により削り器本体において受止められ
る。これによりホッパー外周部の浮き上がりが防止され
る。
【0011】(第3の手段) 上記の目的を達成するための第3の手段は、上記第1又
は第2の手段において、上記ホッパーのボス部の内周面
に筒状のすべり軸受を設け、該すべり軸受の上端に設け
たつば部により該ボス部を押さえ、該つば部の上面の周
方向にリブを設け、上記のすべり軸受を上記削り器本体
の固定軸のまわりに回転自在に嵌合し、該固定軸に螺合
したキャップねじのつば部を上記リブに接触させて上記
すべり軸受の回転を許容するようにした構成としたもの
である。
【0012】(作用) 氷の切削時にホッパーに作用する反力は、ホッパーのボ
ス部からキャップねじを経て削り器本体に伝達され、そ
の削り器本体において受止められる。これによりホッパ
の外周部と共に中央の浮き上がり防止される。
【0013】
【実施例】図1乃至図3に示した第1実施例の氷削り器
は、左右一対の脚1、1′からなる支持台2を有する。
削り器本体3は皿形をなし、その外周面の対称位置の2
箇所をビス4により各脚1、1′の内側に固定してい
る。
【0014】削り器本体3の底面中央に固定軸5が突設
され、またその底面に半径方向のスリット6が形成され
る(図2参照)。そのスリット6の一側にその下面から
切削刃7を臨ませている。削り器本体3の開口部外周面
につば8が形成され、そのつば8の内周面に案内レール
9が突設されている。また、前記支持台2の一方の脚1
の外側面に軸受突部11が設けられ、その軸受突部11
のまわりに駆動輪12を回転自在に取付けている。
【0015】この駆動輪12の内周面に傘形の駆動歯車
13が設けられ、またその外側面の一部にハンドル14
が取付けられる。
【0016】従動歯車19は、環状の傘歯車であり、そ
の内側面にスライド面21と下向きに屈曲した係合部2
2が全周にわたり形成される。スライド面21は削り器
本体3のつば8に設けた案内レール9上に載り、水平面
内で自由に回転できるようになっている。また、上記の
係合部22(図3(a)参照)は、上記案内レール9の
内側面に沿って設けられた係合片25に係合し、これに
より従動歯車19の上動を規制している。
【0017】また、上記従動歯車19の内側面には、逆
L形の係合爪30が設けられ、その係合爪30がホッパ
ー26のつば部28の下面に設けたリブ20の一部に係
合される。即ち、該リブ20には逆L形の係合凹所3
0’が形成され(図3(a)参照)、その係合凹所3
0’に前記の係合爪30が係合することにより(図3
(b)参照)、ホッパー26が従動歯車19に対して周
方向に回転したり、上下方向に移動したりすることを規
制している。
【0018】前記脚1の部分において、削り器本体3の
つば8に設けられた長孔23から従動歯車19の一部分
がつば8の外側面に露出し、駆動歯車13と噛み合う。
【0019】両者の噛み合い部分において削り器本体3
のつば8には、内方へ突出した規制片24が形成され
る。この規制片24は従動歯車19の上面に接近してお
り、これによって従動歯車19の上動をさらに規制す
る。
【0020】ホッパー26は、円筒部27と、その上端
に形成したつば部28を有し、円筒部27の内周面にら
旋形押え底29を一体に設け、その押え底29の内周縁
に円筒状のボス部31を一体に設けている。
【0021】上記の押え底29は、ボス部31のまわり
をほぼ半周する2枚のら旋板を順に配置することにより
形成される。これらのら旋板は、ホッパー26の回転方
向に向かって次第に上昇する勾配をもつように定められ
る。また、一方のら旋板の高所端部32と他方のら旋板
の低所端部33はそれぞれ上下に対向し、上下2箇所の
端部間にそれぞれ氷塊導入口34が形成される。またホ
ッパー26のつば部28の下面には、前述のリブ20が
全周にわたり形成され、そのリブ20に、所定の間隔を
おいて逆L形の係合凹所30’が設けられる。
【0022】上記ホッパー26のボス部31の内周面に
筒状のすべり軸受45が螺合される。そのすべり軸受4
5は図4に示すように、上端につば部46を有し、その
つば部46の下面でボス部31を押さえる。該つば部4
6の上面に小さいリブ47が全周にわたり形成される。
【0023】上記のすべり軸受45は固定軸5のまわり
に回転自在に嵌合され、その固定軸5の上端内周面にキ
ャップねじ35が螺合される。キャップねじ35のつば
部36は固定軸5の上端により位置決めされ、その状態
ですべり軸受45のリブ47に接触し、すべり軸受45
の回転を許容する。
【0024】上記ホッパー26の上面に蓋37が被せら
れ、この蓋37の周縁は図1に示すように、削り器本体
3のつば8の外周に嵌合される。
【0025】第1実施例の氷削り器は以上のような構成
であり、次にその作用について説明する。
【0026】氷塊をホッパー26内に入れ、蓋37を被
せたのち、ハンドル14を手で回転させる。これによ
り、駆動歯車13及び従動歯車19が回転され、更に従
動歯車19と係合したホッパー26が回転される。
【0027】ホッパー26が回転すると、内部の氷塊が
導入口34から押え底29の下面に導入され、氷塊は押
え底29の下面によって削り器本体3の底面に押し付け
られた状態で回転し、スリット6の部分で切削刃7によ
って削られ、そのスリット6から落下する。
【0028】上記の切削の際、ホッパー26に作用する
反力は、その中心部分においてはボス部31、すべり軸
受45及びキャップねじ35を介して削り器本体3の固
定軸5において受止められる。また外周部においては、
従動歯車19を介して削り器本体3において受止められ
る。このため、ホッパー26の浮き上がりが防止され
る。
【0029】なお、ホッパー26の浮き上がりを、外周
部における従動歯車19と削り器本体3との係合により
十分に防止できる場合は、中心部分におけるホッパー2
6の浮き上がり防止手段としてのキャップねじ35を省
略することができる。この場合、固定軸5の上端を閉塞
する壁を設けるか、又はボス部31の上端かすべり軸受
45に固定軸5の上端をカバーする壁を設けるとよい。
【0030】図5及び図6に示した第2実施例は、基本
的には前記の第1実施例と同様であるが、ホッパー26
の外周部における浮き上がり防止対策として、ホッパー
26の外周部の一部を形成する円筒部27の外周面と、
削り器本体3の内周面とにそれぞれ周方向の係合リブ3
8、38’を設け、両者を直接係合させることにより、
ホッパー26の回転を許容させつつ、その上方への移動
を規制する。
【0031】上記の係合リブ38、38’はいずれか一
方を全周に設け、他方を部分的に設けてもよい。部分的
に設ける場合は、その部分的リブをベンディング可能な
形状にすると組立性がよくなる。
【0032】ホッパー26の中心部分においては、すべ
り軸受45の上端部を固定軸5より高く形成し、その上
端部外周面に人形台39の螺合部41を設けている。
【0033】人形42は軟質素材で形成され、その取付
け脚部43内に深く人形台39を挿入して該脚部43を
人形台39に嵌着し、これにより人形42の変形を防止
して、螺合部41への取付け作業が容易にできるように
している。
【0034】キャップねじ35は2段のつば44、4
4’を有し、下段のつば44を固定軸5の上端面に当
て、上段のつば44’をすべり軸受45の上端面に接触
させている。
【0035】上記第2実施例の場合の氷削り作用は、第
1実施例の場合と同様であるが、この場合、ホッパー2
6に作用する反力は、外周部においては、ホッパー26
と削り器本体3の係合リブ38、38’の係合を介して
直接削り器本体3により受止められる。中心部において
は、ボス部31、すべり軸受45、キャップねじ35を
介して固定軸5により受止められる。
【0036】なお、前記の係合リブ38、38’相互の
係合だけでホッパー26の浮き上がりを防止できる場合
は、中心部における浮き上がり防止対策は不要であるの
で、キャップねじ35の上段のつば44’を省略するこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、氷塊
が切削される際に、ホッパーの外周部に及ぶ反力が固定
部分である削り器本体で受止められるので、氷塊が切断
刃に安定よく接触し、効率よく氷を切削することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図
【図2】同上の一部省略分解斜視図
【図3】(a)同上の一部分解斜視断面図 (b)同上の組付状態の一部正面図
【図4】同上の一部拡大断面図
【図5】第2実施例の一部省略断面図
【図6】同上の一部分解斜視図
【符号の説明】
1、1′ 脚 2 支持台 3 削り器本体 4 ビス 5 固定軸 6 スリット 7 切削刃 8 つば 9 案内レール 11 軸受突部 12 駆動輪 13 駆動歯車 14 ハンドル 19 従動歯車 20 リブ 21 スライド面 22 係合部 23 長孔 24 規制片 25 係合片 26 ホッパー 27 円筒部 28 つば部 29 押え底 30 係合爪 30’ 係合凹所 31 ボス部 32 高所端部 33 低所端部 34 氷塊導入口 35 キャップねじ 36 つば部 37 蓋 38、38’ 係合リブ 39 人形台 41 螺合部 42 人形 43 取付け脚部 44、44’ つば 45 すべり軸受 46 つば部 47 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭55−111071(JP,U) 実開 平2−20069(JP,U) 実開 平1−160283(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25C 5/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持台上に固定した皿形の削り器本体の
    底面に切削刃を臨ませたスリットを形成し、上記削り器
    本体内に回転自在に取付けたホッパーにら旋形押え底を
    設け、その押え底の高所端部と低所端部との間に氷塊導
    入口を設け、上記ホッパーのボス部を上記削り器本体の
    底面中央部に突設した固定軸に回転自在に嵌合すると共
    に、上記固定軸上端に螺合したキャップねじの一部を上
    記ボス部の上端に該ボス部の回転を許容して係合させ、
    上記ホッパーの外周部に取付けた従動歯車に駆動歯車を
    噛み合わせてなる氷削り器において、上記の従動歯車に
    設けた周方向の係合部を削り器本体に設けた係合片の下
    面に係合させて該従動歯車の上動を規制し、上記の従動
    歯車に設けた係合爪を上記ホッパーに設けた係合凹所に
    係合させて上記ホッパーの上記従動歯車に対する周方向
    及び上下方向の移動を規制したことを特徴とする氷削り
    器。
  2. 【請求項2】 支持台上に固定した皿形の削り器本体の
    底面に切削刃を臨ませたスリットを形成し、上記削り器
    本体内に回転自在に取付けたホッパーにら旋形押え底を
    設け、その押え底の高所端部と低所端部との間に氷塊導
    入口を設け、上記ホッパーのボス部を上記削り器本体の
    底面中央部に突設した固定軸に回転自在に嵌合すると共
    に、上記固定軸上端に螺合したキャップねじの一部を上
    記ボス部の上端に該ボス部の回転を許容して係合させ、
    上記ホッパーの外周部に取付けた従動歯車に駆動歯車を
    噛み合わせてなる氷削り器において、上記ホッパーの外
    周面と上記削り器本体の内周面にそれぞれ設けた係合リ
    ブを相互に係合させて上記ホッパーの上動を規制したこ
    とを特徴とする氷削り器。
  3. 【請求項3】 上記ホッパーのボス部の内周面に筒状の
    すべり軸受を設け、該すべり軸受の上端に設けたつば部
    により該ボス部を押さえ、該つば部の上面の周方向にリ
    ブを設け、上記のすべり軸受を上記削り器本体の固定軸
    のまわりに回転自在に嵌合し、該固定軸に螺合したキャ
    ップねじのつば部を上記リブに接触させて上記すべり軸
    受の回転を許容するようにしたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の氷削り器。
JP6300852A 1994-12-05 1994-12-05 氷削り器 Expired - Fee Related JP2978728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300852A JP2978728B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 氷削り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300852A JP2978728B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 氷削り器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159628A JPH08159628A (ja) 1996-06-21
JP2978728B2 true JP2978728B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17889903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300852A Expired - Fee Related JP2978728B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 氷削り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2496372Y (zh) 2001-08-16 2002-06-26 汪恩光 胡椒粒压碎器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08159628A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3913225A (en) Dry shaving apparatus with shear plate biasing means
US5875706A (en) Food processing apparatus
US4921175A (en) Food processor
CA1324271C (en) Knife sharpener
JP2978728B2 (ja) 氷削り器
CN212676165U (zh) 档位旋钮装置及其所属的风扇
JP2975858B2 (ja) 氷削り器
JPH0531497Y2 (ja)
JPH06319656A (ja) ポータブル式食品加工用混合機でのスイッチ機構
JPH0499552A (ja) 電動調理器
JP2004254798A (ja) ミキサー
JPS5924277Y2 (ja) 調理器
JPH07204110A (ja) 電動調理器
JP2894026B2 (ja) 電動調理機
JPH0261247B2 (ja)
JPS5931164Y2 (ja) 調理用粉砕器の安全装置
US5497687A (en) Table-top cutting machine
JP2713815B2 (ja) 調理器
JP2535803Y2 (ja) 調理装置
KR890007514Y1 (ko) 믹서의 커플링 구조
JPS6145358Y2 (ja)
JP2648028B2 (ja) 調理器
JP2912672B2 (ja) おろし装置
JPH08243032A (ja) パン製造機
JP2755693B2 (ja) 電動調理機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees