JP2977944B2 - 光カード装置 - Google Patents

光カード装置

Info

Publication number
JP2977944B2
JP2977944B2 JP3133286A JP13328691A JP2977944B2 JP 2977944 B2 JP2977944 B2 JP 2977944B2 JP 3133286 A JP3133286 A JP 3133286A JP 13328691 A JP13328691 A JP 13328691A JP 2977944 B2 JP2977944 B2 JP 2977944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical card
track
optical
pit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3133286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335261A (ja
Inventor
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP3133286A priority Critical patent/JP2977944B2/ja
Priority to US07/879,898 priority patent/US5336872A/en
Priority to DE69223271T priority patent/DE69223271T2/de
Priority to EP92304170A priority patent/EP0512859B1/en
Publication of JPH04335261A publication Critical patent/JPH04335261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977944B2 publication Critical patent/JP2977944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • G11B20/225Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions for reducing wow or flutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光カードに情報の記録
および/または再生を行う光カード装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光カードは書換えはできないが、その記
憶容量が大きく、かつ、携帯に便利であることから個人
の健康管理カード、携帯用の地図、銀行用の預金通帳あ
るいは買い物に用いるプリペイドカード等としての広い
応用範囲が考えられている。
【0003】光カードは図1に示すようにカードの長手
方向にトラックがプリレコードされており、光カードか
らの情報の読み出し及び光カードへの情報の書き込みを
行う光学ヘッドと光カードをトラック方向に相対的に移
動させることによって、記録/再生動作を行う。光カー
ド上の情報は、光ディスク等と同様にMFM変調等のセ
ルフクロック方式の変調規則によって変調されて記録さ
れている。再生時には、読み出し信号からPLLの手法
によって同期クロックを抽出し、その同期クロックに基
づいてデータを再生する。
【0004】このような光カード装置として例えば特開
平2−282973には、VCM(ボイス・コイル・モ
ータ)を用いて光カードを保持するシャトルを駆動する
装置が、また、特開昭63−25868には、エンコー
ダによってシャトルの速度変動を検出して読み出し信号
を補正する装置がそれぞれ開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に光ディスク等に
おいては光ディスク自身の慣性のため、回転変動は非常
に小さく、回転変動が同期クロックに影響することは極
めて少ない。
【0006】しかし、光カードにおいては記録/再生時
には光カードを光学ヘッドに対して直線運動となるよう
に駆動するため、光ディスクのように慣性を利用するこ
とができず、光学ヘッドに対する光カードの速度変動は
大きくなる。
【0007】特開平2−282973に開示された装置
においては、上記問題を解決するために光カードを保持
するシャトルをVCMによって駆動し、その速度変動を
抑えるようにしている。VCMはギヤ等の駆動機構を介
することなくシャトルを駆動でき、かつ、その制御性が
優れているため、速度変動を極めて小さくすることがで
きる。また、特開昭63−25868に開示された装置
においては、シャトルに取り付けられたエンコーダから
の信号によって読み出し信号を補正して光カードの速度
変動を吸収するようにしている。
【0008】しかし、光カードを往復運動させるとその
両端で光カードは一旦静止し、かつ、定常速度に達する
までの距離は5mm程度と短いため、VCMを用いてシャ
トルを駆動制御する従来の装置では、推力の大きいVC
Mが必要となり、コストアップ及び装置が大型化・重量
化してしまうという問題があった。一方、エンコーダを
用いてシャトルの速度を検出するようにした装置でも、
エンコーダを使用しているため、コストアップとなって
しまう。また、エンコーダによって読み出し信号を補正
する場合には、シャトルの駆動速度の変動を精度良く検
出する必要があるが、そのためにはピッチが非常に細か
いエンコーダが必要となり、一層コストアップにつなが
る。エンコーダの検出精度が低い場合には、急激な速度
変動に追従できず、データの読み出しが不可能となって
しまう。
【0009】この発明は、このような従来の光カード装
置の問題点に着目してなされたもので、コストアップを
招くことなく、かつ、急激な速度変動にも追従して光カ
ードからの情報の再生を行えるようにした安価な光カー
ド装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため、本発明は、光カードに情報の記録および/
または再生を行う光カード装置において、前記光カード
から読み出した信号から光カードの搬送速度を直接検出
する手段と、この検出手段で検出した速度値と光カード
の搬送速度に変動がない場合の一定の速度値との比に基
づいて読み出し信号を補正する手段とを具えることを特
徴とするものである。
【0011】このように、本発明の光カード装置では、
光カードから読み出した信号から光カードの搬送速度を
直接検出し、その検出した速度値と光カードの搬送速度
に変動がない場合の一定の速度値との比に基づいて読み
出し信号を補正するようにしたので、光カードの反転時
の急減速、急加速の時のような光カードの搬送速度が急
激に変動した場合であっても、ピット間隔をPLL回路
によって十分に追従できる程度に補正することができ、
光カードからデータを常に正確に読み出すことが可能と
なる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の実施例で使用する光カード
の構成を示す図である。光カード1は、互いに平行な複
数のトラック2を有する光記録部3を設け、この両端部
に、各トラックに対応するトラック情報を記録したID
部4A,4Bを設け、これらID部間をデータ部5とし
たものである。ID部4A,4Bは光カード1を製造す
る際に予めプリレコードしておく。
【0013】図2は図1に示す光カード1に形成された
トラック2を拡大して示す図であり、1のトラック内に
1のセクタが形成されている構成の例を示す。図1と符
号が同じ構成要素は同じ機能を有するものである。符号
201はトラック2に記録されたセクタ・データ、20
2はID部4Aとセクタ・データ201との間のギャッ
プ、203はID部4Bとセクタ・データ201との間
のギャップ、204はトラッキングを行うためのガイド
トラックである。ギャップ202,203は光カードを
定速で駆動する際の速度変動を吸収するために設けてい
る。
【0014】図3は上述した光カード1を用いてデータ
の記録/再生を行う光カード装置の全体の構成を示す図
である。光カード1をトラック方向に、光学ヘッド11
をトラックと直交する方向に相対的に移動させてデータ
の記録/再生を行うものである。光カード1はゴムロー
ラ12A,12Bで直接駆動され、駆動源としてモータ
13を用いる。モータ13の回転速度をギア14A,1
4Bで減速してギア14Bと共軸のゴムローラ12Aに
よって光カード1を直接駆動するように構成している。
ゴムローラ12Bは従動側ローラである。この駆動系で
は被駆動物たる光カード1が軽量であるため、モータ1
3には安価なDCモータ等を使用できる。
【0015】本光カード装置の光学ヘッド11は、光学
ヘッド内に設けられた光源、対物レンズ等からなる光学
系を介して光カード1上に光ビームを光スポットとして
投射し、光カード1からの反射光を光学ヘッド11内に
設けた光検出器によって電気信号に変換して復調回路1
5へ情報再生信号を出力するとともに、フォーカスサー
ボ回路16及びトラックサーボ回路17へそれぞれフォ
ーカスエラー信号及びトラックエラー信号を出力するよ
うに構成している。フォーカスサーボ回路16は、フォ
ーカスエラー信号により光スポットが光カード1上に常
に合焦状態でむすばれるようにフォーカシングアクチュ
エータ(図示せず)を駆動・制御するように構成してい
る。また、トラックサーボ回路17は、トラックエラー
信号に応じて光学ヘッド11のトラッキングアクチュエ
ータ(図示せず)を駆動し、対物レンズからの光スポッ
トが前記トラック2に追従するように制御するように構
成している。又、光源駆動回路18では、コントローラ
19からの指令に応じて、光源から発せられる光ビーム
のレベルを制御して、必要に応じて記録ビームあるいは
再生ビームを光カード1に照射するようにする。
【0016】図4は光学ヘッド11の光学系の構成を示
す図であり、光カード1上の広い範囲を照明して光カー
ド上のデータを読み出すように構成したものである。図
4において、LED20から出射された光は、コリメー
タレンズ21をとおってミラー22で反射し、対物レン
ズ23で集光されて光カード1を照明する。光カード1
からの反射光は再び対物レンズ23をとおって集光さ
れ、ミラー22とミラー24で反射した後、結像レンズ
25をとおってミラー26で反射し、ビームスプリッタ
27により2つに分割され、一方はPD28(トラック
エラー信号及びデータ用)に入射し、もう一方はPD2
9(フォーカスエラー信号用)に入射される。
【0017】図4では、軸ずらし法によってフォーカス
サーボをかけるようにしているので、PD29は2分割
の光検出器となり、2分割された光検出器の差分をとる
ことによってフォーカスエラー信号を得ることができ
る。
【0018】図5に光カード1上のデータを読み出す場
合の原理図を示す。図5においてPD28上に設けたラ
インセンサ301,302の中に示される斜線部が光カ
ード1上の光スポット30で照射された部分のガイドト
ラック204の像である。このラインセンサ301,3
02上のガイドトラック204の位置を検出することで
トラッキングサーボを行うためのトラックエラー信号を
得るようにしている。また、ラインセンサ301,30
2上には光カード1上に形成された記録ピット31の像
も結像するので、その像に対応する部分のラインセンサ
の出力を検出することによってリード信号を得ることが
できる。ラインセンサ301,302としては、各素子
からの信号を独立して得られるものでもよいし、CCD
のように各素子からの信号をまとめて転送するタイプの
ものでもよい。
【0019】次にラインセンサ301,302によって
得られる2つのリード信号から光カード1の搬送速度を
検出して光カード1からの情報を再生する方法を図6、
図7図8を用いて説明する。本実施例では、光カード1
の搬送にゴムローラを用いているため、その搬送速度に
はある程度の変動がある。従って、搬送速度を検出して
読み出しデータを補正する必要がある。図5では複数の
トラックを照明して複数トラックの情報を同時に再生す
るようにしているが、ここでは再生するトラックの中の
1本のトラックからのリード信号に着目するものとす
る。
【0020】図6にPD28上に結像したガイドトラッ
ク204の像とトラックに記録されている記録ピット3
1の像と2本のラインセンサ301,302との関係を
示す。2本のラインセンサは光カード1上の寸法として
2μm の間隔でPD28上に配置されている。PD28
上の像は光カード1上の寸法を10〜20倍に拡大した
ものになるように光学ヘッド11内の光学系を設計すれ
ば、PD28上の2本のラインセンサの間隔は20〜4
0μm となる。記録ピットは、最小ピット間隔が5μm
のMFM変調された信号と仮定すると、記録ピット同士
の間隔は5μm(1τ)、7.5μm (1.5τ)、1
0μm (2τ)の3種類となる。図6では記録ピットA
311と記録ピットB312の間隔が5μm (1τ)、
記録ピットB312と記録ピットC313の間隔が7.
5μm (1.5τ)の場合の例を説明する。光カード1
は6図中の矢印の方向に移動するものとする。
【0021】まず、光カード1の移動に供って記録ピッ
トA311の像がラインセンサA301を横切る。この
時、ラインセンサA301内の記録ピット位置に対応す
る部分のラインセンサ素子の出力、すなわちリード信号
が暗いレベルになる。記録ピットA311がラインセン
サA301を通過すると、ラインセンサA301からの
リード信号は明るいレベルとなる。次に光カード1が移
動し、記録ピットA311がラインセンサB302を横
切ると、同様にラインセンサB302からのリード信号
が暗いレベルとなる。この時、次の記録ピットB312
はまだラインセンサA301の位置には到達していない
ので、ラインセンサAからのリード信号は明るいレベル
のままである。以下、記録ピットA、B、Cが順にライ
ンセンサA,Bを横切ってゆく場合のリード信号の様子
を図7に示す。
【0022】図7の信号波形は横軸が時間で縦軸が信号
レベルを示し、信号レベルは上方が暗く、下方が明るい
ものとする。また、信号波形の山は左から記録ピット3
11A、312B、313Cの順に対応している。△t
は1つの記録ピットが2本のラインセンサ間を通過する
のにかかった時間、τはラインセンサA301のリード
信号の1つのピットと次のピットの間隔(単位は時間)
を示す。
【0023】図8に復調回路15のブロック図を示す。
復調回路15において2本のラインセンサからのリード
信号に基づいて光カード1の搬送速度の変動を補正す
る。ラインセンサA301からのリード信号は2値化回
路151で、ラインセンサB302からのリード信号は
2値化回路152でそれぞれ2値化される。2値化回路
151の出力は、ピット間隔測定部153に供給され、
ここで1つのピットと次のピットの間隔τが測定され
る。又2値化回路151の出力は2値化回路152の出
力と共に通過時間測定部154に供給され、ここで2本
のラインセンサ間を通過するのにかかった時間△tが測
定される。前記ピット間隔測定部153及び通過時間測
定部154では、第1のパルスの立ち上がりエッジ(ま
たは立ち下がりエッジ)でカウンタをスタートさせて一
定周期のクロックをカウントし、第2のパルスの立ち上
がりエッジ(または立ち下がりエッジ)でカウンタをス
トップさせることにより、間隔及び通過時間を時間の単
位で測定する。
【0024】ピット間隔測定部153の出力及び通過時
間測定部154の出力はピット間隔補正部155に供給
され、ピット間隔補正部155では、△tを用いて以下
のようにτを補正する。 ここで、Tは補正されたピット間隔(単位は時間)、t
は光カード搬送速度変動がない場合に2本のラインセン
サ間を通過するのに必要な時間(一定値)である。
【0025】例えば、光カードの搬送速度に変動がない
場合の搬送速度を160mm/secとすると、tは2μ
m /160mm/sec=12.5μsecとなる。い
ま、測定したピット間隔τが28μsec、測定したラ
インセンサ間通過時間△tが11μsecであったとす
ると、光カードの搬送速度変動を補正したピット間隔T
は以下のようになる。
【0026】従って、測定したピット間隔は、1τの間
隔に最も近いものであることがわかる。(1τは速度変
動がない場合31.25μsecに相当する。)上記の
例以外のピット間隔や搬送速度変動であってもピット間
隔の補正を行えることは明らかである。
【0027】ピット間隔補正部155の出力は、ピット
間隔が補正されたリード信号のピット間隔を示すディジ
タル・データであるので、いったんバッファ・メモリ1
56に格納する。光カード上の1セクタ分のデータのピ
ット間隔を補正したデータをバッファ・メモリ156に
格納した後、バッファ・メモリ156の先頭から読み出
してリード信号と同様のパルス状の信号を作り、PLL
回路157によって2値化時や搬送速度補正誤差によっ
て生じるジッタ成分を取り除き、データ復調信号を得
る。なお、PLL回路157は、位相比較器、チャージ
ポンプ及びVFOで構成されるアナログ式PLLや補正
したピット間隔のデータをディジタル的にPLL処理す
るディジタル式PLLのいずれでもよい。
【0028】上記実施例では1本のトラックを読み出す
場合について説明したが、2本のラインセンサ上の記録
ピットの像を複数トラックにわたって検出するように回
路を構成することによって複数トラックのデータを同時
に読み出すことが可能となる。この場合の復調回路15
のブロック図は図9のようになる。図8と同じ符号の構
成要素は図8で説明したのと同じ機能を持つものとす
る。トラックNからトラックN+M−1迄のM本のトラ
ックを同時に読み出す場合には、トラックN用の復調回
路内の通過時間測定部154の出力を使ってトラックN
用からトラックN+M−1用までの復調回路内のピット
間隔測定部153で測定したピット間隔を補正し、それ
ぞれのトラック内のバッファ・メモリ156に格納す
る。バッファ・メモリ156の内容は、コントローラ1
9からのセレクト信号によってセレクタ158で1つが
セレクトされ、PLL回路157でデータ復調信号とな
る。なお、この例では通過時間測定部154は1つと
し、各トラックでその出力を用いてピット間隔を補正す
るようにしたが、各トラック毎に通過時間測定部154
をもって補正するようにしてもよい。
【0029】また、上記の実施例では光源としてLED
を使用したが、LD(レーザー・ダイオード)等を用い
ても良い。また、光カードの搬送にはゴムローラで直接
駆動するようにしたが、光カードをシャトルに装着し、
シャトルを回転モータとベルトやワイヤで駆動するよう
にしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
光カードの反転時の急減速、急加速の時のような光カー
ドの搬送速度が急激に変動した場合であっても、ピット
間隔をPLL回路によって十分に追従できる程度に補正
することができるので、光カードからデータを常に安定
に読み出すことができる安価な光カード装置を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用する光カードの構成を示
す図である。
【図2】図1で示す光カード上に形成されたトラックの
構成を拡大して示す図である。
【図3】本発明の光カード装置の全体の構成を示す図で
ある。
【図4】本発明の光カード装置の光学系の構成を示す図
である。
【図5】光カード上のデータの読み出しを説明するため
の原理図である。
【図6】PD上のガイドトラック及び記録ピットの像と
ラインセンサとの関係を示す図である。
【図7】ラインセンサの出力信号の波形を示す図であ
る。
【図8】復調回路の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の変形例の復調回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 光カード 2 トラック 3 光記録部 4A, 4B ID部 5 データ部 11 光学ヘッド 12A, 12B ゴムローラ 15 復調回路 16 フォーカスサーボ回路 17 トラックサーボ回路 19 コントローラ 28, 29 PD 31 記録ピット 151, 152 2値化回路 153 ピット間隔測定部 154 通過時間測定部 155 ピット間隔補正部 156 バッファメモリ 157 PLL 回路 204 ガイドトラック 301, 302 ラインセンサ 311, 312, 313 記録ピット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光カードに情報の記録および/または再
    生を行う光カード装置において、 前記光カードから読み出した信号から光カードの搬送速
    度を直接検出する手段と、この検出手段で検出した速度
    値と光カードの搬送速度に変動がない場合の一定の速度
    値との比に基づいて読み出し信号を補正する手段とを具
    えることを特徴とする光カード装置。
JP3133286A 1991-05-10 1991-05-10 光カード装置 Expired - Lifetime JP2977944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133286A JP2977944B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光カード装置
US07/879,898 US5336872A (en) 1991-05-10 1992-05-08 Information recording/reproducing apparatus for use in an optical card
DE69223271T DE69223271T2 (de) 1991-05-10 1992-05-08 Gerät zur Wiedergabe von Informationen zur Verwendung mit einer optischen Karte
EP92304170A EP0512859B1 (en) 1991-05-10 1992-05-08 Information reproducing apparatus for use with an optical card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133286A JP2977944B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光カード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335261A JPH04335261A (ja) 1992-11-24
JP2977944B2 true JP2977944B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15101098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133286A Expired - Lifetime JP2977944B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光カード装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5336872A (ja)
EP (1) EP0512859B1 (ja)
JP (1) JP2977944B2 (ja)
DE (1) DE69223271T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171722A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Conlux Co Ltd 光学的情報記録再生方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734565A (en) * 1983-10-12 1988-03-29 Drexler Technology Corporation Read-only optical card and system
US4705939A (en) * 1984-09-28 1987-11-10 Rjs Enterprises, Inc. Apparatus and method for optically measuring bar code dimensions
US5010534A (en) * 1984-12-29 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus
JPS6325868A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPS6348618A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ドにおけるデ−タ再生方法
JP2549664B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-30 オリンパス光学工業株式会社 光カ−ド装置
JPH01256069A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Olympus Optical Co Ltd 光カード装置
EP0383237B1 (en) * 1989-02-13 1996-02-07 Omron Corporation Recording/reproducing apparatus of optical card
JPH02233074A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報収録再生システム
JPH02282973A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512859A1 (en) 1992-11-11
EP0512859B1 (en) 1997-11-26
JPH04335261A (ja) 1992-11-24
US5336872A (en) 1994-08-09
DE69223271T2 (de) 1998-03-19
DE69223271D1 (de) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740145A (en) Active focus alignment system for multilayer optical disk storage based on dither frequency doubling
US5684782A (en) Use of a laser light source as a detector via a dithering modulation
US5757743A (en) Electric circuit for providing a position indicator signal in a system for multilayer optical disk storage
JP2804118B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2977944B2 (ja) 光カード装置
JP3194390B2 (ja) 光走査位置合わせ方法、光の集光装置、光記録方法および光記録装置
US6128267A (en) Active tracking method for optical disk storage
JP2685637B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2741961B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2724002B2 (ja) 光カード装置
JPH0738256B2 (ja) オ−トトラッキング制御装置
JP2632969B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2653446B2 (ja) 情報処理装置
US5754515A (en) Active alignment method for multilayer optical disk storage
JP2656811B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
US5793718A (en) Active tracking system for optical disk storage
JPH03235261A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2695438B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2712696B2 (ja) 光テープ記録再生装置
JP3699263B2 (ja) トラッキング制御装置
JP3049909B2 (ja) 光記録装置
JPH02214025A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0194535A (ja) 光カード処理装置
JPH04251483A (ja) ホームポジション位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810