JP2977305B2 - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2977305B2
JP2977305B2 JP3061549A JP6154991A JP2977305B2 JP 2977305 B2 JP2977305 B2 JP 2977305B2 JP 3061549 A JP3061549 A JP 3061549A JP 6154991 A JP6154991 A JP 6154991A JP 2977305 B2 JP2977305 B2 JP 2977305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
instrument panel
air bag
pin
positioning pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3061549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297352A (ja
Inventor
昭一郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP3061549A priority Critical patent/JP2977305B2/ja
Publication of JPH04297352A publication Critical patent/JPH04297352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977305B2 publication Critical patent/JP2977305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエアバッグ装
置に係り、特に、エアバッグリッドの支持構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のエアバッグ装置として、
例えば、実開昭63−100353号公報に示されてい
るように、インストルメントパネルにおける助手席前方
位置に配設されたものが知られている。詳しくは、前記
インストルメントパネルにおいて助手席に対向する前面
に開口を形成し、この開口によって開放されるインスト
ルメントパネルの内部にエアバッグ本体を収容すると共
に、前記開口に、前記エアバッグ本体を車室内側より覆
うエアバッグリッドをインストルメントパネルに対して
回動自在となるように配設して成っている。また、前記
エアバッグ本体は、車体側に支持されたケ−シング内に
起爆剤及びエアバッグが収容されており、起爆剤の爆発
によりエアバッグが助手席に向って膨張するようになっ
ている。従って、車両の前突時には、エアバッグが車室
内に向って膨張し、その膨張力によってエアバッグリッ
ドが回動して前記開口を開放し、この開口から助手席側
の乗員に向ってエアバッグが膨出して、この乗員の前方
移動を拘束するようになっている。
【0003】そして、この種のエアバッグ装置におい
て、エアバッグリッドをインストルメントパネルの所定
位置に組付けることを目的として、インストルメントパ
ネルの開口縁に車室内側に向って直線状に延びる位置決
めピンを突設し、この位置決めピンの突設位置に対応し
てエアバッグリッドの裏面にピン挿入孔を設けるように
したものがある。つまり、エアバッグリッドのインスト
ルメントパネルへの組付け時に、前記ピン挿入孔に位置
決めピンを挿入することにより、エアバッグリッドがイ
ンストルメントパネルの所定位置に配置されるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな位置決めピンを備えたエアバッグ装置にあっては、
上述の如く位置決めピンが車室内側に向って直線状に延
びているのに対して、エアバッグ装置の作動時に、ピン
挿入孔がエアバッグリッドの回動に伴なって円弧状の軌
跡を描くように移動することになるため、ピン挿入孔の
周縁の一部が位置決めピンを一方向へ強圧して該位置決
めピンが折れ、この折れた位置決めピンが乗員に向って
飛散することがあるといった不具合があった。また、位
置決めピンを前記ピン挿入孔の移動軌跡に沿うように湾
曲させることも考えられるが、これでは、エアバッグリ
ッドの組付時に、該エアバッグを回動させながら組付け
なければならなくなり、作業性の悪化に繋がるため好ま
しくない。
【0005】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、エアバッグリッドの組付け作業性の悪化を
招くことなしに、エアバッグ装置の作動時における位置
決めピンの折れを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、エアバッグ装置の作動時には、一旦位
置決めピンをピン挿入孔から抜き取り、その後、エアバ
ッグリッドの回動動作を行わせるようにした。具体的に
は、インストルメントパネルの内部空間において前記イ
ンストルメントパネルの開口に対応した位置で車体側部
材に取付けられ、内部に起爆剤及びエアバッグが収容さ
れて成るエアバッグ本体と、前記インストルメントパネ
ルの開口に配置され、前記インストルメントパネルに対
して面一となるように複数の位置決めピンによって位置
決めされたエアバッグリッドとを備えて成る自動車のエ
アバッグ装置を前提としている。そして、前記位置決め
ピンは、前記インストルメントパネルに車室内側に向か
って直線状に突設され、前記エアバッグリッドは、前記
位置決めピンが挿入されたピン挿入孔を有していると共
に、ヒンジ手段を介してエアバッグ本体またはインスト
ルメントパネルに回動自在に支持され、前記ヒンジ手段
は、前記位置決めピンの軸線と平行に延びるガイド部を
有するヒンジブラケットと、前記ガイド部に挿入されて
該ガイド部に沿って移動自在とされたヒンジピンとから
成っていて、前記エアバッグの膨張時に、該ヒンジピン
が前記エアバッグリッドと共に前記ガイド部に沿って、
前記位置決めピンが該エアバッグリッドのピン挿入孔か
ら抜け出るまで車室内側に向かって移動するように構成
されているものとする。
【0007】
【作用】上記の構成により本発明では、車両の前突時等
に、起爆剤が爆発してエアバッグが車室内に向って膨張
し、この膨張力がエアバッグリッドに作用する。する
と、ヒンジ手段においてヒンジピンがヒンジブラケット
のガイド部に沿って移動することにより、エアバッグリ
ッドは、この移動量だけ車室内側に向って平行移動し、
これによって位置決めピンの位置決め状態が解除され
る。その後、エアバッグリッドはヒンジ手段を回動中心
として回動し、インストルメントパネルの開口を開放す
る。これによって、前記エアバッグは乗員に向って膨出
して乗員の前方移動を拘束して安全性を確保する。この
ように、一旦位置決めピンの位置決め状態を解除した
後、エアバッグリッドを回動させるようにしているた
め、位置決めピンが折れて飛散するようなことはない。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図3は本発明の実施例に係るエアバッグ装置1が
配設された自動車のインストルメントパネル2周辺を示
している。そして、本例のエアバッグ装置1は、このイ
ンストルメントパネル2において助手席に対向する位置
に配設されている。つまり、図4に示すように、このイ
ンストルメントパネル2の助手席に対向する部分の内部
はエアバッグ装置1の収容空間2a(本発明でいうイン
ストルメントパネルの内部空間)に形成されており、こ
の収容空間2aに対応したインストルメントパネル2の
前面には、車幅方向に長い矩形状の開口2bが形成され
ており、前記収容空間2a内にエアバッグ装置1が収容
されるようになっている。そして、図1に示すように、
このエアバッグ装置1はエアバッグ本体3とエアバッグ
リッド4とから成っている。エアバッグ本体3は、上記
収容空間2aを開放する開口2bに向う開口部5aを有
する金属製のケ−シング5と、該ケ−シング5内の前端
部分に収容された起爆剤6と、該起爆剤6よりも開口部
5a側に位置して折り畳み状態でケ−シング5内に収容
されたエアバッグ7とを備えている。そして、自動車の
前突時には、起爆剤6の爆発により、エアバッグ7を助
手席に向って膨出させて助手席に着座している乗員の前
方への移動を拘束するようになっている。
【0009】また、前記インストルメントパネル2内に
は、本発明でいう車体側部材として車幅方向に延びるス
テアリング支持シャフト8が配設されており、このステ
アリング支持シャフト8は、その左右両端が図示しない
カウルサイドパネルに連結され、車体側に高い支持剛性
でもって支持されている。また、このステアリング支持
シャフト8には、前記収容空間2a内において所定位置
の2箇所に支持ブラケット8a,8a(図4参照)が配
設されており、前記ケ−シング5が、この支持ブラケッ
ト8a,8aの上面に載置されるようになっている。つ
まり、この支持ブラケット8aの夫々の上面の中央部に
は下方に凹陥するように折曲形成されて前後方向に延び
るガイド溝8bが形成されており、一方、ケ−シング5
の下面には、図1に示すように、このガイド溝8b内に
嵌入可能なガイドブラケット5b,5bが各ガイド溝8
b,8bに対して前後2箇所に配設されている。また、
前記支持ブラケット8aのガイド溝8bにはボルト孔8
c,8c,…が穿設され、一方、ガイドブラケット5b
にも同様のボルト孔(図示省略)が穿設されており、ケ
−シング5が所定の取付け位置に設置された状態では、
ガイドブラケット5bのボルト孔がガイド溝8bのボル
ト孔8cに連通するようになっている。
【0010】一方、前記エアバッグリッド4は、図1の
如く、前記インストルメントパネル2の開口2bに略合
致した形状で成り、板金の折曲成形によって形成された
心材4aの表面に発泡ウレタンでなるクッション材4b
が配設され、更に、このクッション材4bの表面に表皮
材4cが貼着されて成っている。また、前記心材4aの
上部には、収容空間2a側に膨出する上側膨出部4dが
形成され、一方、該心材4aの下部の左右2箇所には同
じく収容空間2a側に膨出する下側膨出部4eが形成さ
れている。また、図2の如く、前記インストルメントパ
ネル2の開口2bの左右両側に位置する縁部には、位置
決めピン2c及びクリップ2dが突設されている。位置
決めピン2cは前記開口2bの左右両縁部の上下方向略
中央部において、車室内側に向って直線状に突設されて
いる。また、クリップ2dは、この位置決めピン2cの
上下両側に所定寸法を存した位置に突設されている。そ
して、エアバッグリッド4の裏面側の左右両縁には、前
記位置決めピン2c及びクリップ2dの突設位置に対応
してピン挿入孔4f及びクリップ係合部4gが夫々形成
されている。つまり、エアバッグリッド4がインストル
メントパネル2に組付けられた状態では、ピン挿入孔4
fに位置決めピン2cが挿入され、クリップ係合部4g
にクリップ2dが係合されることになり、エアバッグリ
ッド4は所定位置でもってインストルメントパネル2に
取付られることになる。
【0011】一方、図1の如くケ−シング5の下面に
は、連結ブラケット10が取付けられている。そして、
この連結ブラケット10とエアバッグリッド4の下側膨
出部4e,4eとの間には、樹脂製の連結部材11が架
設されている。この連結部材11は、その前後方向の略
中央部下面にV字状の切込み11aが設けられており、
エアバッグ装置1の作動時には、エアバッグ7の膨張力
によって、下側連結部材11が切込み11aの成形位置
で切断されて、このエアバッグリッド4が上端部を回動
中心として回動自在となるようになっている。
【0012】そして、本例の特徴とする構成は、前記エ
アバッグリッド4の上端縁部の支持構造にある。図1に
示すように、ケ−シング5の上面の左右両端近傍におけ
る後端部には、ヒンジブラケット12が立設されてい
る。このヒンジブラケット12は、側面視が略矩形状の
板材で成っており、その中央部には、ケ−シング5の幅
方向に貫通し、且つ前記位置決めピン2cの延長方向を
長手方向とする本発明でいうガイド部としての長孔12
aが設けられている。一方、前記エアバッグリッド4の
上側膨出部4dの左右両端近傍で前記ヒンジブラケット
12の立設位置に対応した部分には、ブラケット13が
前記ヒンジブラケット12に向って延長されており、こ
のブラケット13の前端部が前記ヒンジブラケット12
に重合わされるようになっており、この重合わせ部分の
側面にはケ−シング5の幅方向に延びて前記長孔12a
に挿入されるヒンジピン13aが突設されている。この
ようにして、ヒンジブラケット12の長孔12aにヒン
ジピン13aが挿入されていることによって、エアバッ
グリッド4は上端縁が所定範囲内で前後方向に移動可能
となっており、このヒンジブラケット12とヒンジピン
13aとによって本発明でいうヒンジ手段が構成されて
いる。また、ヒンジピン13aは、通常状態においては
図1に示すように前記長孔12aの前端に位置されるよ
うになっている。
【0013】次に、このようにして構成されたエアバッ
グ装置1の作動時について説明する。車両の前突時等に
おけるエアバッグ装置1の作動時には、起爆剤6が爆発
してエアバッグ7が車室内に向って膨張し、この膨張力
がエアバッグリッド4に作用する。すると、先ず、エア
バッグによる膨張力によって下側連結部材11が切込み
11aにおいて切断される。そして、この状態では、エ
アバッグリッド4の下端縁の支持が解除され、このエア
バッグリッド4の下端縁は膨出するエアバッグ7によっ
て車室内側に押圧されて、インストルメントパネル2か
ら離隔する方向へ移動する。また、同時に、エアバッグ
リッド4の上端縁においてもエアバッグ7からの膨張力
が作用しており、これによってヒンジピン13aがヒン
ジブラケット12の長孔12a内を車室内側へ向ってス
ライド移動する。このようにして、エアバッグリッド4
の下端縁及び上端縁が夫々車室内側に移動する。つま
り、エアバッグリッド4が車室内側へ所定寸法(長孔1
2aの長さ寸法)だけ平行移動して図1に仮想線で示す
位置になる。そして、この平行移動の移動方向と前記位
置決めピン2cの延長方向とは略同方向となっているた
めに、位置決めピン2cは、ピン挿入孔4fの周縁によ
って折られることなしに円滑にピン挿入孔4fから抜き
取られる。そして、ヒンジピン13aが長孔12aの後
端位置に達すると、エアバッグリッド4の上端縁の車室
内側への移動が規制されることになるために、エアバッ
グリッド4は、このヒンジピン13aを回動中心とし
て、上方へ回動してインストルメントパネル2の開口2
bを開放する。これによって、エアバッグ7は助手席に
着座している乗員に向って膨出して乗員の前方への移動
を拘束して安全性を確保する。
【0014】このように、本例の構成によれば、エアバ
ッグ装置1の作動時に、エアバッグリッド4の回動動作
の前に位置決めピン2cをピン挿入孔4fから抜取るよ
うにしているために、位置決めピン2cが折れるような
ことはことがなく、従来より課題とされていた、位置決
めピン2cが折れることに伴う乗員側への飛散が回避さ
れることになり、信頼性の向上を図ることができる。
【0015】尚、本例のエアバッグ装置1は、エアバッ
グリッド4を一枚で構成するようにしたが、2枚で構成
されたものに適用してもよい。この場合、各エアバッグ
リッドに対して夫々ヒンジ手段を採用するようにする。
【0016】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、エア
バッグリッドの開放時に、ヒンジピンがヒンジブラケッ
トのガイド部に沿って移動することにより、位置決めピ
ンの位置決め状態を解除するようにしているために、従
来の直線状の位置決めピンを変更することなしに、エア
バッグリッドの回動動作時に位置決めピンが折られて乗
員側へ飛散することが回避でき、エアバッグ装置の信頼
性及び実用性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアバッグ装置周辺の縦断側面図である。
【図2】エアバッグ装置の側縁部周辺の縦断側面図であ
る。
【図3】エアバッグ装置が配設されたインストルメント
パネル周辺の斜視図である。
【図4】インストルメントパネルの開口周辺の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 インストルメントパネル 2a 収容空間(内部空間) 2b 開口 2c 位置決めピン 3 エアバッグ本体 4 エアバッグリッド 6 起爆剤 7 エアバッグ 8 ステアリング支持シャフト(車体側部材) 12 ヒンジブラケット 12a 長孔(ガイド部) 13a ヒンジピン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インストルメントパネルの内部空間にお
    いて前記インストルメントパネルの開口に対応した位置
    で車体側部材に取付けられ、内部に起爆剤及びエアバッ
    グが収容されて成るエアバッグ本体と、前記インストル
    メントパネルの開口に配置され、前記インストルメント
    パネルに対して面一となるように複数の位置決めピンに
    よって位置決めされたエアバッグリッドとを備えて成る
    自動車のエアバッグ装置において、前記位置決めピンは、前記インストルメントパネルに車
    室内側に向かって直線状に突設され、 前記エアバッグリッドは、前記位置決めピンが挿入され
    たピン挿入孔を有していると共に、ヒンジ手段を介して
    エアバッグ本体またはインストルメントパネルに回動自
    在に支持され、 前記ヒンジ手段は、前記位置決めピンの軸線と平行に延
    びるガイド部を有するヒンジブラケットと、前記ガイド
    部に挿入されて該ガイド部に沿って移動自在とされたヒ
    ンジピンとから成っていて、前記エアバッグの膨張時
    に、該ヒンジピンが前記エアバッグリッドと共に前記ガ
    イド部に沿って、前記位置決めピンが該エアバッグリッ
    ドのピン挿入孔から抜け出るまで車室内側に向かって移
    動するように構成されていることを特徴とする自動車の
    エアバッグ装置。
JP3061549A 1991-03-26 1991-03-26 自動車のエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2977305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061549A JP2977305B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 自動車のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061549A JP2977305B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 自動車のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297352A JPH04297352A (ja) 1992-10-21
JP2977305B2 true JP2977305B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13174313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061549A Expired - Fee Related JP2977305B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538708Y2 (ja) * 1991-03-12 1997-06-18 三菱自動車工業株式会社 助手席エアバッグモジュールカバー
US5472228A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Morton International, Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04297352A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936585B2 (ja) エアバッグ装置
JP3358450B2 (ja) 自動車用座席
JP3321531B2 (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
CN109249889A (zh) 正面安全气囊组件
JPH09164894A (ja) 膨脹可能な拘束モジュール
WO2002034580A1 (en) Air bag cover assembly
CN114194136B (zh) 车辆的驾驶员气囊装置
KR100308345B1 (ko) 자동차의에어백장치
JPH05648A (ja) 自動車のエアバツグ装置
JP2977305B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2000025552A (ja) 衝撃保護装置
US11498507B2 (en) Airbag module to protect display device of vehicle
JP3066771B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3161819B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH06206509A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2004058965A (ja) エアバッグドアの開放構造
JP2658790B2 (ja) エアバッグ装置
JPH05560U (ja) 自動車用エアバツグ装置のリツド構造
KR200141565Y1 (ko) 차량용 에어 백 도어의 전개장치
JPH0459450A (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP2583366Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2580387Y2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP2576031Y2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH06262999A (ja) エアバッグ装置
JPH0492741A (ja) 車体側部のエネルギー吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees