JP2975374B2 - オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法

Info

Publication number
JP2975374B2
JP2975374B2 JP63228896A JP22889688A JP2975374B2 JP 2975374 B2 JP2975374 B2 JP 2975374B2 JP 63228896 A JP63228896 A JP 63228896A JP 22889688 A JP22889688 A JP 22889688A JP 2975374 B2 JP2975374 B2 JP 2975374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
trialkylaluminum
organometallic
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63228896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101303A (ja
Inventor
ウアルテル・カミンスキー
ハルトムート・メートレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01101303A publication Critical patent/JPH01101303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975374B2 publication Critical patent/JP2975374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遷移金属成分と有機金属成分とからなるオレ
フィン重合用触媒に関するものであり、特に触媒中の有
機金属成分がヒドロキシ化合物と有機アルミニウム化合
物との反応生成物であるオレフィン重合用触媒に関する
ものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 活性共触媒を澱粉とAl−トリアルキルとの反応により
製造しメタロセンと共に重合に使用する、ポリオレフィ
ンと澱粉とからポリマー混合物を製造する方法は公知で
ある(ドイツ連邦共和国特許第3,007,433号参照)。こ
の際、澱粉の残余水分のためまずアルミノキサンが生
じ、アルミノキサンはさらに澱粉のOH基と反応する(Ka
minskyら,Reichert,Polymer Reactions Engineering,Ha
nser−Verlag 1983,208−220頁,特に217頁,第7図参
照)。
しかしながら、このようなアルミノキサン含有生成物
を、有機担体に吸着作用で結合した水により製造するこ
とは、担体材料を一定の残余水の値に乾燥させねばなら
ないため、困難である。この乾燥工程はエネルギーを消
費しかつ残余水含有量を一定の値にすることは困難であ
る。高度に乾燥した澱粉を用いる場合には、澱粉/Al−
トリアルキル/メタロセン系はもはや全く重合活性を示
さない。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、高活性触媒が、1個またはそれ以上の充
分に酸性のヒドロキシル基を有する化合物とトリアルキ
ルアルミニウムとの反応生成物を共触媒として使用する
場合に、形成されることを見出した。
1個またはそれ以上の充分に酸性のヒドロキシル基を
有する適当な化合物は、例えば、C2−〜C10−、好まし
くはC6−〜C8−ポリアルコール類、C3−〜C6−モノサッ
カライド類およびジフェノール類である。上述の化合物
として、ソルビトール、グルコース、エリトリトール、
1,4,3,6−ジアンヒドロソルビトール、モノアンヒドロ
ソルビトール、ピロカテコール、レソルシノール、グリ
コール、ジフェノール類、ヒドロキノンおよびイソソル
ビトール、特にグルコースが挙げられる。
これらの物質を、アルキル鎖中の炭素原子数が5個ま
でのトリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメチル
アルミニウムと反応させる。このために、ヒドロキシ化
合物を不活性溶剤に溶解または懸濁させ、そしてトリア
ルキルアルミニウムを加える。この反応は、0〜60℃、
好ましくは20〜40℃の温度で行われかつ15〜240分、好
ましくは100〜140分かかる。
担体材料のOH基の数と当量のトリアルキルアルミニウ
ム(OH基1個あたりAl1モル)が使用される。その際、
次の構造(ジアンヒドロソルビトールの例で表す)を有
すると考えられる生成物が得られる。
この反応には重合の際にも使用される溶剤を使用する
のが好ましい。
本発明による触媒の遷移金属成分は式I (cp)2MeRHal (I) 〔式中、cpはシクロペンタジエニル基を意味し、そして
Meはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム、好ましく
はジルコニウムを意味し、Rはシクロペンタジエニル
基、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1−〜
C6−、好ましくはC1−〜C3−アルキル基を意味し、そし
てHalはハロゲン原子、好ましくは塩素原子を意味す
る〕 で表される化合物または式II VOnCl3-n (II) 〔式中nは0〜3を意味する〕 で表される化合物である。
本発明による触媒は、式 R−CH=CH2 〔式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜28、好まし
くは1〜10、特に1のアルキル基を意味する〕 で表される1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1またはオクテン−1の重合に使用される。特にエチレ
ンが好ましい。
重合は既知の方法で溶液状態、懸濁状態または気相中
で、連続的にまたは断続的に、一段階または多段階で−
60〜100℃、好ましくは−20〜80℃の温度で行われる。
圧力は0.5〜64barである。5〜64barの圧力範囲におけ
る重合は、特に工業的に重要であり、好ましい。
その際、遷移金属成分は、チタン、ジルコニウムまた
はバナジウムを基準とした、溶剤1dm3または反応器容積
1あたり10-3〜10-7、好ましくは10-4〜10-6モルのT
i、ZrまたはVの濃度で使用される。有機金属化合物は
溶剤1dm3または反応器容積1dm3あたり10-4〜10-1モル、
好ましくは10-3〜10-2モルの濃度で使用される。しかし
ながら、原則的に更に高い濃度も可能である。
重合は、チーグラー低圧法で通常用いられる不活性溶
剤、例えば、脂肪族または脂環式炭化水素中で行われ
る。上記炭化水素の例としては、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンおよ
びメチルシクロヘキサンが挙げられる。さらに、完全に
酸素、硫黄化合物および水分を除去したベンジンまたは
水素添加したディーゼル油フラクションも使用できる。
同様にトルエンも使用できる。その上に、重合するモノ
マーそれ自体を溶剤または懸濁剤として使用することも
できる。ポリマーの平均分子量は既知の方法で調節可能
である。水素がこの目的のため好ましく使用される。
これらの新規触媒系の大きな利点は、特に、この新規
共触媒が受動的な充填剤であって同時に活性触媒化合物
であることにある。
さらに、非常に高い平均分子量を有しかつ工業的に特
に重要なポリオレフィンを、この新規触媒系を用いて製
造できる。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明す
る。
例1 トルエン100cm3を250cm3の丸底フラスコに入れ、この
中にグルコース5g(28ミリモル)を懸濁する。トルエン
50cm3に溶解したトリメチルアルミニウム140ミリモルを
激しく撹拌しながら30分以内に滴加する。この混合物を
さらに120時間室温で後反応させる。
この反応生成物は直接重合用サスペンションとして使
用できる。
例2 手順は例1と同様である。但し、ソルビトール5g(2
7.4ミリモル)を入れ、トリメチルアルミニウム165ミリ
モルと反応させる。
例3 イソソルビトールおよびAl(CH3からのアルミノキ
サン類似共触媒の製造: 1,4;3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール801.4mg
(5.2ミリモル)を250cm3の丸底フラスコに導入し無水
トルエン20cm3に懸濁する。トルエンに溶解したAl(C
H3の溶液80cm3(20.8ミリモル)をできるだけ素早
く0〜10℃で激しく撹拌しながら滴加する。ヒドロキシ
ル基のAlMe3に対するモル比は1:2である。
まず激しいガスの発生が起こり、混合物は温かくな
る。予備反応を撹拌しながらさらに約48時間進行させ
る。しかしながら、2時間反応後すでに、前に不均一で
あったサスペンションは乳濁した溶液に変化していた。
溶解しないイソソルビトールはもはや存在しない。トル
エンをこの試験が終わった後除去すると、無色のガラス
様固体物質が得られる。メチルアルミノキサンに類似の
この物質は空気中で発火性である。凝固点降下法で求め
られたオリゴマー化の程度はn=4(M=1120g/mol)
である。
例4 エリトリトールとAl(CH3とからの共触媒の製造: エリトリトール3.175g(乾燥したもの、26ミリモル)
を無水トルエン100cm3に懸濁する。トルエンに溶解した
Al(CH3の溶液100cm3(104ミリモル)を0℃で素早
く滴加する。1時間後、このバッチを室温に加熱しさら
に48時間反応を続ける。このようなバッチの1/5が典型
的な重合の際に重合用共触媒として使用される。
例5 変性触媒系1,4;3,6−ジアンヒドロソルビトール/Al(CH
3−VCl3を用いた場合: VCl3 504mg(3.2×10-3モル/dm3)、無水トルエン310
cm3および例3により予め製造された、1,4;3,6−ジアン
ヒドロソルビトールとAl(CH3との反応生成物の溶
液10cm3を、予め排気し充分に加熱しアルゴンで洗浄し
た1dm3のガラスオートクレーブ中にアルゴンとの向流で
順次加える。
溶液の温度を70℃に調整した後、重合をエチレンを圧
入(8bar)することにより開始させ、2時間続ける。
収量:34.7g 生産性:V1gあたりPE212g 粘度数:34.1cm3/g 例6 例1で製造された共触媒をトルエンに懸濁する。アル
ミニウムを基準としてこのサスペンション10-2モルをト
ルエン300cm3を満たしたガラスオートクレーブに導入す
る。このサスペンションの温度を70℃に調整し、3×10
-6モルのジシクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロ
リドを加え、重合をエチレンを用いて7barの圧力下に1
時間行う。
収量:3.1g 生産性:Zr1gあたりPE11230g モル質量:80,000 密度:0.98g/cm3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/62

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属成分と有機金属成分とからなるオ
    レフィン重合用触媒において、遷移金属成分は式I (cp)2MeRHal (I) 〔式中、 cpはシクロペンタジエニル基を意味し、 Meはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを意味し、 Rはシクロペンタジエニル基、ハロゲン原子またはC1
    〜C6−アルキル基を意味し、そして Halはハロゲン原子を意味する〕 で表される化合物または式II VOnCl3-n (II) 〔式中、nは0〜3である〕 で表される化合物であり、そして 有機金属成分はC2−C10−ポリアルコール及びC3−C6
    モノサッカライドから選択される1個またはそれ以上の
    酸性のヒドロキシル基を有する化合物とトリアルキルア
    ルミニウムとの反応によって得られるものである ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】C2−C10−ポリアルコール及びC3−C6−モ
    ノサッカライドから選択される1個またはそれ以上の酸
    性のヒドロキシル基を有する化合物を不活性溶剤中に溶
    解または懸濁させ、これにトリアルキルアルミニウムを
    添加しそしてこれらを反応させることによって得ること
    のできる、メタロセン触媒型またはバナジウム触媒型の
    オレフィン重合用触媒の有機金属成分。
  3. 【請求項3】0〜60℃の温度下に15〜240分の間反応さ
    せる、請求項2の有機金属成分。
  4. 【請求項4】担体材料のOH基の数に当量のトリアルキル
    アルミニウム(OH基1個当たりAl1mol)を使用する、請
    求項2または3の有機金属成分。
  5. 【請求項5】C2−C10−ポリアルコール及びC3−C6−モ
    ノサッカライドから選択される1個またはそれ以上の酸
    性のヒドロキシル基を有する化合物を不活性溶剤中に溶
    解または懸濁させ、これにトリアルキルアルミニウムを
    加え、これらを反応させることによる、メタロセン触媒
    型またはバナジウム触媒型のオレフィン重合用触媒の有
    機金属成分の製造方法。
  6. 【請求項6】上記式(I)または(II)で表わされる遷
    移金属成分を有機金属成分と一緒にすることによりオレ
    フィン重合用触媒を製造する方法において、C2−C10
    ポリアルコール及びC3−C6−モノサッカライドから選択
    される1個またはそれ以上の酸性のヒドロキシル基を有
    する化合物とトリアルキルアルミニウムとの反応生成物
    を有機金属成分として使用することを特徴とするオレフ
    ィン重合用触媒を製造する方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の触媒を、式 R−CH=CH2 〔式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜28のアルキ
    ル基を意味する〕 で表される1−オレフィンの重合に使用する方法。
  8. 【請求項8】式 R−CH=CH2 〔式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜28のアルキ
    ル基を意味する〕 で表される1−オレフィンを、−60℃〜100℃の温度で
    かつ0.5〜64barの圧力下で溶液状態、懸濁状態または気
    相中で、遷移金属成分と有機金属成分とからなる触媒の
    存在下に重合することにより1−オレフィンポリマーを
    製造する方法において、 遷移金属成分が式I (cp)2MeRHal (I) 〔式中、 cpはシクロペンタジエニル基を意味し、 Meはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを意味し、 Rはシクロペンタジエニル基、ハロゲン原子またはC1
    〜C6−アルキル基を意味し、そして Halはハロゲン原子を意味する〕 で表される化合物または式II VOnCl3-n (II) 〔式中、nは0〜3である〕 で表される化合物であり、そして 有機金属成分はC2−C10−ポリアルコール及びC3−C6
    モノサッカライドから選択される1個またはそれ以上の
    酸性のヒドロキシル基を有する化合物とトリアルキルア
    ルミニウムとの反応によって得られるものである 触媒の存在下に重合を行うことを特徴とする、1−オレ
    フィンポリマーを製造する方法。
JP63228896A 1987-09-16 1988-09-14 オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法 Expired - Lifetime JP2975374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3731069.0 1987-09-16
DE19873731069 DE3731069A1 (de) 1987-09-16 1987-09-16 Katalysator fuer die olefinpolymerisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101303A JPH01101303A (ja) 1989-04-19
JP2975374B2 true JP2975374B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=6336118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228896A Expired - Lifetime JP2975374B2 (ja) 1987-09-16 1988-09-14 オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0307877B1 (ja)
JP (1) JP2975374B2 (ja)
DE (2) DE3731069A1 (ja)
ES (1) ES2021806B3 (ja)
ZA (1) ZA886841B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW218884B (ja) 1991-05-01 1994-01-11 Mitsubishi Kakoki Kk
FR2741080B1 (fr) 1995-11-14 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation des olefines en presence d'un derive organique de l'aluminium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007433C2 (de) * 1980-02-28 1982-06-16 Maizena Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von Polymermassen aus Polyolefinen und Stärke und/oder Lignin sowie gegebenenfalls Cellulosefasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101303A (ja) 1989-04-19
ZA886841B (en) 1989-04-26
ES2021806B3 (es) 1991-11-16
DE3862004D1 (de) 1991-04-18
AU2228088A (en) 1989-03-16
EP0307877B1 (de) 1991-03-13
DE3731069A1 (de) 1989-03-30
AU606210B2 (en) 1991-01-31
EP0307877A1 (de) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540174B2 (ja) 1−オレフイン−ステレオブロック重合体およびその製造方法
JP2775069B2 (ja) シリカゲル担持メタロセンアルモキサン触媒の製法
US5654454A (en) Metallocene preparation and use
EP0384171B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins.
KR100322932B1 (ko) 폴리올레핀제조용촉매조성물및폴리올레핀의제조방법
US6509427B1 (en) Metallocenes, polymerization catalyst systems, their preparation, and use
JP2854014B2 (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2738536B2 (ja) 1‐オレフインーステレオブロック重合体の製造方法
PT586168E (pt) Composicoes cataliticas e processo para a preparacao de olefinas
JPH0275609A (ja) 1‐オレフイン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
JP2002522571A (ja) オレフィンを重合するための予備重合触媒成分
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP3174086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6159888A (en) Polymerization catalyst systems, their preparation, and use
JP2001270909A (ja) オレフィンのチーグラ−ナッタ重合触媒系
US6617277B2 (en) Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization
MXPA02006797A (es) Soportes modificados quimicamente y sistemas de catalizador soportados preparados de los mismos.
JP2975374B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法
JPH0275610A (ja) プロピレン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
US20050176578A1 (en) Supported catalyst systems
RU2171814C1 (ru) Иммобилизованный катализатор гомо- и сополимеризации олефинов, способ его получения и способ получения гомо- и сополимеров олефинов
RU2178423C2 (ru) Гомогенная каталитическая система для синтеза полиэтилена и стереоблочного полипропилена, способ получения стереоблочного полипропилена и способ получения полиэтилена
JP2953650B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法