JP2975047B2 - 研磨具 - Google Patents

研磨具

Info

Publication number
JP2975047B2
JP2975047B2 JP2117515A JP11751590A JP2975047B2 JP 2975047 B2 JP2975047 B2 JP 2975047B2 JP 2117515 A JP2117515 A JP 2117515A JP 11751590 A JP11751590 A JP 11751590A JP 2975047 B2 JP2975047 B2 JP 2975047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microgel
polishing
polishing tool
abrasive
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2117515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419075A (ja
Inventor
徳道 川島
俊郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Infomedia Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Magnetic Printing Co Ltd filed Critical Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
Priority to JP2117515A priority Critical patent/JP2975047B2/ja
Publication of JPH0419075A publication Critical patent/JPH0419075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975047B2 publication Critical patent/JP2975047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は研磨テープ等の研磨具に関し、特に磁気ヘッ
ド、磁気ディスク等の電子部品の精密研磨に適する研磨
テープに関する。
(従来の技術とその問題点) 電子部品等の仕上げ面の精密化が益々要求されている
が、それにつれて研磨具に使用される研磨材粉末の粒子
寸法は益々微小なものが求められる。研磨材粒子が微小
になるにつれて、その表面エネルギーが増大するため、
研磨材粒子は凝集し易くなり、もし凝集した研磨材粒子
が支持フィルムに塗布されて研磨テープ等の研磨具が構
成された場合、被研磨物の表面に損傷を与える原因とな
る。
従来、研磨材粉末の分散剤としては界面活性剤のよう
な低分子の分散剤が使用されているが、研磨テープを長
期保存した場合、添加された界面活性剤が表面に滲出
(ブリード)して被研磨物の表面に吸着し、表面の汚染
の原因となったり、塗膜を可塑化する原因となる。
(発明の目的) 本発明は、微粒化した研磨材粉末を使用して分散性の
良い研磨層を構成した研磨具を提供することを目的とす
る。本発明の他の目的は滲出の問題を有しない研磨具を
提供することを目的とする。
(問題点を解決する手段) 本発明は、可撓性を有する支持体上に、研磨材粉末及
び結合剤を含む研磨塗料を塗布し乾燥してなる研磨層を
形成した研磨具において、表面官能基を有するポリマー
グラフト化超微粒マイクロゲルを添加したことを特徴と
する研磨具により、発明の目的を達成する。
本発明に使用する表面官能基を有するポリマーグラフ
ト化超微粒マイクロゲルは非常に微粒であるため、表面
積が大きく粘弾性の制御がし易い。この超微粒マイクロ
ゲルは研磨材粉末及びバインダー樹脂のいずれに対して
も親和性及び相溶性が高く、研磨材粉末塗料の分散が均
一になり、従って支持体に塗布乾燥した塗膜における微
粒研磨材粉末の凝集が防止され平滑性が向上する。又ゲ
ル及びバインダー樹脂相は塗膜中で連続層になり、機械
的及び物理的特性、耐熱性、及び耐摩耗性が向上するた
め、研磨性能及び研磨具の耐久性も向上する。又界面活
性材等の分散剤や潤滑剤を使用しないから、長期保存の
後にも滲出の問題がなく、被研磨物の表面を汚染した
り、塗膜を可塑化したりすることがない。
マイクロゲルを構成する樹脂はアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル−ポリエステル共重合体より選択
される。又マイクロゲルの粒子径は0.02〜0.5μmであ
る。粒子径がこれよりも大きいと分散性が阻害される。
粒子径がこれよりも小さいと最早ゲルではなく、本発明
の意図した効果は得られない。
マイクロゲルの表面は、酸性基、塩基性基、及び/又
は極性基から選択された表面官能基が結合されている。
これらの基は、これらの基を有するモノマーをアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル−ポリエステル共重
合体にグラフトと重合することにより製造することが出
来る。このようなモノマーの例にはアクリル酸、メタク
リル酸等の酸性基を有するもの、マレイン酸等の2塩基
性酸には低級アルコールを反応させたもの等の水酸基を
有するもの、アミンのような塩基性基を有するもの等が
ある。これらの官能基は研磨材粉末に対して親和性を有
する。一方ゲルの本体を構成する樹脂はバインダー樹脂
に対して親和性で且つ相溶性である。
マイクロゲルの添加量は研磨材塗料の固形分基準で1
〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。この範囲
よりも少ないと分散性が低下する。一方この範囲を超え
るとゲル化する。
なお、研磨材粉末はダイヤモンド、アルミナ、α酸化
鉄等の従来公知の研磨材粉末が使用でき、その平均粒子
径は目的研磨精度に応じて1μm以下のものが使用出来
る。又バインダーとしては熱可塑性、熱硬化性、電子線
硬化性樹脂等の公知のものが使用出来る。
実施例1 マイクロゲルの添加による研磨材粉末の分散安定性を
調べた。研磨材塗料の配合は次の通りであった。
研磨材(ダイヤモンド)粉末(平均粒径0.3μm) 40重量% バインダー樹脂(ポリエステル) 45重量% マイクロゲル(SGP−154、日本ペイント製)15重量% 平均粒子径 80nm スチレン−アクリル共重合体 不揮発分 20重量% 官能基 水酸基 上記の配合物を充分に混合し、常温で静置して研磨材
粉末の沈降体積を測定した。比較のためマイクロゲルを
添加しないものを使用して同様に沈降を測定した。その
結果を第1図に示す。
図から明らかなようにマイクロゲルを添加すると分散
安定性が著しく向上した。
実施例2 この例では次の組成を用いて研磨具を作製し、塗膜強
度及び表面性状を測定した。
研磨材(アルミナ)粉末(平均粒径0.4μm) 40重量% バインダー樹脂N2304(日本ポリウレタン) 40〜60重量% マイクロゲル(SGP−154) 0〜20重量% 平均粒子径 80nm スチレン−アクリル共重合体 不揮発分 20重量% 官能基 水酸基 上記の配合物を充分に混合して研磨塗料を調製し、ポ
リエステルフィルム支持体に塗布した。溶剤を乾燥除去
した。
このうちのマイクロゲルを10%添加した塗膜を使用し
てフロッピーディスク用の磁気ヘッドの最終研磨をテー
プ速度40m/分の速度で行ない、仕上がり面を500倍の光
学顕微鏡で観察し、傷発生率とテープの耐久性を評価し
た。その結果通常0.3%程度発生する面傷(粒子径で規
定される通常の研磨筋より大きいスクラッチ傷)は全く
発生せず。研磨テープ1ロールから研磨されるヘッド数
は約30%向上した。
又塗膜強度を測定した。結果を第2図に示した。図か
らマイクロゲルの添加量が多いほど塗膜強度が向上する
こと、約10%を超えると効果が次第に飽和することが分
かる。従って、約20重量%以上で使用しても意味がな
い。
実施例3 この例では次の組成を用いて研磨具を作製し、塗膜強
度及び表面性状を測定した。
研磨材(α酸化鉄)粉末(平均粒径0.2μm) 40重量% バインダー樹脂(ポリ塩化ビニル) 40〜60重量% マイクロゲル 0〜20重量% 平均粒子径 80nm スチレン−アクリル共重合体 不揮発分 20重量% 官能基 水酸基 マイクロゲルを5重量%添加した塗膜を使用してフェ
ライトヘッドを10秒間仕上研磨し、ヘッド研磨面を500
倍の光学顕微鏡で観察し、ヘッド仕上り面とテープの耐
久性を評価した。その結果、1ロールから研磨されるヘ
ッドの個数は無添加のものと比較した約30%向上した。
又塗膜強度を測定したところ第3図の結果を得た。塗膜
強度はマイクロゲルの添加量が10%を超えるとし第に飽
和することが分かった。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロゲルを添加したダイヤモンド粉末塗料
と無添加の塗料の分散安定性を示すグラフ、第2図はア
ルミナ粉末を使用した塗膜におけるマイクロゲルの添加
量と研磨テープの塗膜強度を示すグラフ、及び第3図は
α酸化鉄粉末を使用した塗膜におけるマイクロゲルの添
加量と研磨テープの塗膜強度を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−83172(JP,A) 特開 昭63−267169(JP,A) 特開 平1−135481(JP,A) 特開 平1−297487(JP,A) 特開 昭62−24969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B24D 11/00 B24D 3/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有する支持体上に研磨材粉末及び
    結合剤を含む研磨塗料を塗布し乾燥してなる研磨層を形
    成した研磨具において、表面官能基を有するポリマーグ
    ラフト化超微粒マイクロゲルを添加したことを特徴とす
    る研磨具。
  2. 【請求項2】マイクロゲルの粒子径が0.02〜0.5μmで
    あることを特徴とする前記第1項記載の研磨具。
  3. 【請求項3】マイクロゲルを構成する樹脂がアクリル樹
    脂、ポリエステル樹脂、アクリル−ポリエステル共重合
    体より選択される前記第1項又は第2項記載の研磨具。
  4. 【請求項4】表面官能基が酸性基、塩基性基、及び極性
    基から選択されている前記第1項ないし3項のいずれか
    に記載の研磨具。
JP2117515A 1990-05-09 1990-05-09 研磨具 Expired - Lifetime JP2975047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117515A JP2975047B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 研磨具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117515A JP2975047B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 研磨具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419075A JPH0419075A (ja) 1992-01-23
JP2975047B2 true JP2975047B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14713675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117515A Expired - Lifetime JP2975047B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 研磨具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975047B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419075A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343831A (en) Process for producing magnetic recording medium
JP2975047B2 (ja) 研磨具
JPH0233724A (ja) 磁気記録媒体
JP4508099B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0424193B2 (ja)
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2559259B2 (ja) 磁気ディスク
JP2828248B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2798176B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06236542A (ja) 高記録密度磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2843159B2 (ja) 磁気ディスク
KR19990062931A (ko) 자기기록매체
JPS607615A (ja) 磁気記録媒体
JPS6124017A (ja) 磁気記録媒体
JPS6346621A (ja) 磁気記録媒体
JPH0568766B2 (ja)
JPS585455B2 (ja) 磁気デイスク塗膜組成物
JPH0296922A (ja) 磁気記録媒体
JPH039528B2 (ja)
JPH0298813A (ja) 磁気記録媒体
JPS629522A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263323A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224119A (ja) 磁気記録媒体
JPH0296915A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11