JP2972095B2 - 場面適応映像改善方法及びその回路 - Google Patents

場面適応映像改善方法及びその回路

Info

Publication number
JP2972095B2
JP2972095B2 JP6288464A JP28846494A JP2972095B2 JP 2972095 B2 JP2972095 B2 JP 2972095B2 JP 6288464 A JP6288464 A JP 6288464A JP 28846494 A JP28846494 A JP 28846494A JP 2972095 B2 JP2972095 B2 JP 2972095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
input
brightness level
average brightness
napl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6288464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07203330A (ja
Inventor
命 煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH07203330A publication Critical patent/JPH07203330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972095B2 publication Critical patent/JP2972095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号の明るさ及び対
比を調節するための方法及び回路に係り、さらに詳しく
は場面の平均明るさレベルにより映像信号の明るさ及び
対比を適応的に調節できる場面適応映像改善方法及びそ
の回路に関する。
【0002】
【従来の技術】自然照明は極めて広い明るさ領域と対比
領域を有しており、人間の視覚特性もこれに対応できる
ほどに適応的に動作するので、人間は陰の隅々までも容
易に認識できる。しかし、カメラやTVなどは自然照明
に適合でない。カラーカメラは特定の照明領域を有する
入力光に応答できるが、カメラの電気的な出力信号が例
えば1ボルトピーク−対−ピーク(peak−to−p
eak)の信号に限られるので、通常の顕示機器は対比
領域が極めて狭くなって劣化された画像を顕示する場合
は頻繁に発生している。
【0003】アメリカ特許第4,152,720号の対
比訂正装置とアメリカ特許第4,489,349号の画
像明るさ調節回路は明るさ調節により対比を調節する方
式であって、このような問題点の解決を図った。アメリ
カ特許第4,152,720号の対比訂正装置はカメラ
に対するユーザーの外部調節値により映像信号の入出力
特性を相違に調節することにより部分的に相対的な対比
向上をなした。図1は従来の対比訂正装置で使われた入
出力特性を示したグラフであって、y1(x)= 0.5
とy2(x)= 2 と表示された二つの特性曲線(y
1,y2)を示す。しかし、図1と関連した先行技術は
明るさ調節に基づき対比を改善させ、対比改善は事実上
明るさ調節の付加的な効果として部分的にのみなされ、
特に手動操作の問題点があった。
【0004】アメリカ特許第4,489,349号の画
像明るさ調節回路は前者の場合に比べて一歩発展した形
態で、入力映像信号の平均画像レベル(以下、APLと
称する)により入出力特性を前者の場合と類似に調節す
るもので、前者の場合に比べてAPLにより適応的に動
作させたことは前者の場合と異なるが、その効果は前者
の場合と類似である。
【0005】図2はアメリカ特許第4,489,349
号による入出力特性を示す。図2の入出力特性を式で表
現すれば次の通りである。 OUT=nAPL×y2(x)+(1−nAPL)×y1(x) ここで、nAPLは正規化された平均画像レベルであっ
て、入力映像信号の平均画像レベルであり、y1
(x),y2(x)は図1に示したものと同一な入出力
特性曲線である。上記式によれば、出力OUTはnAP
Lと1−nAPLに対してy1(x)とy2(x)が加
重された形態となる。例えば、nAPLが0.3の時O
UT=0.3×y2(x)+0.7×y1(x)とな
り、nAPLが0.7ならOUT=0.7×y2(x)
0.3×y1(x)となる。従って、nAPLが0.
のように低い値を有した時はy1にさらに大きい加重
値を置いて全体的な平均画像レベルの値を上げ、nAP
Lが0・7の時はその反対の場合にy2にさらに大きい
加重値を置いて全体的な平均画像レベルの値が下げられ
る。
【0006】図2において、nAPLが0.5より低い
場合は+方向に、nAPLが0.5より大きい場合は−
方向に変化量が原信号に加えられる。従って、nAPL
が両端の0または1に近くなるほど入力映像信号の平均
画像レベルが大きく変わり、nAPLが0.5辺りの値
の場合はその平均画像レベルが小さく変わる。この技術
もやはり画像の明るさに関連した平均画像レベルを用い
て対比を調節するが、明るさ処理に重点を置くことによ
り対比効果が劣る。従って、夜の風景のように極めて暗
い画面は明るさを上げる結果によりかえって不自然な画
面を出力することになる問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は入力映
像信号の平均画像レベルが有し得る範囲を多数の領域に
区分し、各領域毎に相異なる入出力特性を与え、入力映
像信号の平均画像レベルに対応する領域の入出力特性に
より入力映像信号の明るさを調節することにより、従来
の技術に比べて改善された対比の画像が得られる場面適
応映像改善方法を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は前述した方法を具現し
た場面適応映像改善回路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は平均明るさレベルを用いて映像信号の
明るさと対比を調節する方法において、入力映像信号が
有し得る平均明るさレベルの範囲を多数の領域に分割す
る段階と、前記領域のそれぞれに相異なる入出力特性を
設定する段階と、入力映像信号に対する所定期間の平
明るさレベルを計算する段階と、前記計算された平均明
るさレベルに対応する入出力特性により入力映像信号を
調節して出力する段階を含む。
【0010】本発明の他の目的を達成するために、平均
明るさレベルを用いて映像信号の明るさと対比を調節し
て出力する装置において、入力端を通じて入力される映
像信号の所定期間の平均明るさレベルを計算する手段、
入力映像信号が有し得る平均明るさレベルの範囲を多数
の領域に分割され、入力映像信号を各領域相異なる多
数の入出力特性を備え、前記計算された平均明るさレベ
ルに対応する入出力特性により入力映像信号を調節して
出力する手段を含む。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を具現し
た実施例を詳細に説明する。図3は本発明で使用した入
出力特性を示したグラフを示す。図3において二つの曲
線y1及びy2は図1の入出力特性曲線と同一なもので
あり、S形態の曲線y3は平均画像レベルを用いて明る
さ及び対比を調節するために本発明により追加された入
出力特性曲線である。特性曲線y1は入力信号の全体的
な明るさ上昇の低いレベル値の相対的な対比向上効果を
もたらし、特性曲線y2は全体的な明るさ低下と高いレ
ベル値の相対的な対比向上効果を、そして特性曲線y3
は全体的な対比向上効果を奏でる。
【0012】図4は本発明の場面適応映像改善方法にお
ける明るさ及び対比訂正特性を示したグラフを示す。図
4の特性曲線は図3の入出力特性曲線y1,y2,y3
を用いた対比調節がnAPL上で区分された領域に相異
なるようなされることを示す。本発明では入力映像信号
が有し得る平均画像レベルの範囲を四つの領域に区分
し、各領域毎に個別の明るさ訂正特性を与える。明るさ
訂正特性は入力映像信号とnAPLと図3の入出力特性
曲線及び各領域毎に相異なるよう与えられる加重値によ
り決定される。入力映像信号はかかる明るさ訂正特性に
より明るさ及び対比が調節される。その結果により改善
された対比の映像信号が得られる。本発明の実施例で使
われた入出力特性曲線を式で示せば次の通りである。
【0013】 y1(x) =x 0.5 , y2(x)= x 2 y3L(x)=xL 2 , y3H(x)=xH 0.5 ここで、xLは0〜0.5の範囲を有し、xHは0.5
〜1の範囲を有する。前述した数式で指数部を0.5
2に制限する必要はなく、必要に応じて他の値に代替し
ても良い。
【0014】本発明で区分される領域は図4に示した通
りの四つの領域である。かかる領域の境界は明るさ及び
対比訂正により適切に選択される。図4において領域表
示がなされていないa領域より低いnAPLを有する領
域が残り一つの領域である。各領域の対比改善のために
使われた図3の入出力特性曲線について説明すれば次の
通りである。
【0015】nAPL値がa領域内に存すれば特性曲線
y1,nAPL値がb領域内に存すればy3曲線、nA
PL値がc領域内に存すればy2曲線が明るさと対比の
訂正に使われる。図3の入出力特性曲線を用いて図4の
ように各領域に対する対比調節をするために使われた数
式についてさらに詳しく説明する。
【0016】a領域より低いnAPLを有する領域は極
めて暗い夜の風景などにより得られるnAPLの値を有
する。この領域の場合、入力信号のレベルと出力信号の
レベルを同一にさせる。こうすることにより、入力信号
の明るさと出力信号の明るさが同一になって不自然な画
像が得られることが防がれる。a領域の場合、出力信号
OUTは次の式(1)により得られる。
【0017】 OUT=|(p−q)/p|×y1(x)・・・(1) ここで、p=(a領域の区間)/2,q=|a領域の中
心値−nAPL|と定義される。a領域の中心値は図4
において文字dと示された。上記式(1)は特性曲線y
1に対する加重値がa領域の区間と半分と、a領域の中
心値とnAPL値との差に対する絶対値により決定され
ることを示す。従って、出力信号OUTはnAPL値が
a領域の中心に存する時OUT=y1(x)となり、n
APL値がa領域の中心から遠くなればc=|p−q|
/p<1である正規化された形態のcによりOUT=c
×y1(x)となる。上記式(1)による特性曲線は実
際に図4のようにb領域の中でも示される。式(1)の
特性はb領域で使われたS領域と共にa領域の特性とb
領域の特性をスムーズに連結させる。そして、式(1)
による全般的な入出力特性は左から右へ行くほどその変
化量が増加し、a領域の中心値dで入出力特性の変化量
が最大となる。b領域において入力信号のnAPLは
0.5に近い値なので、特性曲線Sは主に対比向上に寄
与する。従って、nAPLが0.5を基準としてその以
下とその以上に対する出力信号OUTは単なる次の式
(2)または(3)により求める。
【0018】 OUT=y3(x) ・・・(2) OUT=amp×|m−|nAPL−m||×y3(x)・・・(3) ここで、通常的にm=0.5であり、ampは増幅度で
ある。さらに改善された形態としては次の式(4)のよ
うにnAPL値により適応的に求める。 OUT=amp×|m−|m−nAPL(l)||×y3(x) +amp2×|m−|nAPL(h)−m||×y3h(x) ・・・(4) ここで、nAPL(l)とnAPL(h)はそれぞれm
以下と以上のレベルを有する入力映像信号を区分してn
APL値を求めたことであり、y3lとy3hはy3特
性をmを起点に分けて示した特性である。c領域の場合
はnAPL−mの値により特性曲線y2に加重値を与え
る次の式(5)により求める。
【0019】 OUT=amp×|nAPL−m|×y2(x)・・・(5) このように計算されたnAPL値により該当領域の数式
により入力信号が訂正される。図4において、c領域の
特性曲線がb領域内にも存するのはb領域とc領域間の
特性変化量をスムーズにするためである。一方、前述し
た領域とその下の領域における明るさ訂正特性は次の式
(6)により計算することができる。
【0020】 OUT=(0.5−nAPL)×y1(x)・・・(6) 図5は本発明の場面適応映像改善回路の第1実施例を示
したブロック構成図である。示した通り、アナログ−デ
ィジタル変換部10はアナログ信号形態に入力される映
像信号をディジタル信号に変換する。アナログ−ディジ
タル変換部10の出力端にはAPL計算部20とルック
アップテーブル部30がそれぞれ連結される。APL計
算部20はアナログ−ディジタル変換部10から出力さ
れた映像信号を入力されnAPL値を計算する。ルック
アップテーブル部30はAPL計算部20から出力され
APL値によりアナログ−ディジタル変換部10の
出力信号を訂正して出力する。ルックアップテーブル部
30の出力信号はディジタル−アナログ変換部40に印
加されアナログ映像信号に変換される。
【0021】図5は映像改善回路に入力された映像信号
はアナログ−ディジタル変換部10によりディジタル信
号に変換された後、APL計算部20とルックアップテ
ーブル部30にそれぞれ印加される。APL計算部20
は1フレーム期間または多数のフレーム期間の間の実際
映像信号区間に対する入力映像信号のnAPL値を計算
する。この際、nAPLの値は連続する入力フレーム毎
に更新し続ける。ルックアップテーブル部30は入力映
像信号をアドレスとするルックアップテーブルの形態に
四つの領域に関連して前述した明るさ訂正特性を貯蔵
し、入力映像信号のレベルとそれに対応するnAPL値
により入力映像信号の明るさを訂正して出力する。従っ
て、APL計算部20からnAPL値が入力されれば、
ルックアップテーブル部30はこの値がどの領域に属す
るかを判断して入力されたディジタル映像信号を該当領
域の明るさ訂正特性により補正して出力する。該当技術
分野の通常の技術者はかかるルックアップテーブル部3
0を領域の個数と同一な四つのルックアップテーブルか
ら構成したり、各領域に当たる数式に基づき作成するな
どの多様な方法で構成し得る。ルックアップテーブル部
30から読み出されたディジタル信号はディジタル−ア
ナログ変換部40に印加されアナログ信号に変換され
る。従って、ディジタル−アナログ変換部40の出力信
号は明るさと対比が訂正された映像信号となる。図5の
回路はnAPL値が計算されたフレームと実際にルック
アップテーブル部30に入力されたフレームが相違にな
るが、一般に隣接フレーム間の映像信号は緩やかに変わ
るので問題とならない。しかし、場面転換のような急激
な映像信号の変化が生じたり、nAPLが求められた映
像信号について明るさ訂正を願う場合、遅延素子をアナ
ログ−ディジタル変換部10とルックアップテーブル部
30との間に連結すれば良い。かかる遅延素子はnAP
Lが計算される期間の間アナログ−ディジタル変換部1
0から出力される映像信号を遅延させる。
【0022】図6は本発明の場面適応映像改善回路の第
2実施例を示したブロック構成図である。図6の映像改
善回路は図5のブロックと同一な構成及び機能を有する
ブロックについて図5と同一な部材番号を付した。ただ
し、アナログ−ディジタル変換部10とルックアップテ
ーブル部30との間に増幅部50が新たに追加された。
この増幅部50はAPL計算部20から出力されたnA
PL値により決定される可変的な増幅率でアナログ−デ
ィジタル変換部10から出力された映像信号を増幅して
ルックアップテーブル部30に出力する。
【0023】図7は前記増幅部50の入出力特性曲線を
示したグラフである。増幅部50はAPL計算部20か
ら印加されたnAPL値が1に近くの値の場合はs3方
向に入力映像信号の増幅を変化させ、その反対の場合は
s2方向に変化させる。これは極端の明るさを有する画
面状態の入力映像信号のレベルを調整することにより図
5の装置に比べて補正効率を高めるためである。
【0024】図8は本発明の場面適応映像改善回路の第
3実施例を示したブロック構成図である。図8の映像改
善回路は図5のブロックと同一な構成及び機能を有する
ブロックについて図5と同一な部材番号を付した。しか
し、図5のAPL計算部20は低域通過フィルタ60及
びディコーダ70に代替された。低域通過フィルタ60
は時定数が相当大きいフィルタでなされた場合近似した
nAPL値を求められ、水平同期期間と垂直ブランキン
グ期間など実際に画像でない部分の値を大略計算して引
いた値に補正が可能である。低域通過フィルタ60は1
フレーム期間または多数のフレーム期間の間の実際映像
信号区間に対する入力映像信号のnAPL値を計算す
る。計算されたnAPL値は電圧の形態ディコーダ7
0に出力する。ディコーダ70は前記低域通過フィルタ
60から印加された電圧によりルックアップテーブル部
30を制御するための信号を出力する。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は入力映像信
号の平均明るさレベルの値により入出力特性を相異なる
ようにして明るさを適応的に補正することにより、対比
が改善された映像信号が得られ、急激な明るさ変化を制
限して極端に暗い画面も自然に表現でき、特定nAPL
領域では対比調節のみを行って明るさと対比表現の向上
された画像が得られる。また、映像信号の増幅率を調整
して明るさと対比の補正効率を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の対比訂正装置に使われた入出力特性を示
したグラフである。
【図2】従来の画像明るさ調節回路に使われた明るさ訂
正特性を示すグラフである。
【図3】本発明に使われた入出力特性を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の場面適応映像改善方法における明るさ
訂正特性を示すグラフである。
【図5】本発明の場面適応映像改善回路の第1実施例を
示すブロック構成図である。
【図6】本発明の場面適応映像改善回路の第2実施例を
示すブロック構成図である。
【図7】図6の増幅部による入出力特性曲線を示すグラ
フである。
【図8】本発明の場面適応映像改善回路の第3実施例を
示すブロック図構成図である。
【符号の説明】
10 アナログ−ディジタル変換部 20 nAPL計算部 30 ルックアップテーブル部 40 ディジタル−アナログ変換部 50 増幅部 60 低域通過フィルタ 70 ディコーダ

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均明るさレベルを用いて映像信号の明
    るさと対比を調節する方法において、 入力映像信号が有し得る平均明るさレベルの範囲を多数
    の領域に分割する段階と、 前記領域のそれぞれに相異なる入出力特性を設定する段
    階と、 入力映像信号に対する所定期間の平均明るさレベルを計
    算する段階と、 前記計算された平均明るさレベルに対応する入出力特性
    により入力映像信号を調節して出力する段階を含む場面
    適応映像改善方法。
  2. 【請求項2】 前記領域分割段階は映像信号対比
    する効果が大となるよう多数の領域に分割することを
    特徴とする請求項1記載の場面適応映像改善方法。
  3. 【請求項3】 前記領域は暗い場面に対応する平均明る
    さレベルの第1領域、中間程度の平均明るさレベルの第
    2領域、前記第1領域と第2領域との間の平均明るさレ
    ベルを有する第3領域、及び前記第2領域より高い平均
    明るさレベルを有する第4領域からなり、 入力映像信号が有し得る平均明るさレベルの範囲をそれ
    に対応する0と1との間の範囲に変換する場合、第1領
    域は0近くの平均明るさレベルを有し、第2領域は0・
    5を含み0・5近くの平均明るさレベルを有することを
    特徴とする請求項2記載の場面適応映像改善方法。
  4. 【請求項4】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第1領域に属する場合、入力映像信号をそのまま
    出力することを特徴とする請求項3記載の場面適応映像
    改善方法。
  5. 【請求項5】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第2領域に属する場合、対比向上のための次の
    式、 OUT=y3(x) y3(x)=xL 2 , y3(x)=xH 0.5 ここで、OUTは正された映像信号、xLは0〜0.
    期間、xHは0.5〜1期間である、 により入力映像信号のレベルxを補正した映像信号を出
    することを特徴とする請求項3記載の場面適応映像改
    善方法。
  6. 【請求項6】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第2領域に属する場合、対比向上のための次の
    式、 OUT=amp×abs[m−abs(nAPL−m)]×y3(x) y3(x)=xL 2 ,y3(x)=xH 0.5 ここで、OUTは正された映像信号、ampは増幅
    度、absは絶対値、nAPLは正規化された平均画像
    レベル値であり、通常的にmは0.5であり、xLは0
    0.5期間、xHは0.5〜1期間である、 により映像信号のレベルxを補正した映像信号を出力
    ることを特徴とする請求項3記載の場面適応映像改善方
    法。
  7. 【請求項7】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第2領域に属する場合、対比向上のための次の
    式、 OUT=amp1×abs(m−abs(m−nAPL(1)) ×y3l(x)+amp2×abs(m−abs (nAPL(h)−m))×y3h(x) y3l(x)=xL 2 ,y3h(x)=xH 0.5 ここで、OUTは補正された映像信号で、mは通常的に
    0.5であり、amp1,amp2はm以下と以上の増
    幅度、absは絶対値、nAPL(l)とnAPL
    (h)はそれぞれm以下と以上の入力信号に対して計算
    した正規化されたAPL値、xLは0〜0.5期間、x
    Hは0.5〜1期間である、により映像信号のレベルx
    補正した映像信号を出力することを特徴とする請求項
    3記載の場面適応映像改善方法。
  8. 【請求項8】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第3領域に属する場合、対比向上のための次の
    式、 OUT=abs(abs(p-q)/p) ×y1(x) ,y1(x)=x 0.5 , p=a area-period/2, q=abs(a area center-nAPL) ここで、OUTは補正された映像信号、absは絶対
    値、a area-period はa領域の期間を示し、a area
    centerはa領域の中心値、nAPLは正規化された平
    均画像レベル値である、 により映像信号のレベルxを補正した映像信号を出力
    ることを特徴とする請求項3記載の場面適応映像改善方
    法。
  9. 【請求項9】 前記調節段階は計算された平均明るさレ
    ベルが第1領域または第1領域に属する場合、対比向上
    のための次の式、 OUT=(0.5-nAPL)×y1(x),y1(x)=x 0.5 , ここで、OUTは補正された映像信号、nAPLは正規
    化された平均画像レベル値である、 により映像信号のレベルxを補正した映像信号を出力
    ることを特徴とする請求項3記載の場面適応映像改善方
    法。
  10. 【請求項10】 前記調節段階は計算された平均明るさ
    レベルが第4領域に属する場合、対比向上のための次の
    式、 OUT=amp ×abs(nAPL-m) ×y2(x),y2(x)=pow(x,2) ここで、OUTは補正された映像信号であり、mは通常
    的に0・5であり、ampは増幅度、absは絶対値、
    nAPLは正規化されたAPL値である、 により映像信号のレベルxを補正した映像信号を出力
    ることを特徴とする請求項3記載の場面適応映像改善方
    法。
  11. 【請求項11】 平均明るさレベルを用いて映像信号の
    明るさと対比を調節して出力する装置において、 入力端を通じて入力される映像信号の所定期間の平均明
    るさレベルを計算する手段、 入力映像信号が有し得る平均明るさレベルの範囲を多数
    の領域に分割され、入力映像信号を各領域相異なる多
    数の入出力特性を備え、前記計算された平均明るさレベ
    ルに対応する入出力特性により入力映像信号を調節して
    出力する手段を含む場面適応映像改善回路。
  12. 【請求項12】 前記調節手段は前記平均明るさレベル
    に対応するそれぞれの明るさ訂正特性を入力映像信号に
    対応する出力映像信号から構成されたルックアップテー
    ブルの形態に貯蔵することを特徴とする請求項11記載
    の場面適応映像改善回路。
  13. 【請求項13】 前記調節手段は平均明るさレベルの計
    算に用いられた入力映像信号に続いて入力する映像信号
    の明るさ及び対比を訂正することを特徴とする請求項1
    1記載の場面適応映像改善回路。
  14. 【請求項14】 前記調節手段の前段に位置し、平均明
    るさレベルの計算に用いられた入力映像信号の明るさ及
    び対比を調節しうるよう入力端を通じて印加される入力
    映像信号を遅延して出力する遅延器をさらに備えること
    を特徴とする請求項11記載の場面適応映像改善回路。
  15. 【請求項15】 前記入力端を通じて印加される映像信
    号を平均明るさレベル計算手段により計算された平均明
    るさレベルにより可変される増幅率に増幅して前記調
    手段に出力する増幅部をさらに備えることを特徴とする
    請求項11記載の場面適応映像改善回路。
  16. 【請求項16】 前記増幅部は計算された平均明るさレ
    ベルの値が1に近い値の場合は、入出力特性曲線の勾配
    が小さくなるよう入力された映像信号を増幅し、平均明
    るさレベルの値が0に近い値の場合は入出力特性曲線の
    勾配が大きくなるよう映像信号を増幅して出力させるこ
    とを特徴とする請求項11記載の場面適応映像改善回
    路。
  17. 【請求項17】 前記平均明るさレベル計算手段は入力
    映像信号の低域成分のみを通過させ平均明るさレベルの
    値を計算してそれに対応する電圧を出力する低域通過フ
    ィルタと、 前記低域通過フィルタから印加された電圧により明るさ
    及び対比調節手段を制御するための信号を出力するディ
    コーダから構成されることを特徴とする請求項11記載
    の場面適応映像改善回路。
JP6288464A 1993-11-24 1994-11-22 場面適応映像改善方法及びその回路 Expired - Lifetime JP2972095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930025127A KR0142290B1 (ko) 1993-11-24 1993-11-24 장면적응 영상개선방법 및 그 회로
KR25127/1993 1993-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203330A JPH07203330A (ja) 1995-08-04
JP2972095B2 true JP2972095B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=19368831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288464A Expired - Lifetime JP2972095B2 (ja) 1993-11-24 1994-11-22 場面適応映像改善方法及びその回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5546134A (ja)
EP (1) EP0654943B1 (ja)
JP (1) JP2972095B2 (ja)
KR (1) KR0142290B1 (ja)
DE (1) DE69423573T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313280B2 (en) 2003-03-14 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
US7471343B2 (en) 2003-03-14 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791623B1 (en) * 1994-10-24 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Image display system
US5978041A (en) * 1994-10-24 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Image display system
US5870154A (en) * 1996-03-08 1999-02-09 Honeywell Inc. Signal enhancement system
JP3309738B2 (ja) * 1996-11-01 2002-07-29 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP3685575B2 (ja) * 1997-01-30 2005-08-17 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置
JPH11191894A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 自動輝度補正装置
JP2002523946A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 肺組織のx線画像のために最適輝度制御信号を与える装置及び方法
US7440612B2 (en) * 1998-11-13 2008-10-21 Sony Corporation Image processing apparatus and method capable of correcting gradation of image data
DE50001023D1 (de) 1999-06-15 2003-02-06 Infineon Technologies Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur kontrastverbesserung eines bildes
JP2001238127A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
KR100364778B1 (ko) * 2000-03-08 2002-12-16 엘지전자 주식회사 화면 표시 장치
JP2001257905A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp 映像処理方法および映像処理装置
US7170477B2 (en) * 2000-04-13 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device
US20020071047A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Graham Strong Sight enhancement device
KR100393219B1 (ko) * 2001-03-13 2003-07-31 삼성전자주식회사 자동 빔 전류 제한 회로
KR20030073390A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 삼성전자주식회사 동적 휘도비를 향상시키기 위한 액정 표시 장치 및 이장치를 위한 감마 전압 생성 방법
KR100439726B1 (ko) * 2002-04-25 2004-07-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도조정방법
JP3838177B2 (ja) * 2002-08-22 2006-10-25 株式会社日立製作所 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
DE10250197A1 (de) 2002-10-28 2004-05-13 Siemens Ag Bildsystem zur Verarbeitung von Bilddaten
SG118191A1 (en) 2003-06-27 2006-01-27 St Microelectronics Asia Method and system for contrast enhancement of digital video
KR100497395B1 (ko) * 2003-06-30 2005-06-23 삼성전자주식회사 화질을 자동으로 설정하는 방법
KR20050008391A (ko) * 2003-07-15 2005-01-21 삼성전자주식회사 화질개선장치 및 그 방법
KR100801627B1 (ko) * 2003-12-24 2008-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100601654B1 (ko) * 2004-01-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 입력 영상의 화질 개선을 위한 장치 및 방법
JP4617085B2 (ja) * 2004-02-16 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4372747B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-25 シャープ株式会社 輝度レベル変換装置、輝度レベル変換方法、固体撮像装置、輝度レベル変換プログラム、および記録媒体
KR100761164B1 (ko) * 2005-04-27 2007-09-21 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 명암 조정장치 및 방법
US8606037B2 (en) * 2005-08-24 2013-12-10 Intel Corporation Techniques to improve contrast enhancement
KR100736614B1 (ko) * 2005-08-26 2007-07-09 엘지전자 주식회사 비디오 영상 표출장치 및 명암조절방법
JP4419933B2 (ja) * 2005-08-26 2010-02-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
US7664336B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-16 Microsoft Corporation Video noise reduction
US8735178B2 (en) * 2006-03-27 2014-05-27 University Of Kentucky Research Foundation Withanolides, probes and binding targets and methods of use thereof
JP2007311889A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
TWI348135B (en) 2006-06-05 2011-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Image contrast correct system and method thereof
KR101244679B1 (ko) * 2006-07-27 2013-03-18 삼성전자주식회사 밝기에 따른 동적 이득 조절 방법 및 장치
JP4835525B2 (ja) * 2007-07-04 2011-12-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP2190789A2 (en) * 2007-07-23 2010-06-02 Verutek Technologies, Inc. Enhanced biodegradation of non-aqueous phase liquids using surfactant enhanced in-situ chemical oxidation
ES2656166T3 (es) * 2007-09-26 2018-02-23 Verutek Technologies, Inc. Procedimiento de extracción de un hidrocarburo de petróleo y/o un líquido en fase no acuosa (NAPL) de un subsuelo
US7963720B2 (en) * 2007-09-26 2011-06-21 Verutek, Inc. Polymer coated nanoparticle activation of oxidants for remediation and methods of use thereof
WO2009140694A2 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Verutek Technologies, Inc. Green synthesis of nanometals using plant extracts and use thereof
WO2011041458A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Varma Rajender S Green synthesis of nanometals using fruit extracts and use thereof
WO2011047082A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Verutek Technologies, Inc. Oxidation of environmental contaminants with mixed valent manganese oxides
US9055227B2 (en) * 2010-03-17 2015-06-09 Texas Instruments Incorporated Scene adaptive brightness/contrast enhancement
US8736766B2 (en) * 2010-10-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, image processing program, and recording medium, each capable of correcting luminance of image so that the local deterioration of grey scales is unlikely to occur
CN105407296B (zh) 2015-11-18 2021-03-23 腾讯科技(深圳)有限公司 实时视频增强方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947631A (en) * 1974-02-27 1976-03-30 Gte Sylvania Incorporated Automatic video signal control circuit
JPS56107674A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Sony Corp Gradation correcting device of video signal
US4394689A (en) * 1981-07-13 1983-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Programmable CRT brightness control
JP2737390B2 (ja) * 1990-10-31 1998-04-08 松下電器産業株式会社 ディジタルプロセッシングカラーカメラ
US5289282A (en) * 1991-05-28 1994-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal gradation corrector
KR930003305B1 (en) * 1991-06-19 1993-04-24 Samsung Electronics Co Ltd Iris controlling circuit
JP3016652B2 (ja) * 1992-02-07 2000-03-06 松下電器産業株式会社 ゲインコントロール回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313280B2 (en) 2003-03-14 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
US7471343B2 (en) 2003-03-14 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
DE69423573D1 (de) 2000-04-27
EP0654943A2 (en) 1995-05-24
DE69423573T2 (de) 2000-08-10
KR950016276A (ko) 1995-06-17
EP0654943B1 (en) 2000-03-22
KR0142290B1 (ko) 1998-06-15
EP0654943A3 (en) 1995-12-06
US5546134A (en) 1996-08-13
JPH07203330A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972095B2 (ja) 場面適応映像改善方法及びその回路
JP4893827B2 (ja) カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
US8131108B2 (en) Method and system for dynamic contrast stretch
JP4687526B2 (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法
JP4691091B2 (ja) 表示装置、コントラスト調整方法及びコントラスト調整プログラム
JP5338019B2 (ja) 画像表示装置
US8334932B2 (en) Image processing device, image display device, and image processing method
KR100625721B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
WO2009096329A1 (ja) 映像表示装置
JP4826672B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009205128A (ja) 表示装置
EP0467602A2 (en) Contrast corrector for video signal
JP3424060B2 (ja) 階調補正装置ならびにそれを用いた映像信号処理装置
JP4967637B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示装置
JP3702222B2 (ja) 撮像装置及び映像信号処理方法
JP2003348377A (ja) 画像表示装置および画像処理装置、並びに画像処理方法
JP4011743B2 (ja) 画像表示装置
JP5070114B2 (ja) 映像表示装置
JP2000354250A (ja) 撮像装置
JP2629907B2 (ja) 輪郭補償信号制御装置
JP4470587B2 (ja) 画像表示装置
US8564725B2 (en) Video data processing apparatus and contrast correcting method
JP2006030264A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR0172488B1 (ko) 카메라의 화이트쉐이드 보정회로
JP2003338948A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term