JP2971288B2 - 耐熱性鋼部材 - Google Patents

耐熱性鋼部材

Info

Publication number
JP2971288B2
JP2971288B2 JP11935593A JP11935593A JP2971288B2 JP 2971288 B2 JP2971288 B2 JP 2971288B2 JP 11935593 A JP11935593 A JP 11935593A JP 11935593 A JP11935593 A JP 11935593A JP 2971288 B2 JP2971288 B2 JP 2971288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
heat
sintered layer
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11935593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306635A (ja
Inventor
和則 中野
勝 井上
次男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP11935593A priority Critical patent/JP2971288B2/ja
Publication of JPH06306635A publication Critical patent/JPH06306635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971288B2 publication Critical patent/JP2971288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱炉用熱間ガイドロ
ール、熱間圧延用ガイドシュー、溶融ガラス成形用工
具、熱間ダイス等の、熱間で繰り返し荷重が加わる用途
に適した耐熱性鋼部材に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間で繰り返し荷重が加わるため、基材
が靱性を有し、かつ熱間での耐衝撃性、耐摩耗性等が要
求される耐熱性鋼部材、例えば熱間圧延用ガイドシュー
として、鋳鋼基材等の表面に、Cr32と、Co基また
はNi基の耐熱合金(例えば0.02C−16Cr−1
6Mo−4W−Ni)バインダーをプラズマパウダーウ
エルディング、いわゆる溶射により肉盛りしてなるもの
が提案されている(特開昭63−18044号)。この
種の溶射により形成された耐熱性被膜は、基材との拡散
時間が極く短いため、基材と被膜との拡散による一体化
が不十分であり、また溶射の際閉じこめられたガスに基
づく多数の微細気孔が存在するため、繰り返し荷重によ
って、基材からの被膜剥離や、気孔を起点とする被膜の
破壊が起こり易いという問題を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱間での繰
り返し荷重が加わっても、耐熱性被膜の剥離や破壊、あ
るいは鋼基材の破損が起こり難い、高温耐摩耗性に優れ
た耐熱性鋼部材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の耐熱性鋼
部材は、クロム炭化物、金属硼化物およびニッケルより
なる液相焼結層が表面に形成されている。この焼結層
は、Cr32粉末50〜85重量%、金属硼化物粉末
0.5〜6重量%およびNi粉末14.5〜44重量%
よりなる有機溶剤スラリーを、鋼基材表面に塗布、自然
乾燥後、液相焼結することにより形成されることが好ま
しい。本発明の第2の耐熱性鋼部材は、クロム炭化物、
金属硼化物、ニッケルおよびクロムよりなる液相焼結層
が表面に形成されている。この場合の焼結層は、Cr3
2粉末50〜85重量%、金属硼化物粉末0.5〜6
重量%、Ni粉末およびCr粉末(の和が)14.5〜
44重量%よりなり、かつCr重量%とNi重量%の比
(Cr/Ni)が0.25〜0.33である有機溶剤ス
ラリーを、鋼基材表面に塗布、自然乾燥後、液相焼結す
ることにより形成されることが好ましい。
【0005】クロム炭化物、特にCr32は融点が約1
900℃と高く、かつ硬度や耐酸化性も高いので、その
焼結体は高温耐摩耗性に優れているが、単独では焼結は
実質的に不可能である。そのためバインダーとしてニッ
ケル、またはニッケル+クロムを使用する。この場合で
も実質的に空孔のない、焼結層を形成するための液相焼
結温度は約1275℃となる(図2、図3参照)。金属
硼化物は一般に融点が高い(例えばWBの場合、280
0℃)が、比較的低温(WBの場合約1050℃)にニ
ッケルとの共晶領域があるので、比較的微量の金属硼化
物の添加により液相焼結温度を低下させることができる
(図2参照)。その低下温度分だけ鋼基材の焼結時の温
度が低下して、鋼基材の結晶粒粗大化に伴う靱性の低下
が減少して、熱間での繰り返し荷重が加わっても、鋼基
材の破損が起こり難くなる。以上のように焼結層(すな
わち耐熱性被膜)は、液相焼結によって形成されるの
で、比較的短時間(例えば約30分)の焼結中に空孔を
有しない緻密な被膜となる。また焼結材と鋼基材は液相
の存在下で拡散反応して、両者は完全に一体化するの
で、繰り返し荷重が加わっても焼結層の剥離や破壊が起
こり難い。また液相焼結温度が比較的低いので、焼結中
に焼結層の鋼基材への溶け込みによる形崩れが起こるお
それがなく、満足な形状の焼結層を得ることができる。
なおバインダーに適量のクロムを含む場合(第2の耐熱
性鋼部材)は、高温耐酸化性がより向上する。
【0006】鋼基材としては、耐熱性鋼部材の用途に応
じて適宜の鋼、例えば低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼、
工具鋼、ステンレス鋼、あるいはそれらの組み合せ複合
材等が用いられる。クロム炭化物の原料粉としては、商
業的に入手が容易なCr32粉が用いられる。金属硼化
物の原料粉としては、WB、CrB、CrB2、Mo
B、TiB2 、HfB2 、ZrB2 、NbB2 、TaB
2 、FeB等の、耐熱性鋼部材の用途に応じて適宜のも
のが用いられる。
【0007】焼結層における、クロム炭化物の量は50
〜85重量%であることが好ましい。50重量%より少
ないと、高温耐摩耗性が低下し、一方85重量%を越え
ると、焼結性が低下して、焼結層の高温強度が低下する
からである。金属硼化物の量は、0.5〜6重量%、よ
り好ましくは1〜4重量%であることが望ましい。0.
5重量%より少ないと、液相焼結可能な温度の低下が小
さく、従って焼結温度が高くなるため、鋼基材の焼結時
における劣化が大きくなり、一方6重量%を越えると、
焼結層の強度(抗折力)が低下し、脆くなり易くなり、
更に高温耐酸化性が低下するからである(図2参照)。
残りのニッケル(14.5〜44重量%)は、被膜に靱
性を付与するためのバインダーとして作用する。
【0008】バインダーとして、クロムを添加する場合
は、ニッケルとクロムの合計量が14.5〜44重量%
の範囲内で、Cr/Niが0.25〜0.33であるこ
とが好ましい。Cr/Niが0.25より小さいと、ニ
ッケルのみの場合よりも耐酸化性が劣り、一方Cr/N
iが0.33を越えるまでクロムを添加しても、耐酸化
性の向上はあまりみられず、しかも機械的強度が低下す
るからである。
【0009】焼結層の平均厚さは、0.3〜2.0mm
であることが好ましい。0.3mmより薄いと、耐熱性
表面被覆としての性能が十分に発揮できず、一方2.0
mmより厚いと、焼結層と鋼基材との熱膨張係数の差に
基づく残留応力が高くなるため、繰り返し荷重が加わる
と、焼結層が破壊し易くなるためである。
【0010】次に耐熱性鋼部材の製造法の例について述
べる。3μm以下の粒径にボールミルで粉砕された、C
32、ニッケル、(クロム)、金属硼化物の混合原料
粉と、有機溶剤(例えばポリビニルブチラール、ジブチ
ルフタレート、エチルアルコール等の混合溶剤)を混合
攪拌して、粘度約150〜200c.pの低粘度スラリ
ーを作製し、真空脱泡する。このスラリーを、鋼基材の
焼結層を形成すべき表面部分に、浸漬、刷毛塗り等の適
宜の手段で、塗布、自然乾燥(乾燥時間は通常約30
分)の操作を繰り返すことにより、所定の厚さの乾燥ス
ラリー層を形成させる。乾燥スラリー層の厚さは通常、
形成されるべき焼結層の厚さの約2倍である。このスラ
リーを形成された鋼基材を真空炉、または不活性ガス炉
で、約1175〜1200℃で所定時間焼結した後、炉
冷する。炉から取り出した後、所定の表面形状、粗度に
仕上げ加工する。なお自然乾燥を行うのは、熱風乾燥の
ような急速乾燥を行なうと、スラリー層に、ひび割れや
空孔等の欠陥が発生するからである。
【0011】
【実施例】次に実施例について述べる。 実施例1 Cr32粉を60.5重量%、ニッケル粉を30重量
%、クロム粉を8重量%、WB粉を1.5重量%、これ
等にアセトンを配合し、振動ボールミルで平均粒径1.
5μmに湿式粉砕した後、乾燥した混合原料粉末100
部に対し、ポリビニルブチラール2.5部、ジブチルフ
タレート0.6部、エチルアルコール7部の混合溶剤を
加えて、25℃で攪拌機により1時間混合した後、真空
脱泡し、粘度180c.p.の低粘度のスラリーを作製
した。ブロー(blow)−ブロー(blow)ガラス
成形機の粗型用プランジャーのヘッド先端部(SS41
材)を、上記スラリー中に、浸漬、引き上げ、自然乾燥
する操作を25回繰り返し行って、先端部に平均厚さ約
2mmの、比較的均一な厚さの乾燥スラリー層を形成し
た。上記プランジャーを真空焼結炉で、1200℃で3
0分間加熱して、スラリー層を液相焼結した後炉冷し
た。焼結層の平均厚さは約1mmであり、硬度は85R
Aであった。焼結層を平均厚さ約0.5mmになるまで
研削加工し、鏡面に仕上げた。
【0012】このプランジャーの先端部の、鋼基材1と
焼結層2の界面近傍部の走査型電子顕微鏡観察による断
面組織図(倍率:2000)を図1に示す。3角形状、
台形形状、正方形状、長方形状、多角形状等の粒状部分
がクロム炭化物3であり、その間を埋める不定形の部分
が、ニッケル、クロム、WBよりなる結合相4である。
結合相4中のニッケルおよびクロムは固溶体を形成して
いるものと推測される。WBも、この場合は少量なの
で、上記固溶体中に固溶しているものと推測される。こ
の図面から鋼基材1と焼結層2が溶融拡散して完全に一
体化しており、また焼結層2に空孔が実質的に無いのが
分かる。さらにX線回折の結果、焼結中にクロム炭化物
3に、結合相4中のクロムが若干浸透して、クロム炭化
物3には、Cr32の他に、微量のCr73およびCr
236 が含まれることが判明した。
【0013】このプランジャーを用いて、ガラス成形の
実用化試験を行った所、成形時(成形温度約1100
℃)に、プランジャー表面に発生する酸化異物の壜内部
に付着する量が、従来のステライト等の溶射層を形成さ
れたプランジャーを使用した場合に比べて、約100分
の1に激減した。上記の壜内部に付着した酸化異物は壜
破損の起点となるので、壜破損を招き易い故、少ない程
好ましい。なお混合原料粉末にWB粉を添加しなかった
場合は、前記のように焼結温度が約1275℃と高いた
め、Cr32と鋼基材の間に直接液相反応が著しく進行
して、溶け込みが激しく、満足な焼結層(焼結被膜)を
有するプランジャーを形成することができなかった。
【0014】実施例2 何れもNi30重量%、Cr8重量%で、Cr32が6
2.0重量%、WBが0重量%(試料No.1)、Cr
32が60.5重量%、WBが1.5重量%(試料N
o.2)、Cr32が59.0重量%、WBが3.0重
量%(試料No.3)、Cr32が57.0重量%、W
Bが5.0重量%(試料No.4)、Cr32が54.
0重量%、WBが8.0重量%(試料No.5)、およ
びCr32が52重量%、WBが10重量%(試料N
o.6)よりなる、長さ30mm,幅10mm、厚さ5
mmの、各試料について複数個の圧粉体を、一軸プレス
成形法によって作製した。成形前の、各原料粉の平均粒
径は3μmであった。
【0015】各圧粉体を真空焼結炉で、1100℃、1
125℃、1150℃、1175℃、1200℃、12
25℃、1250℃、1275℃および1300℃で3
0分間加熱、焼結した後炉冷して、試料No.1、N
o.2、No.3、No.4、No.5およびNo.6
の焼結温度の異なる焼結片を作製し、表面をダイアモン
ド砥石によって研削仕上げした。各試料No.1、2、
3、4、5、6の焼結片について抗折力を測定した結果
を図3に示す。各試料No.1、2、3、4、5、6に
おいて、最も高い抗折力が得られた温度を最適焼結温度
として図2に示した。焼結温度が最適焼結温度より低い
場合および高い場合はそれぞれ、主として不完全焼結の
ためおよびCr32が粗大化するために、抗折力が低下
するものと推測される。図2に、各試料No.1、2、
3、4、5、6の最適焼結温度で作製された焼結片の抗
折力、硬度および酸化増量(大気中で900℃×50時
間加熱後)を示した。
【0016】
【発明の効果】本発明の耐熱性鋼部材は、高温での繰り
返し荷重が加わっても、耐熱性被膜の剥離や破壊、ある
いは鋼基材の破損が起こり難く、かつ高温耐摩耗性に優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼基材と焼結層の界面近傍部の拡大組織図であ
る。
【図2】金属硼化物の量と、焼結材の最適焼結温度、機
械的性質および酸化増量の関係を示す図面である。
【図3】金属硼化物の量の異なる焼結材の、焼結温度と
抗折力との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 鋼基材 2 焼結層 3 クロム炭化物 4 結合相(ニッケル、クロム、金属硼化物)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロム炭化物、金属硼化物およびニッケル
    よりなる液相焼結層が表面に形成されていることを特徴
    とする耐熱性鋼部材。
  2. 【請求項2】焼結層が、Cr32粉末50〜85重量
    %、金属硼化物粉末0.5〜6重量%およびNi粉末1
    4.5〜44重量%よりなる有機溶剤スラリーを、鋼基
    材表面に塗布、自然乾燥後、液相焼結することにより形
    成される請求項1記載の耐熱性鋼部材。
  3. 【請求項3】クロム炭化物、金属硼化物、ニッケルおよ
    びクロムよりなる液相焼結層が表面に形成されているこ
    とを特徴とする耐熱性鋼部材。
  4. 【請求項4】焼結層が、Cr32粉末50〜85重量
    %、金属硼化物粉末0.5〜6重量%、Ni粉末および
    Cr粉末14.5〜44重量%よりなり、かつCr重量
    %とNi重量%の比(Cr/Ni)が0.25〜0.3
    3である有機溶剤スラリーを、鋼基材表面に塗布、自然
    乾燥後、液相焼結することにより形成される請求項3記
    載の耐熱性鋼部材。
JP11935593A 1993-04-23 1993-04-23 耐熱性鋼部材 Expired - Fee Related JP2971288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935593A JP2971288B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐熱性鋼部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935593A JP2971288B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐熱性鋼部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306635A JPH06306635A (ja) 1994-11-01
JP2971288B2 true JP2971288B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14759444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11935593A Expired - Fee Related JP2971288B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐熱性鋼部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727375C1 (de) * 1997-06-27 1999-03-18 Heye Hermann Fa Verfahren zum Erzeugen einer Hartschicht auf Wekzeugen, Verwendung einer Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Preßstempel und Pegel zur Herstellung von Hohlglas
EP1010674A3 (en) * 1998-12-14 2000-12-20 Praxair S.T. Technology, Inc. Release coating for glass molds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306635A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004306120A (ja) 連続鋳造用鋳型、その製造方法及び補修方法
JPH0444628B2 (ja)
JP6108260B1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP4193958B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP3916465B2 (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP2971288B2 (ja) 耐熱性鋼部材
JPH0645863B2 (ja) 高温耐摩耗・耐ビルドアップ性に優れた溶射材料およびその被覆物品
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP2005262321A (ja) 超硬合金製複合ロール
JPH0337454B2 (ja)
JPH01255643A (ja) 加熱炉における被加熱体支持部材用複合材料
JP4219544B2 (ja) 加熱炉用部材
JP4081574B2 (ja) 耐熱性被覆部材の製造方法
JPH0873286A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法及び窒化珪素質焼結体を用いた金属溶湯用部材
JP2000351671A (ja) 粒子分散炭化珪素質焼結体及びこれを用いた線材圧延ガイドローラー
JP3690618B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JP2003055729A (ja) 優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP2004183011A (ja) 連続溶融金属めっき用ロール
JPS63255329A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法
Kobayashi et al. Microstructure and high-temperature property of reaction HIP-sintered SiC-AlN ceramic alloys
JPH02294457A (ja) 金属基材の厚膜被覆方法
JPH07166286A (ja) 耐熱耐酸化Nb基合金と、その粉末の製造方法およびその粉末を用いた耐熱構造および取付部材の製造方法
JPH08158002A (ja) 窒化ケイ素質セラミックスと金属の複合材料及びアルミニウム溶湯用部品
JPH07207305A (ja) 希土類磁石焼結用セッター
JP2005297068A (ja) 超硬合金製複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees