JP2965848B2 - 高分子量ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

高分子量ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2965848B2
JP2965848B2 JP4397794A JP4397794A JP2965848B2 JP 2965848 B2 JP2965848 B2 JP 2965848B2 JP 4397794 A JP4397794 A JP 4397794A JP 4397794 A JP4397794 A JP 4397794A JP 2965848 B2 JP2965848 B2 JP 2965848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
solvent
composition
polyester
coagulation bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4397794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06330406A (ja
Inventor
一雄 八幡
亮二 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4397794A priority Critical patent/JP2965848B2/ja
Publication of JPH06330406A publication Critical patent/JPH06330406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965848B2 publication Critical patent/JP2965848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子量ポリエステル
繊維の製造方法に関する。更に詳しくは固有粘度1.2
以上の高分子量ポリエステルを半乾半湿式(ドライ・ジ
ェット・ウエット方式)で紡糸し、さらに必要に応じて
延伸・熱処理することにより、機械的性質に優れたポリ
エステル繊維を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維で代表
されるポリエステル繊維は、バランスのとれた機械的、
化学的性質と成形性の良さから、衣料用のみならず工業
用として広く利用されている素材である。特に、高強度
のポリエステル繊維は、タイヤ用途をはじめ各種の産業
資材用途に有用である。
【0003】かかるポリエステル繊維の製造では、一般
に、経済的に有利な溶融紡糸法が採用されており、産業
資材用途に要求される高強度を発現させるためには、高
重合度のポリエステルを用いて溶融紡糸し、ついで高倍
率の延伸を行なうのが一般的である。
【0004】しかしながら、溶融紡糸で用いることので
きるポリマーの溶融粘度には上限が存在し、固有粘度
1.2を超える高重合度ポリエステルでは実質的に延伸
可能な未延伸糸(原糸)を溶融紡糸により得ることは困
難である。その結果、溶融紡糸では、延伸後の引張強度
が10g/de(9g/dtx)を超えるような高強度
繊維を工業的に製造することは極めて困難であった。
【0005】これに対し、ポリエステルを有機溶媒に溶
解させて紡糸することにより、さらに高重合度のポリエ
ステルを繊維化しようとする試みが、特開昭61―20
7616号、特開昭62―30024号及び特開平4―
73212号等で提案されている。
【0006】しかし、特開昭61―207616号及び
特開平4―73212号に記載の方法は、それぞれ、ジ
クロロ酢酸及びヘキサフロロイソプロパノールを溶媒と
して用いるもので、前者は酸性が強いため取扱性や紡糸
装置等の材質に制限があり、また、後者は極めて高価な
溶剤を大量に用いることから、いずれも工業的な実用性
に問題がある。また、特開昭62―30024号に記載
の方法は、溶媒としてニトロベンゼンを用いるが、ポリ
マーの溶解に200℃以上に加熱することが必要で、溶
解時の重合度の低下を避けることが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高分
子量ポリエステルを実用性のある半乾半湿式(ドライ・
ジェット・ウエット方式)で紡糸し繊維化することによ
り、従来の溶融紡糸では得られなかった引張強度10g
/deを超える機械的性質に優れたポリエステル繊維の
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
固有粘度が1.2以上の、ポリマー繰返し単位が実質的
にエチレンテレフタレート単位からなるポリエステルを
溶剤に溶解し、得られた紡糸用組成物を半乾半湿式紡糸
して繊維化するに際し、溶剤としてフェノール系溶媒を
主とする溶剤を用い、かつ、凝固浴を上記溶剤が可溶で
かつ上記ポリエステルが不溶である溶媒で構成すると共
に、凝固浴温度を、該紡糸用組成物のガラス転移温度T
gに応じ、(Tg−50℃)〜(Tg+45℃)、好ま
しくは(Tg−50℃)〜(Tg+30℃)の範囲内と
して紡糸することを特徴とする高分子量ポリエステル繊
維の製造方法により達成される。
【0009】本発明方法において対象とする実質的にエ
チレンテレフタレート単位からなるポリエステルとは、
テレフタル酸を主たる酸成分としエチレングリコールを
主たるグルコール成分とする実質的に線状のポリマーで
ある。ここで「主たる」とは、60モル%以上、好まし
くは80モル%を超えることをいう。従って、上記ポリ
エステルには40モル%以下、好ましくは20モル%未
満、の他の酸成分及び/又はジオール成分が共重合され
ていてもよい。
【0010】上記ポリエステルに第三成分として共重合
しうる酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族
ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、デカリンジ
カルボン酸、テトラリンジカルボン酸等の脂環族ジカル
ボン酸、グリコール酸、p―ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸等が例示される。また、共重合しうるジオール成
分としては、トリメチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4―ブタンジオール、1,3―ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,6―ヘキサンジオ
ール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノー
ル、トリシクロデカンジメタノール等の脂環族ジオール
などが例示される。
【0011】しかしながら、本発明では、ポリエチレン
テレフタレートホモポリマーが最も好ましい。
【0012】なお、これらのポリエステルには、必要に
応じ、紫外線吸収剤等の安定剤、酸化防止剤、可塑剤、
滑剤、難燃剤、離型剤、顔料などを配合することができ
る。
【0013】本発明方法で使用するポリエステルは、3
5℃のp―クロロフェノール/1,1,2,2―テトラ
クロロエタン混合溶媒(重量比40/60)を用いて測
定した固有粘度が1.2以上の高重合度ポリエステルで
あることが必要である。固有粘度が1.2未満では分子
量が不足し、紡出糸が脆くなって紡糸自体がむつかし
く、目的とする機械的性質に優れたポリエステル繊維が
得られない。ポリエステルの固有粘度は1.5〜5.0
であることが好ましい。
【0014】かかる固有粘度の高い高分子量ポリエステ
ルは、従来公知の固相重合法によって得ることができ
る。
【0015】本発明のポリエステル繊維の製造方法は、
かかる高分子量のポリエステルをフェノール系溶媒を主
とする溶剤に溶解させて紡糸用組成物(ドープ)を調製
し、これを特殊な凝固浴を用いて半乾半湿式紡糸によっ
て繊維化するものである。
【0016】ここでフェノール系溶媒とは、フェノー
ル、o―クロロフェノール、m―クロロフェノール、p
―クロロフェノール、2,4―ジクロロフェノール、
2,4,6―トリクロロフェノール等が挙げられる。こ
れらは単独ないし混合物として用いられる。これらのフ
ェノール系溶媒のうち、p―クロロフェノール又は2,
4―ジクロロフェノールが特に好ましい。
【0017】本発明方法では、上記フェノール系溶媒の
みを使用してもよいが、これと親和性のある他の溶媒
(共溶媒)と混合することもできる。主成分たる上記フ
ェノール系溶媒に混合可能な共溶媒としては、1,1,
2,2―テトラクロルエタン、クロロホルム、ジクロル
メタン等が挙げられる。これらの共溶媒の混合割合は全
溶剤の0〜50重量%、特に0〜40重量%とすること
が好ましい。
【0018】本発明方法で使用する紡糸用組成物(ドー
プ)におけるポリマー濃度は、5〜50重量%、特に1
0〜35重量%が好ましい。ポリマー濃度が50重量%
を超えるとポリマーの完全溶解が困難となりやすく、一
方、ポリマー濃度が5重量%未満では紡糸用組成物の粘
度が低すぎて曳糸性が低下する傾向がある。
【0019】紡糸用組成物(ドープ)調製、すなわちポ
リマーの溶解は、200℃以下の温度で行なうことが好
ましく、特に100〜180℃で行うことが好ましい。
溶解を200℃を超える温度で行なうと、溶解時に分子
量の低下が発生するおそれが大きい。
【0020】かくして調製された紡糸用組成物(ドー
プ)は、押出装置を用いて紡糸ノズルから一旦空気中又
はその他の雰囲気中に吐出し、紡糸用組成物(ドープ)
の繊維状流れを空気中又は上記雰囲気中を走行させた
後、凝固浴中に導入する半乾半湿式(ドライ・ジェット
・ウエット方式)の紡糸によって糸条を形成し、非晶質
の未延伸繊維とすることができる。
【0021】紡糸温度、すなわち紡糸ノズルを通過する
ときの紡糸用組成物の温度は、20〜120℃、特に5
0〜120℃が好ましい。この温度範囲を外れると紡糸
性が悪化することが多い。
【0022】紡糸ノズルと凝固浴との距離(エアギャッ
プ長)は、一般に、1〜100mmの範囲とするのが適
当であり、なかでも、5〜50mmが好ましい。
【0023】本発明方法では、凝固浴の浴液として、フ
ェノール系溶媒を主とする紡糸溶剤が可溶でかつポリエ
ステル(ポリエチレンテレフタレート)が不溶である有
機溶媒を用いる。
【0024】かかる有機溶媒としては、具体的には、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソブチルアル
コール、n―ブチルアルコール等の炭素数1〜6の脂肪
族アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の炭
素数3〜5の脂肪族ケトン類、エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール等の炭素数2〜4のグリコール類等
を挙げることができる。これらは単独あるいは混合物と
して用いることができる。これらのうち炭素数1〜4の
低級脂肪族アルコール類が好ましく、特にメタノールが
好ましい。当然のことながら、いずれの場合も凝固浴温
度より溶媒の融点は低くなくてはならない。
【0025】また、凝固浴の温度は、該紡糸用組成物
(ドープ)のガラス転移温度Tgに応じ、(Tg−50
℃)以上で(Tg+45℃)以下の温度範囲とすること
が必要で、この上限温度より高い場合は繊維のボイド生
成や繊維の結晶化が起り、後に十分な延伸が不可能とな
るため、目的とする高強度繊維が得られない。また、下
限温度より低いと凝固が遅く、生産性が低下する。好ま
しい凝固浴温度は(Tg−50℃)〜(Tg+30℃)
であり、さらに好ましくは(Tg−30℃)〜(Tg+
10℃)の温度である。
【0026】この温度は通常の湿式紡糸に用いられる凝
固浴温度に比べて極めて低温である。例えば、ポリエチ
レンテレフタレート20重量部、p―クロロフェノール
80重量部とした紡糸用組成物(ドープ)のTgは−4
9℃であり、したがって、この紡糸用組成物(ドープ)
を用いる場合の凝固浴温度は−99〜−4℃、特に好ま
しくは−79℃〜−39℃となる。
【0027】ここで、紡糸用組成物(ドープ)のガラス
転移温度Tgは、JIS7121に準じて、示差走査熱
量計にて10℃/分の昇温速度にて求められる値であ
る。
【0028】一般に、本発明方法で使用する紡糸用組成
物(ドープ)のTgは、−80℃〜−10℃の範囲内に
あり、Tgが−70℃〜−20℃のものが好ましい。
【0029】かくして得られた未延伸繊維は、均質で透
明性に優れ、かつ非晶性が高くて延伸性が極めて良好で
ある。したがって、凝固浴と同様の液中、温水中ないし
空気中において、円滑に延伸することが可能である。
【0030】この未延伸繊維は、凝固浴上りで残留溶媒
量10重量%以下であるが、必要に応じさらに溶剤抽出
を行って5%以下とするのが好ましい。これを乾燥する
ことによって、緻密な固体状の非晶質繊維とすることが
できる。乾燥は100℃以下で行うのが好ましい。乾燥
の前に水洗工程を入れても差し支えない。
【0031】この乾燥後の非晶質未延伸繊維は、通常の
溶融紡糸で得られたポリエステル未延伸繊維と同様の方
法で1段又は2段以上で延伸することができ、さらに必
要に応じて熱処理することができる。この熱処理は第2
段以降の延伸と同時に行ってもよい。延伸倍率は全延伸
倍率にして5倍以上とすることが好ましく、7〜15倍
とすることがさらに好ましい。第1段延伸温度は乾熱延
伸では40〜100℃が適当であるが浴中では常温〜9
0℃で可能である。第2段延伸は第1段延伸より高温で
250℃までの温度が採用される。また、延伸後に熱処
理するのが好ましく、熱処理温度は150〜260℃が
好適である。繊維中に溶剤が残存する場合には、これら
の延伸・熱処理により完全に除去される。
【0032】
【発明の効果】本発明方法によれば、高重合度のポリエ
ステルを、紡糸段階での分子量の低下を防止し、かつ汎
用の溶媒系で、半乾半湿式法により紡糸することによっ
て、非晶質未延伸繊維を形成せしめ、この繊維を高倍率
延伸することで高度な繊維配向を実現させることが可能
となり、機械的特性が格段に優れたポリエステル繊維を
製造することができ、特に条件を選ぶことによって引張
強度が12g/deを超える繊維を得ることができる。
【0033】したがって、本発明方法で得られる高分子
量ポリエステル繊維は、その優れた機械的特性から、広
く産業資材用途に用いることができる。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例を詳述する。ただし、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。なお、本発明で用いられる物性値は以下の方法で測
定されたものである。
【0035】(1)固有粘度:p―クロロフェノール/
1,1,2,2―テトラクロロエタン混合溶媒(40/
60重量比)を用いてポリマーを溶解し(ポリマー濃度
0.5g/100ml)35℃で測定した。 (2)引張特性:繊維の引張強度、破断伸度、ヤング率
は、試長25mmの単繊維を毎分80%の引張速度で定
速引張試験することにより求めた。 (3)ガラス転移温度(Tg):示差走査熱量計(DS
C)により、N2 気流下、昇温速度10℃/分にて求め
た。 (4)結晶性:広角X線回折像により結晶性を評価し
た。
【0036】[実施例1]250℃の減圧下で固相重合
することで得られた固有粘度2.30のポリエチレンテ
レフタレートを、130℃でp―クロロフェノールに溶
解させ、ポリマー濃度24重量%の紡糸用組成物(ドー
プ)を調製した。この紡糸用組成物のTgは−47℃で
あった。この紡糸用組成物をプランジャー式押出機を用
い、組成物温度を70℃として、これを−70℃のメタ
ノールからなる凝固浴中へ半乾半湿式紡糸法にて、エア
ーギャップ長3cmの条件で押し出し、凝固浴中を約6
0秒走行後、凝固浴から取出して、2.2m/分で巻取
り、溶剤残存率10重量%以下の未延伸繊維を得た。こ
のときの紡糸ノズルの直径は0.15mm、吐出線速度
2m/分であった。この未延伸繊維について広角X線回
折を行なったところ、その回折像より非晶性であること
が確認された。
【0037】得られた未延伸繊維を、さらに10℃のメ
タノールで洗浄後、乾燥ローラ上で定長で乾燥し、続い
て、100℃で5.0倍延伸し、さらに200℃で1.
7倍延伸した。
【0038】かくして得られた延伸繊維の引張強度は1
2.5g/de、ヤング率は150g/de、破断伸度
は11.0%であった。また、繊維の固有粘度は2.0
0であった。
【0039】[実施例2]実施例1において凝固浴を−
60℃のアセトン浴として紡糸し、得られた未延伸繊維
を定長乾燥後、100℃で4.0倍延伸し、さらに20
0℃で1.7倍延伸した。
【0040】得られた延伸繊維の引張強度は10.2g
/d、ヤング率は140g/de、破断伸度は9.5%
であった。また繊維の固有粘度は2.00であった。
【0041】[比較例1]実施例1で凝固浴を40℃の
メタノールに変更したところ、繊維はボイド形成のため
白化し、そのX線回折像より結晶化していることが判っ
た。この繊維は延伸性も悪く目的の高強度繊維は得られ
なかった。
【0042】[実施例3]240℃の減圧下で固相重合
することで得られた固有粘度2.50のポリエチレンテ
レフタレートを140℃でp―クロロフェノールに溶解
させ、ポリマー濃度22.5重量%の紡糸組成物(ドー
プ)を調製した。この紡糸用組成物のTgは−48℃で
あった。この紡糸用組成物をプランジャー式押出機を用
い組成物温度を60℃とし、これを−50℃のメタノー
ル浴中へ半乾半湿式紡糸法にてエアーギャップ長2cm
の条件で押し出し、5m/分で巻取って、13deの未
延伸繊維を得た。このときの紡糸ノズルの直径は0.0
8mm、吐出線速度4.5m/分であった。
【0043】この繊維は広角X線回折を行なったとこ
ろ、その回折像より非晶性であることが確認された。得
られた繊維をさらに15℃のメタノールで洗浄後、乾燥
ローラ上で定長で乾燥し、続いて、80℃温水中にて
7.4倍延伸し、200℃にて定長にて熱処理した。
【0044】得られた延伸熱処理繊維の引張強度は1
2.8g/de、破断伸度は11.3%、ヤング率は1
75g/deであった。また、繊維の固有粘度は2.0
5であった。
【0045】[実施例4]実施例3において延伸条件を
変更し、60℃の温水中で3.54倍に延伸後、さら
に、230℃の熱板上にて2.1倍延伸するほかは同様
の条件で実施した。
【0046】得られた延伸繊維の引張強度11.3g/
de、破断伸度7.5%、ヤング率150g/deであ
った。また、繊維の固有粘度は2.05であった。
【0047】[比較例2]固有粘度1.0のポリエチレ
ンテレフタレートを140℃でp―クロロフェノールに
溶解させ、ポリマー濃度28重量%の紡糸用組成物(ド
ープ)を調製した。この紡糸用組成物をプランジャー式
押出機を用いて組成物温度を80℃とし、これを−50
℃のメタノール中へ半乾半湿式紡糸法にて、押出したと
ころ糸質がもろく、均一に巻きとれなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−263317(JP,A) 特開 昭61−207616(JP,A) 特開 昭62−223333(JP,A) 特開 昭62−30024(JP,A) 特開 平4−65457(JP,A) 特開 平4−73212(JP,A) 米国特許2924502(US,A) 米国特許2924501(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01F 6/62 301 - 308 D01D 5/06 102

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー繰返し単位が主としてエチレン
    テレフタレート単位からなる固有粘度1.2以上のポリ
    エステルを溶剤に溶解した紡糸用組成物を半乾半湿式で
    紡糸して繊維を製造するに際し、溶剤としてフェノール
    系溶媒を主とする溶剤を用い、かつ凝固浴を上記溶剤が
    可溶でかつ上記ポリエステルが不溶である溶媒で構成す
    ると共に、該凝固浴の温度を、該紡糸用組成物のガラス
    転移温度Tgに応じて、(Tg−50℃)〜(Tg+4
    5℃)、且つ−99℃〜−4℃の範囲内として紡糸する
    ことを特徴とする高分子量ポリエステル繊維の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルが、ポリエチレンテレフタ
    レート単位を60〜100モル%含むホモポリマー又は
    コポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 フェノール系溶媒を主とする溶剤が、フ
    ェノール、o―クロロフェノール、p―クロロフェノー
    ル、2,4―ジクロロフェノール及び2,4,6―トリ
    クロロフェノールから選ばれた少くとも1種を50〜1
    00重量%含み、残りの50〜0重量%が1,1,2,
    2―テトラクロロエタン、クロロホルム及びジクロロメ
    タンから選ばれた少くとも1種からなる単独溶媒又は混
    合溶媒であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 紡糸用組成物におけるポリエステルの濃
    度が5〜50重量%であることを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリエステルを200℃以下の温度で上
    記溶剤に溶解して紡糸用組成物を調製することを特徴と
    する請求項1〜請求項4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 紡糸用組成物のガラス転移温度Tgが−
    80℃〜−10℃であることを特徴とする請求項1〜請
    求項5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 紡糸口金から吐出した紡糸用組成物の繊
    維状の流れを空気又は他のガス雰囲気中を走行させた
    後、凝固浴中に導入することを特徴とする請求項1〜請
    求項6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 紡糸口金から吐出時の紡糸用組成物の温
    度を20〜120℃とすることを特徴とする請求項1〜
    請求項7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 紡糸ノズルと凝固浴との距離を1〜10
    0mmとすることを特徴とする請求項1〜請求項8のい
    ずれかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 凝固浴が、炭素数1〜6の脂肪族アル
    コール、炭素数3〜5の脂肪族ケトン及び炭素数2〜4
    のグリコールからなる群から選ばれた少くとも1種から
    なることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに
    記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 凝固浴上りの未延伸ポリエステル繊維
    における溶剤残存率が10重量%以下であることを特徴
    とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 凝固浴上りの未延伸ポリエステル繊維
    をさらに、凝固浴と同一組成の洗浄液及び/又は水で洗
    浄することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 未延伸ポリエステル繊維をさらに少く
    とも1段で5倍以上の全延伸倍率に延伸することを特徴
    とする請求項11又は請求項12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 未延伸ポリエステル繊維の延伸を、2
    段以上でかつ全延伸倍率7倍以上の延伸倍率で行うこと
    を特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 延伸したポリエステル繊維をさらに熱
    処理することを特徴とする請求項13又は請求項14に
    記載の製造方法。
JP4397794A 1993-03-24 1994-03-15 高分子量ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2965848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397794A JP2965848B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-15 高分子量ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531993 1993-03-24
JP5-65319 1993-03-24
JP4397794A JP2965848B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-15 高分子量ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330406A JPH06330406A (ja) 1994-11-29
JP2965848B2 true JP2965848B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26383815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397794A Expired - Fee Related JP2965848B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-15 高分子量ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965848B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06330406A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsuji et al. Stereocomplex formation between enantiomeric poly (lactic acid). VIII. Complex fibers spun from mixed solution of poly (D‐lactic acid) and poly (L‐lactic acid)
US6635204B2 (en) Process of making hollow fibers and treating fibers
CN114540983A (zh) 一种低成本可生物降解复合纤维及制备方法和用途
JP2003293223A (ja) 吸熱性複合繊維
JP2965848B2 (ja) 高分子量ポリエステル繊維の製造方法
JP2823787B2 (ja) 高分子量ポリエステル繊維の製造方法
US5451359A (en) Process for producing high molecular weight polyester fibers
JP3614020B2 (ja) 脂肪族ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP2823773B2 (ja) 高分子量ポリエステル繊維の製造方法
JP2004100087A (ja) 再生ポリエステル繊維
EP0359692A2 (en) Solution spinning process
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JP4030686B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JP2004084081A (ja) ポリ乳酸系繊維およびその製造方法
JP4574911B2 (ja) ポリエステル系中空捲縮繊維およびその製造方法
JP2989365B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維
KR101664933B1 (ko) 형태안정성이 우수한 고모듈러스 폴리에스터 멀티필라멘트의 제조방법
JP2004250811A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH11302923A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2001123331A (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP2004197276A (ja) 芯鞘複合繊維
JP2007191601A (ja) マスターバッチ組成物の製造方法
JP2001234429A (ja) ポリエステル系繊維
KR0123278B1 (ko) 저 결정성, 저밀도 폴리에스테르 섬유의 제조 방법
KR0150172B1 (ko) 폴리에테르에스테르계 탄성섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees