JP2964034B2 - 自動車用の内装材の成形方法及びその成形装置 - Google Patents

自動車用の内装材の成形方法及びその成形装置

Info

Publication number
JP2964034B2
JP2964034B2 JP10122117A JP12211798A JP2964034B2 JP 2964034 B2 JP2964034 B2 JP 2964034B2 JP 10122117 A JP10122117 A JP 10122117A JP 12211798 A JP12211798 A JP 12211798A JP 2964034 B2 JP2964034 B2 JP 2964034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
bracket
injection
molding
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10122117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147261A (ja
Inventor
成道 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH11147261A publication Critical patent/JPH11147261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964034B2 publication Critical patent/JP2964034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の内装材
の成形方法及びその成形装置に関し、更に詳細には、自
動車に用いられるドアトリム、インストルメントパネ
ル、インナピ−ラ等のような内装材の成形方法及びその
成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、自動車に用いられる内装材
(その一例を図1に示す)は、主としてポリプロピレ
ン、ウッドファイバ、ウッドストック等の材質からなる
硬質の基材と、この基材の表面に融着され、裏面にポリ
エチレン発泡体層が形成された化学繊維からなる表皮材
とで構成され、上記基材の裏面には、車体に容易に取り
付けるための硬質のブラケットが設けられる。
【0003】このような自動車用の内装材は、一般のプ
レス機を利用した成形方法、或いは低圧射出機を利用し
た成形方法によって製造されている。
【0004】前者のプレス機を利用した成形方法におい
ては、板状の基材と表皮材とをプレス機で加圧して所定
の形態に融着成形する際に、この基材の裏面に別に成形
したブラケットが同時に融着されるようにする方式と、
基材と表皮材とをプレス機で加圧して所定の形態に融着
成形した後に、その基材の裏面に別に成形したブラケッ
トを高周波等の装備を利用して取り付ける方式とを採用
しているが、以下では前者の方式を例にとり説明する。
【0005】プレス機を利用した内装材の成形方法は、
図2(I)に示すように、先ず、予め所定の形態に成形
したブラケット5をプレス機の下金型1に形成したブラ
ケット溝に嵌め込む。次に、上記下金型1上に所定温度
で加熱した板状の基材3を載置し、この上に表皮材4を
重ねた後、上金型2を下降させて加圧すると、図2(I
I)に示すように、上記基材3の表面に表皮材40が融
着成形されると共に、このときの加圧力によって上記基
材3の一部が上記ブラケット5のフランジ5aに形成さ
れた複数の孔5b内に埋め込まれて融着されることによ
り、図1に示すように、基材3の裏面にブラケット5が
取り付けられた内装材が得られる。
【0006】ところが、上記プレス機を利用した成形方
法においては、ブラケットを別に成形する工程が必要で
あり、更にこのブラケットを下金型に形成されたブラケ
ット溝に一つ一つ嵌め込まなければならないため、作業
能率が劣るという問題点があった。
【0007】また、ブラケットのフランジの孔内に基材
の一部が薄く埋め込まれて融着されるため、僅かな衝撃
によってもブラケットが基材の裏面から離れてしまっ
て、不良品の発生率が高まるという問題点があった。
【0008】且つ、上記成形方法では、内装材がしなや
かに揺れることを防止するためのリブを基材の裏面に成
形することができないので、成形された内装材が後で変
形するという問題点もあった。
【0009】一方、後者の低圧射出機を利用した内装材
の成形方法は、図3に示すように、下金型1にはブラケ
ット5とリブ6を射出成形するための多数のブラケット
溝7とリブ溝8、及びこれらに連通する多数の射出孔が
形成されているため、基材3を射出成形する際に、基材
3の裏面にブラケット5とリブ6を同時に射出成形する
ことができる。このため、上記したプレス機を利用した
成形方法に比べて作業工程が簡単であり、且つ成形され
た内装材が後で変形することを効果的に防止することが
できる。
【0010】しかしながら、このような低圧射出機は、
ドアトリムやインストルメントパネルのような大きいサ
イズの内装材を射出成形することができる、即ち下金型
に形成された多数の射出孔に均一な圧力を加えることが
できる高価でしかも大型の低圧射出機でなければなら
ず、しかもその金型費用も非常に高い。このため、この
ような高価で大型の低圧射出機を利用した場合は、その
設備費用等が製造コストにそのまま反映されるため、内
装材の製造コストが上昇することになる。
【0011】且つ、上記低圧射出機を利用した成形方法
においては、基材を射出成形する際に、表皮材にも高圧
の射出圧力が作用するため、図4に示すように、表皮材
4の発泡体層4aが圧縮されることになる。このため、
成形された内装材が硬くなって中型または大型の高級車
両には使用することができないという問題点があった。
【0012】
【発明の解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解消するためのものであって、本発明の目的
は、成形工程を簡単に行えると共に、作業性の向上、製
造コストの低減及び成形性に優れた自動車用の内装材の
成形方法及びその成形装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような上記課題を解
決するために、本発明の自動車用の内装材の成形方法
は、所定温度で加熱された板状の基材を下金型上に載置
し、この基材上に表皮材を重ねた後、上金型を下降させ
て加圧することにより、上記基材の表面に上記表皮材を
融着成形するプレス成形工程と、上記プレス成形工程を
行った直後における上記基材30に相当量の熱が残留し
ている状態で、直ちに上記下金型の射出孔を介して上記
基材の裏面に射出液を供給することにより、上記基材の
裏面に多数のブラケットとリブが一体に射出成形される
ようにする射出成形工程と、からなることを特徴とす
る。
【0014】また、本発明の自動車用の内装材の成形装
置は、基材と表皮材とを加圧して所定の形態に融着成形
するプレス機の下金型の構成において、上記下金型の表
面の所定位置に多数のブラケット溝とリブ溝を形成する
と共に、これらのブラケット溝とリブ溝の底部のみに流
入管に連通する射出孔を各々形成し、プレス成形された
上記基材の裏面に多数のブラケットとリブが一体に射出
成形されるようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0016】図5〜図7は、本発明の成形装置によって
内装材を成形する課程を示す要部縦断面図であり、図8
は、本発明の成形装置によって基材の裏面にブラケット
とリブが一体に成形されたドアトリムを例示した斜視図
である。
【0017】本発明の成形装置は、基材30と表皮材4
0とを加圧して所定の形態に融着成形するプレス機の下
金型の構成において、下金型10の表面の所定位置に多
数のブラケット溝11とリブ溝12を形成すると共に、
これらのブラケット溝11とリブ溝12の底部のみに流
入管14に連通する射出孔13が各々形成されている。
【0018】図において、20は上金型であり、31は
基材30の裏面に一体に成形されたブラケットであり、
32は基材30の裏面に一体に成形されたリブであり、
41は表皮材40の裏面に形成された発泡体層である。
【0019】このように形成された本発明の成形装置に
よって内装材を成形する方法は、予め所定温度で加熱し
た板状の基材30と表皮材40をプレス機で加圧して所
定の内装材の形態に融着成形し、上記基材30に相当量
の熱が残留している状態で、この基材30と同じ材質ま
たは互いに融着可能な材質からなる射出液をブラケット
溝11とリブ溝12のみに供給して(局部的な射出成
形)、上記基材30の裏面にブラケット31とリブ32
が一体に成形されるようにしたものであり、以下では、
このような成形装置によって内装材を製造する課程を工
程別に詳細に説明する。
【0020】第1の工程(プレス成形工程) 図5に示すように、予め所定温度で加熱して柔らかくな
った板状の基材30を下金型10上に載置し、この基材
30上に表皮材40を重ねた後、上金型20を下降させ
て加圧することにより(図6)、上記基材30の表面に
上記表皮材40を融着成形するが、このような工程は従
来のプレス成形方法と同様である。
【0021】第2の工程(射出成形工程) 上記のように、基材30と表皮材40とを融着成形した
直後に、即ち上記基材30に相当量の熱が残留している
状態で、図7に示すように、流入管14に連通された射
出孔13を介して下金型10に形成されたブラケット溝
11とリブ溝12に、上記基材30と同じ材質または互
いに融着可能な材質からなる射出液を供給する。
【0022】このとき、上記上金型20は、基材30と
表皮材40とを加圧して所定の形態に融着成形する上記
プレス成形工程をそのまま維持しており、また上記基材
30は、相当量の熱がそのまま残留している状態である
ため、小さい射出圧力によって多数のブラケット溝11
とリブ溝12内に供給された射出液が基材30の裏面に
容易に融着され、図8に示すように、基材30の裏面に
ブラケット31とリブ32が一体に成形される。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、基材と表皮材とを所定の形態に加圧して融着成
形する第1の工程は、従来の一般のプレス成形方法と同
様であると言えるが、上記第1の工程を行った直後に、
直ちに基材の裏面に多数のブラケットとリブを一体に射
出成形するため、別に成形したブラケットを下金型の所
定位置に一つ一つに嵌め込んでから加圧する従来のプレ
ス成形方法に比べて、その作業工程が非常に簡単であ
り、更に基材の裏面にリブを一体に射出成形することが
できるので、成形された内装材が後で変形することを防
止することができる。
【0024】また、本発明によれば、ブラケットとリブ
が成形される基材の裏面の局部的な部位のみに射出圧力
が作用するため、従来の低圧射出機による射出成形のよ
うに、高圧の射出圧力が作用して発泡体層が圧縮される
ことがない。従って、表皮材の当たりをより良好な状態
に維持することができるので、高品質の内装材を提供す
ることができる。
【0025】また、本発明によれば、安価な成形装置を
利用して上記のような自動車用の内装材を効果的に製造
することができるため、従来のように高価な低圧射出機
を具備することに比べて金型及び設備投資に費用をかけ
なくてもよいことから、製造コストを非常に削減するこ
とができる。従って、高品質の内装材を費用をかけず提
供することより、内装材の品質及び価格に対する競争力
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプレス機によって成形されたドアトリム
を例示した斜視図である。
【図2】(I)は従来のプレス機による成形方法を示す
一部拡大縦断面図である。(II)は(I)のプレス機
によって成形された内装材の構成を示す要部縦断面図で
ある。
【図3】従来の低圧射出機を利用した成形方法を示す要
部縦断面図である。
【図4】(I)は、図3の成形方法による成形時におい
て、表皮材の発泡体層が高圧の射出圧力によって圧縮さ
れる前の状態を示す断面図である。(II)は、図3の
成形方法による成形時において、表皮材の発泡体層が高
圧の射出圧力によって圧縮された状態を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の成形装置によって内装材を成形する第
1の工程を示す要部縦断面図である。
【図6】前図に続く工程を示す要部縦断面図である。
【図7】前図に続く工程を示す要部縦断面図である。
【図8】本発明の成形装置によって基材の裏面にブラケ
ットとリブが一体に成形されたドアトリムを例示した斜
視図である。
【符号の説明】
10…下金型 11…ブラケット溝 12…リブ溝 13…射出孔 20…上金型 30…基材 31…ブラケット 32…リブ 40…表皮材 41…発泡体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 9:00 31:30 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/00 - 45/84 B29C 51/00 - 51/46 B29C 69/00 - 69/02 B29D 1/00 - 7/00 B29D 11/00 - 29/10 B29D 31/00 - 31/02 B60J 5/00 B60R 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定温度で加熱された板状の基材30を
    下金型10上に載置し、この基材30上に表皮材40を
    重ねた後、上金型20を下降させて加圧することによ
    り、上記基材30の表面に上記表皮材40を融着成形す
    るプレス成形工程と、 上記プレス成形工程を行った直後における上記基材30
    に相当量の熱が残留している状態で、直ちに上記下金型
    10の射出孔13を介して上記基材30の裏面に射出液
    を供給することにより、上記基材30の裏面に多数のブ
    ラケット31とリブ32が一体に射出成形されるように
    する射出成形工程と、からなることを特徴とする自動車
    用の内装材の成形方法。
  2. 【請求項2】 基材30と表皮材40とを加圧して所定
    の形態に融着成形するプレス機の下金型10の構成にお
    いて、 上記下金型10の表面の所定位置に多数のブラケット溝
    11とリブ溝12を形成すると共に、これらのブラケッ
    ト溝11とリブ溝12の底部のみに流入管14に連通す
    る射出孔13を各々形成し、 プレス成形された上記基材30の裏面に多数のブラケッ
    ト31とリブ32が一体に射出成形されるようにしたこ
    とを特徴とする自動車用の内装材の成形装置。
JP10122117A 1997-05-01 1998-05-01 自動車用の内装材の成形方法及びその成形装置 Expired - Lifetime JP2964034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-16912 1997-05-01
KR1019970016912A KR100241127B1 (ko) 1997-05-01 1997-05-01 자동차용 내장재의 성형방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147261A JPH11147261A (ja) 1999-06-02
JP2964034B2 true JP2964034B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=19504729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122117A Expired - Lifetime JP2964034B2 (ja) 1997-05-01 1998-05-01 自動車用の内装材の成形方法及びその成形装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2964034B2 (ja)
KR (1) KR100241127B1 (ja)
CN (1) CN1198376A (ja)
DE (1) DE19818881A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149853A (en) * 1998-08-03 2000-11-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method for manufacturing interior door panels having concealed voids at the junction of integrally molded energy absorbers
US6451232B2 (en) 1999-03-25 2002-09-17 Lear Corporation Method for forming headliners
FR2793460B1 (fr) * 1999-05-12 2001-07-06 Plastic Omnium Auto Interieur Composant decoratif et procede de fabrication d'un tel composant decoratif et procede de fabrication d'une piece d'habillage interieur d'un vehicule, par exemple, un panneau de portiere, utilisant ledit composant decoratif
KR100315860B1 (ko) * 1999-09-28 2001-12-12 유 희 춘 자동차용 내장부품 장식재의 부분접합성형장치
IT1320350B1 (it) * 2000-05-12 2003-11-26 Crs Srl Ct Ricerche & Sperimen Procedimento ed attrezzatura per lo stampaggio a termocompressione diarticoli di materiale termoplastico.
US20030194542A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Johnson Controls Technology Company Panel with injection molded components and method of making same
BRPI0403713B1 (pt) 2004-08-30 2021-01-12 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp processo de fabricação de um pigmento branco baseado na síntese de partículas ocas de ortofosfato ou polifosfato de alumínio
US7763359B2 (en) 2004-08-30 2010-07-27 Bunge Fertilizantes S.A. Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
JP2006151042A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
WO2006063185A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Intier Automotive Inc. Insert with seal and method of using same
KR100835903B1 (ko) * 2007-06-25 2008-06-09 엔브이에이치코리아(주) 차량용 내장재의 성형방법
US9023145B2 (en) 2008-02-12 2015-05-05 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate compositions
FR2951105B1 (fr) * 2009-10-14 2013-02-15 Visteon Global Tech Inc Procede et dispositif de compression-injection et piece d'habillage ou garniture pour automobile obtenue
US9371454B2 (en) 2010-10-15 2016-06-21 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US9005355B2 (en) 2010-10-15 2015-04-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
FR2974533B1 (fr) * 2011-04-29 2014-07-04 Faurecia Interieur Ind Procede de moulage d'un element plastique comprenant un insert et element plastique associe
EP2776230B1 (en) * 2011-11-11 2018-03-14 Recticel N.V. Method to manufacture a panel comprising a substrate and at least one component adhered thereto and mould system
JP5870798B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-01 トヨタ紡織株式会社 成形装置
DE102012022249B4 (de) * 2012-08-13 2021-03-04 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co., Ltd. Fahrzeuginnenausstattungsteil und Verfahren zum Verbinden eines Trägers und eines Anschlusselementes
CN102922622B (zh) * 2012-11-23 2015-06-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纤维增强复合材料汽车后箱盖的生产方法
DE102013107459A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Novem Car Interior Design Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formteils und Formteil
KR101589110B1 (ko) * 2014-05-09 2016-01-28 엠티케이솔루션 주식회사 자동차용 패널 제작 방법
FR3038248B1 (fr) * 2015-07-02 2017-12-22 Reydel Automotive Bv Procede et dispositif pour la fabrication d'une piece hybride ou composite a base de materiau thermoplastique presentant une face d'aspect et une face technique
CN105291372B (zh) * 2015-09-30 2018-03-23 上汽通用汽车有限公司 热压注塑模具及一体成型麻纤维板与表皮层的加工工艺
CN105522909B (zh) * 2015-12-11 2018-04-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车散热器托架结构
CN107719265A (zh) * 2017-08-24 2018-02-23 太仓鸿恩电子科技有限公司 一种高强度耐腐蚀汽车内饰条及其注塑成型工艺
KR102429039B1 (ko) * 2020-10-20 2022-08-05 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160603A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品の芯材構造
JPH0516163A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Nanjiyou Sobi Kogyo Kk ドアトリムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19818881A1 (de) 1998-11-05
KR100241127B1 (ko) 2000-02-01
KR19980082175A (ko) 1998-12-05
CN1198376A (zh) 1998-11-11
JPH11147261A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964034B2 (ja) 自動車用の内装材の成形方法及びその成形装置
US6790026B2 (en) System for co-molding a thermoplastic material with a thermoplastic sandwich material and article produced thereby
US5476618A (en) Method of forming a resin laminate containing foam beads
JP3090245B2 (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
EP0582075A1 (en) Manufacturing device and manufacturing method for multi-layer molded-product
WO1998031524A1 (en) Method of securing decorative insert to underlying plastic skin for trim panel
JPH05200921A (ja) 多層成形品およびその成形方法
US20030164577A1 (en) Method of attaching thermoplastic attachments to a substrate
KR100451029B1 (ko) 천이 인서트 되는 다중 사출성형방법 및 그 장치
JPH0788019B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
US7067082B2 (en) Method for producing a molded resin laminate
JP4310790B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3039755B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
KR100454169B1 (ko) 자동차용 내장재의 사출 성형방법
JPH0618724B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
KR100234468B1 (ko) 자동차의 내장재용 패널의 성형방법
JP2907416B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2809455B2 (ja) 複層成形体の製造方法
JP3284642B2 (ja) 表皮一体樹脂成形品の製造方法
JPH06246858A (ja) 内装材及びその製造方法
US20030189271A1 (en) Method of making a door panel having a decorative insert
JP3575188B2 (ja) 内装部品の成形方法および同成形金型
JP3261067B2 (ja) プレスモールド製品の製造装置とその製造方法
JPH06238695A (ja) 積層成形体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term