JP2961637B2 - 地下構造物用蓋 - Google Patents

地下構造物用蓋

Info

Publication number
JP2961637B2
JP2961637B2 JP5264047A JP26404793A JP2961637B2 JP 2961637 B2 JP2961637 B2 JP 2961637B2 JP 5264047 A JP5264047 A JP 5264047A JP 26404793 A JP26404793 A JP 26404793A JP 2961637 B2 JP2961637 B2 JP 2961637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
receiving frame
cross
sectional area
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5264047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797817A (ja
Inventor
義和 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINODE SUIDO KIKI KK
Original Assignee
HINODE SUIDO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINODE SUIDO KIKI KK filed Critical HINODE SUIDO KIKI KK
Priority to JP5264047A priority Critical patent/JP2961637B2/ja
Publication of JPH0797817A publication Critical patent/JPH0797817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961637B2 publication Critical patent/JP2961637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下構造物等の上部に
設置される地下構造物用蓋に関する。なお、本願明細書
でいう「地下構造物用蓋」とは、下水道における地下埋
設物,地下構造施設等と地上とを通じる開口部を閉塞す
る大型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋、電力・通信にお
ける地下施設機器や配線等を保護する開閉可能な共同溝
用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄蓋、上水道やガス配管に
おける路面下の埋設導管及びその付属機器と地上とを結
ぶ開閉扉としての機能を有する消火栓蓋,制水弁蓋,仕
切り弁蓋,空気弁蓋,ガス配管用蓋,量水器蓋等を総称
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、マンホール蓋等において開口
部を開閉可能とした地下構造物用蓋としては、種々のも
のが提案されている。例えば、複数枚の角型蓋本体を支
持可能な受枠であって、その四隅部分を円弧状に形成
し、蓋本体の外周側面と受枠の内周側面とを下方に縮径
するテーパー状とした嵌合構造とし、蓋本体が受枠にく
い込むことにより蓋本体のガタつきを防止するようにし
たもの(実開昭62−66947号公報記載の例。以
下、「第1例」という。)が知られている。ところで、
一般に、断面積A,全長L,ヤング率(縦弾性係数)E
の部材に引張力Pが加えられた場合、この部材の伸びを
δとすると、δは下式 δ=P×L/(E×A) ………(1) によって求められ、δは、部材長さLに比例し断面積A
に反比例する。そして、上記第1例に示した角型蓋本体
の場合、蓋本体の中央に荷重が加わると最も長辺となる
対角線方向の伸びが最大となるため、該蓋本体を嵌合支
持する受枠にあっては、各辺の直線部分における蓋本体
の受枠に対するくい込み力(押圧力)に比べ、隅角部に
おける蓋本体の受枠に対するくい込み力(押圧力)の方
がはるかに大きくなる。したがって、受枠にあっては長
辺方向に大きな伸びが発生し、いわゆる「平受け状態」
となってガタつきが発生する場合がある。また、上記第
1例でも伸びが小さい場合は、開蓋の際、各辺の直線部
分は容易に持ち上がろうとするのに対し隅角部で蓋本体
が受枠にくい込んだままとなり、開蓋しにくいという問
題点がある。上記の欠点を改善する受枠として、実開平
3−29544号公報に記載されたもの(以下、「第2
例」という。)が知られている。これは、短辺部の平面
形状を曲線状とし、かつ、短辺部において蓋本体の外周
側面と受枠の内周側面とを下方に縮径するテーパー状と
した嵌合構造として、短辺部全体で蓋本体を嵌合支持す
るようにしたものである。一般に、円形状の蓋本体であ
れば受枠全体に等しい押圧力が加わるのであるが、該第
2例の場合にあっては、直線状の長辺部分より曲線状の
短辺部分に大きな押圧力が加わることになる。そこで、
短辺部の受枠内面から棚部を張り出させて二重の嵌合受
け構造として押圧力を分散し、長辺部の伸びを抑制して
受枠と蓋本体とのガタつきを防止したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第2例
においては、短辺部の受枠内面から棚部を張り出させた
二重嵌合受け構造であるため、開口部空間が狭められ、
地下構造物内への作業者の出入りや作業用機器等の搬入
が困難である、というような問題点があった。本発明
は、上記の課題を解決するためになされたものであり、
受枠内の開口空間を広くとることができ、かつ、受枠と
蓋本体とのガタつきも防止しうる地下構造物用蓋を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る地下構造物用蓋は、外周側面を下向き
に縮径して形成した蓋本体と、内周側面を下向きに縮径
して形成した受枠とからなり、前記蓋本体の外周側面を
前記受枠の内周側面により嵌合支持する地下構造物用蓋
であって、前記受枠は各一対の短辺部と長辺部とを有す
る略矩形状に形成し、かつ、前記長辺部の断面積が前記
短辺部の断面積よりも大きくなるように構成される。上
記の地下構造物用蓋において、前記受枠は、前記長辺部
の断面積が前記短辺部との境界付近から前記長辺部の中
央部に向って徐々に大きくしてもよいし、短辺部の平面
形状を曲線状としてもよい。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明の地下構造物用蓋に
れば、受枠において長辺部の断面積を短辺部の断面積よ
りも大きく構成したので、上式(1)より、長辺部の伸
びが短辺部の伸びと同程度になるように構成することが
可能となり、蓋本体と受枠とのガタつきや蓋本体の受枠
への過剰なくい込み等を有効に防止することができる。
また、短辺部と長辺部の境界付近で断面積を急に大きく
するのではなく、長辺部の断面積が短辺部の境界付近か
ら長辺部の中央部に向って徐々に大きくなるように構成
すれば、断面積の急変部分がなくなる。さらに、受枠の
短辺部の平面形状を曲線状にして短辺部全体で蓋本体の
短辺部を嵌合支持するようにすれば、開蓋時に短辺部側
のくい込みを容易に解くことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。本発明の第1実施例である地下構造物用蓋1の
全体構成を図1乃至図3に示す。図1に示すように、こ
の地下構造物用蓋1は、下水道等の地下構造物へ通じる
縦孔等の地上部に設けられる受枠2と、この受枠2の開
口部を開放或いは閉止可能な蓋本体3とを蝶番6で連結
している。
【0007】上記の受枠2は、円弧状に形成した一対の
短辺部41,42(第1実施例では「曲線部」とい
う。)と一対の長辺部43,44(第1実施例では「直
線部」という。)とを有する略矩形状に形成されてい
る。そして、上記の曲線部41,42の曲率中心は、曲
線部の中心線上に位置しており、この場合受枠2の対角
線の交点でもある。
【0008】該受枠2の曲線部41、42および直線部
43、44は、図2(B)及び図2(C)に示すよう
に、そのB−BおよびC−C断面形状が略L字状で、受
枠2の外周側の水平方向に突出する曲線部フランジ41
a,42aおよび直線部フランジ43a,44aを有す
るとともに、後述する蓋本体3の外周側面3bを嵌合支
持するために垂直方向に形成し、内周側面2bを下向き
に縮径させた曲線部ウェブ41b,42bおよび直線部
ウェブ43b,44bを有し、受枠2の外周には、剛性
を増加させ強度を増すための補強リブ26,…が設けら
れている。なお、受枠2の内周には、安全のために蓋本
体3の過剰なくい込みを防止するためのストッパーSが
形成されている。
【0009】上記受枠2の直線部43,44は、その断
面積が、曲線部41,42との境界付近から直線部4
3,44の中央部に向って徐々に大きくなるように形成
されている。
【0010】すなわち、直線部43,44を構成する直
線部フランジ43a,44aは上向きに、また、直線部
ウェブ43b,44bは外向きに、それぞれ直線部4
3,44の中央部が突出するテーパ面27,28を有す
るように形成されている。
【0011】上記受枠2の一方の曲線部42の曲線部ウ
ェブ42bの内面には、後述する蝶番6の一部を収納す
る凹状の蝶番受座4が形成されている。また、他方の曲
線部41の曲線部ウェブ41bの上面には、開蓋する際
に後述する蓋開閉用バール30を係止する係止用凹部2
3が形成されている。
【0012】前記蓋本体3は、受枠2と同様に、円弧状
に形成した一対の蓋曲線部41c,42cと、直線状に
形成した一対の蓋直線部43c,44cとを有する略矩
形状に形成されており、その縁巻17の外周側面3b
前記受枠2の内周側面2bに嵌合支持さるため下向き
に縮径して形成されている。そして、一方の蓋曲線部4
2cの裏面には、前記受枠2と連結するための蝶番6を
取付ける蓋側取付部5が形成され、他方の蓋曲線部41
cの裏面には、縁巻17の一部を含む袋状の凹部16が
開口され、該凹部16内には下面に係止部21aを有し
た張出部21を張り出させたバール孔15が形成されて
いる。なお、図中の符号14は補強用のリブである。
【0013】蝶番6は、第1蝶番部材6Aと、該第1蝶
番部材6Aの側面に形成した長孔7H内で一端を摺動可
能とさせた第2蝶番部材6Bとから構成されており、第
1蝶番部材6Aの端部には前記受枠2の蝶番受座4に収
納させる第1ヒンジ部7Pを形成し、第2蝶番部材6B
の他端には前記蓋本体3の蓋側取付部5に取付ける第2
ヒンジ部8Pを形成している。
【0014】上述した地下構造物用蓋1は、受枠2と蓋
本体3とを蝶番6で連結し、受枠2の開口部を蓋本体3
で閉止した構成とすることにより、蓋本体3上に加わっ
た荷重は、受枠2の直線部43,44に伝わるよりも曲
線部41,42に大きく伝わるため、円弧状の曲線部ウ
ェブ41b,42bで嵌合支持することになり、直線部
43,44の両端を引張ることになる。しかしながら、
直線部フランジ43a,44aおよび直線部ウェブ43
b,44bを直線部43,44の中央が突出するテーパ
面27,28として断面積を大きくしたため、上式
(1) δ=P×L/(E×A) から、直線部43,44の長さ(L)が長くても、直線
部43,44の伸び(δ)を抑えることができる。
【0015】したがって、該地下構造物用蓋1にあって
は、直線部43,44と曲線部41,42の断面積が同
一で、直線部43,44の長さが曲線部41,42より
長い受枠の場合と比較して、直線部43,44の伸び
(δ)を抑えることができるため、蓋本体3の蓋曲線部
41c,42cと受枠2の曲線部41,42との嵌合状
態を保持でき、ガタつくのを防止することができる。
【0016】また、該地下構造物用蓋1の蓋本体3を開
蓋する場合は、図4に示すように、専用の蓋開閉用バー
ル30を使用する。まず、蓋開閉用バール30のフック
状先端部31をバール孔15の凹部16内に挿入し、該
先端部31の先端に形成した鉤部32を張出部21の下
面に形成した係止部21aに係合させるとともに、前記
先端部31の先端の鉤部32と同方向に突出させた係止
用爪部35を受枠2の曲線部ウェブ41bの上端面に形
成した係止用凹部23に係止させ、該係止用爪部35を
支点として蓋開閉用バール30をI方向に回動すること
により蓋本体3と受枠2との嵌合を解いて開蓋する。
【0017】受枠は、第2実施例として、図5に示すよ
うに、長辺部43d,44dのウェブ43e,44eの
みを短辺部41d,42dとの境界付近から段差状に厚
くして長辺部43d,44dの断面積を短辺部41d,
42dの断面積よりも大きくした受枠2aであってもよ
い。しかし、この場合は、断面急変部29が生じるの
で、この部分に「ひけ巣」ができたり、応力集中が生じ
たりして、クラックが発生するおそれもあるので注意が
必要である。なお、26aは補強用の補強リブである。
【0018】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一の
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。例え
ば、上記の実施例においては、短辺部の曲線形状とし
て、円弧状を例に挙げて説明したが、これらは例示であ
り、他の曲線であってもよい。また、円弧状とした場
合、その中心は、一対の短辺部の中央線上であればどの
位置であってもかまわない。
【0019】また、受枠の長辺部の形状は、両端から長
辺部の中央に向けて途中までテーパー面を形成した平面
視で略台形状であってもよいし、平面視でウェブの外側
面が波形状のような肉厚に形成されたものであってもよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、上記構成を有する
本発明によれば、上記従来の第1例では、短辺部に比べ
て部材長さが長く、それゆえに荷重が加わったときの伸
びδが短辺部よりも大きくなる長辺部において、その断
面積を短辺部の断面積よりも大きく構成したので、上式
(1)より、長辺部の伸びが短辺部の伸びと同程度にな
るように構成することが可能となり、蓋本体と受枠との
ガタツキや蓋本体の受枠への過剰なくい込み等を有効に
防止することができる。また、短辺部と長辺部の境界付
近で断面積を急に大きくするのではなく、長辺部の断面
積が短辺部の境界付近から長辺部の中央部に向って徐々
に大きくなるように構成すれば、断面積の急変部分がな
くなり、応力集中に起因するクラック等の問題も解消す
る。また、短辺部の平面形状を曲線状にして短辺部全体
で蓋本体を嵌合支持するようにすれば、開蓋時に短辺部
側のくい込みをスムーズに解くことができる。したがっ
て、曲線状とした短辺部全体で蓋本体に加わる荷重の大
部分を嵌合支持することになるため、全体で嵌合支持す
る円形状受枠に加わる押圧力よりも大きな押圧力が短辺
部に加わることになる。しかし、長辺部の断面積を短辺
部より大きく形成したため、長辺部の伸びは円形状受枠
が伸びる場合と同程度または小さくすることができ、ガ
タつきを確実に防止することができる。また、受枠開口
部を広く形成することができるため、地下構造物内への
作業者の出入りや作業用機器等の搬入を容易に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である地下構造物用蓋の全
体構成を示す図であり、図1(A)は一部切欠平面図で
あり、図1(B)は蓋本体の底面図で、図1(C)は図
1(A)のA−A断面図である。
【図2】図1に示す受枠のさらに詳細な構成を示す図で
あり、図2(A)は受枠全体の平面図を、図2(B)は
図2(A)におけるB−B断面図を、図2(C)は図2
(A)におけるC−C断面図を、図2(D)は図2
(A)におけるD−D正面図を、それぞれ示している。
【図3】地下構造物用蓋の全体構成を示す斜視図であ
る。
【図4】開蓋操作を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例である受枠の全体構成を示
す斜視図である。
【符号の説明】 1 地下構造物用蓋 2,2a 受 2b 内周側面 3 蓋本体3b 外周側面 4 蝶番受座 5 蓋側取付部 6 蝶番 6A 第1蝶番部材 6B 第2蝶番部材 7H 長孔 7P 第1ヒンジ部 8P 第2ヒンジ部 14 リブ 15 バール孔 16 凹部 21 張出部 21a 係止部 23 係止用凹部 26,26a 補強リブ 27,28 テーパ面 29 断面急変部 30 蓋開閉用バール 31 フック状先端部 32 鉤部 35 係止用爪部 41,42 曲線部(短辺部) 41a,42a 曲線部フランジ 41b,42b 曲線部ウェブ 41c,42c 蓋曲線部 41d,42d 短辺部 43,44 直線部(長辺部) 43a,44a 直線部フランジ 43b,44b 直線部ウェブ 43c,44c 蓋直線部 43d,44d 長辺部 43e,44e ウェブ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周側面を下向きに縮径して形成した蓋
    本体と、内周側面を下向きに縮径して形成した受枠とか
    らなり、前記蓋本体の外周側面を前記受枠の内周側面に
    より嵌合支持する地下構造物用蓋であって、前記受枠は
    各一対の短辺部と長辺部とを有する略矩形状に形成し、
    かつ、前記長辺部の断面積が前記短辺部の断面積よりも
    大きくなるように構成したことを特徴とする地下構造物
    用蓋
  2. 【請求項2】 前記受枠は、前記長辺部の断面積が、前
    記短辺部との境界付近から前記長辺部の中央部に向って
    徐々に大きくなるように構成したものである請求項1に
    記載の地下構造物用蓋
  3. 【請求項3】 前記受枠は、前記短辺部の平面形状を曲
    線状に形成したものである請求項1または2に記載の地
    下構造物用蓋
JP5264047A 1993-09-29 1993-09-29 地下構造物用蓋 Expired - Lifetime JP2961637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264047A JP2961637B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 地下構造物用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264047A JP2961637B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 地下構造物用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797817A JPH0797817A (ja) 1995-04-11
JP2961637B2 true JP2961637B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=17397816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264047A Expired - Lifetime JP2961637B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 地下構造物用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961637B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797817A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580378A (en) Anchor assembly for tilt-up wall section
JP2961637B2 (ja) 地下構造物用蓋
EP0331686A1 (en) Security closure
JP3647096B2 (ja) 貯湯式電気温水器
KR200267333Y1 (ko) 맨홀용 덮개
JPH0131627Y2 (ja)
JP3157875U (ja) マンホールカバー
JPH115569A (ja) トラックの樹脂製荷台のサイドレール構造
JPH10183604A (ja) 土木工事用矢板
CN218843805U (zh) 一种用于室内管道安装的保护装置
JP2594833Y2 (ja) コンクリート製床版
JP2883913B2 (ja) 長方形マンホール及び該マンホールの開蓋方法
JP3597489B2 (ja) 安全カバー
JPH0643034Y2 (ja) カルバート構造物の頂版部補強構造
JP3706426B2 (ja) 開蓋機構付地下構造物用蓋
JPH033642Y2 (ja)
JPS5853862Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの取付構造
JPH0735874Y2 (ja) マンホール蓋の施錠装置
JP3322590B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPS636557Y2 (ja)
JP2517075Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP3075585U (ja) 路面露出用横断可変側溝と土かぶり用横断可変側溝
JP3845264B2 (ja) スリーブ固定具及び部材固定具
JPH069075Y2 (ja) 地下構築物用の蓋
JPS6039230Y2 (ja) 大型コンクリ−ト2次製品の凹陥部形成用型体

Legal Events

Date Code Title Description
S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term