JP2961034B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2961034B2
JP2961034B2 JP5230555A JP23055593A JP2961034B2 JP 2961034 B2 JP2961034 B2 JP 2961034B2 JP 5230555 A JP5230555 A JP 5230555A JP 23055593 A JP23055593 A JP 23055593A JP 2961034 B2 JP2961034 B2 JP 2961034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
film
alloy
magnetic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5230555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785411A (ja
Inventor
直也 長谷川
文人 小池
敦己 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPUSU DENKI KK
Original Assignee
ARUPUSU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPUSU DENKI KK filed Critical ARUPUSU DENKI KK
Priority to JP5230555A priority Critical patent/JP2961034B2/ja
Priority to US08/305,226 priority patent/US5585984A/en
Priority to CN94115164A priority patent/CN1066275C/zh
Publication of JPH0785411A publication Critical patent/JPH0785411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961034B2 publication Critical patent/JP2961034B2/ja
Priority to CN00103453A priority patent/CN1332445A/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はVTRやコンピュータ等
の磁気記録装置などに組み込まれて情報の記録再生を行
なう磁気ヘッドに関するもので、特に、少なくとも一層
以上の磁性膜を有した磁気コアが基体に挟み込まれて構
成された積層型磁気ヘッドおよび磁気ギャップ近傍に磁
性膜を配した構造を有するメタルインギャップ型磁気ヘ
ッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録分野では記録密度をより
高めるために、記録媒体の保磁力を高めると共に、この
記録媒体に対応できる高性能磁気ヘッドが開発されてい
る。記録密度を高めるためには、磁気ヘッドのトラック
幅やギャップ長をできるだけ狭くすることと、飽和磁束
密度と透磁率を高めつつ保磁力を小さくすることが好ま
しい。このような観点から、最近、フェライト等により
形成された磁気コアの磁気ギャップ近傍に金属磁性膜を
配したメタルインギャップ型の磁気ヘッドが実用化され
ている。
【0003】また、トラック幅を狭くし、比抵抗を高く
して渦電流損失を軽減し、高周波帯域の磁気特性を向上
させるために積層型磁気ヘッドと呼ばれる磁気ヘッドが
開発されている。
【0004】積層型磁気ヘッドは、磁性膜を基体上にス
パッタや蒸着法などによって成膜し、その成膜した磁性
膜上に再び基体を接着して磁気コアを基体に挟み込むよ
うにしたもので、成膜した磁性膜の厚さがそのままトラ
ック幅となる。したがって、狭トラック化が容易であ
り、記録密度の向上と、隣接するトラックとの干渉の防
止を図ることができる。また、磁気回路形成部分が厚さ
数ミクロンの磁性膜となるため、渦電流損失を軽減し、
高周波帯域における磁気ヘッドの性能を向上させること
ができる。
【0005】図1に、積層型磁気ヘッドをコンピュータ
のハードディスク装置用磁気ヘッドに適用した一例を示
す。図1に示す磁気ヘッド10は、一対の互いに平行な
浮上レール16,16の形成されたスライダ14と、一
方の浮上レール16の端部に形成されたコア部18と、
磁気コア20とで概略構成されるもので、スライダ14
とコア部18を基体とすると、これらの基体中に磁気コ
ア20は挟み込まれて配置されている。図1のA部の拡
大図を図2に示す。スライダの一部分でもある基体1
4’と基体14''間に磁性膜20’が挟み込まれ、同様
にコア部18の一部分でもある基体18’と基体18''
間に磁性膜20''が挟み込まれ、磁性膜20’と磁性膜
20''で磁気コア20が形成される。さらにスライダ1
4とコア部18の間には非磁性体が介在し、これが磁気
ギャップ22となっている。さらにまた、磁気コア20
の一方の面と基体14'',18''の間には、磁気コア2
0と基体14'',18''を接合する溶着ガラス24が介
在している。以後、本発明では、この磁気コアと基体を
接合するための溶着ガラスをラミネートガラスと称す
る。さらにまた、図示していないが、コア部18にはコ
イルが巻回されて磁気ヘッドが構成される。
【0006】この図示したハードディスク装置用磁気ヘ
ッドにおいては、磁性体である円盤状のハードディスク
上を、磁気ギャップ22が極僅かに離間して浮上走行し
て磁気記録または再生を行なうものである。
【0007】このような磁気ヘッドを製造するには、図
3に示すように、まず、ブロック状の基体26の一方の
側面に磁性膜20を成膜する。次に、その磁性膜20上
にラミネートガラス24を成膜し、もう一方の基体2
6’と貼り合わせ、加熱、圧着して溶着する。この際、
必要に応じて基体26’の接合面にもラミネートガラス
24を成膜しておく。そして、室温にまで冷却してラミ
ネートガラスが固化した後、このブロックを切断し、切
削や研磨等の諸加工を経て、所定形状の複数のスライダ
とコア部をそれぞれ形成する。
【0008】次に、別々に形成されたスライダとコア部
を、それぞれに挟み込まれている磁性膜20が連続する
ように位置を合わせて、非磁性の溶着ガラス21を巻線
穴の上部に充填して磁気ギャップ部を接合する。こうし
て図1に示す磁気ヘッド10が製造される。尚、この接
合工程を本発明では以下、ギャップボンディングと称
し、ギャップボンディングでの非磁性の溶着ガラス21
をギャップガラスと称する。
【0009】また、基体上に磁性膜を成膜する際に、複
数の磁性膜と、SiO2などの絶縁層を交互に積層する
ことで、図4に示すような、一対の基体28,28間に
挟まれた、複数の磁性膜32,32と絶縁層34,34
からなる磁気コア33を形成することもできる。尚、図
4においては、符号24が磁気コア33と基体28を接
着するラミネートガラスであり、符号30は磁気ギャッ
プである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記積層型磁
気ヘッドにおいては、磁気コア20と基体26を接合す
るときに、ラミネートガラス24が溶融する温度(通常
600℃程度)にまで加熱し、圧接後、室温にまで冷却
される工程を経る。基体にはZnフェライト、MnO-
NiO系セラミックス、TiO2-CaO系セラミックス
などが用いられ、磁性膜にはセンダストやアモルファス
合金または微結晶合金などが多用されているが、これら
基体と磁性膜の材料の線熱膨張係数が異なることから、
冷却時に歪が生じやすい。概して、基体の材料の方が磁
性膜を構成する材料よりも線熱膨張係数が小さいことが
多く、基体よりも磁性膜に収縮する力が大きくはたら
き、歪が生じる。こうした歪が生じると、磁気コアの透
磁率の低下と保磁力の増加が起こりやすくなり、磁気ヘ
ッドとしては甚だ不都合であった。
【0011】例えば、Znフェライトを基体とし、その
上にFe79.6Ta10.010.4合金膜を成膜し、熱処理
し、さらにその上に同じ基体をラミネートガラスで溶着
(溶着温度700℃)したものにおいて、基体で挟み込
む前の磁性膜の磁化曲線と、基体で挟み込んだ後の磁性
膜の磁化曲線を測定した結果を図5に示す。同様に、基
体にMnO-Ni系合金を用い、磁性膜にFe65.2Al10.0Ta11.2
C13.6合金を用いて測定したものを図6に示す。図5,
6から、どちらの基体と磁性膜の組み合わせにおいて
も、基体で挾持する前の磁性膜は保磁力が小さく、磁気
ヘッドの磁性膜として良好な特性を示しているにもかか
わらず、基体で挾持することにより、保磁力が増加して
しまっていることがわかる。このような特性の劣化は、
メタルインギャップヘッドのように磁性膜を基体で挾持
しない場合でもセラミックなどの基体上に磁性膜を成膜
している限り当然発生する。
【0012】そこで、歪が生じないように、基体と磁性
膜の線熱膨張係数をできるだけ近づけるような研究がな
されている。その結果、現在、微結晶軟磁性合金と基体
に共に平均線熱膨張係数が110×10-7〜120×1
-7/℃の範囲内でできるだけ近い値を有するものどう
しが多用されている。しかし、磁性膜には耐食性や飽和
磁束密度など他の要件も要求されることから、それらの
諸特性を損なうことなく、歪の発生による透磁率の低下
を抑えることは困難であり、依然満足する磁気ヘッドが
得られないのが現状であった。
【0013】尚、熱処理の為の加熱時においても基体と
磁性膜の線熱膨張係数の差による膨張度に違いが生じる
が、歪の発生は、加熱後の冷却時に発生するものであ
る。なぜならば、加熱時においては基体および磁性膜と
共にその間に介在するラミネートガラスも軟化し、この
軟化したラミネートガラスが基体と磁性膜の膨張度の差
を吸収するので、高温時では歪は生じにくいからであ
る。これに対して、冷却時であっては、特に約600℃
以下ではラミネートガラスは殆ど固化しきっているの
で、基体と磁性膜の収縮差を吸収することがなく、歪が
生じてしまう。
【0014】尚、歪の発生はラミネートガラスによる接
合界面のみならず、磁性膜が成膜されている基体との界
面にも生ずる。この為、熱膨張係数の選択は積層型磁気
ヘッドに限らずメタルインギャップ型の磁気ヘッドや薄
膜磁気ヘッド等にも重要である。
【0015】また、上記積層型磁気ヘッドの製法におい
ては、磁気コアを基体に挟み込むようにラミネートガラ
スで溶着し、数工程を経た後に、磁気ギャップを形成す
るように、磁気コアを接合するギャップボンディング工
程がある。このギャップボンディング工程の際、磁気ギ
ャップを形成するギャップガラスを溶融させるために、
製造過程の磁気ヘッドは加熱されるが、その加熱によっ
て磁気コアと基体を接着していたラミネートガラスが再
溶融してしまうおそれがある。先に固化したラミネート
ガラスの溶融軟化は、磁気コアの接着部にずれを生じさ
せ、不良発生の大きな原因となるものであった。特にラ
ミネートガラスの軟化は磁気ギャップの長さ精度を低下
させるもので磁気ヘッドにとっては致命的なものであっ
た。
【0016】この対策として、ラミネートガラスに結晶
化ガラスや鉛ガラスなどを用い、ギャップガラスに低・
中融点ガラスを用いる手段がある。これは、融点の低い
ガラスをギャップボンディングに用いることで、ギャッ
プボンディングでの加熱をラミネートガラスの融点より
も低い温度にし、ラミネートガラスが溶融しないように
したものである。
【0017】ところで、磁性膜を構成する微結晶を有す
る通常の軟磁性合金は、あまり高い温度に晒すと、結晶
粒が成長し、軟磁気特性が劣化する傾向があるので、磁
気ヘッドの製造過程において軟磁性合金を不適当に高温
にさらすことは望ましくない。特に、これらの軟磁性合
金に700℃程度の熱処理を施すと、比抵抗が大きく低
下(20〜50μΩcm)し、渦電流損失により特に高周
波領域での透磁率が低下し、また再生効率が低下する傾
向がある。そこでこの対策として、上記積層型磁気ヘッ
ドの場合、磁性膜の一層当たりの膜厚を小さくすると共
に、磁性膜の層数を増加する手段を講じている。しかし
ながら、この手段は製造が複雑化し、しかも磁気コア中
の絶縁層の占める割合が高くなり、全体として飽和磁束
密度が低下してしまう。また、従来の微結晶軟磁性合金
は概して熱安定性に劣る。
【0018】そこで、上記磁気コアと基体の接合におい
ても、磁性膜の軟磁気特性が劣化するような高い温度で
の溶着は避ける必要がある。したがって、溶着に用いる
ラミネートガラスに極端に融点の高いガラスを用いるこ
とはできず、ラミネート時の接合温度を600℃前後に
設定できる結晶化ガラスや、鉛ガラスがラミネートガラ
スとして用いられている。一方、融点の低いガラスは耐
食性が悪いため、ギャップガラスには低・中融点ガラス
のなかでも耐環境性などの面から、融点が500〜55
0℃、特に550℃程度のガラスが多用されている。こ
こで、上記使用し得るラミネートガラスの屈伏温度は5
60℃前後である。したがって、ラミネートガラスの屈
伏温度とギャップガラスの融点の差は10℃程度しかな
く、ギャップボンディング時にラミネートガラスが軟化
しずれが生じることによる不良の発生は依然解消された
ものではなく、製造信頼性の低いものであった。また、
結晶化ガラスは加熱冷却処理が施されることで結晶が析
出し、融点が高くなるものでラミネートガラスとして望
ましい特性を有するが、結晶部分と非結晶部分が混在す
るもので、融点未満の温度であっても外部応力によって
接合部が変形してしまうことがあった。
【0019】さらにまた、従来の微結晶軟磁性合金は概
して耐環境性、耐食性も乏しいものである。そこで、耐
食性を改善するために、種々の添加元素(例えば、C
r,Ru,Rh,Al等)を有する軟磁性合金が開発さ
れている。しかしながら、これらの添加元素によって軟
磁性合金の飽和磁歪定数が正の大きな値を有するように
なり、しかも磁性膜の線熱膨張係数が変化してしまい、
基体との組合せを最適化することは非常に困難であっ
た。
【0020】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、ガラス溶着などの熱処理工程を経て製造され
る磁気ヘッドにおいて、高い透磁率と低い保磁力を兼ね
備えることと、耐食性が優れることと、製造信頼性が高
いことのうち少なくとも高い透磁率と低い保磁力を兼ね
備えた磁気ヘッドを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の磁気ヘッ
ドは、基体上に磁性膜が成膜された部材から構成された
磁気ヘッドにおいて、前記磁性膜が、室温から600℃
の平均線熱膨張係数が125×10-7〜150×10-7
/℃、飽和磁歪定数が0〜+3×10-6、結晶粒の平均
粒径が30nm以下の軟磁性合金であり、基体の磁気コア
に隣接する部分の室温から600℃の平均線熱膨張係数
が、115×10-7〜145×10-7/℃であって、か
つ、前記αfと前記αsと関係がαf/αs≧1であること
を特徴とするものである。尚、本発明で室温とは厳密に
は25℃をいうものとする。
【0022】請求項2記載の磁気ヘッドは、前記αfと
前記αsが次式を満たすことを特徴とする請求項1記載
の磁気ヘッドである。 1≦αf/αs≦1.3
【0023】請求項3記載の磁気ヘッドは、基体上に磁
性膜が成膜された部材から構成された磁気ヘッドにおい
て、前記磁性膜が、680℃以上での熱処理後における
結晶粒の平均粒径が30nm以下の軟磁性合金であり、前
記磁気コアと基体の間の少なくとも一部分に、融点が6
80℃以上の高融点ガラスが介在し、前記磁気ギャップ
部を接合するために磁気ギャップ部あるいは巻線穴部あ
るいはトラック幅規制溝に充填されている非磁性体が、
融点が680℃未満のガラスであることを特徴とする
求項1又2に記載の磁気ヘッドである。
【0024】請求項4記載の磁気ヘッドは、前記磁性膜
が、比抵抗が120μΩcm以上の軟磁性合金であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気ヘッ
ドである。
【0025】請求項5記載の磁気ヘッドは、前記磁性膜
が、次式で示される組成からなり、かつ下記金属群Mの
炭化物あるいは窒化物の結晶を含有する軟磁性合金であ
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁
気ヘッドである。Fe-Xa-Mb-Zc-Td但し、XはS
i,Alのいずれか又は両方、MはZr、Hf、Nb、
Taよりなる金属群から選択された少なくとも1種の金
属、ZはC、Nのいずれか又は両方、TはCr、Ti、
Mo、W、V、Re、Ru、Rh、Ni、Co、Pd、
Pt、Auよりなる群から選択された少なくとも1種の
金属を表し、0.5≦a≦25 (原子%)、1≦b≦
10 (原子%)、0.5≦c≦15 (原子%)、0
≦d≦10 (原子%)、残部はFeである。
【0026】請求項6記載の磁気ヘッドは、前記磁性膜
が、次式で示される組成からなり、かつ下記金属群Mの
炭化物あるいは窒化物の結晶を含有する軟磁性合金であ
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁
気ヘッドである。Fe-Sie-Alf-Mb-Zc-Td但し、
MはZr、Hf、Nb、Taよりなる金属群から選択さ
れた少なくとも1種の金属、ZはC、Nのいずれか又は
両方、TはCr、Ti、Mo、W、V、Re、Ru、R
h、Ni、Co、Pd、Pt、Auよりなる群から選択
された少なくとも1種の金属を表し、8≦e≦15
(原子%)、0.5≦f≦10 (原子%)、1≦b≦
10 (原子%)、0.5≦c≦15 (原子%)、0
≦d≦10 (原子%)、残部はFeである。
【0027】
【作用】本発明者等は、基体上への成膜あるいは基体に
よる挾持前後での磁性膜の透磁率と保磁力の変化に着目
し、たとえ成膜あるいは挾持前には通常の軟磁気特性を
有する軟磁性合金であっても、成膜、挾持後に軟磁気特
性が劣化する傾向があった従来の技術を改善し、磁気ヘ
ッドの製造過程を経た後でも最終的に非常に優れた軟磁
気特性を発揮する磁性膜を有する磁気コアを備えた磁気
ヘッドを製造できることを見い出し、本発明に至った。
【0028】特に、磁気ヘッドの磁性膜が成膜されるま
たは磁性膜を挾持する基体は、熱処理およびガラス溶着
工程を経た際に生じる歪を低減するために、従来、磁性
膜を構成する軟磁性合金の線熱膨張係数αfと、基体の
線熱膨張係数αsをできるだけ等しくするように研究さ
れてきたが、本発明はむしろ軟磁性合金の線熱膨張係数
αfを基体の線熱膨張係数αsよりも大きくすることで、
透磁率の低下と保磁力の増大化を抑制する画期的なもの
である。
【0029】本発明の磁気ヘッドにおいて、上記磁性膜
の軟磁性合金として、680℃以上での熱処理後におけ
る結晶粒の平均粒径が30nm以下の軟磁性合金、あるい
は比抵抗が120μΩcm以上の軟磁性合金、あるいは6
80℃以上での熱処理後における結晶粒の平均粒径が3
0nm以下で、比抵抗が120μΩcm以上の軟磁性合金を
用いると、これらの軟磁性合金は、非常に耐熱性に優れ
るものであるので、従来使用していた軟磁性合金での磁
気ヘッドよりも高温での熱処理に耐え得る。よって、ラ
ミネートガラスに従来使用し得なかった高融点ガラスを
用いることができる。したがって、ラミネートガラスの
融点と、ギャップガラスの融点の温度差を大きくするこ
とができ、ギャップボンディング工程でのラミネートガ
ラスの軟化を防ぐことができる。よって、磁気コアのず
れの発生を防ぎ、磁気ヘッドの製造信頼性が向上する。
【0030】さらに、請求項5,6に記載されている磁
気ヘッドは、請求項1〜4に記載されている要件を満た
すもので、この本発明の磁気コアは、高い耐食性を有し
ながらも、優れた軟磁気特性を有するもので、磁気ヘッ
ドの狭トラック幅化を促進し、記録密度を向上させるこ
とができると共に、製造時の不良率が低く製造信頼性の
高いものである。
【0031】
【実施例】本発明は、上述したようなコンピュータのハ
ードディスク装置用磁気ヘッドやVTR用の磁気ヘッド
など、磁気コアが基体に挟みこまれて構成される積層型
磁気ヘッド及び磁気ギャップ近傍に磁性膜を配した構造
を有するメタルインギャップ型磁気ヘッドなどの各種の
磁気記録再生を行なう磁気ヘッドに適用できるものであ
る。例えば、図1で説明した磁気ヘッド10の他、図7
に示す磁気ヘッド36に適用できる。
【0032】磁気ヘッド36は、Mn-Znフェライト
基体に軟磁性合金膜44が成膜された一対の半コア3
8,38が磁気ギャップ42が形成されるように接合さ
れたメタルインギャップタイプ(MIG)の磁気ヘッド
である。尚、巻線孔52にはコイル46が巻回され、軟
磁性合金膜の成膜された磁気コア半体38,38はギャ
ップ部42及びトラック幅規制溝48に存在するギャッ
プガラスで溶着されている。
【0033】本発明では、高い透磁率と低い保磁力を実
現するために、磁気コアの磁性膜が、室温から600℃
の間における平均線熱膨張係数(αf)が125×10
-7〜150×10-7/℃、飽和磁歪定数(λs)が0〜
+3×10-6、結晶粒の平均粒径が30nm以下の軟磁性
合金であって、基体の磁気コアに隣接する部分の室温か
ら600℃の間における平均線熱膨張係数(αs)が1
15×10-7〜145×10-7/℃である。この要件を
満たしていれば、基体には各種の磁気ヘッドにおいて通
常用いられるMnO-NiO系セラミックス、TiO2-
CaO系セラミックスなどを用いることができる。これ
らの基体は、600℃の間における平均線熱膨張係数が
115×10-7〜145×10-7/℃である。
【0034】基体と磁性膜の線熱膨張の差異に基づくラ
ミネートガラス界面に発生する歪は、その間に介在する
ラミネートガラスが完全に固化した後の冷却による収縮
の差によるもので、発生する歪量は次式で概算できる。 歪量=(αf−αs)×(ラミネートガラスの固化温度−
室温) ラミネートガラスは600℃程度で固化するので、歪は
磁性膜および基体の、室温から600℃の間における平
均線熱膨張係数が要因となる。
【0035】さらには、次式を満たす関係が上記αfと
αsの間にあることが好ましい。 1≦αf/αs≦1.3
【0036】本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、次の
関係があることを知見し、本発明に致った。 (a)αf/αsが1未満で且つλsが0より大きいと、
磁性膜の膜面垂直方向に異方性の成分が発生し保磁力が
増加する。 (b)αf/αsが1以上で且つλsが0未満であって
も、磁性膜の膜面垂直方向に異方性の成分が発生し保磁
力が増加する。 (c)αf/αsが1.3より大きく、かつλsが0よりも
大きいと、透磁率が低下し、また軟磁気特性が不安定に
なる。
【0037】また、磁性膜を比抵抗が120μΩcm以上
の微結晶軟磁性合金、さらにまた680℃以上での熱処
理後における結晶粒の平均粒径が30nm以下の軟磁性合
金とすることで、より高い温度での熱処理が可能とな
り、ラミネートガラスにより高温の融点を有する高融点
ガラスを用いることができ、ラミネートガラスに融点が
680℃以上の高融点ガラスを用い、ギャップガラスに
融点が680℃未満のガラスを用いることができる。こ
うすることで、ギャップボンディング時にラミネートガ
ラスが溶融軟化することがなく、ギャップのずれなどの
不良が生じず、製造信頼性を向上できる。
【0038】こうした本発明の磁性膜に適用できるもの
として、次式で示される組成からなり、かつ金属群Mの
炭化物あるいは窒化物の結晶を含有する軟磁性合金が適
用できる。 Fe-Xa-Mb-Zc-Td 但し、XはSi,Alのいずれか又は両方、MはZr、
Hf、Nb、Taよりなる群から選択された少なくとも
1種の金属、ZはC、Nのいずれか又は両方、TはC
r、Ti、Mo、W、V、Re、Ru、Rh、Ni、C
o、Pd、Pt、Auよりなる群から選択された少なく
とも1種の金属を表す。また、 5≦a≦25 (原子%) 1≦b≦10 (原子%) 0.5≦c≦15 (原子%) 0≦d≦10 (原子%) 残部はFeである。
【0039】さらには、次式で示される組成からなる軟
磁性合金であればより好ましい。Fe-Sie-Alf-Mb
-Zc-Td但し、MはZr、Hf、Nb、Taよりなる群
から選択された少なくとも1種の金属、ZはC、Nのい
ずれか又は両方、TはCr、Ti、Mo、W、V、R
e、Ru、Rh、Ni、Co、Pd、Pt、Auよりな
る群から選択された少なくとも1種の金属を表す。 8≦e≦15 (原子%) 0.5≦f≦10 (原子%) 1≦b≦10 (原子%) 0.5≦c≦15 (原子%) 0≦d≦10 (原子%) 残部はFeである。
【0040】上記磁性膜に適用する軟磁性合金におい
て、Feは主成分であり、磁性を担う元素である。上記
金属群Mの炭化物または窒化物からなる粒子はFeを主
成分とする結晶の成長、粗大化を抑制し、軟磁気特性の
耐熱性を向上させる効果がある。したがって、融点のよ
り高い高融点ガラスをラミネートガラスに用いることが
可能となる。また、スパッタの際に非晶質化し易くする
作用がある。これらの効果を得るために、添加量は1原
子%以上あることが望ましいが、10原子%を超えると
飽和磁束密度Bsが低下し好ましくない。
【0041】CまたはNは上記金属Mと結合して、炭化
物または窒化物を生成するものである。また同様に、ス
パッタの際に非晶質化し易くする作用がある。スパッタ
後に磁性膜が非晶質であると、後の熱処理時に均質な微
結晶を得られやすく望ましいからである。これらの効果
を得るために、添加量は0.5原子%以上あることが好
ましいが、15原子%を超えると飽和磁束密度Bsが低
下し好ましくない。
【0042】Alの添加は、Al :耐環境性を向上させる効果がある。Al :また、Feの結晶に固溶し、比抵抗を増加させる
効果がある。Al :さらにまた、結晶粒の成長を遅くするとともに、
結晶磁気異方性エネルギを低下させて軟磁気特性の耐熱
温度を上げる作用がある。 このAlの添加量は、Alの効果を発揮させるために、
0.5原子%以上あることが好ましい。しかしながら、
25原子%よりも多くなると、磁歪λsが大きくなり過
ぎ、また飽和磁束密度Bsも低下するので好ましくな
い。
【0043】Siは、Si :Alの添加により増加する磁歪λsを低減する作
用がある。Si :また、スパッタの際に磁性膜を非晶質化し易くす
る作用がある。したがって、磁性膜を非晶質化し易くす
るために、従来、炭化物または窒化物を多量に含有させ
ていたが、炭化物または窒化物の含有量を低減すること
ができ、炭化物または窒化物による飽和磁束密度の低下
を抑制することができる。Si :また、SiはFeの結晶に固溶し、比抵抗を増加
させる効果がある。Si :さらにまた、結晶粒の成長を遅くし、結晶磁気異
方性エネルギを低下させて軟磁気特性の耐熱温度を上げ
る作用がある。 このSiの添加量は、上記SiSiの効果を発揮させ
るためにも、0.5原子%以上あることが好ましい。し
かしながら、25原子%よりも多くなると、飽和磁束密
度Bsが低下するので好ましくない。また、SiとAl
を同時に複合添加すると磁歪λsを0〜+3.0×10
-6と抑えると同時に耐環境性を向上させることができる
ため、本発明の効果を得るのにさらに有効である。但
し、この場合、磁歪λsの低減効果をより的確に得るた
めには、SiとAlの添加量の比率(Si/Al)を3
/2以上とする必要がある。
【0044】その他、H,O,S等の不可避的不純物に
ついては、所望の特性が劣化しない程度に含有していて
も請求項5,6の発明の磁気ヘッドでの軟磁性合金の組
成と同一とみなすことができるのは勿論である。
【0045】上記軟磁性合金は、熱処理を施すことで金
属群Mの炭化物または窒化物が均一に分散した状態にな
るものである。Fe76.3Si12.0Al2.1Hf3.6C6.0合金膜を例
にして、熱処理前と熱処理後のX線回折パターンを測定
した。熱処理は、680℃で20分間保持するものとし
た。また、X線回折パターンはCo-Kα線源を用いて
測定した。熱処理前のX線回折パターンを図9に、熱処
理後のX線回折パターンを図8に示した。図9から、ブ
ロードなハローパターンが示されており、熱処理前は非
晶質であることがわかる。
【0046】一方、図8から熱処理後では、α-Fe
(体心立方構造のFeを主成分とする結晶)とHfC
(Hfの炭化物の結晶)の存在が確認できる。しかも、
α-Feの回折ピークの位置から、α-Feの結晶にはS
iとAlが固溶していることがわかる。また、α-Fe
とHfCの各X線回折ピークの半値幅から、α-Feの
結晶粒径は19nm、HfCの結晶粒径は3.4nmである
ことがわかる。
【0047】本実施例で磁性膜に適用できる軟磁性合金
を図3に示すように、平板上の基体26の上に成膜し、
もう一方の基体26’とラミネートガラス24で接着し
たものの、透磁率と保磁力を測定し、また耐食性を試験
した。試験に供した基体26,26’は厚さを1mmと
し、磁性膜20の膜厚は5μmとし、ラミネートガラス
24の膜厚は0.5μmとした。接合は700℃で20分
間の加熱圧着を行なった。また、磁性膜の成膜は、高周
波2極スパッタ法を利用したもので、基板は水冷し、ス
パッタターゲットにはFe又はFeの合金ターゲットに
グラファイト及び種々の元素のペレットを配置した複合
ターゲットを使用したものである。尚、スパッタ条件は
次の通りである。到達真空度:5×10-7Torr以下、入
力高周波電力密度:2.4×104W/m2、Ar圧:5m
Torr。また、軟磁性合金の線熱膨張係数αfは、予め、
物性値の判明している基板上に成膜したものでの湾曲率
の温度依存性を光センサによって測定し算出したもので
ある。基体の線熱膨張係数αsは熱機械分析装置(TM
A)により測定したものである。飽和磁歪定数λsは、
磁性膜を基体間に挾持する前に、光テコ法によって評価
したものである。初透磁率μの測定は8の字コイル法で
測定したものである。保磁力HcはDC B−Hループ
トレーサにより測定したものである。耐食性は食塩水
(0.9%)中に24時間浸漬した後の発錆、変色状態
を目視したもので、全く変化が見られなかったものを
◎、殆ど変化がなかったものを○、多少変化があった
が、実用上は問題がない程度のものを△、使用し得ない
ものを×で表示した。試験結果を表1,2及び3,4に
示す。また、磁性膜の線熱膨張係数αfと基体の線熱膨
張係数αsの比(αf/αs)と、初透磁率と保磁力の関
係を示したグラフをそれぞれ図10,11に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】表1,2,3,4から、本実施例に相当す
る磁性膜と基体であれば、高い透磁率と低い保磁力を兼
ね備えており、しかも耐食性も充分である。しかしなが
ら、飽和磁歪定数が0未満の合金を用いた比較例のN
o.1にあっては、透磁率が小さく、保磁力が非常に大
きくなってしまい、しかも耐食性が悪く、磁気ヘッドに
適さない。また、磁性膜の線熱膨張係数αfと基体の線
熱膨張係数αsの比(αf/αs)が0.87と1より小さ
く、かつ飽和磁歪定数が3.3と大きい比較例のNo.2
では、透磁率が非常に小さく、保磁力は非常に大きくな
ってしまっている。同様に、(αf/αs)が0.98と
小さく、かつ飽和磁歪定数が3.3と大きい比較例のN
o.3にあっては、No.2よりは良いものの、透磁率が
小さく、保磁力は大きくなってしまっている。また、
(αf/αs)が1.4と大きい比較例のNo.4にあって
は、保磁力は小さいものの、透磁率も小さくなってしま
っている。
【0053】また、図10から、(αf/αs)が1以上
1.3以下であれば、初透磁率が1000以上と大きく
できることがわかる。さらに、図11から、(αf/α
s)が1以上であれば、保磁力が0.5Oe以下と小さく
できることがわかる。したがって、αf/αsが1以上
1.3以下であれば、高い透磁率と低い保磁力を保て
る。
【0054】さらに、本実施例の軟磁性合金と本実施例
に該当しない合金において、基体で挾持する前と挾持し
た後での透磁率と保磁力の変化を測定した。測定結果を
表5,6に示す。また、試料No.19の軟磁性合金を
磁性膜に使用したものにおいて、基体中に挟みこむ前の
磁化曲線と挟みこんだ後の磁化曲線を図12に示す。
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】表5,6から、比較例の磁性膜および基体
であると、基体に挟み込む前であれば、ある程度の高い
透磁率と低い保磁力を有しているが、基体に挟み込んだ
後であると透磁率が大幅に低下し、保磁力が増加してし
まっていることがわかる。一方、本実施例の磁性膜およ
び基体であれば、基体に挟み込む前後において、透磁率
および保磁力は殆ど変化せず、高い透磁率と低い保磁力
を保っている。さらに、図12からも、本実施例の軟磁
性合金であれば、基体に挟み込む前後で磁化曲線にあま
り変化が見られず、小さい保磁力を保っていることが明
らかである。
【0058】図1で示したハードディスク用磁気ヘッド
において、本実施例に相当する磁性膜と基体で構成した
磁気ヘッドと、これに該当しない磁気ヘッドでの孤立波
出力を測定した。尚、試験に供した磁気ヘッドは、トラ
ック幅が5.5μm、ギャップ深さが2μmのものとし、
測定に供したハードディスクの保磁力Hcは1600O
e、周速は8.84m/s、磁気ヘッドの浮上量を80n
mにして測定した。結果を表7,8に示す。
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】表7,8から、本実施例の磁気ヘッド(N
o.19)であれば、充分に高い孤立波出力が得られて
いることがわかる。一方、磁性膜の線熱膨張係数が12
0×10-7/℃、飽和磁歪定数が−3.1×10-6の比
較例の磁気ヘッド(No.1)、および磁性膜の線熱膨
張係数が117×10-7/℃、飽和磁歪定数が+3.3
×10-6、αf/αsが0.98の比較例の磁気ヘッド
(No.3’)であってはどちらも孤立波出力が小さい
ものである。
【0062】本実施例に相当する磁性膜と基体を用い
て、図7に示したVTR用の映像磁気ヘッドを製造し、
自己録再出力の周波数特性を測定した。ここでの自己録
再出力は、インダクタンスで規格化した相対値である。
試験に供した磁気ヘッドの磁性膜と基体を表9に示す。
尚、磁気ヘッドのトラック幅は23μm、ギャップ深さ
は20μmとし、試験に用いた磁気テープは保磁力が1
500Oeのものとし、磁気ヘッドと磁気テープの相対
速度は3.8m/sとした。また比較例として、αfが1
15×10-7と小さく、αf/αsが0.98と小さく、
磁性膜の飽和磁歪定数が+3.2×10-6と大きい磁気
ヘッドも同様に試験した。
【0063】
【表9】
【0064】試験結果を図13に示す。図13から、全
周波数領域において、αf/αsが1.19であるNo.
19’の本実施例の磁気ヘッドが、αf/αsが0.98
のNo.5の磁気ヘッドよりも2〜3dBほど自己録再
出力が大きいことがわかる。
【0065】次に、比抵抗と耐熱性に関して、熱処理を
施した合金の周波数による透磁率の変化を測定した。試
験に供した合金は、比抵抗が128μΩcmのFe79.1Si
10.8Hf3.9C6.2と、比抵抗が30μΩcmのFe79.6Hf7.2C
13.2の軟磁性合金膜とした。試験は、それぞれの0.5
MHzでの透磁率μを基準として周波数による変化を測
定したものである。測定結果を図14に示す。尚、0.
5MHzでの透磁率は、Fe79.1Si10.8Hf3.96.2
合金膜は3900、Fe79.6Hf7.213.2合金膜は1
210であった。
【0066】通常、微結晶からなる軟磁性合金に熱処理
を施すと、高周波領域での透磁率が特に低下する傾向が
あるが、図14から、比抵抗が128μΩcmの本実施例
の軟磁性合金であれば、比抵抗が30μΩcmの比較例の
合金に比して、高周波領域での透磁率の低下が少ないこ
とが明らかである。従って、上記本実施例の軟磁性合金
膜であれば、耐熱性が高く、700℃を超える温度での
熱処理を施しても、軟磁気特性が劣化しにくいことがわ
かる。
【0067】さらに、上記試料No.14の軟磁性合金
とNo.19の軟磁性合金、および比較例の試料No.1
の合金を720℃で20分間保持する熱処理を施した後
の透磁率と保磁力を測定した。尚、各軟磁性合金を成膜
する基板には、できるだけ基板の影響を小さくするため
に、αf≒αsになるようにそれぞれの基板を選択した上
で試験を行なった。試験結果を表10に示す。
【0068】
【表10】
【0069】表10から、本実施例の軟磁性合金(N
o.14’,19’)であれば、720℃の非常に高い
温度での熱処理を施しても、充分に高い透磁率と低い保
磁力の磁気特性を示している。しかしながら、比較例の
合金(1’)では、透磁率が低下し、保磁力が大きくな
ってしまっている。したがって、本実施例の軟磁性合金
膜を使用すれば、より高い温度での熱処理に耐えること
ができ、ラミネートガラスに、より高い融点を有する高
融点ガラスを使用することができる。たとえば、融点が
約700℃以上のホウケイ酸ガラスなどを用いることが
できる。
【0070】高い融点を有するホウケイ酸ガラスと、従
来の結晶化ガラス及び鉛ガラスをラミネートガラスに用
いて、磁気ヘッドを製造し、その良品率を調べた。尚、
ギャップボンディングでの処理温度は550℃とした。
結果を表11に示す。
【0071】
【表11】
【0072】表11の結果から、従来の結晶化ガラスや
鉛ガラスをラミネートガラスに用いた磁気ヘッドでは、
ラミネートガラスの軟化点とギャップボンディング温度
の差が小さいので、ギャップボンディング時にラミネー
トガラスが軟化し、磁気コアにずれが生じて不良が大量
に発生し良品率を高めることができず、製造信頼性が低
い。しかしながら、本実施例のラミネートガラスにホウ
ケイ酸ガラスを用いたものでは、ラミネートガラスの軟
化点とギャップボンディング温度の差が大きいので、ギ
ャップボンディング時にラミネートガラスの軟化は起こ
りにくく、良品率を格段に高めることができ、製造信頼
性を向上することができる。
【0073】
【発明の効果】請求項1記載の磁気ヘッドは、基体に磁
性膜が成膜された部材から構成される磁気ヘッドにおい
て、磁気コアの磁性膜の線熱膨張係数と飽和磁歪定数と
結晶粒の平均粒径と、磁性膜の下地となる基体、あるい
は磁性膜を挾持する基体の線熱膨張係数を特定化するこ
とで、磁気ヘッドの製造過程で発生する歪を抑え、高い
透磁率と低い保磁力を有する磁気コアを備えた磁気ヘッ
ドを得るものである。
【0074】特に、請求項2に記載されているように、
さらに磁性膜と基体の線熱膨張係数の比を1以上1.3
以下にすることで、より歪を抑え、高い透磁率と低い保
磁力を得ることができる。
【0075】また、請求項3,4に記載されている磁気
ヘッドでは、さらに上記磁性膜として、非常に耐熱性に
優れた軟磁性合金を磁性膜に使用することにより、ラミ
ネートガラスに従来使用し得なかった高融点ガラスを用
いることができる。したがって、ラミネートガラスの融
点と、ギャップガラスの融点の温度差を大きくすること
ができ、ギャップボンディング工程でのラミネートガラ
スの軟化を防ぐことができる。よって、請求項3,4の
磁気ヘッドでは、請求項1又は2の磁気ヘッドの効果に
加えて、磁気コアのずれの発生を防ぐことができ、磁気
ヘッドの製造信頼性が向上する。
【0076】さらに、請求項5,6に記載されている磁
気ヘッドは、請求項1〜4に記載されている要件を満た
すもので、この本発明の磁気コアは、高い耐食性を有し
ながらも、高い透磁率と低い保磁力などの優れた軟磁気
特性を有するもので、磁気ヘッドの狭トラック幅化を促
進し、記録密度を向上させることができると共に、製造
時の不良率が低く製造信頼性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハードディスク装置用磁気ヘッドの斜視図であ
る。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】磁気ヘッドの製造過程を示す工程図で、図3
(a)はブロック状基体を接合する前を示し、図3
(b)は接合後を示すものである。
【図4】磁気ギャップ周部の拡大図である。
【図5】従来例の軟磁性合金において、基体による挾持
前後での磁化曲線を示すグラフである。
【図6】従来例の軟磁性合金において、基体による挾持
前後での磁化曲線を示すグラフである。
【図7】VTR用の映像磁気ヘッドの斜視図である。
【図8】本実施例の軟磁性合金の熱処理後のX線回折パ
ターンである。
【図9】本実施例の軟磁性合金の熱処理前のX線回折パ
ターンである。
【図10】αf/αsと初透磁率の関係を示すグラフであ
る。
【図11】αf/αsと保磁力の関係を示すグラフであ
る。
【図12】本実施例の軟磁性合金において、基体による
挾持前後での磁化曲線を示すグラフである。
【図13】磁気ヘッドの自己録再出力の周波数依存を示
すグラフである。
【図14】軟磁性合金の、周波数と、0.5MHzの透
磁率で規格化した初透磁率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 磁気ヘッド 20 磁気コア 21 溶着ガラス 22 磁気ギャップ 24 ラミネートガラス 26 基体 28 基体 30 磁気ギャップ 32 磁性膜 36 磁気ヘッド 42 磁気ギャップ 48 トラック幅規制溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−50006(JP,A) 特開 平4−89607(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/127 - 5/255

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に磁性膜が成膜された部材から構
    成された磁気ヘッドにおいて、 前記磁性膜が、室温から600℃の平均線熱膨張係数
    (αf)が125×10-7〜150×10-7/℃、飽和
    磁歪定数が0〜+3×10-6、結晶粒の平均粒径が30
    nm以下の軟磁性合金であり、 前記基体の磁気コアに隣接する部分の室温から600℃
    の平均線熱膨張係数(αs)が、115×10-7〜14
    5×10-7/℃であって、かつ、前記αfと前記αsと関
    係がαf/αs≧1であることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記αfと前記αsが次式を満たすことを
    特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド。 1≦αf/αs≦1.3
  3. 【請求項3】 基体上に磁性膜が成膜された部材から構
    成された磁気ヘッドにおいて、 前記磁性膜が、680℃以上での熱処理後における結晶
    粒の平均粒径が30nm以下の軟磁性合金であり、 前記磁気コアと基体の間の少なくとも一部分に、融点が
    680℃以上の高融点ガラスが介在し、 前記磁気ギャップ部を接合するために磁気ギャップ部あ
    るいは巻線穴部あるいはトラック幅規制溝に充填されて
    いる非磁性体が、融点が680℃未満のガラスであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記磁性膜が、比抵抗が120μΩcm以
    上の軟磁性合金であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記磁性膜が、次式で示される組成から
    なり、かつ下記金属群Mの炭化物あるいは窒化物の結晶
    を含有する軟磁性合金であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の磁気ヘッド。 Fe-Xa-Mb-Zc-T 但し、XはSi,Alのいずれか又は両方、MはZr、
    Hf、Nb、Taよりなる金属群から選択された少なく
    とも1種の金属、ZはC、Nのいずれか又は両方、Tは
    Cr、Ti、Mo、W、V、Re、Ru、Rh、Ni、
    Co、Pd、Pt、Auよりなる群から選択された少な
    くとも1種の金属を表し、 0.5≦a≦25 (原子%)、1≦b≦10 (原子
    %)、0.5≦c≦15 (原子%)、0≦d≦10
    (原子%)、残部はFeである。
  6. 【請求項6】 前記磁性膜が、次式で示される組成から
    なり、かつ下記金属群Mの炭化物あるいは窒化物の結晶
    を含有する軟磁性合金であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の磁気ヘッド。 Fe-Sie-Alf-Mb-Zc-Td 但し、MはZr、Hf、Nb、Taよりなる金属群から
    選択された少なくとも1種の金属、ZはC、Nのいずれ
    か又は両方、TはCr、Ti、Mo、W、V、Re、R
    u、Rh、Ni、Co、Pd、Pt、Auよりなる群か
    ら選択された少なくとも1種の金属を表し、8≦e≦1
    5 (原子%)、0.5≦f≦10 (原子%)、1≦
    b≦10 (原子%)、0.5≦c≦15 (原子
    %)、0≦d≦10 (原子%)、残部はFeである。
JP5230555A 1993-09-16 1993-09-16 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2961034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230555A JP2961034B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 磁気ヘッド
US08/305,226 US5585984A (en) 1993-09-16 1994-09-13 Magnetic head
CN94115164A CN1066275C (zh) 1993-09-16 1994-09-15 磁头
CN00103453A CN1332445A (zh) 1993-09-16 2000-03-10 磁头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230555A JP2961034B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785411A JPH0785411A (ja) 1995-03-31
JP2961034B2 true JP2961034B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16909597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230555A Expired - Fee Related JP2961034B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5585984A (ja)
JP (1) JP2961034B2 (ja)
CN (2) CN1066275C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294029B2 (ja) * 1994-11-16 2002-06-17 財団法人電気磁気材料研究所 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘッド
JPH0917632A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Sony Corp 軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH10162308A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド
JP3517067B2 (ja) * 1996-11-29 2004-04-05 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド
JPH10320714A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
DE19904951A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-17 Krupp Vdm Gmbh Weichmagnetische Nickel-Eisen-Legierung mit kleiner Koerzitivfeldstärke, hoher Permeabilität, verbesserter Verschleißbeständigkeit und verbesserter Korrosionsbeständigkeit
US6288981B1 (en) * 2000-07-18 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording device using magneto-resistive head
KR100878520B1 (ko) 2002-03-30 2009-01-13 삼성전자주식회사 고밀도 기록용 하이브리드 기록 및 재생 헤드
PL219493B1 (pl) * 2002-10-11 2015-05-29 Baxter International Zastosowanie kompozycji zawierającej fluorowcowany lotny środek znieczulający oraz kompozycja zawierająca fluorowcowany lotny związek znieczulający do zastosowania w leczeniu pacjenta
US20040144779A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Schulte Kale S. Mounting clip for plastic containers
US20060042938A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Heraeus, Inc. Sputter target material for improved magnetic layer
CN102543345B (zh) * 2011-12-08 2015-09-16 德清森腾电子科技有限公司 磁导率μ=26的低功耗铁硅铝合金材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229210A (ja) * 1983-12-30 1985-11-14 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS62188206A (ja) * 1985-10-07 1987-08-17 Nippon Mining Co Ltd Fe−Si−Al合金磁性膜及びその製造方法並びに薄膜積層磁気ヘツド
US5245488A (en) * 1986-08-13 1993-09-14 Seiko Epson Corporation Low-noise composite magnetic head for recording and producing
KR920005044B1 (en) * 1987-07-23 1992-06-25 Hitachi Ltd Magnetic head
DE68921856T2 (de) * 1988-12-20 1995-12-07 Toshiba Kawasaki Kk Weichmagnetische auf Fe-basierende Legierung.
US5421915A (en) * 1989-01-26 1995-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing same and magnetic head
US5252148A (en) * 1989-05-27 1993-10-12 Tdk Corporation Soft magnetic alloy, method for making, magnetic core, magnetic shield and compressed powder core using the same
DE69031250T2 (de) * 1989-06-09 1997-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetisches Material
JP2957228B2 (ja) * 1990-05-11 1999-10-04 シチズン時計株式会社 磁気ヘッドスライダ
JPH0449604A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Hitachi Metals Ltd 非磁性酸化物基板とそれを用いた磁気ヘッド
US5262915A (en) * 1990-08-23 1993-11-16 Tdk Corporation Magnetic head comprising a soft magnetic thin film of FeNiZrN having enhanced (100) orientation
US5432645A (en) * 1991-06-14 1995-07-11 Tdk Corporation Magnetic head-forming thin film

Also Published As

Publication number Publication date
US5585984A (en) 1996-12-17
CN1120212A (zh) 1996-04-10
CN1066275C (zh) 2001-05-23
JPH0785411A (ja) 1995-03-31
CN1332445A (zh) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961034B2 (ja) 磁気ヘッド
EP0206658A2 (en) Magnetic head
EP0466159B1 (en) Composite magnetic head
US5663857A (en) Magnetic head
US5750251A (en) Multilayered soft magnetic film and magnetic head using the same
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPS6129105A (ja) 磁性合金薄膜
US5386332A (en) Magnetic head for high-frequency, high density recording
JPS63298806A (ja) 複合磁気ヘッド
JP3524421B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6260113A (ja) 強磁性薄膜を有する磁気ヘツド
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JP2798315B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP2882927B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0268703A (ja) 軟磁性合金膜を用いた磁気ヘッド
JPH0555036A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、軟磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気ヘツド
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPS62195105A (ja) 強磁性薄膜
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH07296322A (ja) 磁気ヘッド
JPS6120209A (ja) 磁気ヘツド
JPS63197307A (ja) 強磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees