JP2959186B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2959186B2
JP2959186B2 JP13548591A JP13548591A JP2959186B2 JP 2959186 B2 JP2959186 B2 JP 2959186B2 JP 13548591 A JP13548591 A JP 13548591A JP 13548591 A JP13548591 A JP 13548591A JP 2959186 B2 JP2959186 B2 JP 2959186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
electrode
layer
metal
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13548591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335524A (ja
Inventor
辰治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP13548591A priority Critical patent/JP2959186B2/ja
Publication of JPH04335524A publication Critical patent/JPH04335524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959186B2 publication Critical patent/JP2959186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は厚さの異なる複数の電極
を有するトランジスタ、サイリスタ等の半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図10
は従来のサイリスタの第1の主電極(カソード電極)が
形成された側のチップ構造を示す。図示のように、半導
体基板1と絶縁膜2とカソード電極3と制御電極(ゲー
ト電極)4とEQR(等電位リング)5を備えている。
このサイリスタチップは以下のように製作される。まず
N領域、P領域、N+ 領域が形成された半導体基板1を
用意し、この一方の主面全体に絶縁膜2を形成する。次
に、この絶縁膜2に部分的にエッチングを施して開口
6、7、8を図示のように形成する。続いて、この半導
体基板1の上面全体にAl(アルミニウム)等から成る
金属膜を形成し、これに所定のエッチングを施してこの
金属膜をカソード電極3とゲート電極4とEQR5に相
当する部分に分離する。
【0003】ところで、この種の半導体装置において主
電極の電流容量を増大する手段として、主電極の厚みを
大きくする方法が有効であることが知られている。即
ち、図10のサイリスタでは電流容量を増大する点でカ
ソード電極3を厚く形成するのが望ましい。ところが、
上述の製造方法でカソード電極3を厚く形成するために
は、厚い金属膜を形成し、これにエッチングを施してカ
ソード電極3、ゲート電極4及びEQR5を分離しなけ
ればならず、横方向エッチングの影響が無視できなくな
る。このため、例えば幅狭のEQR5等は良好に形成し
難くなる。この種の問題は、サイリスタに限られずトラ
ンジスタ等においても同様に生じる。
【0004】そこで、本発明は厚さの異なる複数の電極
を備えた半導体装置を容易且つ高精度に製造することが
できる方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、半導体基板の同一主面上に互いに異なる厚
を有し且つ互いに分離されている第1及び第2の電極
を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体
基板の主面上に第1の金属層を形成する工程と、 前記
第1の金属層を選択的にエッチングして前記第1及び第
2の電極の形成予定領域に前記第1の金属層を残存させ
る工程と、前記第1及び第2の電極の形成予定領域上の
前記第1の金属層の上を覆うように前記半導体基板の主
面上に前記第1の金属層と異なる金属を含む第2の金属
層を形成する工程と、前記第2の金属層の前記第1の電
極を形成するための部分をレジストで覆い、前記第2の
金属層を選択的にエッチングして前記第1の電極のため
の前記第1の金属層の上に前記第2の金属層を残存さ
せ、前記第1の金属層と前記第2の金属層との積層構造
から成る前記第1の電極を得る工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法に係わるものである。
【0006】なお、請求項2に示すように第1及び第2
の金属層を設け、第2の金属層の第1の電極形成予定領
域を残して第2の金属層をエッチングで除去し、次に、
第2の電極形成予定領域を残して第1の金属層をエッチ
ングで除去してもよい。
【0007】
【作用】第1の電極は第1の金属層とこれに重なる第2
の金属層とから構成されるので厚くなる。第2の電極は
第1の電極の一部を構成する第1の金属層をエッチング
して形成するので、横方向エッチングの影響をあまり受
けない。従って、第1の電極を厚く形成できるにもかか
わらず、第2の電極パターンを微細に形成することが可
能になる。
【0008】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して本発明の実施例
に係わるサイリスタの製造方法を説明する。まず、図1
に示すように、従来と同様にエピタキシャル成長法や不
純物拡散によってN領域11a、P領域11b及びN+
領域11c、11dが形成された半導体基板11を用意
する。なお、図1〜図5には示されていないが基板11
はN領域11aの下側にP領域を有する。続いて、この
半導体基板11の上面全体にシリコン酸化膜を形成し、
これにエッチングを施して開口12a、12b、12c
を有する絶縁膜12を形成する。開口12a、12b、
12cからはそれぞれN+ 領域11c、P領域11b及
びN+ 領域11dが露出している。
【0009】次に、図2に示すように半導体基板11の
上面全体にカソード電極(第1の電極)の下側電極層と
ゲート電極(第2の電極)とEQRを形成するための第
1の金属層13を設ける。第1の金属層13は相対的に
肉薄(約4μm)のアルミニウム(Al)から成る。
【0010】次に、第1の金属層13上に選択的にレジ
スト膜(図示せず)を形成し、第1の金属層13をリン
系のエッチング液を使用して選択的にエッチングし、図
3に示すように互いに離間して配設されたカソード電極
の下側電極層14aとゲート電極15とEQR16を形
成する。下側電極層14a、ゲート電極15及びEQR
16は相対的に肉薄の金属膜13をエッチングして形成
するので、横方向エッチングの影響は無視できる程度で
あり、下側電極層14a、ゲート電極15及びEQR1
6の端面の傾斜は小さい。下側電極層14aは開口12
aを通じてN+ 領域11cに対して低抵抗接触(オーミ
ックコンタクト)している。下側電極層14aは平面的
に見て開口12aの外側まで延在する。ゲート電極15
は開口12bを通じてP領域11bにオーミックコンタ
クトしている。また、EQR16は開口12cを通じて
+ 領域11dにオーミックコンタクトしている。
【0011】次に、図4に示すように半導体基板11の
上面全体にカソード電極の上側電極層を形成するための
第2の金属層17を形成する。第2の金属層17は、肉
薄のAl(アルミニウム)層とTi(チタン)層と肉厚
のAl層が連続蒸着されて成る厚さ8μmの三層構造の
金属膜から成る。第2の金属層17は下側電極層14a
とゲート電極15とEQR16を被覆する。本実施例で
は第2の金属層17が連続蒸着によって形成されるの
で、Ti−Al間の密着が十分に高く得られる。
【0012】次に、下側電極層14aの上をレジストで
覆った後に、第2の金属層17を選択的にエッチングす
る。まず、リン系のエッチング液によって第2の金属層
17における上側のAl層をエッチングし、続いてHN
3 系エッチング液によってTi層をエッチングし、最
後にリン系エッチング液によって下側のAl層をエッチ
ングして下側電極層14aの上面に配設されてこれに電
気的に接続された上側電極層14bを図5に示すように
形成する。これにより、下側電極層14aと上側電極層
14bとの二層構造のカソード電極(第1の電極)14
が得られる。上側電極層14bは下側電極層14aの内
側に形成されており、平面的に見て開口12aの内側に
配設されている。カソード電極14の上側電極層14b
と下側電極層14aとから成る部分は約12μmの厚さ
を有し、ゲート電極15、EQR16よりも厚い。
【0013】本実施例は以下の作用効果を有する。 (1) カソード電極14のボンディングパッド部即ち
リード細線等の取出し電極部材が接続される部分は、下
側電極層14aと上側電極層14bから成る比較的厚い
二層構造となっている。従って、電流容量が大きくな
る。 (2) ゲート電極15及びEQR16は比較的肉薄の
第1の金属膜13から形成されるので、横方向エッチン
グの影響が小さい。従って、微細な金属電極パターンを
精度良く形成できる。特に、幅狭のEQR16も問題な
く形成できる。
【0014】次に、図6〜図9を参照して本発明の別の
実施例に係わるサイリスタの製造方法を説明する。但
し、図6〜図9において図1〜図5と共通する部分には
同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。図1の
製造方法と同様に、まず半導体基板11を用意して開口
12a、12b、12cを有する絶縁膜12を図6のよ
うに形成する。
【0015】次に、図7に示すように、半導体基板11
の上面全体にAl(アルミニウム)から成る厚さ約4μ
mの第1の金属層13とこの上にAl−Ti−Alから
成る厚さ約8μmの第2の金属層17とを順次形成す
る。
【0016】次に、開口12aの上方に対応させて第2
の金属層17の上にレジスト膜を設けて第2の金属層1
を図8に示すように選択的にエッチングし、上側電極
層14bを残存させる。即ち、リン系エッチング液によ
って第2の金属層17の上側のAl層をエッチングし、
次にHNO3 系エッチング液によって肉薄Tiをエッチ
ングし、最後にリン系エッチング液によって肉薄Alを
エッチングしてカソード電極14の上側電極層14bを
形成する。なお、リン系エッチング液はAlから成る第
1の金属13もエッチングするので、実質的に第2の
金属層17のAl層のみをエッチングするようにエッチ
ング時間を設定する。
【0017】次に、上側電極層14b及び第1の金属層
13のカソード電極、ゲート電極、EQR予定領域をレ
ジスト(図示せず)で覆い、図9に示すようにリン系の
エッチング液を使用して第1の金属13をエッチング
して、カソード電極14の下側電極層14a、ゲート電
極15、EQR16を形成する。これによって、上側電
極層14bと下側電極層14aから構成された比較的厚
いカソード電極14を備えたサイリスタが得られる。従
って、本実施例においても先の実施例と同一の効果が得
られる。
【0018】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 第1の金属層13及び第2の金属層17の材料
を種々変えることが可能である。また、それをエッチン
グするために使用するエッチング液も適宜選択できる。 (2) 第2の電極としてEQRのみを備えた場合にも
有効である。 (3) ゲート電極及びEQRを形成するための金属層
13が横方向エッチングの影響を受けぬように、その厚
みを最も細く形成される電極パターン(実施例ではEQ
R)の幅の1/5 以下とするのが理想的である。 (4) TiとAlの密着力を高めるために形成する第
2の金属層17の下側の肉薄のAl層はこれをエッチン
グ除去するときに下側の金属層14a、15、16又は
13のエッチングがあまり生じないように、その厚さを
第1の金属層13の1/3 以下にすることが望ましく、更
に1/5 以下にすることがより望ましい。
【0019】
【発明の効果】上述から明らかなように本願の各請求項
発明によれば互いに異なる厚さを有し且つ互いに分離
されている第1及び第2の電極を容易且つ高精度に形成
することができる。即ち、第1の金属層のみの選択的エ
ッチングによって第1の電極に対して分離された第2の
電極を得ることができので、第2の電極を高精度且つ微
細に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサイリスタの一部を電
極形成前の状態で示す断面図である。
【図2】第1の金属層を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図3】第1の金属層をエッチングした状態を示す断面
図である。
【図4】第2の金属層を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図5】完成したサイリスタの一部を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の別の実施例のサイリスタの一部を示す
電極形成前の状態で示す断面図である。
【図7】第1及び第2の金属層を形成した状態を示す断
面図である。
【図8】第2の金属層をエッチングした状態を示す断面
図である。
【図9】完成したサイリスタの一部を示す断面図であ
る。
【図10】従来のサイリスタの一部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
13 第1の金属層 14a カソードの下側金属層 14b カソードの上側金属層 15 ゲート電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の同一主面上に互いに異なる
    厚さを有し且つ互いに分離されている第1及び第2の電
    極を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主面上に第1の金属層を形成する工程
    と、 前記第1の金属層を選択的にエッチングして前記第1及
    び第2の電極の形成予定領域に前記第1の金属層を残存
    させる工程と、 前記第1及び第2の電極の形成予定領域上の前記第1の
    金属層の上を覆うように前記半導体基板の主面上に前記
    第1の金属層と異なる金属を含む第2の金属層を形成す
    る工程と、 前記第2の金属層の前記第1の電極を形成するための
    をレジストで覆い、前記第2の金属層を選択的にエッ
    チングして前記第1の電極のための前記第1の金属層の
    上に前記第2の金属層を残存させ、前記第1の金属層と
    前記第2の金属層との積層構造から成る前記第1の電極
    を得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の同一主面上に互いに異なる
    厚さを有し且つ互いに分離されている第1及び第2の電
    極を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主面上に第1の金属層とこの第1の金
    属層と異なる金属を含む第2の金属層とを順次に形成す
    る工程と、前記第2の金属層の 前記第1の電極を形成するための
    をレジストで被覆し前記第2の金属層を選択的にエ
    ッチングする工程と、 前記第1の電極の形成予定領域における前記第1及び第
    2の金属層と前記第2の電極の形成予定領域における前
    記第1の金属層とをレジストで被覆して 前記第1の金属
    層を選択的にエッチングし、互いに分離された前記第
    及び第2の電極を得る工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP13548591A 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2959186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13548591A JP2959186B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13548591A JP2959186B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335524A JPH04335524A (ja) 1992-11-24
JP2959186B2 true JP2959186B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15152827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13548591A Expired - Lifetime JP2959186B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007035902A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bausteins und elektronischer Baustein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335524A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462650A (en) Electrical circuit manufacture
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2959186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023944A (ja) 半導体装置
JP3114735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263859B2 (ja) 半導体装置
JPS613431A (ja) 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法
JP2717166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0233929A (ja) 半導体装置
JP2674169B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190850A (ja) 半導体装置
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6381842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JP2932824B2 (ja) 磁気抵抗センサ
JPS63257268A (ja) 半導体集積回路
JPH01319974A (ja) 半導体装置
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60214569A (ja) Mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12