JP2958362B2 - 地盤構造の計測解析判定方法 - Google Patents

地盤構造の計測解析判定方法

Info

Publication number
JP2958362B2
JP2958362B2 JP11222190A JP11222190A JP2958362B2 JP 2958362 B2 JP2958362 B2 JP 2958362B2 JP 11222190 A JP11222190 A JP 11222190A JP 11222190 A JP11222190 A JP 11222190A JP 2958362 B2 JP2958362 B2 JP 2958362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ground
measurement
analysis
vibration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11222190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412291A (ja
Inventor
孝次 時松
晋一 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11222190A priority Critical patent/JP2958362B2/ja
Priority to ES91106459T priority patent/ES2122963T3/es
Priority to EP91106459A priority patent/EP0455091B1/en
Priority to DE69130000T priority patent/DE69130000T2/de
Priority to EP98102096A priority patent/EP0845688A3/en
Priority to CA002040977A priority patent/CA2040977C/en
Priority to SU4895386A priority patent/RU2106000C1/ru
Priority to CN91102787A priority patent/CN1033406C/zh
Publication of JPH0412291A publication Critical patent/JPH0412291A/ja
Priority to US08/887,686 priority patent/US6253870B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2958362B2 publication Critical patent/JP2958362B2/ja
Priority to US09/638,681 priority patent/US6612398B1/en
Priority to US10/634,539 priority patent/US20040034472A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/003Seismic data acquisition in general, e.g. survey design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地盤の構造の特性を判定する地盤構造の計測
解析判定方法に関する。
[従来の技術] 従来、地盤構造を計測解析する方法としては、地球規
模或いは広大な地域の地盤を長周期微動を用いて測定す
る方法が多く発表されているが、建物を建てるような敷
地の表層地盤の構造とその性質を求めようとする場合、
地盤に穴を開け、地盤内に機器、装置などを差し込み又
は配置することが必要であったり、更にまた計測対象と
なる波を発生させる起振源が必要であったりした。従っ
て上記項目のいずれも必要とせず、精度良い表層地盤の
構造と性質とで決定できればその効果は多大のものがあ
る。このような目的のために、表層地盤で観測される常
時微動を計測解析することが考えられる。しかし現在ま
でのところ、短周期微動を計測してS波速度を含む表層
地盤の構造とその性質を精度良く求める計測技術や計測
解析システムは見当たらない。
[発明が解決しようとする課題] さらに、短周期微動を複数点で同時計測し地盤構造を
求めようとした従来例にあっては、下記の問題があっ
た。
A.つまり振動センサ間隔が長く、従って計測規模が拡大
し、このため広大な空き地を必要とする他、各測定点の
振動センサをコードで結んで1点で計測解析を行うこと
が困難な大掛かりな調査となり、また振動センサ数が多
いため解析処理が膨大になる等、実用性に欠けるもので
ある。
B.測定精度向上や高次モード分離を目的として振動セン
サの配置計画がなされていないので、測定された分散曲
線の信頼性が低い。
C.短周期微動にはP波、S波などの実体波及び、レーリ
ー波、ラブ波などの表面波が混在するため、検出した波
が表面波であることの確認、判定が測定又は解析時に行
われていないので、求められた分散曲線が表面波のもの
であるかどうかを確認、判定することが不可能であり、
従って、地盤構造が決定できない。
D.短周期微動には高次モードの表面波が混在するため、
これを除去または分離する手段がなければ、正確な表面
波分散曲線が決定できず、表層地盤構造が求められな
い。
E.現場で測定された分散曲線がリアルタイムで求められ
ないため、計測が精度良く行われたかどうか計測時に判
定する手段がない。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みて為されたも
ので、請求項1記載の発明の目的とするところは建設現
場等の敷地における地盤構造の解析に用いられ、振動セ
ンサの現場設置が容易で、測定解析の精度の向上が図
れ、地盤構造判定が高精度に行える地盤構造の計画解析
判定方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明では、レリー波など表面波が、水平な多数構造
の地盤層内を伝播するとき、波長によって位相速度(伝
播速度)が変わること(分散性)や、同じ距離を持つ振
動センサ間で求められる波形の相互相関係数を異なる方
向に平均すると見掛けの位相速度が計算できることを利
用している。つまり今半径rの円形アレイの中心点(0,
0)と円周上の点(r,θ)で観測される微動の、角周波
数ωの成分波をu(0,0,ω,t)及びu(r,θ,ω,t)と
して、空間自己相関関数を、 φ(r,θ,ω)=u(0,0,ω,t)u(r,θ,ω,t) と定義すると、これらを円周上の全ての観測点について
方位平均し、中心点の空間自己相関関数φ(0,ω)で規
格化すれば、空間自己相関関数 が定義される。このとき角周波数ωの表面波の位相速度
c(ω)との間に、 p(r,ω)=J0(rω/c(ω)) …(3) の関係が成立する。(但し、J0は第1種0次のベッセル
関数)。
そこで式(2)において、有限の測定データを用いて
積分の代わりに近似して平均すると、相互相関係数の平
均値、つまり空間自己相関係数が得られる。これを式
(3)に適用すると見掛けの、つまり真値に近い推定値
である位相速度が得られる。更にこの見掛けの位相速度
が高次モードの影響で振動センサ間距離によって変わる
こと、また振動の伝播に伴う地盤表面の粒子運動の水平
成分と、鉛直成分とを検出して合成すると地表面粒子運
動の回転軌跡が描けること、表面波が短周期微動にも混
在して含まれていることなどの表面波の特性を利用し、
比較的狭い範囲に3個以上の振動センサを各センサの距
離を等しくなるよう配置した単純且つ小規模な計測シス
テムを用いて、短周期微動を複数点で同時計測し、その
データを解析することを振動センサ間距離を変えて繰り
返すことにより、地盤の層構造とその性質等の特性を判
定する基礎となる表面波分散曲線を求めるための計測解
析判定方法を提供するものであり、この特徴を利用して
求められた被調査地盤の計測地点での表面波分散曲線を
逆解析することにより地盤のS波速度を算定し、地盤の
層構造とその性質などを判定しようとするものであっ
て、 請求項1の発明では、建築物の敷地のような狭い範囲
の被調査地盤の地表面の一点に鉛直成分の振動と2方向
の水平成分の振動を検出する第1の振動センサを配置す
るとともに、この第1の振動センサの周囲の地表面で第
1の振動センサを中心とする円周上に等間隔に、鉛直成
分の振動を検出する3つ以上の第2の振動センサを配置
し、地盤の短周期常時微動を各振動センサで同時に計測
することを第2の振動センサの測定点の位置を変えて行
い、第1の振動センサで計測された鉛直の振動データと
水平の振動データ及び第2の振動センサ群で計測された
鉛直の振動データの各周波数における相互相関係数、位
相差を解析して分散曲線を求めるとともに得られた分散
曲線に基づいて表面波の基本モードと高次モードの波長
を分離算定することにより地盤の層構造、性質等の特性
を判定することを特徴とする。
[作用] 本発明方法によれば、短周期常時微動を用いることに
より、人工的に衝撃波を発生する重錘やクレーン等の大
がかりな装置を必要とせず、そのため現場での迅速な計
測解析判定のためのシステムの構築が可能となり、従っ
て地盤の層構造と、その性質等の特性の解析判定が簡
便、確実に精度良く行えるようになる。更に、鉛直、水
平振動のデータを分析して振動伝播による地表面の粒子
の回転軌跡を描き、計測された波が表面波であることを
確認することによって解析判定を行うため、P波,S波を
区別できて、確実に表面波を受信して正確な解析判定が
でき、特に、第2の振動センサの間の距離を変えること
によって得られた測定データから高次モードの表面波と
基本モードの表面波を分離できるため、即ち、複数の分
散曲線において、高次モード(成分)と基本モード(成
分)について卓越の度合を周波数毎に認識把握して最終
分散曲線を決定することにより、基本モードを分離する
ことができるため、精度の高い分散曲線と波長の関係を
求めることができ、逆解析による地盤構造の判定が高い
精度で行える。
更に地表面で簡単に計測できる短周期常時微動を対象
とし、また地盤に穴を明けたり、器具を差し込んだり、
振動の起振源を利用したりしないので、簡単にどこでも
地盤構造の計測解析判定が行えることになる。
また計測に必要とする振動センサの配置が比較的狭い
範囲内に収まるため、計測が容易となり、また狭い敷地
内でも測定可能となる。
更にまた、十分な精度で地盤構造が決定できるまで、
常時微動の計測と計測信号の増幅及び計測解析判定を継
続して自動で行えるようにすれば、リアルタイムで簡便
且つ正確に分散曲線と波長の関係が求まるため、地盤構
造が判定できたかどうかの確認がその場で可能となる。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明する。
第1図及び第2図は本発明方法を採用した実施例にお
ける振動センサの配置図及びシステムの概略構成図を示
しており、被調査地盤の地表上の一点に鉛直成分の振動
と2方向の水平成分の振動とを検出する3成分振動セン
サ1と、この点Aを重心とする一辺の長さRの正三角形
の各頂点B1〜B3に夫々鉛直成分の振動センサ2a,2b,2cを
設置する。
これら振動センサ1、2a〜2cは速度計、変位計等にて
形成され、この設置状態で短周期常時微動の同時計測を
実施する。
各振動センサ1、2a〜2cから出力される検出信号は第
2図に示す信号増幅器3により増幅され、増幅された検
出信号はA/D変換器4(インターフェース)を介してマ
イクロコンピュータよりなるデータ解析判定手段5に入
力される。
データ解析判定手段5は送られたデータを後述の第3
図に示すフローの手順で分析、解析し、暫定的な分散曲
線を求め、その求めた分散曲線を付設したCRT6上に表示
する。
次に計測、解析、判定の動作を第3図、第4図に示す
フローチャートに基づいて説明する。
今、第1図に示すようにA点、B1点〜B3点の各振動セ
ンサ1、2a〜2cにより検出された振動の鉛直成分検出信
号、水平成分検出信号は信号増幅器3で増幅され、更に
A/D変換された後、解析用の振動データとしてデータ解
析判定手段5に取り込まれる(第3図の)。
次にフィルター処理(第3図の)を施して、FFT
(高速フーリエ変換による演算)を含むスペクトル解析
を行って、対象とする周波数fを全てについて距離の等
しい振動センサ間で観測された波のコヒーレンス、相互
相関係数、位相差求める(第3図の)。そして水平成
分のデータがあれば(第3図の)、主たる波の到来方
向を周知の方法(例えばF−K法等)で求め(第3図の
)、振動センサ1、2a〜2cで得られた水平成分のデー
タを波の到来方向とそれと直交する方向に分解(第3図
の)し、主たる波の到来方向に平行な面内及び直交す
る面内の地表面の動きを地表面粒子運動の回転軌跡とし
て求め(第3図)、卓越する振動波が表面波であるか
どうかの判定(第3図)を行い、表面波と判定された
場合、表面波と判定された周波数に関して暫定的な分散
曲線(第3図)の算定を行う。
このような計測、解析、判定を振動センサ2a,2b,2cを
頂点とする正三角形の一辺の長さを50cm、1m、2m,5m、1
0m等変化させて夫々において行うか、あるいは一辺の長
さRが異なる正三角形を複数設定して夫々の頂点に振動
センサを設置して同時に計測、解析、判定を行う。
而して一辺の長さが異なる正三角形に対する計測で求
められた暫定的な分散曲線を比較して(第4図−
)、全ての分散曲線が全て同じ値であれば、それを最
終的な分散曲線として決定し、、もし異なる場合には
その差を観察することにより基本モードと高次モードと
を分析算定し、卓越の度合を周波数毎に認識把握した
後に、最終分散曲線を決定する。
以上のようにして求められた分散曲線に対して、弾性
波動論の理論に基づく逆解析を行い、地盤の層構造とそ
の性質等の特性を判定する。
尚、計測で求められた分散曲線は第5図に示すように
“。”で示されており、上記逆解析で求めた地盤構造を
第6図のように示される。また第5図の実線は第6図の
地盤構造から理論的に求められた分散曲線であって、観
測値と良く対応しており、地盤構造の特性が信頼できる
精度で求められたことを示すものである。
ここで、地盤構造が十分な精度で判定できるような位
相速度と波長の関係が求められたと判断できるまで、デ
ータ解析判定手段5により常時微動の計測と測定常時微
動の解析を自動的に継続させることにより、リアルタイ
ムで簡便且つ正確に地盤の層構造とその性質を判定でき
る。
尚第7図は正五角形の各頂点に夫々振動センサ2a〜2e
を配置するとともに、正五角形の重心に振動センサ1を
配置した配置例を示す。
また上記第1図の配置例では短周期常時微動を対象と
するために、一辺の長さの最小は30cm程度で、最大は30
m程度とし、第7図の配置例においては円の半径として
最小は20cm程度で、最大20m程度としており、狭い範囲
を計測域とすることができるのである。
[発明の効果] 請求項1の発明は、建築物の敷地のような狭い範囲の
被調査地盤の地表面の一点に鉛直成分の振動と2方向の
水平成分の振動を検出する第1の振動センサを配置する
とともに、この第1の振動センサの周囲の地表面で第1
の振動センサを中心とする円周上に等間隔に、鉛直成分
の振動を検出する3つ以上の第2の振動センサを配置
し、地盤の短周期常時微動を各振動センサで同時に計測
することを第2の振動センサ間の距離を変化させて行
い、第1の振動センサで計測された鉛直の振動データと
水平の振動データ及び第2の振動センサ群で計測された
鉛直の振動データの各周波数における相互相関係数、位
相差を解析して分散曲線を求めるとともに得られた分散
曲線に基づいて表面波の基本モードと高次モードの波長
を分析算定することにより地盤の層構造、性質等の特性
を判定するので、地盤の層構造とその性質等の特性が簡
便、確実且つ正確に判定できるばかりでなく、狭い敷地
内でも地盤構造の計測が可能であるという効果がある。
特に、短周期の常時微動を用いるので、簡単な計測シ
ステムだけでボーリング穴や起振源等がなくても層構造
とその性質等の特性を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例の振動センサの配置例
図、第2図は同上の計測解析判定システムの構成図、第
3図、第4図は同上の解析判定過程の説明用フローチャ
ート、第5図は同上で計測及び理論的に求めた分散曲線
の説明図、第6図は同上の弾性波動論に基づく逆解析に
よる地盤構造の特性図、第7図は振動センサの他の配置
例図である。 1,2a〜2fは振動センサ、3は信号増幅器、4はA/D変換
器、5はデータ解析判定手段、6はCRTである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−89788(JP,A) 特公 昭63−41500(JP,B2) 岡田広他2名“長周期微動に含まれる 表面波の位相速度推定法”,北海道大学 地球物理学研究報告,1987年,第49号, 第53−62頁 北海道大学地球物理学研究報告,1983 年,第42号,第119−143頁 第17回地盤振動シンポジウム日本建築 学会,1989年7月13日,第67〜76頁 応用地質,1989年12月,第30巻,第4 号,第197〜205頁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の敷地のような狭い範囲の被調査地
    盤の地表面の一点に鉛直成分の振動と2方向の水平成分
    の振動を検出する第1の振動センサを配置するととも
    に、この第1の振動センサの周囲の地表面で第1の振動
    センサを中心とする円周上に等間隔に、鉛直成分の振動
    を検出する3つ以上の第2の振動センサを配置し、地盤
    の短周期常時微動を各振動センサで同時に計測すること
    を第2の振動センサ間の距離を変化させて行い、第1の
    振動センサで計測された鉛直の振動データと水平の振動
    データ及び第2の振動センサ群で計測された鉛直の振動
    データの各周波数における相互相関係数、位相差を解析
    して分散曲線を求めるとともに得られた分散曲線に基づ
    いて表面波の基本モードと高次モードの波長を分析算定
    することにより地盤の層構造、性質等の特性を判定する
    ことを特徴とする地盤構造の計測解析判定方法。
JP11222190A 1990-04-28 1990-04-28 地盤構造の計測解析判定方法 Expired - Fee Related JP2958362B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222190A JP2958362B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 地盤構造の計測解析判定方法
ES91106459T ES2122963T3 (es) 1990-04-28 1991-04-22 Metodos para la medicion, el analisis y la evaluacion de la estructura del suelo.
EP91106459A EP0455091B1 (en) 1990-04-28 1991-04-22 Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
DE69130000T DE69130000T2 (de) 1990-04-28 1991-04-22 Verfahren zur Messung, Analyse und Bestimmung der Bodenstruktur
EP98102096A EP0845688A3 (en) 1990-04-28 1991-04-22 System and method for measurement, analysis and assessment of ground structures
CA002040977A CA2040977C (en) 1990-04-28 1991-04-23 Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
SU4895386A RU2106000C1 (ru) 1990-04-28 1991-04-26 Способ для оценки ламинарной структуры и других характеристик земли
CN91102787A CN1033406C (zh) 1990-04-28 1991-04-27 地盘构造的测量分析判断方法
US08/887,686 US6253870B1 (en) 1990-04-28 1997-07-03 Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
US09/638,681 US6612398B1 (en) 1990-04-28 2000-08-15 Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
US10/634,539 US20040034472A1 (en) 1990-04-28 2003-08-04 Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222190A JP2958362B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 地盤構造の計測解析判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412291A JPH0412291A (ja) 1992-01-16
JP2958362B2 true JP2958362B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=14581285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222190A Expired - Fee Related JP2958362B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 地盤構造の計測解析判定方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6253870B1 (ja)
EP (2) EP0455091B1 (ja)
JP (1) JP2958362B2 (ja)
CN (1) CN1033406C (ja)
CA (1) CA2040977C (ja)
DE (1) DE69130000T2 (ja)
ES (1) ES2122963T3 (ja)
RU (1) RU2106000C1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958362B2 (ja) * 1990-04-28 1999-10-06 孝次 時松 地盤構造の計測解析判定方法
RU2030766C1 (ru) * 1993-01-05 1995-03-10 Виктор Никифорович Лисин Способ сейсмической разведки
JP2743975B2 (ja) * 1993-06-21 1998-04-28 財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化判定方法
GB9906995D0 (en) 1998-09-16 1999-05-19 Geco Prakla Uk Ltd Seismic detection apparatus and related method
CA2406801C (en) * 2000-04-26 2007-01-02 Pinnacle Technologies, Inc. Treatment well tiltmeter system
GB2372568B (en) * 2001-02-26 2004-05-12 Abb Offshore Systems Ltd Seismic detection
JP3617036B2 (ja) * 2001-05-22 2005-02-02 ビイック株式会社 地盤探査装置及びそれに使用される解析プログラム
CA2365336A1 (fr) * 2001-12-21 2003-06-21 Universite De Sherbrooke Methode et algorithme d'utilisation des ondes de surface
US7330799B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-12 Société de commercialisation des produits de la recherche appliquée-Socpra Sciences et Génie s.e.c. Method and algorithm for using surface waves
JP4071988B2 (ja) * 2002-04-30 2008-04-02 応用地質株式会社 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法
US8235844B2 (en) 2010-06-01 2012-08-07 Adams Golf Ip, Lp Hollow golf club head
US6985816B2 (en) * 2003-09-15 2006-01-10 Pinnacle Technologies, Inc. Methods and systems for determining the orientation of natural fractures
US20060081412A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Pinnacle Technologies, Inc. System and method for combined microseismic and tiltmeter analysis
EP1738200A4 (en) * 2004-04-21 2009-04-15 Halliburton Energy Serv Inc MICROSEISMIC BREAK TRAINING USING SEISMIC SOURCE TIME MEASUREMENTS FOR SPEED CALIBRATION
FR2870006B1 (fr) * 2004-05-07 2006-06-23 Sismocean Soc Par Actions Simp Procede d'auscultation du sol en proche surface, et/ou en sous-sol, pour la detection d'heterogeneites locales du milieu
GB2419410B (en) * 2004-10-20 2008-05-21 Vetco Gray Controls Ltd Sensor configuration
US7676326B2 (en) * 2006-06-09 2010-03-09 Spectraseis Ag VH Reservoir Mapping
ATE485529T1 (de) * 2006-06-30 2010-11-15 Spectraseis Ag Integrationsmessungen für signale aus passiven seismischen messungen
EP2150841A1 (en) * 2007-05-17 2010-02-10 Spectraseis AG Seismic attributes for reservoir localization
EP2269094A4 (en) * 2008-03-28 2017-06-14 Exxonmobil Upstream Research Company Characterizing spatial variablility of surface waves in seismic processing
US8632419B2 (en) 2010-03-05 2014-01-21 Callaway Golf Company Golf club head
US9089749B2 (en) 2010-06-01 2015-07-28 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a shielded stress reducing feature
US8827831B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a stress reducing feature
US8821312B2 (en) 2010-06-01 2014-09-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a stress reducing feature with aperture
CN103026265A (zh) 2010-07-26 2013-04-03 埃克森美孚上游研究公司 分开波型的地震采集方法
US8585510B1 (en) 2010-08-30 2013-11-19 Callaway Golf Company Golf club head with improved aerodynamic characteristics
US8684859B1 (en) 2011-03-10 2014-04-01 Callaway Golf Company Adjustable golf club shaft and hosel assembly
US8715102B1 (en) 2011-03-10 2014-05-06 Callaway Golf Company Adjustable golf club shaft and hosel assembly
US9354336B2 (en) * 2011-10-19 2016-05-31 Global Ambient Seismic, Inc. Microseismic data acquisition array and corresponding method
US8753221B1 (en) 2012-01-26 2014-06-17 Callaway Golf Company Adjustable golf club shaft and hosel assembly
US10466376B2 (en) 2013-06-03 2019-11-05 Cgg Services Sas Device and method for velocity function extraction from the phase of ambient noise
CN103412322B (zh) * 2013-08-13 2015-10-28 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种微震监测三分量传感器
JP6672977B2 (ja) * 2016-04-19 2020-03-25 株式会社大林組 地盤推定方法
WO2018224160A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Volvo Construction Equipment Ab An information system for a working machine
CN108152854B (zh) * 2017-11-30 2020-02-07 福建省建筑设计研究院有限公司 一种基于微动功率谱密度的无损探测方法及其应用
CN110031893A (zh) * 2019-04-19 2019-07-19 中国电建集团铁路建设有限公司 钻孔结合微动探测的地铁工程地勘新方法
US11786784B1 (en) 2022-12-16 2023-10-17 Topgolf Callaway Brands Corp. Golf club head

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344881A (en) * 1966-09-27 1967-10-03 Marathon Oil Co Seismic detection method
US3506957A (en) * 1968-06-28 1970-04-14 Dresser Ind Strong motion recorder using velocity geophone
US3812457A (en) * 1969-11-17 1974-05-21 Shell Oil Co Seismic exploration method
US3893066A (en) * 1974-02-25 1975-07-01 Mark Products Apparatus and method for adjusting the output of a plurality of geophones to eliminate the effect of variations in the near surface character of the earth
SU705398A1 (ru) * 1977-09-19 1979-12-25 Сибирское Особое Конструкторское Бюро Научно-Производственного Объединения "Союзгеофизика" Автоматическа сейсмическа станци
SU1000971A1 (ru) * 1980-05-07 1983-02-28 Институт геологии и геофизики СО АН СССР Устройство распознавани сейсмических сигналов
US4554648A (en) * 1980-07-03 1985-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electronic earth seismic noise measuring method
US4403312A (en) * 1980-12-30 1983-09-06 Mobil Oil Corporation Three-dimensional seismic data gathering method
SU1022090A1 (ru) * 1981-04-06 1983-06-07 Sedin Aleksandr M Способ сейсмической разведки
CA1208349A (en) * 1983-07-05 1986-07-22 James B. Vance Integrated acoustic network
JPS6089788A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Agency Of Ind Science & Technol 地表における地震探査方法および地表型受振器
JPS6089783A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Nissan Motor Co Ltd 超音波距離検出装置
SU1377795A1 (ru) * 1986-03-26 1988-02-28 Научно-производственное объединение "Рудгеофизика" Способ сейсмической разведки
JPS6341500A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ−フエロン−α誘導体
SU1513408A1 (ru) * 1986-11-10 1989-10-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Геофизических Методов Разведки Способ сейсмического изучени земной коры и мантии
SU1434378A1 (ru) * 1987-03-09 1988-10-30 Институт физики Земли им.О.Ю.Шмидта Способ краткосрочного прогноза сильных землетр сений
DE3736873A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Adalbert Hayduk Anordnung zur kurzfristigen vorhersage von erdbeben
SU1589230A1 (ru) * 1988-04-13 1990-08-30 Институт физики Земли им.О.Ю.Шмидта Способ сейсмических исследований залежей нефти и газа
US4935905A (en) * 1989-08-04 1990-06-19 Terra Linda Canada, Inc. Method and apparatus for seismic exploration
US5010976A (en) * 1989-10-04 1991-04-30 Atlantic Richfield Company Characterization of the full elastic effect of the near surface on seismic waves
JP2958362B2 (ja) * 1990-04-28 1999-10-06 孝次 時松 地盤構造の計測解析判定方法
US5029145A (en) * 1990-05-29 1991-07-02 Amoco Corporation Methods of geophysical exploration

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北海道大学地球物理学研究報告,1983年,第42号,第119−143頁
岡田広他2名"長周期微動に含まれる表面波の位相速度推定法",北海道大学地球物理学研究報告,1987年,第49号,第53−62頁
応用地質,1989年12月,第30巻,第4号,第197〜205頁
第17回地盤振動シンポジウム日本建築学会,1989年7月13日,第67〜76頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130000D1 (de) 1998-09-24
CN1057112A (zh) 1991-12-18
CA2040977C (en) 2000-03-07
JPH0412291A (ja) 1992-01-16
EP0455091A2 (en) 1991-11-06
CN1033406C (zh) 1996-11-27
EP0455091B1 (en) 1998-08-19
EP0845688A2 (en) 1998-06-03
EP0455091A3 (en) 1993-02-10
CA2040977A1 (en) 1991-10-29
DE69130000T2 (de) 1999-05-12
US6253870B1 (en) 2001-07-03
US20040034472A1 (en) 2004-02-19
EP0845688A3 (en) 1998-07-29
RU2106000C1 (ru) 1998-02-27
US6612398B1 (en) 2003-09-02
ES2122963T3 (es) 1999-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958362B2 (ja) 地盤構造の計測解析判定方法
EP2293117B1 (en) VH Signal Integration Measure for Seismic Data
JPH0374349B2 (ja)
Blair et al. Seismic source influence in pulse attenuation studies
Herbers et al. Field verification of acoustic Doppler surface gravity wave measurements
JP2001193046A (ja) 地盤速度構造の推定方法及び推定システム
Yang et al. Measurement of structural damping using the random decrement technique
Simpson et al. At-sea measurements of sound penetration into sediments using a buried vertical synthetic array
CN110133721B (zh) 一种水力压裂过程监测方法及系统
Dai et al. Application of the surface wave survey method on multi-scale engineering problems: laboratory and field testing case studies
CN111665546B (zh) 用于可燃冰探测的声学参数获取方法
Ming et al. Errors in the measurement of structure-borne power flow using two-accelerometer techniques
Peeters et al. The performance of time domain system identification methods applied to operational data
JP3704220B2 (ja) 落石源の位置評定システム
JP4195171B2 (ja) 地盤構造推定方法
Popovics et al. Surface wave techniques for evaluation of concrete structures
CN109024198A (zh) 一种基于被动源随机激励的道面内部损伤检测方法
Li et al. Method for measuring self-noise of vector hydrophones
JPH0493653A (ja) Aeセンサの動的応答特性測定法
Paoletti et al. Seismic Noise and Site Response Analysis Using Accelerometer Sensors
CN111665551B (zh) 用于桥梁基底探测的声学参数获取方法
JP2000257054A (ja) 地盤の地震応答解析方法及び地盤の液状化判定方法
JPH0365687A (ja) 地盤の計測解析判定システム
Dai et al. Surface wave survey method and accelerometer-based field testing cases
RU2523782C1 (ru) Способ контроля локальных изменений плотности образца горной породы в процессе его деформирования

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees