JPH0365687A - 地盤の計測解析判定システム - Google Patents

地盤の計測解析判定システム

Info

Publication number
JPH0365687A
JPH0365687A JP1202227A JP20222789A JPH0365687A JP H0365687 A JPH0365687 A JP H0365687A JP 1202227 A JP1202227 A JP 1202227A JP 20222789 A JP20222789 A JP 20222789A JP H0365687 A JPH0365687 A JP H0365687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vertical
ground
horizontal
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1202227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952297B2 (ja
Inventor
Koji Tokimatsu
孝次 時松
Shinichi Kuwayama
晋一 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yabuuchi Sadao
Original Assignee
Yabuuchi Sadao
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yabuuchi Sadao filed Critical Yabuuchi Sadao
Priority to JP1202227A priority Critical patent/JP2952297B2/ja
Publication of JPH0365687A publication Critical patent/JPH0365687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952297B2 publication Critical patent/JP2952297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーリー波、ラブ波のような表面波を用いて
地盤の層構造とその性質などの判定を行う地盤の計測解
析判定システムに関するものである。
[従来の技術] 従来、レーリー波のような表面波を用いて地盤の層構造
とその性質などの判定を行う地盤の計測解析判定システ
ムは、第8図に示すように、調査を行う地盤上に起振機
1を設置すとともに、上記起振機1より離れたく通常は
1m程度〉直線上の2点に、振動の鉛直成分を受信する
鉛直振動センサ2aを一定距離D(略1m>離して設置
し、起振機1の振動により地盤に発生した表面波を両鉛
直振動センサ2aにて受信し、受信された表面波振動の
鉛直振動データを解析して地盤の層構造とその性質等を
判定するようしたものである。
いま、調査を行う地盤に起振機1で鉛直振動(周波数f
)を与えると、起振機1より発生された表面波振動の鉛
直成分が、直線上の2点に一定距離りをもって設置され
た2個の鉛直振動センサ2aにて受信される。この2点
の鉛直振動センサ2aにて振動が受信されると、まず最
初に、両鉛直振動センサ2aに到達する波の時間差ΔT
を求め、表面波の伝播速度、すなわち、位相速度Vを次
式より求める。
V=D/ΔT 次に、表面波の波長λを、上式で求めた位相速度V、及
び、周波数fより次式で求める。
λ=V/f 上式で求めた速度Vは、地盤上から172波長(求めた
波長λ)の深度における表面波の伝播速度とされており
、与える振動の周波数fを種々変化させれば、それぞれ
の位相速度Vに対する波長λ(V−λ関係図、分散曲線
)が得られ、それぞれの地盤深度(172波長)におけ
る位相速度■が求められる。この速度Vにより、地盤の
密度、層厚等、すなわち、地盤の層構造とその性質を推
定することができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、起振機1にて発生された表面波(レーリ
ー波)を、所定距離りをもって設置された鉛直振動セン
サ2aにて検出することにより地盤の特性を把握するよ
うにした上述の従来例にあっては、下記の問題があった
A、鉛直加振により発生させた振動を、鉛直振動センサ
2aを用いて振動の鉛直成分のみを検出して行う方法で
あるため、地盤の性質、地盤に発生させる振動の周波数
、振動を受信する測定地点までの距離によっては、振動
の鉛直成分が小さくなり(第6図に示す表面波の回転規
跡を参照〉、計測解析が不正確となる。すなわち、測定
地点の振動の鉛直方向の成分が小さい時、起振源からの
他の成分の波動や、近隣の車両の走行、機械の振動など
の雑振動(ノイズ)が入ってSN比(信号/ノイズ比)
が低下し、その結果、受信された波動がレーリー波など
表面波であることが不明確となり、更には、2点の鉛直
振動センサ間に伝わる波動の時間差を求め難い。
B、測定地点が起振機1の設置点から1〜2mの近距離
となっているので、P波、S波などの実体波と表面波と
の区別ができず、測定精度に問題がある。
C1発生させる振動の周波数、起振機1から測定地点ま
での距離によって卓越する振動モードが異なるため、振
動の鉛直成分のみを受信して解析する上記従来の方法で
はモードの特定ができない。
D、地盤に鉛直振動を与えた場合、P波、S波など実体
波、およびレーリー波、ラブ波などの表面波が発生する
が、鉛直振動センサ2aで検出した波が、表面波である
ことの確認、判定が測定時に行われないので、測定、解
析データに信頼性がなく、また、鉛直方向の振動のみを
鉛直振動センサ2aで測定しているので、表面波である
ことの確認、判定を行うことが不可能である。
80表面波の伝播速度、すなわち、位相速度Vの算定に
ついても、起振機1から発生させた波が2つの鉛直振動
センサ2aを通過する時間を計測して、直接時間差を取
る方法で行われているため、波が雑音などで乱れると、
誤った結果を得る虞がある。
F、地盤内それぞれの深度における伝播速度も、分散曲
線からその波長の1/2を深度とする経験的な極めて不
確実な方法で行われ、精度の良い地盤の層構造とその性
質など(密度、P波速度、S波速度、層厚なと)の解析
判定ができない。
[課題を解決するための手段] 本発明では、レーリー波など表面波が、水平な多層構造
の地盤層内を伝播する時、波長によって位相速度(伝播
速度〉が変わること(分散性)、及び、振動の伝達に伴
う地表面地盤の粒子運動の水平成分と鉛直成分を検出し
て合成すると、地表面粒子運動の回転規跡が描けること
、およびこの回転規跡が周波数によって異なること等の
表面波の特性を利用して地盤の層構造とその性質などを
解析判定するシステムを提供するものであり、調査地点
での分散曲線と、回転規跡の回転と縦横の振幅比をとり
、これを逆解析することにより地盤のS波速度を算定し
地盤の特性(層構造とその性質等)を判定しようとする
ものであって、請求項1のものにあっては、調査を行う
地盤上に起振機を設置するとともに、上記起振機より離
れた直線上の複数点に、振動の鉛直成分を受信する鉛直
振動センサおよび水平成分を受信する水平振動センサを
同位置に対にして設置し、起振機の振動により地盤に発
生した表面波振動の鉛直、水平成分を両振動センサにて
同時に受信し、受信された鉛直、水平振動データを解析
して地盤の層構造とその性質等を判定するデータ解析判
定手段を設けたことを特徴とする。
また、請求項2のものにあっては、起振機による振動が
、地盤に対して鉛直もしくは水平方向あるいは両方向で
あることを特徴とする。
また、請求項3のものにあっては、両振動センサで同時
に受信された鉛直、水平振動データを分析して振動伝播
による地盤土粒子の回転規跡を描き、両振動センサにて
受信された波が表面波であることを確認する表面波確認
手段をデータ解析判定手段に設けたことを特徴とする。
さらにまた、請求項4のものにあっては、異なる数種の
周波数で起振機を振動させ、両振動センサで受信された
振動データの周波数上で、クロススペクトル、コヒーレ
ンス等を求めて表面波の位相速度を分析、算定するよう
にデータ解析手段を形成したことを特徴とする。
さらにまた、請求項5のものにあっては、両振動センサ
で受信された鉛直、水平振動データを演算解析して測定
地盤の分散曲線を求め、これを逆解析して地盤の層構造
とその性質等の判定を行うようにデータ解析判定手段を
形成したことを特徴とする。
さらにまた、請求項6のものにあっては、解析可能な振
動データや、受信した振動データを解析して最適な表面
波振動が受信されるまで、振動の発生や、信号の増幅及
び計測解析判定を継続して自動で行うことを特徴とする
[作 用] 本発明は上述のように、調査を行う地盤上に起振機を設
置すとともに、上記起振機より離れた直線上の複数点に
、振動の鉛直成分を受信する鉛直振動センサおよび水平
成分を受信する水平振動センサを同位置に対にして設置
し、起振機の振動により地盤に発生した表面波振動の鉛
直、水平成分を両振動センサにて同時に受信し、受信さ
れた鉛直、水平振動データを解析して地盤の層構造とそ
の性質等を判定するデータ解析判定手段を設けたもので
あり、表面波振動の鉛直、水平成分を一対の振動センサ
でそれぞれ検出するようになっているので、地盤の層構
造とその性質などによりいずれの振動成分が小さくなっ
ても、どちらかの振動センサ(鉛直振動センサあるいは
水平振動センサ)゛で検出された振動成分の内の大きい
方を選択して解析するか、あるいは、振動の水平成分と
鉛直成分とにより描かれる回転規跡の長軸方向の波を選
択検出して解析することができ、地盤の層構造とその性
質などの解析判定が確実かつ正確に行えるようになって
いる。
また、起振機による振動を、地盤に対して鉛直もしくは
水平方向あるいは両方向とすれば、振動モードの特定が
容易に、しかも精度良く行える。
さらにまた、両振動センサで同時に受信された鉛直、水
平振動データを分析して振動伝播による地盤土粒子の回
転規跡を描き、両振動センサにて受信された波が表面波
であることを確認する表面波確認手段をデータ解析判定
手段に設ければ、P波、S彼等起振源から発生する他の
振動波や雑振動と混同することがなく、確実に表面波を
受信して正確な解析判定ができる。
さらにまた、異なる数種の周波数で起振機を振動させ、
両振動センサで受信された振動データの周波数上で、ク
ロススペクトル、コヒーレンス等を求めて表面波の位相
速度を分析、算定するようにデータ解析手段を形成すれ
ば、位相速度の計測を地盤の浅い層から深い層へ順次進
めていくことができ、しかも、受信検出した振動成分よ
り、振動の伝播速度を求める場合において、単に信号を
受信した時間より直接時間差を求める従来方法に比べて
精度のよい計測解析が行える。さらに、複数点に設置し
た振動センサで受信した振動波が、起振機で発生させた
振動波と対応するかどうかの判定も、振動データの周波
数上で、クロススペクトル、コヒーレンス等を求めて行
っているので、混同することがなく正確に判定できる。
さらにまた、両振動センサで受信された鉛直、水平振動
データを演算解析して測定地盤の分散曲線を求め、これ
を逆解析して地盤の層構造、地質等の判定(S波速度に
基づいて判定)を行うようにデータ解析判定手段を形成
すれば、正確な地盤の層構造とその性質などの判定を行
うことができる。
さらにまた、解析可能な振動データや、受信した振動デ
ータを解析して最適な表面波振動が受信されるまで、振
動の発生や、信号の増幅及び計測解析判定を継続して自
動で行うようにすれば、リアルタイムで簡便、かつ正確
に地盤の層構造とその性質などを判定できる。
[実施例] 第1図および第2rf!iは本発明一実施例を示すもの
で、調査を行う地盤の地表上に設置される起振機1は、
地盤に対して鉛直もしくは水平方向に振動し、信号発生
器(ファンクションジェネレータ)5にて発生された信
号〈周波数fが数Hz〜数100Hzの正弦波などの定
常波あるいはランダム波〉を電力増幅器6にて増幅した
信号にて駆動される。なお、この場合の振動には、衝撃
的な振動も含まれる。
2aは振動(地盤を伝播した表面波)の鉛直成分を受信
する鉛直振動センサ、2bは振動の水平成分を受信する
水平振動センサであり、両振動センサ2a、2bは、速
度計、加速度計などにて形成され、対をなすセンサとし
て同位置(起振機1から等距離)で、直線上のA、B点
にそれぞれ配置されている。ここに、一対の振動センサ
2a。
2bがそれぞれ設置されるA、8間の距離D、起振機1
より2点A、Bのセンタまでの距離りは、後述するよう
に、発生させる振動の周波数f、地盤の種類などに応じ
て適宜選択、変更される。なお、鉛直振動センサ2aお
よび水平振動センサ2bは上述のように別体のものでな
く、一体的に組み込まれたものでも良い。
7は各振動センサ2a、2bから出力される検出信号を
増幅する信号増幅器であり、増幅された検出信号はA/
D変換器(インターフェース〉8を介してマイクロコン
ピュータよりなるデータ解析判定手段3に入力されてい
る。
上記データ解析判定手段3は、探査用CPU31Lと、
逆解析用CPLI3bとで形成されており、探査用CP
U3aにより信号発生器5にて発生される信号、電力増
幅器6および信号増幅器7の増幅度などがD/A変換器
(インターフェース)9を介して制御されるようになっ
ており、信号発生器5での周波数fの切り替え選択、電
力増幅器3、検出増幅器6での信号の増幅度の切り替え
などを自動的に行わせることができるようにしている。
また、逆解析用CPU3bにて演算された解析判定結果
は、データ解析判定手段3に内蔵されているCRTにて
表示されると共に、必要に応じてプリシタ10によりプ
リントアウトできるようになっている。
以下、実施例の動作について説明する。まず、起振機1
と、2対の鉛直fi!llセンサ2aおよび水平振動セ
ンサ2bとを所定の測定位置に設置する。
ここに、起振機1と、2対の振動センサ2a、2bのセ
ンタとの間の距離りは、測定地盤の理論的に求めた表面
波の波形、回転規跡(f&述)などに近い波形を求めて
、数m〜数数10的範囲で変更する。また、2対の振動
センサ2a、2b間の距離D (A−B点間の距離)は
、計測される表面波の波長λの変化に応じて数mの範囲
に設置する。
なお、数m〜数数10的範囲で変える複数の計測点に、
予め振動センサ2a、2bを対にして設置しておき、そ
れぞれの振動センサ2a、2b出力を信号増幅器7を介
して探査用CPU3aに入力し、探査用CPUBaにて
信号増幅器7を1M御して特定の計測点に設置された振
動センサ2a。
2bを選択的に取り込むことができるようにし、起振機
1と振動センサ2a、2bとの間の距離りを変えた計測
解析を自動で継続して行うようにしても良い。
次に、信号発生器2によって発生させた周波数fの信号
(例えば、正弦波)で一定のマスをもつ起振機1を鉛直
振動させる。この場合、周波数fを数Hz〜数100H
z程度の範囲で段階的に変え計測する。上記起振機1に
よる鉛直振動に代えて、水平振動で加振したり、鉛直振
動と水平振動とで加振することもあるが、この場合には
、振動モードの特定がさらに容易に行える可能性がある
とともに、他の振動モードを測定できる可能性がある。
次に一定の距離りだけ離して設置された鉛直振動センサ
2a及び水平振動センサ2bにより、それぞれの位置A
、Bでの表面波振動の鉛直成分及び水平成分を受信する
。各点の両振動センサ2a。
2bにて同時に受信された信号は、信号増幅器7によっ
てそれぞれ増幅され、A/D変換器8でアナログ量をデ
ジタル量に変換した後、探査用CPU3aに送られる。
上述のようにしてデータ解析判定手段3に送られた各周
波数fでの振動データは、探査用CPU3a及び逆解析
用CPU3bに蓄積され、後述の第3図に示すフローの
手順で分析、解析される。
また、計測された波形データや、分散曲線、クロススペ
クトル等分析、解析された結果は、データ解析判定手段
3のCRT上に表示されるとともに、プリンタ(X−Y
プロッタを含む)10により直ちにプリントアウトされ
る。
以上のようにして、1つの計測地点の計測が終了すれば
、起振機1と、各振動センサ−2a、2b間の距離りを
変え、別の計測地点に移動して同様の計測動作を繰り返
して行う。
以下に計測、解析、判定動作を第3図に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。いま、A点、B点の各振動セ
ンサ2a、2bにより受信された振動の鉛直成分信号(
Av、Bv)、水平成分信号(Ah、Bh)は、信号増
幅器7により増幅され、A/D変換された後、解析用の
振動データとして探査用CPU3aに送られる(フロー
■、■、■〉 。
次に、探査用CPU3aでは、検出された振動波形の振
幅をチエツクし、振幅が小さく下記フローの解析におい
て精度的に不満足のものであれば、さらに信号増幅器7
の増幅度を大きくして検出信号を増幅して取り込む(フ
ロー■)6 次に、FFT(高速フーリエ変換による演算)を行い(
フロー■)、得られたデータの周波数上でクロススペク
トル、コヒーレンス等を求め、A/D変換して取り込ん
だ振動データが、起振機1で発生させた周波数fに対応
するものであるかどうかをチエツク(フロー■〉し、対
応しない場合には、フロー■に戻り、別の振動データを
取り込んで上記フロー■、■を行い、起振源に対応す周
波数成分を抜き出す、この場合、振動データの取り込み
繰り返し回数は上限値が設定されており(フロー■−1
)、−足回数を行っても対応するものが得られない場合
には、周波数fを変更して上記の処理を行うものとする
(フロー■−1)、なお、上述のフローは、抜き出した
周波数成分の波が、レーリー波等の表面波であることを
確認するために地表面粒子運動の回転規跡の観測を行う
ものである。
次に、探査用CPU3aでは、抜き出した周波数成分の
2つの波、即ち、鉛直成分の波と鉛直成分の波とを第5
図に示すように合成し、CRTの画面上、もしくは、プ
リンタ10に縦横に表示させることにより、地表面粒子
運動の回転規跡(回転方向と縦横振幅比)を描いて観測
し、受信された振動波が表面波であるかどうかの確認判
定を行う。
第6図(a)〜(d)に示す回転規跡は、周波数fおよ
び距離りを変えた場合における地面に垂直な、波の伝わ
る面内での波の動きを描いたもので、レーリー波など表
面波特有のものであり、起振により発生するP波、S波
等他の振動伝播波にはみられない、なお、図において、
Rは逆回転であることを示している。この場合、後記フ
ロー■において、理論的に求めた回転規跡(第6図(e
))と対比することによりレーリー波などの表面波かど
うかの判定が行われ、表面波でないと判定されれば、フ
ロー■に戻り、別の振動データを取り込んで上記フロー
■、■、■を行う。
第3図はサブルーチンs u b −1,のフローチャ
ートであり、まず、フロー■にて抜き出された周波数f
の振動データの位相差φの演算を行い(フロー〇−1y
、次に、△T=(φ/2π)・(1/f)によりA、B
点の両振動センサ2a、2bに到達する波の時間差ΔT
を計算する(フロー■−2)、さらに、式 V=D/△
T により位相速度Vを求め(フロー■−3)、式 λ
=V/f゛により波長λが求められる(フロー〇−4)
次に、ある特定の周波数fに対してVを測定し波長λを
計算するという操作を行い、第7図に示すような分散油
II(位相速度V−波長λ)を求め(■−5)、分散曲
線の1点が求められる。
なお、上記■−1以下のフローにおけるV、λを求める
計算は、取り出した周波数fの振動データの水平成分(
槓)、鉛直成分(縦)より縦横比を演算して合成した回
転規跡の長軸方向の波を検出選択して行うものとし、ま
た、水平成分、鉛直成分のそれぞれについて行っても良
く、さらに、水平成分、鉛直成分のうち波形の明確なも
のを選択して行っても良い、また、このように、水平、
鉛直両成分の位相速度および複数の点の回転規跡を求め
ることにより、それぞれについて行った計算結果が一致
するかどうかの対応度を確認でき、さらに、複数の次数
の振動モードが同時に測定判別できる可能性があるため
、地盤の層構造とその性質の解析判定が確実に行える。
上述の処理を、周波数fを変えて繰り返すことにより(
フロー■−1)、第7図に示す分散曲線(V−λ)が得
られ、波形、分散曲線、回転規跡などデータが蓄積され
る。
以上のようにして起振機1と振動センサー2a、2b間
の距離がLの時の計測が終了すれば、求められた分散曲
線に対して、ハスケルの理論に基づく逆解析を行い、地
盤の層構造とその性質を判定する。
なお、水平多層構造においての分散曲線は、ハスケルの
理論により次式のように与えられる。
(:=F(f:h+、ρl、α富・β1・h!、ρ!・
C2、β2・−−−−−−、h n、p n、a n、
βn)f ・・・・・・周波数 h@・・・・・・第m層での層厚(添字nは最下層〉ρ
曽・・・・・・第m層での密度 α曽・・・・・・第m層でのP波速度 β−・・・・・・第m層でのS波速度 ■ ・・・・・・変数 ! ・・・・・・測定データの数 i ・・・・・・測定データの添字 J ・・・・・・変数の数 j ・・・・・・変数の添字 V ・・・・・・変数のベクトル dV・・・・・・変数の補正量 D ・・・・・・変数の補正ベクトル P ・・・・・・偏微分を要素とする1行J列の行列C
・・・・・・I個の残差ベクトル 測定データ数を工、ある周波数f、での測定位相速度を
C1、理論位相速度をc +=F (f I:・・・・
・・)とすると、次式 S= (cot−ct) =請ini*umで示される
Sを最小にするようにパラメータを変化させる(最適化
〉逆解析を行うことで求められる。
次に、第7図に示すような蓄積された分散曲線、回転規
跡(軌跡の回転方向を含む〉を対比し、下記において解
析する計測分散曲線、回転規跡等データの固定を行う4
この場合、データの固定が行い難い場合には、フロー[
相]に移り測定距離りを変更する。
ここに、地盤の各層の層厚、密度、Vp(P波速度)、
Vs(S波速度)を仮定すると、仮定した地盤に対する
理論的なレーリー波分散曲線が求められ、求めた理論分
散曲線が、計測で求めた分散曲線に一致するように地盤
構造の最適化を行う逆解析プログラムの演算解析により
、層別のS波速度が算定される。
なお、計測で求めた分散曲線、波形5回転規跡と、上記
逆解析で求めた理論分散曲線、波形、回転規跡(理論分
散曲線を求める際に同時に求める)とを対比し、それぞ
れが近似し、正常がっ正確な計測解析であると判断され
れば、フロー〇に移り地盤の層構造とその性質の判定を
行う、一方、正常でない場合にはフロー[株]を実行す
る。
次に、距111Lを変え、振動センサ2a、2bを次の
計測地点に移動させ、上記フロー■〜■を行う、ある距
離りでの計測、計算、解析でフロー■が満足すれば、地
盤の層構造とその性質(密度、P波速度、S波速度、層
厚なと〉が判定される。
なお、第7図において、計測で求めた分散曲線は点で示
されており、上記逆解析で求めた分散曲線は実線で示さ
れている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、調査を行う地盤上に起振機を設
置すとともに、上記起振機より離れた直線上の複数点に
、振動の鉛直成分を受信する鉛直振動センサおよび水平
成分を受信する水平振動センサを同位置に対にして設置
し、起振機の振動により地盤に発生した表面波振動の鉛
直、水平成分を両振動センナにて同時に受信し、受信さ
れた鉛直、水平振動データを解析して地盤の層構造とそ
の性質等を判定するデータ解析判定手段を設けたもので
あり、表面波振動の鉛直、水平成分を一対の振動センサ
でそれぞれ検出するようになっているので、地盤の層構
造とその性質などによりいずれの振動成分が小さくなっ
ても、どちらかの振動センサ(鉛直振動センサあるいは
水平振動センサ)で検出された振動成分の内の大きい方
を選択して解析するか、あるいは、振動の水平成分と鉛
直成分とにより描かれる回転規跡の長軸方向の波を選択
検出して解析することができ、地盤の層構造とその性質
などの解析判定が確実かつ正確に行えるという効果があ
る。
また請求項2のように、起振機による振動を、地盤に対
して鉛直もしくは水平方向あるいは両方向とすれば、振
動モードの特定が容易に、しかも精度良く行えるという
効果がある。
さらにまた、請求項3のように、両振動センサで同時に
受信された鉛直、水平振動データを分析して振動伝播に
よる地盤土粒子の回転規跡を描き、両振動センサにて受
信された波が表面波であることを確認する表面波確認手
段をデータ解析判定手段に設ければ、P波、S彼等起振
源から発生する他の振動波や雑振動と混同することがな
く、確実に表面波を受信して正確な解析判定ができる。
しかも、振動の鉛直成分、水平成分を同時に測定するこ
とにより特定の周波数のおいて複数の次数の振動モード
を同時に測定できる可能性があり、これにより地盤の層
構造とその性質の判定精度を格段に高めることができる
おさらに、表面波の回転規跡、振動の縦横比などが理論
的に解析して求めた表面波のものと近似するかどうかの
判断をすることもできる。
さらにまた、請求項4のように、異なる数種の周波数で
起振機を振動させ、両振動センサで受信された振動デー
タの周波数上で、クロススペクトル、コヒーレンス等を
求めて表面波の位相速度を分析、算定するようにデータ
解析手段を形成すれば、位相速度の計測を地盤の浅い層
から深い層へ順次進めていくことができ、しかも、受信
検出した振動成分より、振動の伝播速度を求める場合に
おいて、単に信号を受信した時間より直接時間差を求め
る従来方法に比べて精度のよい計測解析が行えるという
効果がある。さらに、複数点に設置した振動センサで受
信した振動波が、起振機で発生させた振動波と対応する
かどうかの判定も、振動データの周波数上で、クロスス
ペクトル、コヒーレンス等を求めて行っているので、混
同することがなく正確に判定できるという効果がある。
さらにまた、請求項5のように、両振動センサで受信さ
れた鉛直、水平振動データを演算解析して測定地盤の分
散曲線を求め、これを逆解析して地盤の層構造、地質等
の判定(S波速度に基づいて判定〉を行うようにデータ
解析判定手段を形成すれば、正確な地盤の層構造とその
性質の判定を行うことができるという効果がある。
さらにまた、請求項6のように、解析可能な振動データ
や、受信した振動データを解析して最適な表面波振動が
受信されるまで、振動の発生や、信号の増幅及び計測解
析判定を継続して自動で行うようにすれば、リアルタイ
ムで簡便、かつ正確に地盤の層構造とその性質を判定で
きるという効果がある。
なお、計測で求めた分散曲線、波形、回転規跡と、上述
の逆解析で求めた理論分散曲線、波形、回転規跡とを対
比し、それぞれを近似して行うようにすれば、地盤の特
性を正常かつ正確に計測解析できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を示す概略構成図、第2図は同
上のブロック回路図、第3図乃至第7図は同上の動作説
明図、第8図は従来例の概略構成図である。 1は起振機、2aは鉛直振動センサ、2bは水平振動セ
ンサ、3はデータ解析判定手段である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調査を行う地盤上に起振機を設置するとともに、
    上記起振機より離れた直線上の複数点に、振動の鉛直成
    分を受信する鉛直振動センサおよび水平成分を受信する
    水平振動センサを同位置に対にして設置し、起振機の振
    動により地盤に発生した表面波振動の鉛直、水平成分を
    両振動センサにて同時に受信し、受信された鉛直、水平
    振動データを解析して地盤の層構造とその性質等を判定
    するデータ解析判定手段を設けたことを特徴とする地盤
    の計測解析判定システム。
  2. (2)起振機による振動が、地盤に対して鉛直もしくは
    水平方向あるいは両方向であることを特徴とする請求項
    1記載の地盤の計測解析判定システム。
  3. (3)両振動センサで同時に受信された鉛直、水平振動
    データを分析して振動伝播による地盤土粒子の回転規跡
    を描き、両振動センサにて受信された波が表面波である
    ことを確認する表面波確認手段をデータ解析判定手段に
    設けたことを特徴とする請求項1および2記載の地盤の
    計測解析判定システム。
  4. (4)異なる数種の周波数で起振機を振動させ、両振動
    センサで受信された振動データの周波数上で、クロスス
    ペクトル、コヒーレンス等を求めて表面波の位相速度を
    分析、算定するようにデータ解析手段を形成したことを
    特徴とする請求項1乃至3記載の地盤の計測解析判定シ
    ステム。
  5. (5)両振動センサで受信された鉛直、水平振動データ
    を演算解析して測定地盤の分散曲線を求め、これを逆解
    析して地盤の層構造とその性質等の判定を行うようにデ
    ータ解析判定手段を形成したことを特徴とする請求項1
    乃至4項記載の地盤の計測解析判定システム。
  6. (6)解析可能な振動データや、受信した振動データを
    解析して最適な表面波振動が受信されるまで、振動の発
    生や、信号の増幅及び計測解析判定を継続して自動で行
    うことを特徴とする請求項1乃至5記載の地盤の計測解
    析判定システム。
JP1202227A 1989-08-03 1989-08-03 地盤の計測解析判定システム Expired - Fee Related JP2952297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202227A JP2952297B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 地盤の計測解析判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202227A JP2952297B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 地盤の計測解析判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365687A true JPH0365687A (ja) 1991-03-20
JP2952297B2 JP2952297B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16454067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202227A Expired - Fee Related JP2952297B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 地盤の計測解析判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338256A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Railway Technical Res Inst 表面波位相速度検出システム、及び表面波の位相速度検出方法
JP2003043152A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Arukoihara:Kk 地盤調査方法、地盤調査装置及び地盤調査システム
JP2006337191A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
JP2007177557A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Arukoihara:Kk 地盤調査方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338256A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Railway Technical Res Inst 表面波位相速度検出システム、及び表面波の位相速度検出方法
JP2003043152A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Arukoihara:Kk 地盤調査方法、地盤調査装置及び地盤調査システム
JP2006337191A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
JP4509865B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-21 東京電力株式会社 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
JP2007177557A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Arukoihara:Kk 地盤調査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952297B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612398B1 (en) Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
US7162043B2 (en) Microphone array sound source location system with imaging overlay
CN101052896B (zh) 改进的地震检波器校准技术
JP3617036B2 (ja) 地盤探査装置及びそれに使用される解析プログラム
EP1331490B1 (en) Sound source probing system
JPH0374349B2 (ja)
US11385133B2 (en) Vibration and noise mapping system and method
D'Emilia et al. Calibration of tri-axial MEMS accelerometers in the low-frequency range–Part 1: comparison among methods
JP6997431B2 (ja) 地震による建物変位量の判定方法
JPH0365687A (ja) 地盤の計測解析判定システム
JP6773878B1 (ja) コンクリート構造物内部状況点検方法及びその方法に使用するシステム
JP3467208B2 (ja) 表面波位相速度検出システム、及び表面波の位相速度検出方法
CN111397721A (zh) 一种基于水面边界测振技术的同振式矢量水听器绝对校准方法与系统
JPH09178863A (ja) 地盤強度解析方法
JP2000065945A (ja) 地下速度を用いた構造推定装置及び構造推定方法
EP4067894A1 (en) Acoustic inspection device and inspection method using an inverse wave field propagation model
JPH0915343A (ja) 地盤空洞検知方法およびその装置
JP2001021665A (ja) 地盤振動測定方法及び測定システム
Dai et al. Application of the surface wave survey method on multi-scale engineering problems: laboratory and field testing case studies
Mora et al. Air leak detection in a pressurized containment building mock-up using elastic guided waves
JP2003149214A (ja) 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置
JPH0743351A (ja) 岩盤の性状測定方法および装置
JP7237346B2 (ja) 表面波探査解析装置及び表面波探査解析方法
JP3802200B2 (ja) 果実の熟度測定方法と熟度測定装置
JPH0820438B2 (ja) 地層の物理特性の音響波を用いた非破壊測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees