JP2958143B2 - アンテナ追尾装置 - Google Patents

アンテナ追尾装置

Info

Publication number
JP2958143B2
JP2958143B2 JP5706991A JP5706991A JP2958143B2 JP 2958143 B2 JP2958143 B2 JP 2958143B2 JP 5706991 A JP5706991 A JP 5706991A JP 5706991 A JP5706991 A JP 5706991A JP 2958143 B2 JP2958143 B2 JP 2958143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
azimuth
satellite
elevation angle
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5706991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291183A (ja
Inventor
光一 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP5706991A priority Critical patent/JP2958143B2/ja
Publication of JPH04291183A publication Critical patent/JPH04291183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958143B2 publication Critical patent/JP2958143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両、船舶等の移動体
に搭載され、衛星を追尾して受信を行うアンテナ追尾装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンテナ追尾装置は、列車における衛星
放送受信用や海事衛星通信用として知られている。すな
わち、移動体においてはその移動等により移動体本体か
ら見た衛星の方向(衛星の相対方位)が変化する。この
ため、衛星から信号を受信して移動体に積載された衛星
通信・衛星放送受信機に供給するためには、搭載に係る
移動体の移動等による方位変化をアンテナの方位制御に
よって相殺する必要がある。アンテナ追尾装置は、この
ような動作を可能とするアンテナ装置である。
【0003】前述のように、アンテナ追尾装置の主な用
途としては、列車における衛星放送受信と、海事衛星通
信と、がある。前者においては、追尾信号は一般にモノ
パルス方式である。この方式は、追尾用の和差信号を生
成し、この和差信号を用いてアンテナを駆動する方式で
ある。このため、比較的追尾性能は良いとされる。後者
においては、ジャイロコンパス等の方位基準を発生させ
る装置を用い、その出力を利用して船舶の進路変更、旋
回による相対的な衛星方位の変化を打ち消すという方式
が採用されている。
【0004】一方、アンテナ追尾装置を実際に使用する
にあたっては周囲に存在する山、建築物、立木等の障害
物により一時的に電波がブロッキングを受ける場合があ
る。すなわち、衛星からの電波がアンテナにより捕捉不
可能となり、アンテナが迷走してしまうという問題が生
じる。
【0005】従来のアンテナ追尾装置においては、この
ような現象をアンテナの全周周回により検知し、車両等
の乗員に対し所定の警報を発していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに全周周回を行う構成では、警報を発するまでにアン
テナを周回させるだけの時間が必要となってしまう。こ
のような場合に、警報を迅速に発することができなけれ
ば、乗員に対して機器の故障ではないか等の余計な不安
を与えてしまうこととなり、また、装置が電話システム
に係る場合には、話相手が急に電話による通話を打ち切
ったのではないか等の余計な不安を与えてしまうことと
なる。従って、乗員に対する心理上の否定的影響を与え
てしまうこととなる。本発明は、このような問題点を解
決することを課題としてなされたものであり、アンテナ
を全周周回させることなくより迅速に乗員に対し警報を
発することが可能なアンテナ装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1は、移動体に方位軸周りに
回動可能に搭載され所定の指向性を有するアンテナと、
移動体を基準とするアンテナ方位Avを検出する角度検
出手段と、検出されるアンテナ方位Avが制御目標値と
一致するようアンテナを駆動する駆動制御手段と、衛星
の絶対方位Sn及び移動体方位Vに基づきアンテナ方位
Avの制御目標値を演算する方位軸演算手段と、を備
え、移動体の移動・旋回を補償しつつ衛星を追尾するア
ンテナ追尾装置において、アンテナが好適に衛星を捕捉
していることを検出しキャリア検出信号を生成出力する
キャリア検出手段と、衛星の絶対方位Snから移動体方
位Vとアンテナ方位Avの和を減じて追尾誤差eを求
め、追尾誤差eについて所定範囲内にあるか否かを判定
し、所定範囲内にありかつキャリア検出信号が生成され
ていない場合に電波遮蔽警報信号を生成する電波遮蔽警
報演算回路と、電波遮蔽警報信号に応じて所定の警報を
発する電波遮蔽警報手段と、を備え、障害物によりアン
テナが衛星から遮蔽された場合等に警報することを特徴
とする。
【0008】また、本発明の請求項2は、移動体に方位
軸周りに回動可能に搭載され所定の指向性を有するアン
テナと、移動体を基準とするアンテナ方位Avを検出す
る角度検出手段と、検出されるアンテナ方位Avが制御
目標値と一致するようアンテナを駆動する駆動制御手段
と、アンテナが好適に衛星を捕捉していることを検出し
キャリア検出信号を生成出力するキャリア検出手段と、
少なくとも衛星を初期捕捉する際にキャリア検出信号が
得られるまでアンテナ方位Avの制御目標値を漸次変化
させてアンテナを周回させるアンテナ方位探索制御回路
と、移動体方位の変化dVを検出する移動体方位検出手
段と、移動体方位の変化dVに応じてアンテナ方位Av
の制御目標値を逐次変更設定する方位軸演算手段と、を
備え、移動体の移動・旋回を補償しつつ衛星を追尾する
アンテナ追尾装置において、少なくともキャリア検出信
号が得られている時点での移動体方位V0を基準として
その時点の後一定期間におけるアンテナ方位の平均値の
推定量を求め衛星方位の推定値<Sv0>とみなし、衛
星方位の推定値<Sv0>と現在の移動体方位Vを基準
としたアンテナ方位Avの差として追尾誤差<e>を求
め、追尾誤差<e>について所定範囲内にあるか否かを
判定し、所定範囲内にありかつキャリア検出信号が生成
されていない場合に電波遮蔽警報信号を生成する電波遮
蔽警報演算回路と、電波遮蔽警報信号に応じて所定の警
報を発する電波遮蔽警報手段と、を備え、障害物により
アンテナが衛星から遮蔽された場合等に警報することを
特徴とする。
【0009】さらに、請求項3は、請求項1において、
アンテナが仰角軸周りに回動可能なアンテナであり、ア
ンテナ仰角を検出する仰角検出手段と、衛星仰角を入力
する衛星仰角入力手段と、を備え、駆動制御手段が、ア
ンテナ仰角が衛星仰角と一致するようアンテナを駆動
し、電波遮蔽警報演算回路が、アンテナ仰角と衛星仰角
の差が所定範囲内にあるか否かを判定し、所定範囲内に
ある場合にのみ電波遮蔽警報信号を生成することを特徴
とする。
【0010】そして、請求項4は、請求項2において、
アンテナが仰角軸周りに回動可能なアンテナであり、ア
ンテナ仰角を検出する仰角検出手段を備え、駆動制御手
段が、アンテナ仰角が衛星仰角と一致するようアンテナ
を駆動し、電波遮蔽警報演算回路が、少なくともキャリ
ア検出信号が得られている期間におけるアンテナ仰角の
平均値を現在の衛星仰角と推定し、現在のアンテナ仰角
と推定に係る衛星仰角との差が所定範囲内にあるか否か
を判定し、所定範囲内にある場合にのみ電波遮蔽警報信
号を生成することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の請求項1においては、アンテナ方位A
vに係る制御ループが構成されると共に、衛星の絶対方
位Sn及び移動体方位Vに基づくアンテナ方位Avの制
御が行われる。すなわち、角度検出手段によりアンテナ
方位Avが検出され、このアンテナ方位Avが衛星の絶
対方位An及び移動体方位Vに基づき決定される制御目
標値と一致するよう、駆動制御手段によりアンテナが方
位軸周りに駆動される。衛星の絶対方位Snは、例えば
経線を基準として表される衛星の方位であり、移動体方
位Vもこれと同様の基準による移動体の方位である。従
って、通常、衛星の絶対方位Snと移動体方位Vとの差
Sn−Vを求めることにより衛星の相対方位が得られ、
これを制御目標値としてアンテナを回動させれば、アン
テナが常に衛星を捕捉することとなる。これにより、移
動の移動・旋回にもかかわらず衛星が追尾されることに
なる。
【0012】また、請求項1においては、建築物等の障
害物により衛星から到来する電波が遮蔽された場合に、
例えば移動体の乗員に対する警報が行われる。この警報
は、次のようにして行われる。まず、キャリア検出手段
により、アンテナが好適に衛星を捕捉しているか否かが
検出される。ここにキャリア検出とは所望の信号を一定
のレベルで受信できているかどうかに係る情報を得るた
めの最も一般的な手段であり、従来公知のものである。
このような手段を用い、本請求項においては、前述のよ
うな遮蔽の状況にあるか否かが判定される。
【0013】さらに、電波遮蔽警報演算回路により、追
尾誤差eの演算及びその判定が行われる。追尾誤差eは
次のような式で求められる値である。
【0014】 e=Sn−V−Av 前述のように、アンテナが衛星を理想的に捕捉している
状態においては、Sn−VがAvに一致する。従って、
上のような式で表されるeは、追尾誤差を表す情報とな
る。電波遮蔽警報演算回路においては、この追尾誤差e
について所定範囲内にあるか否かが判定される。この判
定は、衛星の捕捉を期待し得る方位をアンテナが向いて
いるか否かの判定に相当する。従って、追尾誤差が所
定範囲内にある場合には、アンテナにより十分衛星の捕
捉を期待し得ると認められる。このとき、キャリア検出
信号が生成されておらず、すなわちアンテナが好適に衛
星を捕捉していない状況にあるならば、何らかの障害物
によって電波遮蔽が生じていると考えられる。電波遮蔽
警報回路演算回路においては、このような場合に電波遮
蔽警報信号が生成され、電波遮蔽警報手段に供給され
る。電波遮蔽警報手段は、この信号に応じて所定の警報
を発する。
【0015】従って、請求項1においては、アンテナの
全周周回を行うことなく電波遮蔽が検出され、これに応
じた警報が発せられるため、迅速な警報が確保される。
【0016】また、請求項2においては、請求項1と異
なり入力に係る情報が相対方位の変化dVである。すな
わち、請求項1における衛星の絶対方位Snは例えばG
PS等の航法装置から、相対方位VはFGC等の方位セ
ンサから、それぞれ得られるものである。この請求項2
においては、このような装置を用いずレートセンサ等の
安価な移動体方位検出手段を用いた場合に、請求項1と
同様の思想により電波遮蔽警報を行う場合の構成が開示
されている。
【0017】すなわち、請求項2においては、電波遮蔽
警報演算回路が次のような動作により電波遮蔽警報信号
を生成する。まず、電波遮蔽警報演算回路は、少なくと
もキャリア検出信号が得られている時点での移動体方位
V0を基準としてその時点の後一定期間におけるアンテ
ナ方位の平均値の推定量を求め、衛星方位の推定値<S
v0>とみなす。この推定値<Sv0>は、それまでの
移動体の運行の結果に基づき衛星の存在が期待される方
位である。従って、現在の移動体方位Vを基準としたア
ンテナ方位Avをこの推定値<Sv0>から減じてやれ
ば、追尾誤差<e>が求められる。ここに、請求項1に
おける追尾誤差eと異なり、“< >”が付せられてい
るのは、この量が実際の追尾誤差を表すものではなく追
尾誤差の推定値を表すものだからである。電波遮蔽警報
演算回路は、この追尾誤差<e>について所定範囲内に
あるか否かを判定し、所定範囲内にありかつキャリア検
出信号が生成されていない場合には電波遮蔽が生じたと
みなして電波遮蔽警報信号を生成する。なお、衛星方位
の推定値<Sv0>とみなされるアンテナ方位の平均値
の推定量としては、 最小二乗法による最小二乗推定値 移動平均法による移動平均値 単純平均値 等を用いることができる。
【0018】なお、これらの平均値の求法については、
数理統計、時系列解析等の分野で公知である(例えば、
藤井光昭著「時系列解析」6章、コロナ社等を参照)。
【0019】このように、請求項2においては、レート
センサ等の移動体方位検出手段を用いたアンテナ追尾装
置においてアンテナを全周周回させることなく電波遮蔽
が検出され、迅速な警報が確保される。
【0020】さらに、請求項3においては、請求項1記
載のアンテナ追尾装置にアンテナの仰角方向の制御機能
が付加される。すなわち、アンテナとして方位軸周りに
加え仰角軸周りに回動可能なアンテナが採用されてお
り、仰角検出手段により検出されるアンテナ仰角及び外
部から入力される情報に基づく衛星仰角に応じ、駆動制
御手段がアンテナの仰角を駆動制御する。
【0021】また、請求項3においては、このようにア
ンテナが二軸に回動可能なアンテナであることに鑑み、
アンテナ仰角と衛星仰角の差についても所定範囲内にあ
るか否かの判定が行われ、所定範囲内にある場合にのみ
電波遮蔽警報信号が生成される。
【0022】このように、請求項3においては、衛星の
絶対方位Sn及び移動体方位Vに基づき衛星の追尾を行
うと共にアンテナを二軸制御するアンテナ追尾装置にお
いても、請求項1と同様の迅速な警報が確保される。
【0023】そして、請求項4においては、二軸に回動
可能なアンテナを用いた装置で請求項2と同様の移動体
方位検出手段に係るアンテナの方位制御を行おうとする
場合の構成が開示されている。この請求項においては、
電波遮蔽警報演算回路により、少なくともキャリア検出
信号が得られている期間におけるアンテナ仰角の平均値
が現在の衛星仰角と推定される。このように推定された
衛星仰角と、現在のアンテナ仰角と、の差が所定範囲内
にあるか否かが判定され、所定範囲内にある場合にのみ
電波遮蔽警報信号が生成される。
【0024】従って、請求項4においては、請求項2に
おけるアンテナを二軸に回動可能なアンテナにした場合
に、請求項2と同様の迅速な電波遮蔽警報が確保される
ことになる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0026】図1には、本発明の第1実施例に係るアン
テナ追尾装置の構成が示されている。この図に示される
ように、本実施例はアンテナ10を備えている。アンテ
ナ10は、所定の指向性を有するアンテナであり、例え
ば移動体の頂部に配置される。具体的には、パラボラア
ンテナ、フェーズドアレイアンテナ等があり、通常降雨
から保護するべくレドーム等に覆われた外観を有してい
る。
【0027】また、本実施例では、アンテナ10を方位
軸周りに回転駆動させる方位軸駆動手段12が設けられ
ている。方位軸駆動手段12は、方位軸を回転させるモ
ータ等の構成であり、方位軸制御手段14によって制御
される。方位軸制御手段14は、方位軸演算手段16か
ら供給される制御目標値に従い、方位軸駆動手段12に
信号を供給し、アンテナ10の方位を制御する。
【0028】一方、アンテナ10の方位軸周りの角度を
検出すべくロータリエンコーダ等から構成される角度検
出手段18が設けられている。角度検出手段18によっ
て検出される量はアンテナ10の方位である。この方位
は、通常、本実施例装置の搭載に係る移動体を基準とし
た方位であるため、アンテナ方位Avとして表される。
アンテナ方位Avは、方位軸演算手段16に供給され、
方位軸演算手段16はこのアンテナ方位Avと制御目標
値とを比較し、アンテナ方位Avが制御目標値と一致す
るよう、方位軸制御手段14に信号を供給してアンテナ
10の方位制御を行わせる。
【0029】方位軸制御手段16における制御目標値の
決定は、衛星方位演算手段20から供給される衛星方位
Snと、移動体検出手段22から供給される移動体方位
Vと、に基づき行われる。衛星方位演算手段20は、G
PS等の航法装置から移動体の位置を取り込み、一方で
既知の衛星経度を取り込んで衛星方位Snを求める。ま
た、移動体方位検出手段22は、FGC(フラックスゲ
ートコンパス)等の方位センサから移動体方位を取り込
み、また、角速度センサから移動体の方位変化を取り込
んで、移動体方位Vを求める。方位軸演算手段16は、
衛星方位Sn及び移動体方位Vに基づき、制御目標値を
決定する。
【0030】ここで、衛星方位Snと移動体方位Vの関
係は、図2に示されるような関係である。衛星方位演算
手段20によって得られる衛星方位Snは、例えば真北
Nを基準とした衛星Sの方位である。また、移動体方位
Vも真北Nを基準とした移動体Vの方位である。アンテ
ナ10が、図2におけるAのような方位を有している場
合、角度検出手段18によって検出されるアンテナ方位
Avは追尾誤差eを除けば衛星方位Snに一致する。方
位軸演算手段16は、衛星方位Snから移動体方位Vを
減じ、この結果得られる角度をアンテナ10の制御目標
値に設定する。本実施例においては、衛星方位演算手段
20及び移動体方位検出手段22から出力される衛星方
位Sn及び移動体方位Vに基づき、追尾誤差eが最小と
なるようアンテナ方位Avが制御される。従って、アン
テナ10が追尾誤差なく補正を捕捉している場合には、
Sn=V+Avである。
【0031】一方、この実施例においては、アンテナ1
0の受信出力を取り込む受信機24が設けられている。
受信機24は、アンテナ10の出力を所定周波数のIF
信号に変換し、受信レベル検出器26及び復調器28に
供給する。受信レベル検出器26は、IF信号から受信
レベルを検出し、受信レベルに対して単調増加となる値
の受信レベル信号を出力する。また、復調器28は、I
F信号を復調してキャリア検出をPLL等により実行
し、キャリアが検出されている場合にキャリア検出信号
CDを出力する。これらの出力、すなわち受信レベル信
号及びキャリア検出信号CDのうち、受信レベル信号
は、図示しないステップトラック制御回路に供給され、
移動体方位検出手段22に係るステップトラック制御が
行われる。ステップトラック制御は、受信レベルが最良
となるようアンテナ10の制御目標値を漸減漸増させる
制御であり、例えば本願出願人の先提案に係る特願平2
−240413号に開示されているため、ここでは説明
しない。また、キャリア検出信号CDは、アンテナ方位
Av、衛星方位Sn、移動体方位Vと共に電波遮蔽警報
演算回路30に取り込まれる。
【0032】電波遮蔽警報演算回路30は、電波遮蔽警
報手段32と共に本実施例の特徴に係る構成であり、本
発明の特徴とするところの電波遮蔽警報演算を行う。
【0033】電波遮蔽警報演算回路30は、衛星方位S
n、移動体方位V、アンテナ方位Avに基づき追尾誤差
eを求める。すなわち、 e=Sn−V−Av の式に従い追尾誤差eを求める。さらに、電波遮蔽警報
演算回路30は、この追尾誤差eが所定範囲内にあるか
否かを判定する。この範囲は、アンテナ10の方位制御
系の制御精度等も考慮して設定されるものであり、例え
ば建築物等の障害物により衛星からの電波が短時間遮ら
れた場合にも、移動体の走行等によっては衛星が脱しな
いとみなしうる範囲である。
【0034】電波遮蔽警報演算回路30は、このような
判定の結果、追尾誤差eが所定範囲内に属していると判
断される場合には、キャリア検出信号CDが生成されて
いるか否かを判定する。すなわち、キャリア検出信号C
Dの生成により、アンテナ10が衛星からの電波を良好
に受信しているか否かが判定されることになる。電波遮
蔽警報演算回路30は、追尾誤差eに係る条件と、キャ
リア検出信号CDに係る条件と、が共に満たされた時
に、すなわち、アンテナ10が衛星を捕捉し得る方位範
囲内にあるにもかかわらずキャリア検出信号CDが形成
されている場合に、電波遮蔽警報信号を生成し、電波遮
蔽警報手段32により移動体の乗員等に対し表示、音響
等による警報を行わせる。
【0035】従って、本実施例においては、アンテナ1
0を全周周回することなく電波遮蔽が検出され、警報が
行われることになる。すなわち、アンテナ10を全周周
回するのに必要な時間を待つことなく、乗員に対し警報
が発せられることになり、乗員がこれに対応した措置を
とることが可能になる。従って、より使用性の高い装置
となる。
【0036】図3には、本発明の第2実施例に係るアン
テナ追尾装置の構成が示されている。この図に示される
実施例は、第1実施例と異なり衛星方位演算手段20及
び移動体方位演算手段22を備えておらず、衛星方位探
索制御回路34、移動体角速度検出手段36、ベアリン
グレジスタ38、探索・追尾切替スイッチ40及び加算
器42を備えている。
【0037】この実施例において、アンテナ10により
衛星を初期捕捉しようとする場合には、衛星方位探索制
御回路34が動作する。すなわち、電源投入、衛星サー
チ指令等に応じ、衛星方位探索制御回路34は探索角を
発生させ、探索・追尾切替スイッチ40を介してベアリ
ングレジスタ38に供給する。衛星方位探索制御回路3
4の構成は、例えば本願出願人の先提案に係る特願平2
−240413号等に示されているのでここでは詳細に
は説明しない。衛星方位探索制御回路34は、復調器2
8からキャリア検出信号CDが得られるまで探索角の発
生を継続する。衛星方位探索制御回路34により発生し
た探索角は、探索・追尾切替スイッチ40を介してベア
リングレジスタ38に前置される加算器42に供給さ
れ、ベアリングレジスタ38の内容は、加算器42の出
力により更新されていき、この結果、ベアリングレジス
タ38の内容は、漸時増加することとなる。このように
して得られた値、すなわち探索角の積分値は、方位軸演
算手段16に供給され、アンテナ10の制御目標値とし
て採用される。この制御目標値に応じアンテナ10の方
位が制御されると、いずれかの時点でアンテナ10は衛
星を捕え、従って、復調器28によりキャリア検出信号
CDが生成される。キャリア検出信号CDが生成される
と、衛星方位探索制御回路34はこれに応じ探索動作を
終了し、探索・追尾切替スイッチ40は移動体角速度検
出手段36側に切り替えられる。これにより、通常時の
動作に移行する。
【0038】通常時においては、移動体角速度検出手段
36によって検出される移動体方位の増減分dVが探索
・追尾切替スイッチ40を介して加算器42に供給され
る。移動体角速度検出手段36は、例えばレートセンサ
等であり、その出力を積分すると移動体方位Vが得られ
る。加算器42は、ベアリングレジスタ38に前置され
ておりその結果によりベアリングレジスタ38の内容を
更新するものであるため、従って、通常動作移行後のベ
アリングレジスタ38の内容は、探索によって得られた
内容を基準とした移動体方位Vとなる。なお、以下の記
述において、初期捕捉時のベアリングレジスタ38の内
容をV0と表すこととする。
【0039】移動体角速度検出手段36の動作によって
ベアリングレジスタ38の内容が逐次更新されていく
と、これに応じ、方位軸演算手段16は制御目標値を変
更し、アンテナ10の方位制御を実行させる。従って、
この実施例においては、移動体の方位変化に応じてアン
テナ10の方位が制御され、これにより衛星が追尾され
ることになる。
【0040】さらに、本実施例においては、衛星からの
電波が建築物等の障害物により遮蔽されアンテナ10に
より受信されなくなった場合に、電波遮蔽警報演算回路
30により電波遮蔽警報信号が生成され、電波遮蔽警報
手段32による警報が実行される。電波遮蔽警報演算回
路30における電波遮蔽警報信号の発生条件は、図1に
示される実施例とは異なり図4に示されるような内容の
ものとなる。
【0041】電波遮蔽警報演算回路38は、ベアリング
レジスタ38の内容である移動体方位Vと、角度検出手
段18において検出されるアンテナ方位をAvと、キャ
リア検出信号CDと、を取り込み、電波遮蔽警報信号を
発生させる。ここに、衛星方位探索制御回路34により
衛星が初期捕捉された際のベアリングレジスタ38の内
容は、その時点における移動体方位Vとして電波遮蔽警
報演算回路30に取り込まれている。この電波遮蔽警報
演算回路30は、この基準値V0に対するアンテナの方
位を平均し、現在の衛星方位と推定する。但し、この平
均は、基準値V0が得られてから継続してキャリア検出
信号CDが得られている場合のみ行われる。このように
して得られた推定値<Sv0>は、この直後にアンテナ
10が衛星を見失った場合においても当該衛星の方位と
なし得るものである。従って、電波遮蔽警報演算回路3
0は、推定値<Sv0>が所定の範囲内に属しているに
もかかわらず(すなわちアンテナ10が衛星を補捉し得
ると期待される方位を向いているにもかかわらず)、キ
ャリア検出信号CDが得られない場合に、電波遮蔽警報
信号を発し、電波遮蔽警報手段32による警報を行わせ
る。
【0042】なお、推定値<Sv0>の演算のため、例
えばアンテナ10が衛星を再捕捉する度、あるいは所定
期間おきに、衛星方位探索制御回路34による衛星の初
期捕捉が行われる。
【0043】このように、本実施例においても、図1に
示される第1実施例と同様の迅速な警報が確保される。
さらに、この実施例においては、レートセンサ等の安価
な移動体角速度検出手段36を用いて構成することが可
能となり、安価な装置により同等の効果を実現できる。
【0044】なお、以上の説明では、アンテナ10が方
位軸周りのみ回動されるアンテナであったが、これを二
軸に回動可能なアンテナとした場合においても本発明は
適用可能である。例えば、アンテナ10が方位軸のみな
らず仰角軸周りにも回転するアンテナである場合、電波
遮蔽警報信号を生成する条件として、アンテナ10が衛
星を捕捉することが期待される仰角範囲に属している旨
の条件を付加すれば良い。このようにすれば、アンテナ
10を二軸に駆動しつつ、電波遮蔽を迅速に検出して電
波遮蔽警報を行うことが可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、衛星方位Sn及び移動体方位Vに基づきアン
テナの方位制御を行う装置において、アンテナを全周周
回させることなく迅速に電波遮蔽警報を発生させること
が可能となる。これにより、装置の使用性が向上するこ
ととなり、適用範囲が広がる。また、機器の故障、通話
の中断等に係る不安を与えることがなく、装置利用者の
心理上の負担が軽減し、より安心して使用できる装置と
なる。
【0046】また、本発明の請求項2によれば、移動体
の方位変化dVを検出してアンテナの方位制御を行う装
置において、請求項1と同様に迅速な警報を行うことが
できる。
【0047】さらに、請求項3によれば、衛星方位Sn
及び移動体方位Vに基づきアンテナの方位及び仰角の制
御を行う装置において、請求項1と同様に迅速な警報を
行うことができる。
【0048】そして、請求項4によれば、移動体方位の
変化dVに基づきアンテナ方位及び仰角を制御する装置
において、請求項2と同様に迅速な警報を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るアンテナ追尾装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例における方位の関係を示す図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例に係るアンテナ追尾装置の
構成を示すブロック図である。
【図4】第2実施例における方位の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 アンテナ 12 方位軸駆動手段 14 方位軸制御手段 16 方位軸演算手段 18 角度検出手段 20 衛星方位演算手段 22 移動体方位検出手段 24 受信機 28 復調器 30 電波遮蔽警報演算回路 32 電波遮蔽警報手段 34 衛星方位探索制御回路 36 移動体角速度検出手段 38 ベアリングレジスタ 42 加算器 Sn 衛星方位 V 移動体方位 Av アンテナ方位 CD キャリア検出信号 dV 移動体方位の増減分

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体に方位軸周りに回動可能に搭載され
    所定の指向性を有するアンテナと、移動体を基準とする
    アンテナ方位Avを検出する角度検出手段と、検出され
    るアンテナ方位Avが制御目標値と一致するようアンテ
    ナを駆動する駆動制御手段と、衛星の絶対方位Sn及び
    移動体方位Vに基づきアンテナ方位Avの制御目標値を
    演算する方位軸演算手段と、を備え、移動体の移動・旋
    回を補償しつつ衛星を追尾するアンテナ追尾装置におい
    て、アンテナが好適に衛星を捕捉していることを検出し
    キャリア検出信号を生成出力するキャリア検出手段と、
    衛星の絶対方位Snから移動体方位Vとアンテナ方位A
    vの和を減じて追尾誤差eを求め、追尾誤差eについて
    所定範囲内にあるか否かを判定し、所定範囲内にありか
    つキャリア検出信号が生成されていない場合に電波遮蔽
    警報信号を生成する電波遮蔽警報演算回路と、電波遮蔽
    警報信号に応じて所定の警報を発する電波遮蔽警報手段
    と、を備え、障害物によりアンテナが衛星から遮蔽され
    た場合等に警報することを特徴とするアンテナ追尾装
    置。
  2. 【請求項2】移動体に方位軸周りに回動可能に搭載され
    所定の指向性を有するアンテナと、移動体を基準とする
    アンテナ方位Avを検出する角度検出手段と、検出され
    るアンテナ方位Avが制御目標値と一致するようアンテ
    ナを駆動する駆動制御手段と、アンテナが好適に衛星を
    捕捉していることを検出しキャリア検出信号を生成出力
    するキャリア検出手段と、少なくとも衛星を初期捕捉す
    る際にキャリア検出信号が得られるまでアンテナ方位A
    vの制御目標値を漸次変化させアンテナを周回させる衛
    星方位探索制御回路と、移動体方位の変化dVを検出す
    る移動体方位検出手段と、移動体方位の変化dVに応じ
    てアンテナ方位Avの制御目標値を逐次変更設定する方
    位軸演算手段と、を備え、移動体の移動・旋回を補償し
    つつ衛星を追尾するアンテナ追尾装置において、少なく
    ともキャリア検出信号が得られている時点での移動体方
    位V0を基準としてその時点の後一定期間におけるアン
    テナ方位の平均値の推定量を求め衛星方位の推定値<S
    v0>とみなし、衛星方位の推定値<Sv0>と現在の
    移動体方位Vを基準としたアンテナ方位Avの差として
    追尾誤差<e>を求め、追尾誤差<e>について所定範
    囲内にあるか否かを判定し、所定範囲内にありかつキャ
    リア検出信号が生成されていない場合に電波遮蔽警報信
    号を生成する電波遮蔽警報演算回路と、電波遮蔽警報信
    号に応じて所定の警報を発する電波遮蔽警報手段と、を
    備え、障害物によりアンテナが衛星から遮蔽された場合
    等に警報することを特徴とするアンテナ追尾装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のアンテナ追尾装置におい
    て、アンテナが仰角軸周りに回動可能なアンテナであ
    り、アンテナ仰角を検出する仰角検出手段と、衛星仰角
    を入力する衛星仰角入力手段と、を備え、駆動制御手段
    が、アンテナ仰角が衛星仰角と一致するようアンテナを
    駆動し、電波遮蔽警報演算回路が、アンテナ仰角と衛星
    仰角の差が所定範囲内にあるか否かを判定し、所定範囲
    内にある場合にのみ電波遮蔽警報信号を生成することを
    特徴とするアンテナ追尾装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のアンテナ追尾装置におい
    て、アンテナが仰角軸周りに回動可能なアンテナであ
    り、アンテナ仰角を検出する仰角検出手段を備え、駆動
    制御手段が、アンテナ仰角が衛星仰角と一致するようア
    ンテナを駆動し、電波遮蔽警報演算回路が、少なくとも
    キャリア検出信号が得られている期間におけるアンテナ
    仰角の平均値を現在の衛星仰角と推定し、現在のアンテ
    ナ仰角と推定に係る衛星仰角との差が所定範囲内にある
    か否かを判定し、所定範囲内にある場合にのみ電波遮蔽
    警報信号を生成することを特徴とするアンテナ追尾装
    置。
JP5706991A 1991-03-20 1991-03-20 アンテナ追尾装置 Expired - Fee Related JP2958143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706991A JP2958143B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アンテナ追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706991A JP2958143B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アンテナ追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291183A JPH04291183A (ja) 1992-10-15
JP2958143B2 true JP2958143B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13045161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5706991A Expired - Fee Related JP2958143B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アンテナ追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958143B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662975B2 (ja) * 1994-07-22 2005-06-22 日本無線株式会社 追尾型アレイアンテナ装置
JPH08195614A (ja) * 1994-11-16 1996-07-30 Japan Radio Co Ltd 追尾型アレイアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291183A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854609A (en) Satellite tracking method for vehicle-mounted antenna system
US8314735B2 (en) Satellite tracking antenna system with improved tracking characteristics and operating method thereof
US5856802A (en) Vehicle navigator
WO1995020249A1 (en) Satellite-broadcast receiving mobile antenna apparatus
JPH0888510A (ja) 追尾型アレイアンテナ装置
JP2958143B2 (ja) アンテナ追尾装置
JP3155875B2 (ja) 電子ビーム走査アンテナ装置
KR100588702B1 (ko) 이동형 위성추적안테나 시스템의 음영지역제어방법
JPH0843515A (ja) Gps受信装置
JP3227060B2 (ja) 移動体搭載アンテナの追尾制御方法
JPH1114729A (ja) 追尾型アンテナ装置
JP3290322B2 (ja) 移動体搭載衛星アンテナの追尾制御装置
JP2905279B2 (ja) アンテナ追尾装置
JP2950248B2 (ja) アンテナ追尾制御方法とその装置
JPH0464074A (ja) 追尾型アンテナ装置
JP2814844B2 (ja) 飛しょう体追尾装置
JPH07118607B2 (ja) 車載アンテナ制御装置
JP3503266B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2691596B2 (ja) 人工衛星のアンテナ指向方向制御装置
JPH05335828A (ja) 移動体衛星通信用アンテナ
JPH0367594B2 (ja)
JPH04242184A (ja) アンテナ追尾装置
JPH0969719A (ja) 追尾アンテナ装置
JPH11298889A (ja) 移動体搭載fpuの自動方向調整装置
JP2625504B2 (ja) 追尾用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees