JP2957559B1 - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋

Info

Publication number
JP2957559B1
JP2957559B1 JP16783098A JP16783098A JP2957559B1 JP 2957559 B1 JP2957559 B1 JP 2957559B1 JP 16783098 A JP16783098 A JP 16783098A JP 16783098 A JP16783098 A JP 16783098A JP 2957559 B1 JP2957559 B1 JP 2957559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal portion
bulging
width
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16783098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301694A (ja
Inventor
浩則 牧
Original Assignee
押尾産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 押尾産業株式会社 filed Critical 押尾産業株式会社
Priority to JP16783098A priority Critical patent/JP2957559B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957559B1 publication Critical patent/JP2957559B1/ja
Publication of JPH11301694A publication Critical patent/JPH11301694A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 内容物を充填した場合、袋の側面に折れ曲が
り角部が生じにくく、かつ内容物の収容量の減少も小さ
い扁平袋状の包装用袋を提供する。 【解決手段】 中間層にアルミニウム層を有し、内面に
シーラント層を有するフイルム又はシート状材料をその
内面を互いに向かい合わせて扁平袋状に形成する。内容
物充填の際底部となる袋本体1下端部に、袋本体1の幅
方向の少なくとも中央域において袋本体1上部方向に向
かって膨出する膨出シール部7を形成する。膨出シール
部7の上縁を円弧状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用袋、詳しく
は、例えばスープ、シチュー、ソース等の液状食品その
他の流動性内容物を、自動充填機により充填して使用す
るのに好適な、扁平袋状の包装用袋に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スープ、シチューその他の液状食
品の充填包装用袋として、内面にシーラント層を有する
フイルム又はシート状材料をその内面を互いに向かい合
わせて扁平袋状に形成した包装用袋は知られている。ま
た、中間層にアルミニウム層を有するラミネートフィル
ムを用いて扁平状袋となすことが知られている。このよ
うな扁平状袋の代表例として、袋の三辺をヒートシール
したいわゆる三方シール袋がある。
【0003】上記袋は扁平であるため、箱への収容、輸
送等に便利であり、製造もしやすく、またアルミニウム
層を有するため適度の剛性がありかつ外光が遮断される
こともあって内容物の変質が防がれる利点があり、液状
食品用として有利である。
【0004】上記袋への内容物の充填は、開口部を上に
して袋の両端を挟持して吊り下げた状態で自動充填機に
より行われ、開口部をヒートシールして封止し、包装体
が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、袋の両
側にまち(ひだ)のあるいわゆるガセット袋と異なり、
上記袋は扁平であるため、内容物を充填した場合、内容
物の重量によって袋の側面が押し広げられ、膨らむ。さ
らには図5に示すように袋本体1の底部の中心部が上方
に押し上げられてV字形に屈曲し、その結果、袋の側面
に直線的な複数のしわが生じ、この複数のしわの交叉す
る部位において折れ曲がり角部11が生じる。この折れ
曲がり角部11によって、袋に亀裂を生じたり、また、
ピンホールが生じて内容物の漏れを起こすおそれがあ
る。特に中間層にアルミニウム層を有する場合、折れ曲
がり角部が生じやすく、アルミニウム層にピンホール等
が生じると内容物に変色を来す等の影響を受ける。
【0006】かかる事態を防ぐため、袋の、帯状をなす
底シール部の幅を通常よりも広く形成して底部の剛性を
高めることが考えられる。しかし、単に底シール部の幅
を広くした場合、袋の外寸に比し収容量が減少すること
になり、コスト高となるので、好ましくない。
【0007】本発明は、上記のような不都合を解消する
ためになされたものであり、内容物を充填した場合、袋
の側面に折れ曲がり角部が生じにくく、かつ内容物の収
容量の減少も小さい扁平袋状の包装用袋を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 内面にシーラン
ト層を有するフイルム又はシート状材料をその内面を互
いに向かい合わせて扁平袋状に形成した包装用三方シー
袋において、内容物充填の際底部となる袋本体下端部
に、袋本体の幅方向の少なくとも中央域において袋本体
上部方向に向かって膨出する膨出シール部を形成したこ
とを特徴とする包装用袋である。
【0009】〔作用効果〕 内容物充填の際底部となる
袋本体下端部に、袋本体の幅方向の少なくとも中央域に
おいて袋本体上部方向に向かって膨出する膨出シール部
を形成したため、袋の底部の中心部の剛性が強化され、
内容物を充填した場合、内容物の重量によって袋の底部
の中心部が上方に押し上げられてV字形に屈曲すること
が防止され、その結果、袋の側面に直線的な複数のしわ
が生じにくく、折れ曲がり角部も生じにくい(図4参
照)。しかも、膨出シール部を形成した、すなわち非膨
出部を有するものであるから、単に帯状をなす幅広の底
シール部を形成したものと異なり、内容物の収容量の減
少も小さく、コスト高となるのを防ぐことができる。
【0010】(2) 前記包装用袋において、前記膨出
シール部は、その上縁が弧状に形成されていることを特
徴とする。
【0011】〔作用効果〕 膨出シール部は、その上縁
が弧状に形成されていることにより、袋の側面に直線的
な複数のしわが一層生じにくく、折れ曲がり角部も一層
生じにくくなる。
【0012】(3) 前記包装用袋において、前記膨出
シール部は、袋本体の両側端から間隙をおいて立ち上が
って形成されていることを特徴とする。
【0013】〔作用効果〕 膨出シール部の、袋本体の
両側における端部位置の態様を特定したもので、間隙を
多くとればその分内容物の収容量を大きくすることがで
きる。
【0014】(4) 前記フイルム又はシート状材料
は、中間層にアルミニウム層を有するものである。
【0015】〔作用効果〕 中間層にアルミニウム層を
有する従来の袋は、折れ曲がり角部が特に生じやすいこ
とから、フイルム又はシート状材料は、中間層にアルミ
ニウム層を有するものとした本発明の包装用袋は、かか
る不都合を解消し得るので、特に有益である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係る包装用袋の一
実施例の側面図、図2,3は他の実施例の側面図、図4
は本発明に係る包装用袋における内容物を充填した場合
の側面図、図5は従来の袋における内容物を充填した場
合の側面図である。
【0017】袋本体1に用いられるフイルム又はシート
状材料は、いわゆるラミネートフィルムであって内面に
ヒートシール可能なシーラント層を有するものである。
例えば内面をポリエチレン等の熱接着性素材とし、これ
にアルミニウム箔を積層し、さらにその上にナイロン層
を形成した複合フィルム等が挙げられるが、これに限定
されるものではなく、他の層構成を採用し得るのは勿論
である。
【0018】このようなフイルム又はシート状材料をそ
の内面を互いに向かい合わせて扁平袋状に形成し、図示
のとおり、両側端及び底部をヒートシールし、側端シー
ル部3,4及び底シール部5を形成したいわゆる三方シ
ール袋としたものである。
【0019】そして、袋本体1の底部には、袋本体1の
幅方向の少なくとも中央域において袋本体上部方向に向
かって膨出する膨出シール部7が形成されている。図1
に示すものでは、膨出シール部7の上縁を円弧状(弧
状)に形成している。また、膨出シール部7の、袋本体
1の両側における端部位置は、袋本体1の両側端(側端
シール部3,4の内側)、すなわち側端シール部3,4
と底シール部5との交点となっている。換言すれば、上
記円弧は側端シール部3,4と底シール部5との交点を
通る。
【0020】上縁を円弧状に形成した上記膨出シール部
7は、例えば、次のように形成することが望ましい。袋
の内寸幅:A,膨出シール部7の最大高さ(袋の幅方向
の中心位置におけるものとなる):B,膨出シール部7
の円弧の半径:C,側端シール部3,4の幅:D,底シ
ール部5の幅:Eとした場合、A:B=6〜12:1程
度が好ましく、さらにはA:B:C=18:2:21,
E=Dとすることが、好ましい一例として挙げられる。
【0021】より具体的には、通常、袋の内寸幅:Aと
側端シール部3,4の幅:Dを基準に算出され、A=1
80mm,D=10mmの場合、B=180÷9=20
mm,C=180÷6×7=210mm,E=10mm
となる。A=160mm,D=8mmの場合、B=16
0÷9≒17.8mm,C=160÷6×7≒186.
7mm,E=8mmとなる。A=270mm,D=12
mmの場合、B=270÷9=30mm,C=270÷
6×7=315mm,E=12mmとなる。
【0022】袋の大きさは必要に応じて決定し得るもの
であるが、本発明の包装用袋は、内容物を1kg(袋の
外径200mm×300mm程度)以上収容するような
場合に特に効果的である。また、袋を構成するフィルム
又はシート状材料の厚さも必要に応じて決定し得るもの
であるが、例えば、外径200mm×300mm程度の
袋の場合、総厚110〜140μm程度である。側端シ
ール部3,4の幅:Dは,通常、7〜15mm程度であ
る。
【0023】膨出シール部7について他の例を図2に示
す。(a)に示すものは、膨出シール部7aの上縁を円
弧状に形成し、かつ膨出シール部7aは、袋本体1の両
側端(側端シール部3,4の内側)からやや間隙をおい
て立ち上がって形成されている例である。換言すれば、
上記円弧は側端シール部3,4と底シール部5との交点
よりも内側から開始している。
【0024】(b)に示すものは、膨出シール部7bの
上縁を弧状に形成しているが、厳密な円弧状ではない例
である。膨出シール部7bの、袋本体1の両側における
端部位置は、袋本体1の両側端(側端シール部3,4の
内側)、すなわち側端シール部3,4と底シール部5と
の交点となっているが、(a)のように袋本体1の両側
端(側端シール部3,4の内側)からやや間隙をおいて
立ち上がって形成してもよいのは勿論である。
【0025】(c)に示すものは、膨出シール部7cを
ほぼ台形状に形成した例である。膨出シール部7cは、
袋本体1の両側端(側端シール部3,4の内側)からや
や間隙をおいて立ち上がって形成されているが、(b)
のように側端シール部3,4と底シール部5との交点か
ら開始するようにしてもよいのは勿論である。
【0026】(d)に示すものは、膨出シール部7dを
ほぼ矩形状に形成した例である。膨出シール部7dは、
袋本体1の両側端(側端シール部3,4の内側)からや
や間隙をおいて立ち上がって形成されている。
【0027】(d)に示す例では、袋の内寸幅:A,膨
出シール部7dの高さ:B,膨出シール部7dの、袋本
体1の両側端(側端シール部3,4の内側)からの間
隙:Fとした場合、A:F=4〜8:1程度、F:B=
4〜8:3程度がとすることが、好ましい一例として挙
げられる。
【0028】さらに、膨出シール部7について他の例を
図3に示す。(a)に示すものは、膨出シール部7eの
上縁を弧状(円弧状)に形成し、かつ側端シール部3,
4と底シール部5との交叉部をアール状に形成し、膨出
シール部7eは、袋本体1の両側端(側端シール部3,
4の内側)からやや間隙をおいて前記アール状の線に連
なって立ち上がって形成されている例である。
【0029】(b)に示すものは、膨出シール部7fの
上縁を弧状(円弧状)に形成し、かつ側端シール部3,
4と底シール部5との交叉部をアール状に形成し、膨出
シール部7fは、前記アール状の線に連ならないように
袋本体1の両側端(側端シール部3,4の内側)からや
や間隙をおいて立ち上がって形成されている例である。
【0030】(c)に示すものは、膨出シール部7gを
ほぼ三角形状に形成した例である。膨出シール部7g
は、側端シール部3,4と底シール部5との交点から開
始するようにしているが、袋本体1の両側端(側端シー
ル部3,4の内側)からやや間隙をおいて立ち上がって
形成されるようにしてもよいのは勿論である。
【0031】本発明の包装用袋の製造は公知の方法によ
って行われ得る。膨出シール部の形成は、例えば、底シ
ール部の形成と同時に熱板によって行われ得るのはいう
までもない。したがって、熱板の形状を変更するのみで
対応可能であり、製造も簡単である。
【0032】本発明の包装用袋は、例えばスープ、シチ
ュー、ソース等の液状食品の包装用袋として適するが、
その他の流動性内容物にも使用し得るのは勿論であり、
特に内容物が限定されるものではない。
【0033】上記袋への内容物の充填は、通常、開口部
を上にして袋の両端を挟持して吊り下げた状態で自動充
填機により行われ、開口部をヒートシールして封止し、
包装体が得られる。
【0034】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は上記したものに限定されるものではなく、本発
明の要旨の範囲で適宜変更、付加等して実施することが
できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装用袋の一実施例の側面図であ
る。
【図2】本発明に係る包装用袋の他の実施例の側面図で
ある。
【図3】本発明に係る包装用袋の他の実施例の側面図で
ある。
【図4】本発明に係る包装用袋における内容物を充填し
た場合の側面図である。
【図5】従来の袋における内容物を充填した場合の側面
図である。
【符号の説明】
1 袋本体 3 側端シール部 4 側端シール部 5 底シール部 7 膨出シール部

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面にシーラント層を有するフイルム又
    はシート状材料をその内面を互いに向かい合わせて扁平
    袋状に形成した包装用三方シール袋において、内容物充
    填の際底部となる袋本体下端部に、袋本体の幅方向の少
    なくとも中央域において袋本体上部方向に向かって膨出
    する膨出シール部を形成したことを特徴とする包装用
    袋。
  2. 【請求項2】 前記膨出シール部は、その上縁が弧状に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装用
    袋。
  3. 【請求項3】 前記膨出シール部は、袋本体の両側端か
    ら間隙をおいて立ち上がって形成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の包装用袋。
  4. 【請求項4】 前記フイルム又はシート状材料は、中間
    層にアルミニウム層を有する請求項1,2又は3記載の
    包装用袋。
  5. 【請求項5】 前記膨出シール部は、その上縁が円弧状
    に形成され、該円弧の端部位置は両側端シール部と底シ
    ール部との交点となり、かつ、袋の内寸幅:A,袋の幅
    方向の中心位置における膨出シール部の最大高さ:Bと
    した場合、A:B=6〜12:1であることを特徴とす
    る請求項2記載の包装用袋。
  6. 【請求項6】 前記膨出シール部は、その上縁が円弧状
    に形成され、該円弧の端部位置は両側端シール部と底シ
    ール部との交点となり、かつ、袋の内寸幅:A,袋の幅
    方向の中心位置における膨出シール部の最大高さ:B,
    膨出シール部の円弧の半径:C,両側端シール部の幅:
    D,底シール部の幅:Eとした場合、A:B:C=1
    8:2:21,E=Dであることを特徴とする請求項2
    記載の包装用袋。
  7. 【請求項7】 前記膨出シール部をほぼ矩形状に形成
    し、袋の内寸幅:A,膨出シール部の高さ:B,膨出シ
    ール部の、袋本体の両側端シール部の内側からの間隙:
    Fとした場合、A:F=4〜8:1、F:B=4〜8:
    3であることを特徴とする請求項3記載の包装用袋。
  8. 【請求項8】 流動性内容物を1kg以上収容する請求
    項1〜7のいずれかに記載の包装用袋。
JP16783098A 1998-04-20 1998-04-20 包装用袋 Expired - Lifetime JP2957559B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783098A JP2957559B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783098A JP2957559B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2957559B1 true JP2957559B1 (ja) 1999-10-04
JPH11301694A JPH11301694A (ja) 1999-11-02

Family

ID=15856890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783098A Expired - Lifetime JP2957559B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957559B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264698A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Taisei Lamick Co Ltd 包装袋
JP2022114171A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 Pacraft株式会社 シール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301694A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389257B1 (en) Flexible pouch with reinforcement to facilitate pouring
JP5992200B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP2009137601A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP6790457B2 (ja) 注出口具付きガゼット袋
JP7371332B2 (ja) マチ付きパウチおよびマチ付きパウチの製造方法
JP2957559B1 (ja) 包装用袋
ITMI20100205A1 (it) Confezione flessibile particolarmente per prodotti liquidi
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP2009292527A (ja) 液状物充填包装体の梱包方法
JP2019048675A (ja) スパウト付きパウチ
JP7318268B2 (ja) パウチ
JP2001206384A (ja) 底ガセット型スタンディングパウチのシール形状及びシール方法
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP6651740B2 (ja) 手掛け付きガゼット袋
JP6816399B2 (ja) 包装袋
JP7505475B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP4549565B2 (ja)
JP4357650B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP5380716B2 (ja) スパウト付きパウチ容器
JP4554270B2 (ja) 水切り機能を有する包装袋及び包装体
JP2023054957A (ja) スタンディングパウチ
JP5358419B2 (ja) 加熱処理用トレイ
JP3973415B2 (ja) 包装袋
JP2023078504A5 (ja)
JP5970665B2 (ja) ガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150723

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term