JP2009292527A - 液状物充填包装体の梱包方法 - Google Patents

液状物充填包装体の梱包方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292527A
JP2009292527A JP2008150199A JP2008150199A JP2009292527A JP 2009292527 A JP2009292527 A JP 2009292527A JP 2008150199 A JP2008150199 A JP 2008150199A JP 2008150199 A JP2008150199 A JP 2008150199A JP 2009292527 A JP2009292527 A JP 2009292527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
package
packaging
outer bag
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286463B2 (ja
Inventor
Katsunori Futase
克規 二瀬
Yukihiko Kamata
幸彦 鎌田
Nana Sakai
奈菜 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Lamick Co Ltd
U Shin Ltd
Original Assignee
Taisei Lamick Co Ltd
Yuhshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Lamick Co Ltd, Yuhshin Co Ltd filed Critical Taisei Lamick Co Ltd
Priority to JP2008150199A priority Critical patent/JP5286463B2/ja
Publication of JP2009292527A publication Critical patent/JP2009292527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286463B2 publication Critical patent/JP5286463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】被包装物を充填した状態の液状物充填包装体を、検品や箱詰め作業中あるいは、流通時における衝撃に伴う破袋等のおそれを確実に防止することができると共に、注出ノズルの逆止機能を阻害することがないように外袋内に保持する。
【解決手段】包装袋本体と、その包装袋本体の側部等から突出して設けられた液体注出ノズルとからなる包装袋内に、液状の被包装物を充填してなる液状物充填包装体の梱包に当たり、この液状物充填包装体を、積層フィルムからなる外袋内に、その外袋に設けられた開口部から前記液体注出ノズルを折り畳むことなく収容した後、該外袋内を脱気すると同時にその開口部をシールすることにより、該液体注出ノズルが突出した状態のままの姿で気密に封入する梱包方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、軟質の積層フィルムからなる逆止機能つき液体注出ノズルを具える液状物充填包装体の梱包方法に関し、とくに、液状物充填包装体を、検品や箱詰めなどの作業中あるいは輸送の過程における衝撃等から保護し、とりわけ注出ノズルの変形や破損、誤開封等を防止するのに有効な液状物充填包装体の梱包方法を提案するものである。
醤油などの液体やゼリーなどの液状あるいは粘稠状の飲食物、粒状物を含むことのあるドレッシングおよび液体調味料、酒類、油その他の液状物は、これらを繰り返し注出することのできる包装用容器内に収容されているのが普通である。こうした包装用容器としては、特許文献1および特許文献2に記載されているようなものがある。これらの文献に開示されている包装用容器は、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体と、それの側部上部もしくは頂部から突出するように形成された逆止機能付き液体注出ノズルとで構成されている。これらの包装袋の特徴は、液体注出ノズルを通じて行われる被包装物の注出により、この包装袋の内部が該軟質包装袋本体が潰れ変形して負圧になることに由来して起こるセルフシール逆止機能によって、該包装袋本体内への外気の侵入を阻止して、被包装物の鮮度を長く保持することにある。
即ち、このような包装袋によれば、被包装物の注出に伴う包装袋本体内への外気の取り込み(逆流による空気の侵入)がないため、袋内被包装物の酸化、風味低下、汚損等のおそれを効果的に取り除くことができる。しかも、逆止機能付の液体注出ノズルは、包装袋を傾動させて被包装物を注出した後、元の起立姿勢に復帰させることにより、その注出を停止させたとき、液体注出ノズル先端部(注出口)が密閉状態となり、ノズルから外気の袋内進入を確実に阻止することができるため、被包装物を最後まで新鮮なままの状態に保持することができるという利点がある。
特開2004-175439号公報 特開2005-59958号公報
上記特許文献1および特許文献2に記載されている包装袋は、上述した注出ノズルの逆止機能を生かすために、液体注出ノズルおよび包装袋本体がともに、軟質の積層フィルムにて構成されている。そのため、それ自体は自立性も定形性もない。従って、この包装用容器では、使用にあたっては、被包装物を充填した液状物充填包装体を、紙製あるいは樹脂製の図3に示すようなホルダーH等を介して保持することが必要になる。この場合、該液状物充填包装袋は、再利用するホルダーHとは別に単独で流通させて販売することになるため、輸送に適した形態にする必要がある。
しかし、この液状物充填包装体は、上述したように、液体注出ノズルに逆止機能をもたせる必要があることに加え、減容化のために薄肉で軟質の積層フィルムを使用していることから、流通時に、揺れや衝撃等によって破袋しやすいいう問題があった。しかも、その液体注出ノズルについては、包装袋本体から突出した状態で設けられているため、流通時にノズル部分が折れ曲がって変形したりして、上述した逆止機能を阻害するという問題があった。また、被包装物の荷重がノズルに集中してシール部が破断したり、該注出ノズルに設けた引き裂きノッチが破れたりして、注出口が誤って開口してしまうおそれもあった。
そのため、このような取り替え可能な液状物充填包装体の流通に際しては、従来、液状物充填包装体を個々に緩衝材等で包装する必要があることから、手間がかかると共に、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、従来技術が抱えるこのような問題を解決することを課題とするものであり、その目的とするところは、被包装物を充填した状態の液状物充填包装体を、検品や箱詰め作業中あるいは、流通時における衝撃に伴う破袋等のおそれを確実に防止することができると共に、注出ノズルの逆止機能を阻害することがないように、外袋内に保持するのに有効な液状物充填包装体の梱包方法を提案することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体と、その包装袋本体の側部もしくは角部または頂部から突出して設けられ液体注出ノズルとからなる包装袋内に、液状あるいは粘稠状の被包装物を充填してなる液状物充填包装体の梱包に当たり、この液状物充填包装体を、積層フィルムからなる外袋内に、その外袋に設けられた開口部から前記液体注出ノズルを折り畳むことなく収容した後、該外袋内を脱気すると同時にその開口部をシールすることにより、該液体注出ノズルが突出した状態のままの姿で気密に封入することを特徴とする液状物充填包装体の梱包方法を提案する。
なお、本発明においては、
(1)前記液体注出ノズルは、輪郭形状がともに同一の表裏2枚の軟質積層フィルム、または中央部で表裏に折り返してなる一枚の軟質積層フィルムを、内面側シーラント層の相互の対向姿勢の下で、基端辺を除く各辺部分を相互に融着させて、中央部に吐出通路を形成してなるものであって、その基端辺部分を、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体の側部上部の内表面に、最外層のシーラント層によって、該本体内部と連通するように融着接合することによって突出させて設けられたものであって、前記包装袋本体を傾動させて被包装物を吐出した際に、被包装物が吐出通過することによって、前記吐出通路内の濡れた状態となる対面する内表面同士が、注出を停止した後の該包装袋本体の起立姿勢に伴なう減圧雰囲気に晒されて、該注出ノズル内表面に被包装物が滞留することに起因して、相互に密着することによって外気の進入を阻止する逆止機能を示すものであること、
(2)前記外袋は、一軸もしくは二軸延伸ベースフィルム層と、シーラント層とを具える積層フィルムからなり、ベースフィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルム層またはナイロン樹脂フィルム層からなり、一方、シーラント層が、ポリエチレン層またはポリプロピレン層からなること、
(3)前記外袋は、その一の周縁部に、Iノッチ、Vノッチ、Uノッチ、ベースノッチおよびダイヤカットのいずれかの開封疵が形成されていること、
がより好ましい解決手段となる。
本発明に係る梱包方法では、液状物充填包装体を、外袋内に収容したのち脱気すると同時に該外袋の開口部をヒートシールすることにより、気密に封入することで、液状物が充填された液状物充填包装体を、外袋内にしっかり固定した状態で保持することができる。しかも、この場合、注出ノズルが折れ曲ったりして肝心なセルフシール逆止機能に障害が出るようなことがなくなる。即ち、本発明によれば、この液状物充填包装体の取り扱い時や流通時の種々の衝撃に対して、十分に保護することができると共に、該液状物充填包装体が位置ずれするようなことがなくなり、ピンホール等の発生や、注出ノズルの変形、破損さらには誤開封を阻止することもできる。
とくに、本発明によれば、液状物充填包装体を外袋内に収容するに際し、包装袋本体の側部上部等から突設されているために、折れ曲りや変形が起こりやすいという弱点のある注出ノズルの、そのような事態を確実に防止して、前記逆止機能に障害が出ないようにして、被包装物の保護、即ち、醤油等の被包装物の酸化や腐食を防ぎ、これらを長期に亘って新鮮な状態で保持するのに有効である。
さらに、本発明によれば、液状物充填包装体を、簡単に、しかも低コストで梱包することができ、また、ハンドリングも容易になる。
以下にこの発明の好ましい実施形態を図面に基いて説明する。
まず、液状物充填包装体について説明する。図1は、液状物充填包装体10の一例を示す斜視図であり、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体2と逆止機能付き液体注出ノズル1とからなる包装袋本体2内に、例えば、醤油やめんつゆ、油、ワイン等の液状の被包装物が充填された状態のものを示している。かかる液状物充填包装体10において、包装袋本体2と液体注出ノズル1は、少なくともベースフィルム層とシーラント層とを有する軟質積層フィルムにて、この両者を一体のものとして成形するか、あるいは、包装袋本体2の一側縁、好ましくは、側部上部、角部あるいは頂部に、たとえば無延伸のポリエチレン層またはポリプロピレン層とすることができるシーラント層を有する注出ノズルの基端部を、ヒートシール、高周波シールまたはインパルスシール等によって融着接合することにより連設して製造される。以下は、包装袋本体2に対し、別体の液体注出ノズル1を融着接合して突設した場合について説明するが、これは表裏2枚のフィルムを一体にして形成することも可能である。なお、包装袋本体2と液体注出ノズル1の基端部との融着部は、図面には間隔の大きい斜線として示した。
始めに、液体注出ノズル1は、包装袋本体2内への自動充填機による被包装物の充填包装時、または、被包装物の充填包装に先だって、例えば、その包装袋本体2の側部上部の内表面に、該液体注出ノズル1の基端部外表面のシーラント層を、好ましくはヒートシールすることによって融着接合することで、包装袋本体2の側部上部、角部または頂部から突出した状態で設けられたものである。
即ち、この液体注出ノズルは、輪郭形状がともに同一の表裏2枚の軟質積層フィルム、または中央部で表裏に折り返してなる一枚の積層フィルムを、内面側シーラント層の相互の対向姿勢の下で、基端辺を除く各辺部分を相互に融着させて、中央部に吐出通路を形成してなるものである。そして、包装袋本体2との関係では、液体注出ノズル1の前記基端辺部分を、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体の側部上部の内表面に、最外層のシーラント層によって、該本体内部と連通するように融着接合することによって突出させて設けられたものである。このような構成によれば前記包装袋本体を傾動させて被包装物を吐出した際に、被包装物が吐出通過することによって前記吐出通路内の濡れた状態となる対面する内表面同士が、注出を停止した後の該包装袋本体の起立姿勢に伴なう減圧雰囲気に晒されて、ノズル内表面に被包装物が毛細管現象を起こして滞留することにより相互に密着し、このことによって外気の進入を阻止するセルフシール逆止機能が生じるのである。
なお、液体注出ノズル1の基端部外表面の、包装袋本体2へのこのような融着接合に当っての、ノズル内表面のシーラント層5の相互融着を防止するためには、シーラント層5、6に融点差のあるフィルムを用いること等で解決できる。
また、液体注出ノズル1の外表面を構成しているシーラント層6と包装袋本体2の内表面を構成しているシーラント層5とは、同種の樹脂材料を用いることが好ましい。これによれば、液体注出ノズル1と包装袋本体2との融着接合強度を十分に高めることができる。なかでもポリエチレン層およびポリプロピレン層は、比較的低い温度のヒートシール温度で優れたシール強度を発揮させることができるため、液体注出ノズルの基端部を、簡易、迅速に、しかも確実に包装袋本体に融着接合することができる。
一方、包装袋本体2は、そこへ液状の被包装物を、好ましくは抜気減圧下で充填することにより、図1に示すような膨満形態からなる液状物充填包装体10となる。なお、この液状物充填包装体10は、包装袋本体2が、軟質の積層フィルムにて構成され、それ自体は自立性も定型性もないため、前記液体注出ノズル1から内容物を注出(吐出)させる際、該液状物充填包装体10を紙製あるいはプラスチック製の図3に示すような保持容器(ホルダーH)内に、ピンを介して懸吊保持した状態に収納して利用に供することが好ましい。
液状物充填包装体10内に充填した被包装物を、液体注出ノズル1から注出するに当たっては、該液体注出ノズル1の、図1に示すところでは、上縁部融着部5の適所に設けたノッチ部3から、液体注出ノズル1の先端部分を、たとえば手指によって引き裂いて除去することにより開封し、次いで、その液状物充填包装体10を、好ましくはそれを収納保持する前記保持容器Hとともに傾動させる。このような操作により、液状物充填包装体10の液体注出ノズル1の先端注出口が、袋内被包装物の水頭圧によって表裏側に十分に開放されることになり、所要に応じた内容物(被包装物)の注出が果たされることになる。
このように、液状物充填包装体10は、液体注出ノズル1が、包装袋本体2の角部あるいは側部上部から突設されているため、輸送などの際、このままで箱体や袋等に収納すると、輸送時の衝撃等により液体注出ノズル1が裂けたり、折れ曲がって変形したりする。そうすると、注出の際に、該液体注出ノズルの変形部分に起因して、表裏フィルムの液状物を介した毛細管現象に基づく密着性が失われ、前記セルフシール逆止機能が阻害されるだけでなく、目的とする方向へ注出できない場合が生じる。さらに、この液体注出ノズル1は、手指で簡単に開封できるように構成されているため、ハンドリング時その他の作業を行うときに誤って開封されてしまう可能性もある。
そこで、本発明では、取り扱い中や輸送時の衝撃を軽減し、液体注出ノズル1の折れ曲がり、さらには誤開封を防ぐため、図2に示したように、この液状物充填包装体10を、軟質の積層フィルムからなる外袋20内に収容した後、該外袋20内を脱気し、その後、ヒートシールして、できれば真空収縮包装し、液状物充填包装体10を外袋20内に固定、固着する梱包方法を提案する。なお、図示した袋上部(横ヒートシール部)に設けた穴7、8は、この袋をホルダー内に懸吊保持するためのものである。
このような梱包方法の採用により、液状物充填包装体10は、液体注出ノズル1を含むその全体が原形のままの形態を維持して外袋20によって保護された状態に置かれる。しかも、搬送時における衝撃によって破袋やピンホール等の発生、該液体注出ノズル1の折れ曲がり、変形を招くことがなくなる。また、液状物充填包装体10は、外袋20内に固定された状態で保持されるため、流通時に液体注出ノズル1が変形したり、ノッチ部3が破れたりするようなこともなく、さらに、液体注出ノズル1のシール部4、5、6が、外袋20によって補強された状態になる。従って、たとえ搬送時の衝撃や、被包装物の荷重が液体注出ノズル1に集中したとしても、シール部4、5、6が容易に破断するようなことがなくなる。しかも、液状物充填包装体10の取り扱いが容易で、複数個を重ねて段ボール箱等の中に収納しても問題なく搬送することができる。
なお、外袋20は、一軸もしくは二軸延伸ベースフィルム層と、シーラント層とを具える積層フィルムからなり、必要に応じて、ベースフィルム層とシーラント層の間に中間層を設けてもよい。この積層フィルムは、ベースフィルム層およびシーラント層(必要に応じて中間層を介在させたものも含む)を、たとえば押出しラミネートまたはドライラミネートにより積層して形成する。
前記外袋20用のベースフィルム層は、ポリエチレンテレフタレートフィルム層またはナイロン樹脂フィルム層等からなり、前記シーラント層は、ポリエチレン層またはポリプロピレン層等からなるものを用いることが好ましい。これらのフィルムの厚さは、包装袋本体の場合、ベースフィルム層が10〜50μm、シーラント層が40〜60μmであり、一方、注出ノズルは5〜20μm、20〜40μm等にすることが好ましい。とくに、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層は、直線カット性ポリエステルフィルムである「エンブレットPC」(登録商標)を用いることが、また、二軸延伸ナイロン樹脂フィルム層とするときは、直線カット性ナイロンフィルムである「エンブレムNC」(登録商標)を用いることが推奨される。その理由は、これらのフィルムによれば、一軸延伸ベースフィルム層を用いる場合に比して、後述するように、外袋20を開封疵30から手指により引裂き開封する際の、開封部分の直線的な引裂き除去を円滑かつ容易にし、しかも、引裂き疵を、毛羽立ち等のない十分平滑なものとすることができるからである。
また、この外袋20は、前記液状物充填包装体10を減圧(真空を含む)包装して気密シールするために用いられるものであり、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン等の熱収縮性プラスチックフィルムを用いることが有効である。
そして、かかる外袋20は、このようなフィルムからなる積層フィルムを、シーラント層が内側になるように二つ折りにし、側端辺および下端辺をヒートシールするか、あるいは二枚の積層フィルムを、シーラント層が内側になるように合わせ、両側端辺および下端辺をヒートシールすることにより、袋状に形成したものである。
外袋20の一の周縁部には、Iノッチ、Vノッチ、Uノッチ、ベースノッチおよびダイヤカットなどの開封疵30を形成することが好ましい。これにより、外袋20は、手指で容易に開封することが可能となり、該外袋20から液状物充填包装体10を簡単に取り出すことができる。
上記開封疵30は、外袋20の一の周縁部、即ち両側端の縦ヒートシール部、上下端の横ヒートシール部のうちのいずれか一のヒートシール部上に形成され、開封疵30を引き裂いた際に、その切り口が外袋20内部の液状物充填包装体10と交差しない位置に設けることが好ましい。
なお、外袋20の開封は、前記開封疵30の引き裂きによって行う他、該外袋20の一の周縁部の、開封位置となる領域に多数の微細な穿孔または傷跡を設け、この部分を、手指で引き裂くことにより開封してもよい。前記穿孔または傷跡は、外袋20を構成する積層フィルムの少なくとも一層に設ければよく、開封始端位置には、それを示す印等を印刷しておくことが好ましい。
以下に、前記外袋20内に、液状物充填包装体10を収容し、減圧包装する方法の一例を説明する。まず、図4に示したように、外袋20の例えば上端に設けられた開口部21から、液状物充填包装体10を収容する。次に、該外袋の開口部21を、吸引管口23を残してヒートシールした後、吸引管口23に吸引管22を差し込んで外袋20内部を脱気する。これにより、外袋20は液状物充填包装体10にしっかりと密着することになる(ノズル式)。
脱気後には、吸引管口23から吸引管22を引き抜き、ヒートシールによって吸引管口23を密閉する。このことにより、液状物充填包装体10は、外袋20内に真空収縮包装された状態になる。なお、脱気状態においては、外袋20内は負圧になっているため、吸引管22を引き抜いたとしても、直ちに空気が外袋20の内部に流入することはない。
液状物充填包装体10を外袋20内に気密に封入する方法としては、上記の他、ヒートシーラーを具える減圧(真空)式ボックス内において、該液状物充填包装体を外装して封入する方法(チャンバー式)、あるいは液状物充填包装体を熱収縮性プラスチックフィルムでシュリンク包装して密着させて梱包する方法等の採用が可能である。
本発明に係る梱包方法は、特に逆止機能付きの液状物充填包装体に有効であるが、他の液体包装体への応用も可能である。
液状物充填包装体の一例を示す斜視図である。 本発明の液状物充填包装体を梱包する方法を示す図である。 本発明の他の液状物充填包装体を保持するためのホルダーを示す図である。 液状物充填包装体の外袋内への密閉方法の一例を示す図である。
符号の説明
1 液体注出ノズル
2 液体包装袋本体
3 ノッチ部
4、5、6 シール部
7、8 穴
10 液状物充填包装体
20 外袋
21 開口部
22 吸引管
23 吸引管口
30 開封疵
H ホルダー

Claims (4)

  1. 軟質の積層フィルムからなる包装袋本体と、その包装袋本体の側部もしくは角部または頂部から突出して設けられた液体注出ノズルとからなる包装袋内に、液状あるいは粘稠状の被包装物を充填してなる液状物充填包装体の梱包に当たり、この液状物充填包装体を、積層フィルムからなる外袋内に、その外袋に設けられた開口部から前記液体注出ノズルを折り畳むことなく収容した後、該外袋内を脱気すると同時にその開口部をシールすることにより、該液体注出ノズルが突出した状態のままの姿で気密に封入することを特徴とする液状物充填包装体の梱包方法。
  2. 前記液体注出ノズルは、輪郭形状がともに同一の表裏2枚の軟質積層フィルム、または中央部で表裏に折り返してなる一枚の軟質積層フィルムを、内面側シーラント層の相互の対向姿勢の下で、基端辺を除く各辺部分を相互に融着させて、中央部に吐出通路を形成してなるものであって、その基端辺部分を、軟質の積層フィルムからなる包装袋本体の側部上部の内表面に、最外層のシーラント層によって、該本体内部と連通するように融着接合することによって突出させて設けられたものであって、
    前記包装袋本体を傾動させて被包装物を吐出した際に、被包装物が吐出通過することによって、前記吐出通路内の濡れた状態となる対面する内表面同士が、注出を停止した後の該包装袋本体の起立姿勢に伴なう減圧雰囲気に晒されて、該注出ノズル内表面に被包装物が滞留することに起因して、相互に密着することによって外気の進入を阻止する逆止機能を示すものであることを特徴とする請求項1に記載の液状物充填包装体の梱包方法。
  3. 前記外袋は、一軸もしくは二軸延伸ベースフィルム層と、シーラント層とを具える積層フィルムからなり、ベースフィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルム層またはナイロン樹脂フィルム層からなり、一方、シーラント層が、ポリエチレン層またはポリプロピレン層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の液状物充填包装体の梱包方法。
  4. 前記外袋は、その一の周縁部に、Iノッチ、Vノッチ、Uノッチ、ベースノッチおよびダイヤカットのいずれかの開封疵が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状物充填包装体の梱包方法。
JP2008150199A 2008-06-09 2008-06-09 液状物充填包装体の梱包方法 Expired - Fee Related JP5286463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150199A JP5286463B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 液状物充填包装体の梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150199A JP5286463B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 液状物充填包装体の梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292527A true JP2009292527A (ja) 2009-12-17
JP5286463B2 JP5286463B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41541097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150199A Expired - Fee Related JP5286463B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 液状物充填包装体の梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286463B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240993A (ja) * 2010-01-25 2011-12-01 Ninben:Kk だし素材入り調味液用ダブルパック包装体および包装構造体
JP2015508363A (ja) * 2012-01-13 2015-03-19 ネステク ソシエテ アノニム 摂取可能な生成物用の包装およびその使用方法
WO2015186251A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社悠心 包装袋
JP2019023093A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大日本印刷株式会社 液体収納袋および物品
KR20210103134A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 유기호 발열체포대용기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220118A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 薬液バッグ保存用二次包装袋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220118A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 薬液バッグ保存用二次包装袋

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240993A (ja) * 2010-01-25 2011-12-01 Ninben:Kk だし素材入り調味液用ダブルパック包装体および包装構造体
JP2015508363A (ja) * 2012-01-13 2015-03-19 ネステク ソシエテ アノニム 摂取可能な生成物用の包装およびその使用方法
WO2015186251A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社悠心 包装袋
JP5945855B2 (ja) * 2014-06-04 2016-07-05 株式会社悠心 包装袋
US10457460B2 (en) 2014-06-04 2019-10-29 Yushin Co., Ltd. Packaging bag
JP2019023093A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大日本印刷株式会社 液体収納袋および物品
KR20210103134A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 유기호 발열체포대용기
KR102354383B1 (ko) * 2020-02-13 2022-01-21 주식회사 스탠드팩 발열체포대용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286463B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
US5788121A (en) Bag for bag-in-box and bag-in-box
KR101115627B1 (ko) 액체 주출 노즐, 그것을 사용한 포장봉지, 포장봉지용 상자 및 포장 구조체
JP5540232B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JP2010018323A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
JP2010275018A (ja) 二重自立袋
JP2010023914A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP5286463B2 (ja) 液状物充填包装体の梱包方法
JP3245031B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP6189580B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP6229379B2 (ja) 二重袋
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP5489164B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JP3196439U (ja) 液状物充填包装体用梱包構造
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
WO1995031370A1 (en) Self-standing pouch, and assembly thereof
JP5090512B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JPH07232748A (ja) 飲料用バッグインボックス用袋体
JP2010030689A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees