JP2956557B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2956557B2
JP2956557B2 JP7324995A JP32499595A JP2956557B2 JP 2956557 B2 JP2956557 B2 JP 2956557B2 JP 7324995 A JP7324995 A JP 7324995A JP 32499595 A JP32499595 A JP 32499595A JP 2956557 B2 JP2956557 B2 JP 2956557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
diode
base layer
semiconductor device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7324995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09148577A (ja
Inventor
伸之 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7324995A priority Critical patent/JP2956557B2/ja
Publication of JPH09148577A publication Critical patent/JPH09148577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956557B2 publication Critical patent/JP2956557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に縦型絶縁型半導体装置の破壊
耐量向上構造の半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置およびその製造方法に
ついて図6で説明する。図6に示すように、N型基板1
上にN型エピ2を成長させる。厚い酸化膜3を形成した
後、フォトリソグラフィにより窓開けを行いP型ウェル
層4の形成を行う。素子部の酸化膜を除去した後、ゲー
ト酸化膜5、ゲートポリシリコン6の形成を行う。フォ
トリソグラフィにより窓開けを行った後、ゲートポリシ
リコン6をマスクとしてP型ベース層7を形成する。そ
の後Pベース層8、N型ソース層9を形成する。層間
絶縁膜10を全面に成長させた後、フォトレジストによ
り窓開けを行い、アルミ電極12を形成し、最後に裏面
電極13を形成する。
【0003】従来の半導体装置では、寄生トランジスタ
の誤動作による破壊が大きな問題となっており、このよ
うな問題を解決するために外周部にダイオード(深いP
型ウェル層4)を有する構造としていた。この構造に関
しては、特開昭57−206073に記載されている様
に素子部より深く形成する必要があるものである。な
お、従来例についてNchタイプで説明を行っている
が、反対導電型を使ったPchタイプでも同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来例では、素子
部のブレークダウン耐圧を上げるために外周ダイオード
部を素子部を深く形成することが重要となる。このため
半導体装置の耐圧はダイオード部で決定する。従来はダ
イオードの動作抵抗低減としてダイオード部にも素子部
と同じベース層を入れていたが、素子部の性能改善のた
めベースを浅くすると、ダイオード部の高濃度層も浅く
なってしまい、ダイオードの動作抵抗が大きくなってし
まう。この結果、半導体装置の破壊耐量が低下するとい
う問題点があった。本発明は半導体装置の形成されたダ
イオードの動作抵抗を低減し、素子の破壊耐量を向上さ
せるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、裏面に裏面電
極がある一導電型の半導体基板と、該半導体基板の表面
に形成された反対導電型のベース層と、該ベース層中の
前記半導体基板の表面に形成された一導電型のソース層
とを具備する素子を有する半導体装置であって、前記素
子が形成された素子部に隣接して外周ダイオード部があ
り、該外周ダイオード部のダイオードが前記半導体基板
の表面の穴の底に形成された反対導電型の拡散層で形成
され、前記半導体基板の裏面と前記拡散層の底との最短
距離が、前記裏面と前記ベース層の底との最短距離より
短く、前記半導体基板の表面の前記ベース層と前記穴の
底の前記拡散層とがアルミ電極で直接電気的に接続され
ることを特徴とする半導体装置である。また、本発明
は、一導電型の半導体基板の外周ダイオード部の表面に
穴を形成する工程と、前記外周ダイオード部の前記穴の
底に反対導電型の不純物を拡散して前記半導体基板との
間でダイオードを形成すると共に前記外周ダイオード部
に隣接する素子部の半導体基板の表面に選択的に前記不
純物を拡散してベース層を形成する工程と、前記ベース
層の表面及びと前記穴の底にある前記拡散層の表面とを
覆い電気的に接続するアルミ電極を形成する工程と、前
記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0006】
【作用】本発明においては、ダイオード形成部に穴を開
けた後、ベース等の高濃度拡散を行うもので、これによ
り、ダイオード部を素子部より深く形成することがで
き、又ダイオードも高濃度かつ浅く形成されるため動作
抵抗が小さくなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置およびその製
造方法の実施例について図面を参照して説明する。
【0008】
【実施例1】図1(a)〜(c)は、本発明の一実施例
による半導体チップの工程図の断面図を示している。な
お実施例1ではNchタイプを示しているが、反対導電
タイプであるPchでも同じ効果となる。まず、図1
(a)に示すように、N型半導体基板1上にN型エピ2
を成長させる。N型エピ2上に厚い酸化膜3を形成す
る。ダイオード部の厚い酸化膜3にフォトリソグラフィ
技術により窓開けを行う。
【0009】図1(b)に示すように、フォトリソグラ
フィ技術により窓開けを行った後、酸化膜3、およびN
型エピ2をエッチングする。このときのN型エピ2のエ
ッチング量は1〜2μm程度が望ましい。その後、素子
形成部の厚い酸化膜3を除去し、ゲート酸化膜5、ゲー
トポリシリコン6の形成を行う。フォトリソグラフィ技
術により窓開けを行った後、ゲートポリシリコン6をマ
スクとしてP型ベース層7を形成する。このとき同時に
外周ダイオード部にもP型層が形成される。
【0010】図1(c)に示すように、その後、ゲート
ポリシリコン6およびレジストをマスクとしてPベー
ス層8、N型ソース層9の形成を行う。次に層間絶縁膜
10を成長させた後フォトリソグラフィ技術により窓開
けを行い、コンタクト部11を形成する。最後に上部ア
ルミ電極12と裏面電極13の形成を行う。このよう
に、外周部のダイオードは半導体基板に穴を掘って形成
するものである。そして半導体基板に穴を掘って形成す
るには、イオンエッチングにより、穴を形成し、その後
高濃度の拡散層を能動領域の拡散層形成と同時に行うも
のである。
【0011】次に、素子破壊について説明する。図3
に、外周ダイオード部と素子部を有する半導体装置の平
面図を示す。外周ダイオード部15は、素子部16をと
り囲む様に形成されている。このため素子耐圧は外周で
決定される。破壊における例として L 負荷回路を考
えると、回路のスイッチングにより、半導体装置がオフ
の状態でも半導体装置に電流が流れてしまう。この電流
は素子部およびダイオード部を流れる。本発明の半導体
装置の断面図および等価回路を図4に示す。素子部に流
れる電流は寄生トランジスタのベース電流となり過度な
電流が流れると寄生トランジスタがオン状態となり素子
部の電流集中が起こり、破壊に到る。このため素子部へ
の電流を押さえるためにもダイオード部の電流を大きく
する必要がある。
【0012】図5は、素子およびダイオード部のVDS
−I特性を示す図で、耐圧と電流の関係を横軸にV
DS、縦軸にIをとり、模式的に示す図である。イオ
ードの動作抵抗が高くなると素子部への電流が多くなり
トランジスタの導通しやすくなってしまう。ダイオード
耐圧を下げることでも素子への電流は低減できるが、半
導体装置の耐圧の下がってしまうため限界がある。この
ため、本発明のようにダイオード部に穴を開けることで
ダイオード部の実質的な拡散深さを低減し動作抵抗を下
げることが可能となる。これにより、寄生トランジスタ
の導通が起こりにくくなるため、破壊耐量の向上が可能
となる。このように、半導体基板にイオンエッチング等
の手法により穴を開け、その穴を介してダイオードを形
成する。これにより素子部ベースより深く拡散層を形成
し、さらに実質的なダイオード深さを低減することで、
半導体装置の特性を低下させることなく破壊耐量の低減
が可能となる。
【0013】
【実施例2】図2(a)〜(c)は、本発明のもう一つ
の実施例による半導体チップの工程図の断面図を示して
いる。図2に示すように、N型半導体基板1上にN型エ
ピ2を成長させ、厚い酸化膜3を形成する。ダイオード
部の厚い酸化膜3にフォトリソグラフィ技術により窓開
けを行った後、酸化膜3およびN型エピ2をエッチング
する。その後、素子形成部の厚い酸化膜3を除去し、ゲ
ート酸化膜5、ゲートポリシリコン6の形成を行い、窓
開けを行った後ゲートポリシリコン6をマスクとしてP
型ベース層7を形成する。このとき同時に外周ダイオー
ド部にもP型層が形成される。その後、ゲートポリシリ
コン6およびレジストをマスクとしてPベース層8、
N型ソース層9の形成を行う。次に層間絶縁膜10を成
長させた後フォトリソグラフィ技術により窓開けを行
い、コンタクト部11を形成する。最後に上部アルミ電
極12と裏面電極13の形成を行う。
【0014】図2に示している第2の実施例では、ウェ
ットで連続的にエッチングすることで工数の削減を行っ
ている。又等方性のエッチングとなるため拡散層が均一
にできやすく安定した耐圧を得やすいという特徴を有す
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
イオード部を穴を掘って形成することでダイオードの動
作抵抗を小さくすることが可能となり破壊耐量を向上で
きるという効果を有する。具体的には、実験によれば本
発明の構造を有することにより約5〜20%の耐量向上
が確認されたもので半導体装置の破壊耐量向上に優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による工程断面図
【図2】本発明の第二の実施例による工程断面図
【図3】半導体装置の平面図
【図4】半導体装置の断面図および等価回路
【図5】素子およびダイオード部のVDS−I特性
【図6】従来例による工程断面図
【符号の説明】
1 N型基板 2 N型エピ 3 厚い酸化膜 4 P型ウェル層 5 ゲート酸化膜 6 ゲートポリシリコン 7 P型ベース層 8 Pベース層 9 N型ソース層 10 層間絶縁膜 11 コンタクト部 12 アルミ電極 13 裏面電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に裏面電極がある一導電型の半導体
    基板と、該半導体基板の表面に形成された反対導電型の
    ベース層と、該ベース層中の前記半導体基板の表面に形
    成された一導電型のソース層とを具備する素子を有する
    半導体装置であって、前記素子が形成された素子部に隣
    接して外周ダイオード部があり、該外周ダイオード部の
    ダイオードが前記半導体基板の表面の穴の底に形成され
    た反対導電型の拡散層で形成され、前記半導体基板の裏
    面と前記拡散層の底との最短距離が、前記裏面と前記ベ
    ース層の底との最短距離より短く、前記半導体基板の表
    面の前記ベース層と前記穴の底の前記拡散層とがアルミ
    電極で直接電気的に接続されることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 一導電型の半導体基板の外周ダイオード
    部の表面に穴を形成する工程と、前記外周ダイオード部
    の前記穴の底に反対導電型の不純物を拡散して前記半導
    体基板との間でダイオードを形成すると共に前記外周ダ
    イオード部に隣接する素子部の半導体基板の表面に選択
    的に前記不純物を拡散してベース層を形成する工程と、
    前記ベース層の表面及びと前記穴の底にある前記拡散層
    の表面とを覆い電気的に接続するアルミ電極を形成する
    工程と、前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7324995A 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2956557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324995A JP2956557B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324995A JP2956557B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148577A JPH09148577A (ja) 1997-06-06
JP2956557B2 true JP2956557B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18171964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324995A Expired - Lifetime JP2956557B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492735B2 (ja) 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218768A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Tdk Corp 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09148577A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815769B2 (en) Power semiconductor component, IGBT and field-effect transistor
JP3387563B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
JP3417013B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP3069054B2 (ja) 半導体デバイスのターミネーション構造およびその製法
JP5036130B2 (ja) 自己整合した垂直ゲート半導体装置
JPH0626253B2 (ja) 長さの短い拡散領域を含む半導体素子の製造方法
JP3198200B2 (ja) 縦型mosトランジスタの製造方法
JPS6237965A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JP2004311547A (ja) 縦形mosトランジスタの製造方法
JPH03109775A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US6803317B2 (en) Method of making a vertical gate semiconductor device
JP2956557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3113425B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
JP3692684B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3646343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555594A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2000223708A (ja) 半導体装置
JPH0690002A (ja) トレンチ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP7294097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0283982A (ja) 電界効果型トランジスタ
WO2024017136A1 (zh) 一种半导体器件结构及其制备方法
JPH0618200B2 (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法