JP2956246B2 - 近赤外光重合開始剤 - Google Patents

近赤外光重合開始剤

Info

Publication number
JP2956246B2
JP2956246B2 JP7599991A JP7599991A JP2956246B2 JP 2956246 B2 JP2956246 B2 JP 2956246B2 JP 7599991 A JP7599991 A JP 7599991A JP 7599991 A JP7599991 A JP 7599991A JP 2956246 B2 JP2956246 B2 JP 2956246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
alkaryl
allyl
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7599991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261406A (ja
Inventor
邦夫 近藤
克己 室伏
玉愛 顔
喜一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP7599991A priority Critical patent/JP2956246B2/ja
Publication of JPH04261406A publication Critical patent/JPH04261406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956246B2 publication Critical patent/JP2956246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少くとも1種のエチ
レン性不飽和の重合しうる単量体またはオリゴマーを近
赤外光で高感度に重合を開始させうる重合開始剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光重合は、塗膜の硬化や平板印刷、樹脂
凸版、プリント基盤作成用、レジストまたはフォトマス
ク、白黒またはカラーの転写発色用シートもしくは発色
シート作成などの多方面の用途にわたり使用されてい
る。また、歯科技術の領域においても光重合性組成物が
使用されている。しかし、これらはいずれも紫外線また
は可視光を用いて重合が行われるものであり、近赤外光
を用いた重合は検討されていなかった。光重合性組成物
はエチレン性不飽和化合物及び光重合開始剤からなり
(例えば、特開昭59−138203及び特開昭63−
162769)、特開昭63−162769号明細書に
はα−ケトカルボニル化合物を光重合開始剤とし、N,
N−ジメチルアニリンのようなアミン類の存在において
ビニル化合物を紫外線照射及び可視光照射により硬化で
きる光重合性組成物を開示しており、これらは、歯牙充
填物及び歯牙封密剤、歯冠及び義歯橋の製造及び合成義
歯の製造にも使用されている(例えば、特開昭63−9
9858、特開昭63−189144及び特開昭63−
203151)。また、光重合性組成物として紫外線硬
化型インキの開発も盛んに行われている(例えば、特開
平1−229084、特開平1−271469及び特開
平2−22370)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの光重
合性組成物は可視光を使用するために組成物の色調或い
は充填剤などにより光の透過性が悪くなり、色調或いは
充填剤などの添加量によって硬化の度合が異なるという
問題点がある。本発明は、光重合性組成物の色調或いは
充填剤などに影響されない近赤外光によって重合を高感
度で開始しうる重合開始剤を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、この課題を
解決するために特定の近赤外光吸収性陽イオン染料−ホ
ウ素陰イオン錯体からなる光重合開始剤を鋭意検討した
結果、近赤外光による高感度な重合開始剤が得られるこ
とを見いだすに至った。すなわち、本発明によれば近赤
外領域に吸収をもつ一般式(1) 一般式(1);
【0005】
【化4】 (式中、D+ は近赤外領域に吸収をもつ陽イオン色素で
あり、R1 ,R2 ,R3,R4 ,R5 及びR6 は、それ
ぞれ独立にアルキル、アリール、アルカリール、アリ
ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び
飽和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換
アリール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラル
キル、置換アルケニル、置換アルキニルを示し、R1
2 及びR3の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8
個のアルキル基である。)で表される近赤外光吸収性陽
イオン染料−ホウ素陰イオン錯体は700nm以上の近赤
外光により高感度に重合しうる重合開始剤となる。本発
明による近赤外重合開始剤は、フリーラジカル付加重合
可能なもしくは架橋可能な化合物、またはそれら化合物
と有機または無機、或いはそれらの複合物の充填剤、ま
たは着色剤として着色染料及び顔料からなる混合物に添
加することにより、近赤外光によって重合可能な光重合
組成物を得ることができる。
【0006】本発明の近赤外光重合開始剤に用いられる
近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体を構
成する陽イオン色素の特定な種類は近赤外領域に吸収を
もつシアニン、トリアリールメタン、アミニウム、ジイ
ンモニウム系色素である。また、代表的なホウ素陰イオ
ンの例としては、トリn−ブチル(トリフェニルシリ
ル)ホウ素陰イオンやトリn−ブチル(ジメチルフェニ
ルシリル)ホウ素陰イオン、n−オクチルジフェニル
(ジn−ブチルフェニルシリル)ホウ素陰イオン、ジメ
チルフェニル(トリメチルシリル)ホウ素陰イオンなど
があげられる。
【0007】本発明に特に有用な近赤外光吸収性陽イオ
ン染料−ホウ素陰イオン錯体の例を表1に示す。
【0008】
【0009】本発明における重合開始剤は、フリーラジ
カル連鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤及び活性水
素ドナーの連鎖移動剤との併用が好ましい。酸素除去剤
の例としては、フォスフィン、フォスファイト、フォス
フォネート、第1錫塩及び酸素により容易に酸化される
その他の化合物があげられ、連鎖移動剤はN−フェニル
グリシン、メタクリロキシ−β−ヒドロプロピル−N−
フェニルグリシンなどのN置換N−フェニルグリシン、
トリメチルバルビツール酸、2−メルカプトベンゾキサ
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、N,N−ジ
メチル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N−
2,4,6−ペンタメチルアニリンなどである。N,N
−ジアルキルアニリンの例としては、オルト、メタもし
くはパラ位の1以上がアルキル基、フェニル基、アセチ
ル基、エトキシカルボニル基、カルボニル基、カルボキ
シレート基、シリル基、アルコキシ基、フェノキシ基、
アセチルオキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン基などにて
置換されたものである。なかでも好適な例としてはオル
ト位がアルキル基で置換されたものであり、2,6−ジ
イソプロピル−N,N−ジメチルアニリン、2,6−ジ
エチル−N,N−ジメチルアニリン、N,N,2,4,
6−ペンタメチルアニリン及びp−t−ブチル−N,N
−ジメチルアニリンなどがあげられる。
【0010】本発明の光重合開始剤は増感剤として一般
式(2) 一般式(2);
【0011】
【化5】 (式中、R7 ,R8 ,R9 及びR10は、それぞれにアル
キル、アリール、アルカリール、アリル、アラルキル、
アルケニル、アルキニル、脂環式及び飽和または不飽和
複素環式基或いは置換アルキル、置換アリール、置換ア
ルカリール、置換アリル、置換アラルキル、置換アルケ
ニル、置換アルキニルを示し、R7 ,R8,R9 及びR
10の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基である。また、R11,R12,R13及びR14は、それ
ぞれ独立に水素原子、アルキル、アリール、アリル、ア
ルカリール、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂
環式及び飽和または不飽和複素環式基を示す。)また
は、一般式(3) 一般式(3);
【0012】
【化6】 (式中、R15,R16,R17,R18,R19及びR20は、そ
れぞれ独立にアルキル、アリール、アルカリール、アリ
ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び
飽和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換
アリール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラル
キル、置換アルケニル、置換アルキニルを示し、R15
16及びR17の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8
個のアルキル基である。また、R21,R22,R23及びR
24は、それぞれ独立に水素原子、アルキル、アリール、
アリル、アルカリール、アラルキル、アルケニル、アル
キニル、脂環式及び飽和または不飽和複素環式基を示
す。)で表されるホウ素系増感剤及び有機過酸化物を併
用することにより、開始剤の感度をあげることができ
る。
【0013】すなわち、ホウ素系増感剤としての例とし
てはテトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフェニル
ホウ素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリアニ
シルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−オクチルト
リフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−オク
チルトリアニシルホウ素、テトラエチルアンモニウムn
−ブチルトリフェニルホウ素、テトラエチルアンモニウ
ムn−ブチルトリアニシルホウ素、トリメチルハイドロ
ゲンアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、トリ
エチルハイドロゲンアンモニウムn−ブチルトリフェニ
ルホウ素、テトラハイドロゲンアンモニウムn−ブチル
トリフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウムテトラ
ブチルホウ素、テトラエチルアンモニウムテトラブチル
ホウ素、テトラブチルアンモニウムトリn−ブチル(ト
リフェニルシリル)ホウ素、テトラメチルアンモニウム
トリn−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ホウ素、な
どがあげられる。
【0014】また、本発明で用いられる有機過酸化物は
慣用のすべての有機過酸化物であり、具体的にはジベン
ゾイルペルオキシドなどのジアセチルペルオキシド類、
メチルエチルケトンペルオキシドなどのケトンペルオキ
シド類、3,3′,4,4′−テトラ−(t−ブチルペ
ルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのペルオキシ
カーボネート類などが好ましい。
【0015】本発明による重合開始剤が使用できるフリ
ーラジカル付加重合可能なもしくは架橋可能な化合物
は、慣用のすべてのエチレン性不飽和化合物、特に1価
アルコールまたは多価アルコールのアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステルまたは4−(メタ)アクリ
ロイルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸
無水物などであり、これらのエステルの下にはいわゆる
ウレタンアクリレートまたはメタクリレートも含むもの
とし、また米国特許第3066112号から既知の反応
物である2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2
−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパンやジ
(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチレンジ
ウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエト
キシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロピントリメタクリレ
ート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメ
チロールプロパントリアクリレート、テトラメチロール
プロピントリメタクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメ
タクリレート、4−(メタ)アクリロイルオキシメトキ
シカルボニルフタル酸及びその酸無水物、4−(メタ)
アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸及びそ
の酸無水物などを意味する。
【0016】また、本発明において、これらエチレン性
不飽和化合物と併用できる充填剤は有機または無機、或
いはそれらの複合物が使用でき、有機の充填剤としては
上記のエチレン性不飽和化合物の重合物を微細に粉砕し
たものがあげられ、また無機質の充填剤としては、シリ
カ、シリカ−アルミナ、アルミナ、石英、ガラス、炭酸
カルシウム、カオリン、タルク、雲母、硫酸アルミニウ
ム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、リン
酸カルシウムなどの粉末及びそれら粉末の表面を多官能
(メタ)アクリレート系単量体またはシランカップリン
グ剤で被覆処理したものがあげられる。また複合物には
これら無機充填剤を上記のエチレン性不飽和化合物に混
合し、重合硬化させた後に微細に粉砕したものがあげら
れる。
【0017】また、本発明に使用できる着色剤としての
着色染料及び顔料には、市販のものの他、各種文献など
(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集,昭和45
年刊,「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集,昭和5
1年刊)に記載されている公知のものが利用できる。
【0018】本発明における近赤外光重合開始剤は、エ
チレン性不飽和化合物を基準として0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%の量の近赤外光吸収性
陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体を添加することがで
き、増感剤は近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イ
オン錯体1重量%に対してホウ素系増感剤を0.01〜
10重量%、好ましくは、0.1〜5重量部の範囲で添
加できる。さらに、酸素除去剤及び連鎖移動剤も近赤外
光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体と同様な量
を添加することができる。
【0019】本発明による重合開始剤の適用できる例と
しては光重合が使用される写真、スクリーン印刷、枚葉
印刷、平版印刷、凸版印刷、金属表面加工、インキ、プ
リント基盤作成用、レジストまたはフォトマスク、白黒
またはカラーの転写発色用シートもしくは発色シート作
成、複写機用トナー、複写機用カプセルトナー、塗料、
接着剤及び不飽和ポリエステルの硬化、ゴムの架橋、ポ
リオレフィンの改質及び架橋などの用途に使用すること
ができる。
【0020】また、この光重合開始剤とエチレン性不飽
和化合物及びロイコ系染料または可視領域に吸収をもつ
着色染料とからなる組成物は、黒またはカラーの転写発
色用シートもしくは発色シート作製に使用することがで
き、さらに、これら組成物はマイクロカプセルに内包し
て使用することもできる。また、この他、有床義歯、歯
用補欠材料及び歯の充填組成物、及び歯の目的に対する
被覆及び接着組成物など歯科治療用の光重合組成物とし
て適用することができる。しかし、本発明による光重合
開始剤は、これらの適用例に限定されるものではない。
【0021】印刷インキへの適用の具体的な例として
は、一般に活性ビヒクルとして用いられるエチレン性不
飽和基を含有するモノマー及びプレポリマーにこの近赤
外光重合開始剤と顔料を練肉した近赤外硬化型インキを
化粧品、食品パッケージに用いられるアルミフォイル紙
に、5μmの厚さで印刷し、近赤外光照射装置で照射す
ることによって、浸透乾燥性のないアルミフォイル紙へ
乾燥定着できる。また、歯科用組成物への適用例として
は、患者の臼歯または前歯のう蝕部分の治療に使用で
き、う蝕部分を歯科用ドリルで削除後に、エッチング液
で処理し、その洞部分にこの近赤外光重合開始剤を用い
た組成物を充填し、近赤外光を照射装置で照射すること
によって硬化させ治療することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。 実施例1〜8 2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン 4g トリメチロールプロパントリメタクリレート 6g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 からなる混合物をステンレス−スチール製の型(内径6
mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリエステル箔で
覆いサンプルを作成した。
【0023】実施例9〜11 2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン 4g トリメチロールプロパントリメタクリレート 6g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 ホウ素系増感剤 表2に表示 N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン 0.04g からなる混合物をステンレス−スチール製の型(内径6
mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリエステル箔で
覆いサンプルを作成した。
【0024】実施例12〜15 2,2−ジ(メタクリロキシエチル) トリメチルヘキサメチレンジウレタン 4g トリメチロールプロパントリアクリレート 2g トリエチレングリコールジメタクリレート 1g ジエチレングリコールジメタクリレート 3g 微細シリカ(粒径10μm以下、平均粒径5μm) 30g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 ホウ素系増感剤 表2に表示 N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン 0.04g からなるペースト状の混合物をステンレス−スチール製
の型(内径6mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリ
エステル箔で覆いサンプルを作成した。
【0025】実施例16〜18 2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン 4g トリメチロールプロパントリメタクリレート 2g トリエチレングリコールジメタクリレート 1g ジエチレングリコールジメタクリレート 3g 微細シリカ(粒径10μm以下、平均粒径5μm) 30g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 ホウ素系増感剤 表2に表示 有機過酸化物 表2に表示 からなるペースト状の混合物をステンレス−スチール製
の型(内径6mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリ
エステル箔で覆いサンプルを作成した。
【0026】実施例19〜21 トリメチロールプロパントリメタクリレート 6g トリエチレングリコールジメタクリレート 4g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 ホウ素系増感剤 表2に表示 N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン 0.04g からなる混合物をステンレス−スチール製の型(内径6
mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリエステル箔で
覆いサンプルを作成した。
【0027】実施例22〜24 トリメチロールプロパントリメタクリレート 6g トリエチレングリコールジメタクリレート 4g 近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体 表2に表示 ホウ素系増感剤 表2に表示 N−フェニルグリシン 0.03g 着色剤(オリエント化学工業(株)製) 表2に表示 からなる混合物をステンレス−スチール製の型(内径6
mm、高さ8mm)に充填し、その表面をポリエステル箔で
覆いサンプルを作成した。
【0028】比較例1 実施例1における近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素
陰イオン錯体に替えて表2に示すように、カンファーキ
ノン及びハイドロキノンモノメチルエーテルを用いた以
外は同様にサンプルを作成した。
【0029】
【表2】
【0030】以上に示した実施例及び比較例によって得
られたサンプルについて、波長830nmの半導体レーザ
ーで200mWの強度で10秒間照射した。次いで、照射
したサンプルをエタノール中に1時間浸漬して未重合部
分を除き実施例1〜24及び比較例1のサンプルの重合
性と色調を評価し結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明により、光重合性組成物の色調及
び充填剤に影響されない近赤外光によって高感度に重合
開始する近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン
錯体からなる重合開始剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 喜一 川崎市川崎区扇町5−1 昭和電工株式 会社 化学品研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 2/46 - 2/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表わされる近赤外光吸収
    性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体からなる近赤外光
    重合開始剤。 一般式(1); 【化1】 (式中、D+ は近赤外領域に吸収をもつ陽イオン色素で
    あり、R1 ,R2 ,R3,R4 ,R5 及びR6 は、それ
    ぞれ独立にアルキル、アリール、アルカリール、アリ
    ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び
    飽和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換
    アリール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラル
    キル、置換アルケニル、置換アルキニルを示し、R1
    2 及びR3の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8
    個のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)のD+ が、シアニン、トリ
    アリールメタン、アミニウム、ジインモニウム系色素で
    あることを特徴とする近赤外光重合開始剤。
  3. 【請求項3】 (1)請求項1又は請求項2記載の近赤
    外光重合開始剤、 (2)一般式(2)又は一般式(3)で表されるホウ素
    系増感剤、及び (3)有機過酸化物又はN−フェニルグリシンとの組み
    合わせからなる近赤外光重合開始剤。一般式(2); 【化2】 (式中、R7 ,R8 ,R9 及びR10は、それぞれにアル
    キル、アリール、アルカリール、アリル、アラルキル、
    アルケニル、アルキニル、脂環式及び飽和または不飽和
    複素環式基或いは置換アルキル、置換アリール、置換ア
    ルカリール、置換アリル、置換アラルキル、置換アルケ
    ニル、置換アルキニルを示し、R7 ,R8,R9 及びR
    10の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8個のアルキ
    ル基である。また、R11,R12,R13及びR14は、それ
    ぞれ独立に水素原子、アルキル、アリール、アリル、ア
    ルカリール、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂
    環式及び飽和または不飽和複素環式基を示す。) 一般式(3); 【化3】 (式中、R15,R16,R17,R18,R19及びR20は、そ
    れぞれ独立にアルキル、アリール、アルカリール、アリ
    ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び
    飽和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換
    アリール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラル
    キル、置換アルケニル、置換アルキニルを示し、R15
    16及びR17の中の少なくとも1個は炭素原子数1〜8
    個のアルキル基である。また、R21,R22,R23及びR
    24は、それぞれ独立に水素原子、アルキル、アリール、
    アリル、アルカリール、アラルキル、アルケニル、アル
    キニル、脂環式及び飽和または不飽和複素環式基を示
    す。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の近赤外光重合開始
    剤、及びエチレン性不飽和化合物を含むことを特徴とす
    る近赤外光重合性組成物。
JP7599991A 1991-02-15 1991-02-15 近赤外光重合開始剤 Expired - Fee Related JP2956246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599991A JP2956246B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 近赤外光重合開始剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599991A JP2956246B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 近赤外光重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261406A JPH04261406A (ja) 1992-09-17
JP2956246B2 true JP2956246B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13592503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7599991A Expired - Fee Related JP2956246B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 近赤外光重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316089B1 (en) 1997-12-05 2001-11-13 Showa Denko K.K. Photocurable prepreg sheet for waterproofing, method and apparatus for production of prepreg sheet, and waterproofing method using the sheet
JP4707981B2 (ja) 2004-08-06 2011-06-22 昭和電工株式会社 成形物の製造方法
GB2445635A (en) * 2006-10-13 2008-07-16 Ciba Sc Holding Ag Merocyanine derivatives useful as UV absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261406A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016606B2 (ja) 近赤外光重合開始剤及び近赤外光重合性組成物
US6025406A (en) Ternary photoinitiator system for curing of epoxy resins
US5043361A (en) Compositions for dental restoration
US5998495A (en) Ternary photoinitiator system for curing of epoxy/polyol resin compositions
US4372836A (en) Light curable acrylic dental composition with calcium fluoride pigment
JPH03111402A (ja) 近赤外光重合開始剤
US4777190A (en) Photopolymerizable composition based on a vinyl compound, a sulfur-containing compound and an α-diketone
JP2956246B2 (ja) 近赤外光重合開始剤
JP5072888B2 (ja) オペークペーストの色調調整用硬化性組成物
JP7104165B2 (ja) 歯科用印象材料
JP3747475B2 (ja) 光重合開始剤及び光重合性組成物
JP2956245B2 (ja) 光重合開始剤
JPH0521121B2 (ja)
JP2878818B2 (ja) 光重合開始剤
JP2947845B2 (ja) 近赤外光重合性組成物
JP2001181314A (ja) 光重合開始剤及び光重合性組成物
JP4204098B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料
US20230322820A1 (en) Bisacyl digermanium compounds, their preparation and their use as photoinitiator for radical polymerization
JPS62230709A (ja) 歯科用接着性表面処理剤
JPH0662688B2 (ja) 光硬化性組成物
JPH0662689B2 (ja) 光硬化性組成物
JPH04366112A (ja) 可視光重合硬化性組成物
JPH0519522B2 (ja)
JPH02155904A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees