JP2953458B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2953458B2
JP2953458B2 JP8418198A JP8418198A JP2953458B2 JP 2953458 B2 JP2953458 B2 JP 2953458B2 JP 8418198 A JP8418198 A JP 8418198A JP 8418198 A JP8418198 A JP 8418198A JP 2953458 B2 JP2953458 B2 JP 2953458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
cylinder
dust
threshing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8418198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215666A (ja
Inventor
正実 松井
正美 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8418198A priority Critical patent/JP2953458B2/ja
Publication of JPH10215666A publication Critical patent/JPH10215666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953458B2 publication Critical patent/JP2953458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバイン等に利
用できる脱穀装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】扱胴を扱胴軸により軸装した脱穀室と、
該脱穀室の下方に設けた一番コンベアおよび二番コンベ
アと、前記脱穀室の終端側部に一部連通するように設け
た排塵処理胴を軸装した排塵処理室からなる排塵処理装
置とを設けた脱穀装置については、特開平5−3088
40号公報に記載されている。また、二番コンベアの終
端に接続した二番物戻し装置を脱穀室に接続する構成に
ついては、実開昭61−92256号公報に記載されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記特開平
5−308840号公報に記載されたものは、二番物の
処理について提案されていないという課題がある。ま
た、実開昭61−92256号公報に記載されたもの
は、二番物を脱穀室に戻すから、脱穀室2の負荷が高く
なって、結局作業効率は低下するという課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講じた。すなわ
ち、脱穀室2と、脱穀室2の終端側に連通する排塵処理
室22と、二番物戻し装置27の上部排出口47に連通
する二番物処理室30とを備え、該脱穀室2には扱胴3
を回転可能に設け、排塵処理室22には扱胴3よりも小
径の排塵処理胴19を回転可能に設け、二番処理室30
には排塵処理胴19よりも小径の二番処理胴26を設
け、該扱胴3と排塵処理胴19と二番処理胴26の軸芯
とを同じ方向に設けてなる脱穀装置とし、また、排塵処
理胴19と二番処理胴26とが一体に回転する構成とし
た。
【0005】
【発明の作用】脱穀室2に供給された穀稈は回転する扱
胴3によって脱穀処理される。そして、漏下せずに脱穀
室2の終端側に送られてきた処理物は、脱穀室2から排
塵処理室22に送りこまれて回転する排塵処理胴19に
よって処理される。また、二番物は二番物戻し装置27
によって上部排出口47から二番物処理室30に送りこ
まれ、回転する二番処理胴26によって処理作用を受け
る。
【0006】
【発明の効果】脱穀室2に供給された穀稈は径大の回転
する扱胴3によって脱穀作用を受けるので、穀稈からの
脱粒性がよく、排塵処理室22に送りこまれた処理物は
扱胴3よりも小径の排塵処理胴19によって処理作用を
受け、そして、二番物は排塵処理胴19よりも小径の二
番処理胴26によって処理されるので、処理作用時にお
ける損傷を防止しながらも処理物からの穀粒の回収効率
を高め得る。
【0007】また、扱胴3と排塵処理胴19と二番処理
胴26の軸芯とを同じ方向に設けることにより、脱穀室
2と排塵処理室22と二番処理室30とを合理的に配置
できるので、処理物の流れが円滑になる。さらに、排塵
処理胴19と二番処理胴26とが一体に回転するので、
伝動機構も簡単になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明する
と、脱穀装置1の一側上部には脱穀室2を設け、該脱穀
室2内には扱胴3を始端側側板5と脱穀室終端側側板6
に軸装した扱胴軸4により軸装する。扱胴3の主として
下方側は扱網7により包囲する。8は送風唐箕、9は風
選室、10は送風唐箕8の送風方向に揺動する揺動選別
装置、11は揺動選別装置10の始端部の移送棚、12
は移送棚11の上面に形成した前記扱網7からの落下物
を移送する移送突起、13は穀粒と異物とを選別するシ
ーブ、14は藁屑を移送し得るストローラック、15は
一番コンベア、16は二番コンベアである。
【0009】しかして、前記脱穀室2の終端には排塵処
理装置18を設ける。排塵処理装置18は、前記扱胴3
と平行な排塵処理胴19の外周面に排塵処理刃20を設
け、排塵処理胴19の主として下方側を処理網21によ
り包囲して排塵処理室22を形成して構成する。排塵処
理室22は、その始端部を平面視前記脱穀室2の終端部
と重合させ、連通口23により連通させる(図3)。排
塵処理室22の終端には排塵口24を形成し(図4)、
排塵口24は前記揺動選別装置10のシーブ13の終端
側上方位置に臨ませる。
【0010】そして、前記排塵処理胴19と同一軸芯状
に二番処理装置25の二番処理胴26を設け、排塵処理
装置18と二番処理装置25とを同軸状に配置する。該
二番処理装置25は、前記二番コンベア16の終端に接
続した二番物戻し装置27により回収供給された二番物
を処理するものであり、二番処理胴26は前記排塵処理
胴19よりも小径に形成し、二番処理胴26の外周面に
二番物処理刃28を設け、二番処理胴26の主として下
方側を二番物処理網29により包囲して二番物処理室3
0を形成して構成する。
【0011】しかして、排塵処理胴19および二番処理
胴26は、それぞれの始端部側に嵌合体31、32をそ
れぞれ設け(図2)、該嵌合体31、32にスプライン
結合する嵌合軸33、34を嵌合させる所謂カップリン
グ構成により、軸心方向に着脱自在に設ける。即ち、排
塵処理胴19の始端部の嵌合体31にはスプライン結合
する処理胴始端側の嵌合軸33を着脱自在に嵌合させ、
嵌合軸33はメタル35に回転のみ自在に取付ける。メ
タル35は前記始端側側板5と脱穀室終端側側板6との
間に設けた中間板36に取付ける。
【0012】中間板36には挿通口37を形成し、挿通
口37より二番処理胴26を抜けるようにしている。メ
タル35より二番処理胴26側に突出する突出軸38部
分は、二番処理胴軸となる。また、前記嵌合軸34は前
記始端側側板5に設けた軸受部材39に軸装し、軸受部
材39より突出する部分に入力プーリー40を設ける。
【0013】また、排塵処理胴19の終端には処理胴終
端軸41を設け、処理胴終端軸41を脱穀装置1の側板
42に設けた軸受部材43に軸装して取付ける。したが
って、排塵処理胴19は軸受部材43より処理胴終端軸
41を外して引くと、嵌合軸33より嵌合体31が外れ
て、外すことができ、次に、メタル35を中間板36よ
り外すと、二番処理胴26を挿通口37より抜くことが
できる。
【0014】45は二番物処理室30の二番物処理室始
端側であり、前記脱穀室2内の脱穀物の移動方向とは反
対に、二番物を二番物処理室30の終端側の排出口46
に移送し、この間に処理する。したがって、前記二番物
戻し装置27の上部排出口47は前記中間板36の可及
的近傍に開口させる。また、上部排出口47は二番物処
理室30の側部に開口させ、二番物戻し装置27の上部
の螺旋出口羽根48の投擲作用により二番物処理室30
内に二番物が供給されるように構成している(図6)。
【0015】49は二番物戻し装置27の螺旋体であ
る。また、前記二番物戻し装置27の上部排出口47の
下方には、無孔に形成したガイド板50を設け、二番物
戻し装置27により供給された二番物が処理されないう
ちに落下するのを防止している。しかして、前記扱網7
は穀稈供給装置51を設けた側から着脱し、前記二番物
処理網29は反穀稈供給装置51側より着脱するように
構成する。扱網7および二番物処理網29の取付構成は
任意であるが、一例を示すと、案内レール52、53を
それぞれ設け、前記扱網7は、その端部に設けた枠体
(図示省略)を穀稈供給装置51側から案内レール52
上に摺動させて挿入し、穀稈供給装置51を取付けた枠
体54により押える。
【0016】また、二番物処理網29は側板42に設け
た開口部より二番物処理網29の枠体55を挿入し、ボ
ルト56で固定する。前記二番物処理網29は、扱網7
に当接させ、ここから穀粒等が下方に落下しないように
させている。なお、処理網21も二番物処理網29と同
様に側板42に設けた開口部より処理網21の枠体57
を挿入してボルト56で固定してもよい。
【0017】58は二番処理胴26の始端部に設けた円
形仕切部材、59は円形仕切部材58の周縁を包囲する
シールド部材であり、排塵処理室22と二番物処理室3
0とを仕切る。60は連通口23の下方に設けたガイド
板である。また、図中、61は排塵吸引ファン、62は
上部カバー、63は穀稈供給チエン、65はチエン案内
レール、66は排塵処理室22の上部を包囲する排塵室
カバー、67は穀稈である。
【0018】次に作用を述べる。穀稈を脱穀室2に供給
すると、脱穀室2内の回転する扱胴3により脱穀され、
脱穀された穀粒は扱網7より揺動選別装置10の移送棚
11上に落下し、移送棚11の移送突起12により移送
されて風選室9に至り、揺動選別装置10のシーブ13
では、揺動するシーブ13と送風唐箕8からの送風とに
より藁屑と穀粒が分離し、シーブ13の隙間より穀粒が
落下して一番コンベア15より機外に取り出される。
【0019】また、扱網7より落下しない脱穀被処理物
は、脱穀室2の終端の連通口23より排塵処理装置18
の排塵処理室22内に入り、回転する排塵処理胴19の
排塵処理刃20により処理され、処理されたうちの穀粒
は処理網21より下方に落下して、風選室9で風選さ
れ、処理網21より落下しない藁屑等は排塵口24より
落下し、風選されて藁屑中の穀粒は落下し、藁屑は機外
に排出される。
【0020】この場合、排塵処理装置18は、扱胴軸4
より下方の扱胴3の側部に設けているから、排塵処理装
置18内に効率よく排塵物が入り、処理される。即ち、
脱穀室2内の脱穀物は、重力と扱胴3の回転と共回りす
る遠心力の作用により扱胴軸4に対して斜め下方に集ま
る傾向があり、扱胴軸4より下方の扱胴3の側部に排塵
処理装置18を配置することで、排塵処理装置18への
供給を円滑にする。
【0021】藁屑等は、シーブ13の隙間より落下しな
いので、揺動選別装置10の揺動と送風唐箕送風唐箕8
の送風により排出側に移動し、風選室9の終端側では、
塵埃や藁屑を吸引排塵ファン61により吸引排除され、
吸引排塵ファン61により吸引されない藁屑はストロー
ラック14上に至り、ストローラック14より落下しな
い藁屑等は機外に排出される。
【0022】しかして、揺動選別装置10の揺動で落下
した穂切れ、枝梗付着粒等は二番コンベア16に回収さ
れ、二番コンベア16の終端から二番物戻し装置27に
より、二番処理装置25の二番物処理室30に送られ
る。二番処理装置25は、回転する二番処理胴26の二
番物処理刃28により二番物を脱穀室2の始端部側に送
り、送りながら二番物処理刃28により処理して、処理
されたうちの穀粒は二番物処理網29より下方に落下し
て、風選室9で風選され、二番物処理網29より落下し
ない二番物は排出口46より揺動選別装置10の移送棚
11上に落下し、再び揺動および風により選別される。
この場合、二番処理装置25は、二番物を揺動選別装置
10の移送棚11に戻すから、選別性能を向上させる。
【0023】また、二番物戻し装置27の上部排出口4
7は、二番物処理室30の側部に開口させているから、
螺旋出口羽根48の投擲作用による供給が円滑に行われ
るだけでなく、上方から二番物を落とさないので、二番
処理胴26の二番物処理刃28上に乗ったまま搬送され
るのを防止して、よく撹拌し処理できる。そして、二番
処理装置25の二番物処理刃28の先端軌跡を排塵処理
胴19よりも小径に形成しているから、脱穀装置1の側
板42に干渉せず、従来の脱穀装置にも設けることがで
き、また、コンバインの場合、グレンタンクの大きさに
影響を与えない。
【0024】また、二番物処理室30は、中間板36と
始端側側板5との間に形成されるが、中間板36の可及
的近傍に二番物戻し装置27の上部排出口47を設けて
いるから、二番物処理室30の長さを最大に構成でき、
処理能力のロス発生を防止し得る。また、二番物戻し装
置27の上部排出口47の下方には、無孔のガイド板5
0を設けているから、二番物戻し装置27により供給さ
れた二番物が処理されないうちに落下するのを防止す
る。
【0025】また、二番処理胴26の上方は閉塞しても
よいが、開放させておくと、脱穀室2の扱網7より漏れ
た枝梗付着粒等が二番物処理室30内に入って処理され
るから、選別精度および選別効率を向上させる。脱穀室
2に供給された穀稈は径大の回転する扱胴3によって脱
穀作用を受けるので、穀稈からの脱粒性がよく、排塵処
理室22に送りこまれた処理物は扱胴3よりも小径の排
塵処理胴19によって処理作用を受け、そして、二番物
は排塵処理胴19よりも小径の二番処理胴26によって
処理されるので、処理作用時における損傷を防止しなが
らも処理物からの穀粒の回収効率を高め得る。
【0026】また、扱胴3と排塵処理胴19と二番処理
胴26の軸芯とを同じ方向に設けることにより、脱穀室
2と排塵処理室22と二番処理室30とを合理的に配置
できるので、処理物の流れが円滑になる。さらに、排塵
処理胴19と二番処理胴26とが一体に回転するので、
伝動機構も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断面図。
【図2】同一部拡大断面図。
【図3】A−A断面図。
【図4】B−B断面図。
【図5】C−C断面図。
【図6】D−Dの一部断面図。
【図7】D−D断面図。
【図8】E−E断面図。
【図9】F−F断面図。
【図10】扱網と二番処理網の取付状態断面図。
【図11】扱網と処理網の取付状態断面図。
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 脱穀室 3
扱胴 4 扱胴軸 5 始端側側板 6
脱穀室終端側側板 7 扱網 8 送風唐箕 1
0 揺動選別装置 11 移送棚 12 移送突起 1
3 シーブ 14 ストローラック 15 一番コンベア 1
6 二番コンベア 18 排塵処理装置 19 排塵処理胴 2
0 排塵処理刃 21 処理網 22 排塵処理室 2
3 連通口 24 排塵口 25 二番処理装置 2
6 二番処理胴 27 二番物戻し装置 28 二番物処理刃 2
9 二番物処理網 30 二番物処理室 31、32…嵌合体 3
3、34…嵌合軸 35 メタル 36 中間板 3
7 挿通口 38 突出軸 39 軸受部材 4
0 入力プーリー 41 処理胴終端軸 42 側板 4
3 軸受部材 45 二番物処理室始端側 46 排出口 4
7 上部排出口 48 螺旋出口羽根 50 ガイド板 5
1 穀稈供給装置 52、53…案内レール 54、55 枠体 5
6 ボルト 57 枠体 58 円形仕切部材 5
9 シールド部材 60 ガイド板 61 排塵吸引ファン 6
2 上部カバー 63 穀稈供給チエン 65 チエン案内レール 66 排塵室カバー 67 穀稈

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀室2と、脱穀室2の終端側に連通す
    る排塵処理室22と、二番物戻し装置27の上部排出口
    47に連通する二番物処理室30とを備え、該脱穀室2
    には扱胴3を回転可能に設け、排塵処理室22には扱胴
    3よりも小径の排塵処理胴19を回転可能に設け、二番
    処理室30には排塵処理胴19よりも小径の二番処理胴
    26を設け、該扱胴3と排塵処理胴19と二番処理胴2
    6の軸芯とを同じ方向に設けてなる脱穀装置。
  2. 【請求項2】 排塵処理胴19と二番処理胴26とが一
    体に回転する請求項1記載の脱穀装置。
JP8418198A 1998-03-30 1998-03-30 脱穀装置 Expired - Lifetime JP2953458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8418198A JP2953458B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8418198A JP2953458B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 脱穀装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12057395A Division JP3146924B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215666A JPH10215666A (ja) 1998-08-18
JP2953458B2 true JP2953458B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13823322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8418198A Expired - Lifetime JP2953458B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953458B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215666A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953459B2 (ja) 脱穀装置
JP2953458B2 (ja) 脱穀装置
JP3146924B2 (ja) 脱穀装置
JP3677919B2 (ja) 脱穀装置
JPH0613671Y2 (ja) 脱穀機
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JPH04258219A (ja) 脱穀機におけるスクリュ−選別処理装置
JPH07194236A (ja) 脱穀装置
JP3240644B2 (ja) コンバイン等の脱穀選別装置
JP5218732B2 (ja) 脱穀装置
JPH088599Y2 (ja) 脱穀機における穀稈の塵芥堆積防止装置
JPH0535U (ja) 脱穀装置
JP3389664B2 (ja) 脱穀装置
JPH0646897B2 (ja) 脱穀機
JPH0120827Y2 (ja)
KR950005470Y1 (ko) 왕겨풍구
TWM618408U (zh) 稻穀脫殼選別機
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JP2000139189A (ja) 脱穀機における選別装置
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JP3753051B2 (ja) 脱穀機の排塵処理装置
JPS6121961Y2 (ja)
JPH06189623A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JP2008035782A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term