JP2953228B2 - エンジンオイル交換装置 - Google Patents

エンジンオイル交換装置

Info

Publication number
JP2953228B2
JP2953228B2 JP4350631A JP35063192A JP2953228B2 JP 2953228 B2 JP2953228 B2 JP 2953228B2 JP 4350631 A JP4350631 A JP 4350631A JP 35063192 A JP35063192 A JP 35063192A JP 2953228 B2 JP2953228 B2 JP 2953228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
signal
preset amount
sampling
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4350631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06179494A (ja
Inventor
康之 根岸
文尚 上村
繁 松岡
一哉 早野
新司 三留
尚彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Original Assignee
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MEKATORONIKUSU KK filed Critical TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority to JP4350631A priority Critical patent/JP2953228B2/ja
Publication of JPH06179494A publication Critical patent/JPH06179494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953228B2 publication Critical patent/JP2953228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガソリン給油所などに
設置され、自動車のエンジンオイルを交換する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】廃油の抜取工程の次に新油の供給工程が
自動的に開始するエンジンオイル交換装置として、従
来、例えば特開平2-221799号があり、これは、エンジン
オイルを交換するには、まず、廃油の抜取りに先立って
新油の供給量(例えば4リットル)をテンキーにより入
力してプリセットし、次いでスタートスイッチを押すと
自動車のオイルパンから廃油が抜取られ、廃油の抜取工
程が終了すると、フラッシングの後に、次の新油の供給
工程に自動的に移行するものである。そして、新油タン
クの総重量が給油開始前の総重量からプリセット量(4
リットル)の重量を差し引いた重量に達したならば、プ
リセット量(4リットル)だけ給油がなされたものと判
断して給油が停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにテンキーで
プリセット量を設定し、このプリセットされた量を計測
して給油する方法では、ブリセット量を誤って設定した
場合、例えば2リットルが規定量であるのに対し、これ
よりも多い4リットルをプリセット量として設定したと
きは、給油するオイル量が多すぎてオイルパンから溢れ
る。また、これとは反対に規定量よりも少なくプリセッ
ト量を設定した場合、例えば4リットルが規定量である
のに対して2リットルを設定したときは、オイルの量が
少な過ぎ、エンジンの焼付け等悪影響を与える。
【0004】また、オイルパンへの抜取りノズルの挿入
が不完全で、廃油が例えば4リットルあるにもかかわら
ず、 2.8リットルしか抜き取らないような場合は、プリ
セット量として正しい量の4リットルを設定していて
も、供給した新油がオイルパンから溢れるおそれがあ
り、溢れないにしても廃油と新油とが混りエンジンに悪
影響を与える。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、廃油の抜取りから新油の供給までを全自動としてプ
リセット量を設定した場合、プリセット量の設定操作な
どに人的ミスがあっても、抜取量がプリセット量に等し
いか、あるいはプリセット量の一定の範囲以内であるか
を判断して、範囲外の場合のトラブルを未然に防止する
エンジンオイル交換装置を提供することにある。
【0006】
【目的を達成するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、プリセット量入力手段から入力されてプリセ
ット量信号を適正判断手段と供給工程制御手段とに出力
する記憶手段と、スタートスイッチからの抜取開始信号
を受けて抜取りを開始し、抜取終了信号を適正判断手段
に出力する抜取工程制御手段と、該抜取工程制御手段か
らの抜取開始信号を受けて抜取量信号を適正判断手段に
出力する演算手段と、抜取終了信号を受けてプリセット
量信号と抜取量信号とを比較する適正判断手段と、抜取
量がプリセット量の一定範囲内であると適正判断手段で
判断されたときに記憶手段に基づいたプリセット量を供
給するように制御する供給工程制御手段とにより構成す
ること、または、前記構成に加えて、前記プリセット量
の一定範囲は、プリセット量の±1リットルの範囲であ
ること、もしくは、前記プリセット量の一定範囲は、プ
リセット量の80%から110%の範囲であるを要旨と
するものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、廃油の抜取工程終了後に抜取
工程制御手段からの抜取量信号とによる抜取量と、開始
時にプリセット量入力手段で設定され記憶手段に記憶さ
れているプリセット量とが適正判断手段で比較され、抜
取量がプリセット量の一定範囲以内であると判断されれ
ば、供給工程制御手段からの出力によりオイル供給工程
に移行し、プリセット量の設定ミス、抜取不足などによ
り一定範囲以内でない場合は、これを報知する。
【0008】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明のエンジンオイル交換装置の実
施例を示す制御ブロック図、図2は同上説明図で、エン
ジンオイル交換装置の全体構成から説明すると、秤量手
段としての1つのロードセル1上に廃油タンク2と新油
タンク3とを並設し、廃油タンク1内に開口する抜取管
4と新油タンク3に開口する給油管5との先端に共用の
1つの抜取兼供給ノズル6を設ける。
【0009】抜取管4と供給管5のそれぞれに電磁弁
7,8と、モータ9,11をそれぞれ接続したポンプ10,
12を設け、抜取管4の途中で電磁弁7とポンプ10との間
に位置させてバキュームスイッチ13を設けた。
【0010】図中14は制御盤を示し、テンキー18、スタ
ートスイッチ19、プリセットキー21、車種キー22などの
操作スイッチを有するキーボード31と、プリセット量の
表示部15、抜取量と供給量の表示部16、抜取量がプリセ
ット量の一定範囲以内でない場合にこれを報知する報知
器17を備える。
【0011】また、図中20はマイクロコンピュータなど
を利用する制御装置を示し、該制御装置20の入力側にロ
ードセル1、キーボード31、バキュームスイッチ13を接
続し、出力側に電磁弁7,8、モータ9,11の駆動回
路、表示部15,16を接続した。
【0012】以上のようにして図1の制御ブロック図に
示すように、第1のプリセット量入力手段として記憶回
路23に車種毎のオイルパンの容量、例えばクラウンは
4.8リットル、ブルーバードは 3.7リットル、カローラ
は 2.5リットルのように規定量を予め記憶しておき、キ
ーボード31の車種キー22を押した後のテンキー18からの
車種信号が入る選択手段24からの選択信号をこの記憶回
路23に導入し、ここからのプリセット量信号を選択手段
24より記憶手段26に導入する。
【0013】そして、第2のプリセット量入力手段とし
て給油客の所持するカードに記憶してあるオイルの規定
量などのデータを読み取るカードリーダー25からのプリ
セット量信号を記憶手段26に導入する。また第3のプリ
セット量入力手段として、キーボード31のプリセットキ
ー21を押した後のテンキー18からのプリセット量信号を
記憶手段26に導入する。そして記憶手段26からのプリセ
ット量信号を表示部15と適正判断手段30と供給工程制御
手段27に導入する。
【0014】スタートスイッチ19の抜取開始信号を抜取
工程制御手段29に導入し、ここからのオン信号を電磁弁
7とモータ9に導入し、ロードセル1からの計測信号と
抜取工程制御手段29からの開始信号とを演算手段28に導
入し、ここからの抜取量信号を表示部16と適正判断手段
30とに導入した。
【0015】演算手段28からの抜取終了信号とバキュー
ムスイッチ13からのオフ信号とを抜取工程制御手段29に
導入し、ここからのオフ信号を電磁弁7とモータ9に導
入するとともに、抜取工程制御手段29からの抜取終了信
号を適正判断手段30に導入する。
【0016】適正判断手段30は、記憶手段26からのプリ
セット量信号と演算手段28からの抜取量信号とを比較す
る機能を有するもので、抜取量がプリセット量の一定範
囲内のときに出力するOK信号を供給工程制御手段27に
導入し、ここからの供給開始信号を演算手段28に導入
し、演算手段28からの供給量信号を表示部16と供給工程
制御手段27に導入し、供給工程制御手段27からのオンオ
フ信号を電磁弁8、モータ11に導入した。
【0017】ところで、前記適正判断手段30で抜取量が
プリセット量の一定範囲内でないときに出力するNO信
号を報知器17に導入する。この場合の、プリセット量の
一定範囲とは、自動車の走行によってエンジンオイルが
多少は減少することを考慮してプリセット量の±1リッ
トルの範囲、または80%から 110%の範囲として適正判
断手段30に設定しておく。
【0018】次に動作を図3のフローチャートについて
説明する。自動車のオイルパン内のエンジンオイルを交
換するには、まず新油の供給量をプリセットする(ステ
ップイ)。このプリセット操作は、プリセットキー21を
押して希望の量をテンキー18により設定するか、給油客
が所持するカードにオイルパンの規定量が記憶してある
場合はこのカードをカードリーダー25で読み取るか、あ
るいは車種キー22を押して当該自動車の車種をテンキー
18により入力することで記憶回路23に記憶してある当該
車種の自動車のオイルパンの規定量を選択手段24に読み
出し、これらプリセットキー21、カードリーダー25、選
択手段24からのプリセット量を記憶手段26に記憶する
(ステップロ)。
【0019】このとき、プリセット量は表示部15に表示
されると同時に供給工程制御手段27、適正判断手段30に
入る。そして、抜取兼供給ノズル6を自動車のオイルパ
ンのゲージ穴に挿入し、スタートスイッチ19を押せば
(ステップハ)、抜取りの電磁弁7が開くとともに抜取
りのモータ9がオンしてポンプ10が駆動を開始して、オ
イルパン内の廃油が抜取管4を通って廃油タンク2内に
抜き取られる。
【0020】廃油抜取りにより廃油タンク2内の廃油量
が増加し、ロードセル1の計測量が変化すると、演算手
段28は抜取工程制御手段29からの抜取開始信号を受けて
現在の値からの増加量を抜取量として表示部16に表示す
る(ステップニ、ホ)とともに適正判断手段30に出力す
る。
【0021】こうして抜取りが進行し、オイルパン内の
廃油が空になり、抜取管4が空気を吸い込むようになる
と、バキュームスイッチ13がオフしここからのオフ信号
が抜取終了信号として抜取工程制御手段29に入る(ステ
ップヘ)。
【0022】該手段29では終了信号を受けてから、例え
ば20秒後に電磁弁7に出力してこれを閉じ、モータ9に
出力してポンプ10を停止し、適正判断手段30に終了信号
を出力する。これにより抜取工程が終了する。
【0023】適正判断手段30では前記終了信号を受けて
記憶手段26からのプリセット量と演算手段28からの抜取
量とを比較し、抜取量がプリセット量の一定範囲以内で
あれば(ステップト)、規定量がプリセットされてい
た、オイルパン内が完全に空になったものと判断してO
K信号を供給工程制御手段27に出力する。
【0024】供給工程制御手段27はこのOK信号を受け
て電磁弁8とモータ11へオン信号を出力し、供給開始信
号を演算手段28に出力する。これにより、電磁弁8が開
き、モータ11がオンしてポンプ12が駆動して供給工程が
自動的に開始し、新油タンク3内の新油が供給管5、抜
取兼供給ノズル6を通ってオイルパン内に供給される。
【0025】そして、演算手段28は供給開始信号を受け
てロードセル1からの重量減少量を供給量として表示部
16に表示する(ステップチ、リ)とともに、供給工程制
御手段27に出力する。
【0026】供給工程制御手段27はこの供給量と記憶手
段26からのプリセット量とを比較し、供給量がプリセッ
ト量に達すれば(ステップヌ)、規定量の供給が終了し
たものと判断して電磁弁8を閉じポンプ12を停止し、供
給工程が終了する。
【0027】ところで、抜取終了時に適正判断手段30で
比較された抜取量がプリセット量の一定範囲以内でない
ときは(ステップト)、報知器17が作動して例えば抜取
量が少なすぎる旨を報知する(ステップル)。そして、
この報知が1回目であれば、ノズル6の挿入が不完全で
あったことが原因の場合もあるとして、ノズル6をより
完全に挿入して再抜取りのために再度スタートスイッチ
19を押すと(ステップヲ、ワ)、弁7が開きモータ9が
駆動され再び抜取りが開始される(ステップホ)。
【0028】再抜取りの結果(ステップヘ)、抜取量が
プリセット量の一定範囲内になれば(ステップト)、供
給工程に自動的に移行する(ステップチ、リ)。これに
対して、一定範囲内にならないときは、再度、報知器17
からその旨が報知され、終了し、供給工程には移行しな
い(ステップル、ヲ)。よって、抜取量と異なる量の新
油がプリセットされて供給されることがない。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のエンジンオ
イル交換装置は廃油の抜取りから新油の供給までを全自
動としてプリセット量を設定した場合、抜取りが不十分
であった場合はもちろんのこと、抜取りが十分であった
場合でもプリセット量の設定操作などに人的ミスがあっ
たときは、抜取量がプリセット量に等しいか、あるいは
プリセット量の一定の範囲以内であるかを判断して、範
囲外の場合のトラブルを未然に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンオイル交換装置の実施例を示
す制御ブロック図である。
【図2】本発明のエンジンオイル交換装置の実施例を示
す説明図である。
【図3】本発明のエンジンオイル交換装置のオイル交換
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1…ロードセル 2…廃油タンク 3…新油タンク 4…抜取管 5…供給管 6…抜取兼供給
ノズル 7…電磁弁 8…電磁弁 9…モータ 10…ポンプ 11…モータ 12…ポンプ 13…バキュームスイッチ 14…表示器 15…表示部 16…表示部 17…報知器 18…テンキー 19…スタートスイッチ 20…制御装置 21…プリセットキー 22…車種キー 23…記憶回路 24…選択手段 25…カードリーダー 26…記憶手段 27…供給工程制御手段 28…演算手段 29…抜取工程制御手段 30…適正判断手
段 31…キーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早野 一哉 東京都港区芝浦二丁目12番13号 株式会 社タツノ・メカトロニクス内 (72)発明者 三留 新司 東京都港区芝浦二丁目12番13号 株式会 社タツノ・メカトロニクス内 (72)発明者 鈴木 尚彦 東京都港区芝浦二丁目12番13号 株式会 社タツノ・メカトロニクス内 (56)参考文献 特開 平1−267197(JP,A) 特開 昭60−45195(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B67D 5/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリセット量入力手段から入力されてプ
    リセット量信号を適正判断手段と供給工程制御手段とに
    出力する記憶手段と、スタートスイッチからの抜取開始
    信号を受けて抜取りを開始し、抜取終了信号を適正判断
    手段に出力する抜取工程制御手段と、該抜取工程制御手
    段からの抜取開始信号を受けて抜取量信号を適正判断手
    段に出力する演算手段と、抜取終了信号を受けてプリセ
    ット量信号と抜取量信号とを比較する適正判断手段と、
    抜取量がプリセット量の一定範囲内であると適正判断手
    段で判断されたときに記憶手段に基づいたプリセット量
    を供給するように制御する供給工程制御手段とにより構
    成することを特徴とするエンジンオイル交換装置。
  2. 【請求項2】 前記プリセット量の一定範囲は、プリセ
    ット量の±1リットルの範囲である請求項1記載のエン
    ジンオイル交換装置。
  3. 【請求項3】 前記プリセット量の一定範囲は、プリセ
    ット量の80%から110%の範囲である請求項1記載
    のエンジンオイル交換装置。
JP4350631A 1992-12-04 1992-12-04 エンジンオイル交換装置 Expired - Fee Related JP2953228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350631A JP2953228B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 エンジンオイル交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350631A JP2953228B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 エンジンオイル交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179494A JPH06179494A (ja) 1994-06-28
JP2953228B2 true JP2953228B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18411785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350631A Expired - Fee Related JP2953228B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 エンジンオイル交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953228B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684194B2 (ja) * 1988-04-14 1994-10-26 株式会社タツノ・メカトロニクス オイルチェンジャー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06179494A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684194B2 (ja) オイルチェンジャー
US4625275A (en) Apparatus for dispensing money orders
US4870596A (en) Method and apparatus for dispensing money orders
US5014212A (en) Apparatus for dispensing money orders
US4812986A (en) Apparatus for dispensing money orders
US4894784A (en) Apparatus for dispensing money orders
JP2953228B2 (ja) エンジンオイル交換装置
JPH0637235B2 (ja) 給油方式
JPH11227893A (ja) コイン,カ−ドを使用する半自動式エンジンオイルの廃油回収ならびに新油供給装置
JP3404833B2 (ja) 給油案内装置
JPH05112394A (ja) 飲料デイスペンサ
JPH10211997A (ja) 給油装置
JP2861474B2 (ja) オイルチェンジャー
JP2850681B2 (ja) オイル抜取装置
JPH0725396B2 (ja) オイルチェンジャー
JPH0642327A (ja) オイル交換装置
JP3136023B2 (ja) エンジンオイル交換装置
JP3705341B2 (ja) 給油所用荷卸管理装置
JPH0725395B2 (ja) オイルチェンジャー
JP2858829B2 (ja) 空気圧縮機のメンテナンスモニタ装置及びその方法
JP2828302B2 (ja) 給油装置
JP2861471B2 (ja) オイルチェンジャーの新油供給方法
JP3081410B2 (ja) エンジンオイル交換装置
JPS59205096A (ja) 給油装置
KR100222105B1 (ko) 프린터 내장형 신용카드 조회기의 프린트 용지 잔량 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees