JP2949677B2 - 分岐器床板 - Google Patents

分岐器床板

Info

Publication number
JP2949677B2
JP2949677B2 JP7343092A JP7343092A JP2949677B2 JP 2949677 B2 JP2949677 B2 JP 2949677B2 JP 7343092 A JP7343092 A JP 7343092A JP 7343092 A JP7343092 A JP 7343092A JP 2949677 B2 JP2949677 B2 JP 2949677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
rail
plate
mounting
sliding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7343092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05230801A (ja
Inventor
秀夫 小沢
充昭 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiresu Kogyo KK
Original Assignee
Oiresu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiresu Kogyo KK filed Critical Oiresu Kogyo KK
Priority to JP7343092A priority Critical patent/JP2949677B2/ja
Publication of JPH05230801A publication Critical patent/JPH05230801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949677B2 publication Critical patent/JP2949677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本レールを載置固定
するベース板と、このベース板に固定され基本レールに
離接するトングレールを摺動支持する摺動板とを備える
分岐器床板に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5を参照して、摺動板を備え
た従来の分岐器床板について説明すると、1は車輪、3
は基本レール、5はトングレール、7は分岐器床板、9
はレール固定金具を示し、分岐器床板7はベース板11
と摺動板13とで構成されている。ベース板11には、
基本レール3を載置する基本レール用載置部1101
と、摺動板13を載置する摺動板用載置部1103が設
けられ、ベース板11の端部寄りの上面には、図5に示
すように、ベース板11の幅方向に沿って傾斜しつつ延
出する斜溝15が形成され、ベース板11の四隅には該
ベース板取付用孔17が貫設されている。
【0003】前記基本レール用載置部1101は、摺動
板用載置部1103側に至るにつれて低くなるテーパ状
の載置面1101Aで形成され、摺動板用載置部110
3は水平状の載置面1103Aで形成され、両載置面1
101A,1103Aの境には段部1105が形成され
ている。
【0004】基本レール3は前記載置面1101Aに、
該基本レール3の底部を構成する足の一端3B側端部を
該ベース板11の段部1105に当接させて載置され、
レール固定金具9と摺動板13とにより載置面1101
A上に固定される。レール固定金具9はその端部9Aを
前記斜溝15に係合させつつ図5に矢印で示す方向、す
なわちベース板11の幅方向の一端11Aから他端11
Bに向けてスライドさせることによりクサビ作用を生
じ、該クサビ作用により基本レールの足の一端3A端部
を段部1105側に押圧し、その状態でボルト19A、
ナット19Bにより基本レール3をベース板3の載置面
1101A上に固定する。
【0005】摺動板13には、その長手方向の一端下面
側に係合部1301が形成されており、摺動板13はこ
の係合部1301を段部1105から突出させ、係合部
1301を載置面1101A上に固定された基本レール
3の一端3B端部上に係合させて載置面1103A上に
載置され、その二辺13A、13Aがすみ肉溶接される
ことで該載置面1103A上に固定される。このように
構成された分岐器床板7の摺動板13上にトングレール
5が載置され、ポイント切替え時、トングレール5の底
部が該摺動板13上を摺動して移動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した分岐器床板7
において、車両走行時には図4に示すように基本レール
3に矢印A方向の力(以下「上揚力」という)が作用す
る。そして、当該上揚力に対しては基本レール3をベー
ス板11側に固定するレール固定金具9と基本レール3
の底部を構成する足の一端3B側に係合する摺動板13
の係合部1301とで負担することになる。
【0007】摺動板13の係合部1301に作用する上
揚力は当該摺動板13を該摺動板13が固定されたベー
ス板11から剥離させるように作用し、とくに係合部1
301近傍の溶接部位に剥離を生起するという問題があ
る。この摺動板13の剥離の問題は、該摺動板13上を
摺動案内されるトングレール5の円滑な摺動を妨げる結
果となり、大きな事故につながるという問題を含んでい
る。
【0008】このような問題点に対処するべく、従来の
分岐器床板7においては摺動板13をベース板11に溶
接固定するにあたり、すみ肉溶接の脚長を大きく取って
いるが、上記問題点を完全に克服した解決策とは言い難
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題点
に鑑みなされたもので、基本レールに作用する上揚力を
負担する役割とトングレールを摺動案内する役割とを課
せられていた摺動板に摺動板本来のトングレールを摺動
案内する役割だけを負担させ、基本レールに作用する上
揚力を該摺動板とは別部材で負担させることにより、上
述した問題を一挙に解決させることができたものであ
る。
【0010】すなわち、本発明は、基本レールを載置固
定するベース板と、このベース板に固定され前記基本レ
ールに離接するトングレールを摺動支持する摺動板とを
備える分岐器床板において、ベース板は、基本レール用
載置部と、摺動板用載置部と、これら両載置部の境部分
に設けられた凹部を備え、前記凹部には上揚力受け部材
が嵌入固定され、前記上揚力受け部材は、前記凹部に嵌
合される基部と、該基部から上方に突出し前記基本レー
ルの底部の足の一端部に係合する係合部が形成された突
部とを備え、前記摺動板用載置部には前記摺動板がその
表面を前記上揚力受け部材の突部表面と面一にして固定
されていることを特徴とする分岐器床板を提供するもの
である。また、本発明は、前記基本レール用載置部がテ
ーパ状の載置面を備え、前記摺動板用載置部が水平状の
載置面を備え、前記上揚力受け部材が、前記係合部側の
基部表面が前記基本レール用載置部の載置面と、前記係
合部と反対側の基部表面が前記摺動板用載置部の載置面
と夫々面一にして嵌入固定されている分岐器床板を提供
するものである。
【0011】
【作用】上述した構成からなる分岐器床板において、車
両走行時には基本レールに上揚力が作用すると、当該上
揚力に対して、摺動板とは別部材である上揚力受け部材
が負担する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は基本レールとトングレールと分岐器床板の
関係を示す断面正面図、図2(A)は分岐器床板の平面
図、図2(B)は同正面図で、従来と同一の部材、箇所
には同一の符号を付して説明する。3は基本レール、5
はトングレール、9はレール固定金具、20は分岐器床
板を示し、分岐器床板20はベース板21と上揚力受け
部材27と摺動板29からなる。ベース板21には、テ
ーパ状の載置面2101Aを備えた基本レール用載置部
2101と水平状の摺動板用載置部2103が設けら
れ、該両載置部2101、2103の境部分には凹部2
5が設けられている。また、ベース板21の一方の端部
寄りの上面には、斜溝15が形成され、ベース板21の
四隅には該ベース板取付用孔17が貫設されている。
【0013】図3(A)、図3(B)、図3(C)は夫
々前記凹部25に嵌入固定される上揚力受け部材27の
平面図、正面図、側面図を示すものである。上揚力受け
部材27は圧延鋼板で形成され、基部2701と該基部
2701から上方に突出する突部2703と該突部の一
方の側に形成された係合部2703Aとから構成されて
いる。該突部2703の幅は、図3(A)、(B)に示
すように、基部2701の幅よりも狭く形成されてい
る。基部2701の係合部2703A側に位置する部分
の表面は、前記ベース板21のテーパ状載置面2101
Aと連続するべくテーパ面2701Aに形成され、また
基部2701の係合部2703Aと反対側に位置する部
分の表面は、ベース板21の水平状の載置面2103A
と連続する水平面2701Bに形成されている。
【0014】上揚力受け部材27のベース板21への取
付けは、図2(B)に示すように、凹部25に基部27
01を嵌込み、基部2701の二辺をベース板21にV
型溶接することで行う。このように上揚力受け部材27
をベース板21の凹部25に嵌入固定すると、基部27
01の係合部2703A側に位置する部分の表面はテー
パ面2701Aに形成されているので、該テーパ面27
01Aは基本レール用載置部2101のテーパ状載置面
2101Aと面一となり、基本レール3の載置部とな
る。
【0015】基本レール3はテーパ状載置面2101A
とテーパ面2701Aとの載置面に載置され、前記ベー
ス板21に形成された斜溝15に係合するレール固定金
具9によるクサビ作用により上揚力受け部材27側に押
圧され、該レールの底部を構成する足の一端3Bが該上
揚力受け部材27の係合部2703Aに強固に係合し、
この状態で該レール固定金具9をボルト、ナットにより
固定することにより、該基本レール3はベース板21の
載置部に固定される。
【0016】摺動板29は、その表面2903Aを前記
上揚力受け部材27を構成する突部2703の表面27
03Bと面一にして、ベース板21の摺動板用載置部2
103ならびに該摺動板用載置部2103の載置面21
03Aと連続する上揚力受け部材27の水平面2701
B上に両側部29A,29Aをすみ肉溶接して固定され
る。
【0017】本実施例は上述したように構成されている
ので、車両走行時に、基本レール3に上揚力が作用した
場合、当該上揚力に対しては該基本レール3をベース板
21に固定したレール固定金具9と基本レール3の底部
を構成する足の一端3B側に係合する上揚力受け部材2
7の係合部2703Aとで負担する。したがって、トン
グレール5を摺動支持する摺動板29には当該上揚力は
作用しないので、摺動板29には摺動板本来のトングレ
ール5の摺動支持する役割を分担することになる。この
ことは、摺動板29をベース板21ならびに上揚力受け
部材27の水平面2103A,2701Bに溶接固定す
るにあたり、すみ肉溶接の脚長を短くすることができる
という利点につながる。具体的には、従来の溶接の脚長
が10mmであるのに対し、本実施例では5mmで十分
となる。
【0018】また、本実施例は摺動板29に基本レール
3に作用する上揚力を負担させない構成であり、かつ摺
動板29をベース板21に溶接固定するにあたり、すみ
肉溶接の脚長を短くすることができることから、摺動板
29として、例えば本出願人が特願平2−27677号
(特開平3−232905号)として先に提案した複層
燒結摺動部材を使用することにより、トングレール5の
円滑な摺動支持を長期にわたって維持することができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、ベース板と摺動板とで構成される分岐器床板にお
いて、基本レールに作用する上揚力に対して上揚力受け
部材が負担するようにしたので、従来、問題とされてい
た摺動板のベース板からの剥離という問題は生じること
がない。また、トングレールを摺動支持する摺動板には
当該上揚力は作用しないので、摺動板には摺動板本来の
トングレールの摺動支持する役割だけを分担することに
なり、摺動板をベース板に溶接固定するにあたり、すみ
肉溶接の脚長を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本レールとトングレールと分岐器床板の関係
を示す断面正面図である。
【図2】図2(A)は分岐器床板の平面図、図2(B)
は同正面図である。
【図3】図3(A)は上揚力受け部材の平面図、図3
(B)は同正面図、図3(C)は同側面図である。
【図4】基本レールとトングレールと従来の分岐器床板
の関係を示す断面正面図である。
【図5】基本レールと従来の分岐器床板の関係を示す平
面図である。
【符号の説明】
3 基本レール 5 トングレール 9 レール固定金具 20 分岐器床板 21 ベース板 27 上揚力受け部材 29 摺動板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本レールを載置固定するベース板と、
    このベース板に固定され前記基本レールに離接するトン
    グレールを摺動支持する摺動板とを備える分岐器床板に
    おいて、 ベース板は、基本レール用載置部と、摺動板用載置部
    と、これら両載置部の境部分に設けられた凹部を備え、 前記凹部には上揚力受け部材が嵌入固定され、 前記上揚力受け部材は、前記凹部に嵌合される基部と、
    該基部から上方に突出し前記基本レールの底部の足の一
    端部に係合する係合部が形成された突部とを備え、 前記摺動板用載置部には前記摺動板がその表面を前記上
    揚力受け部材の突部表面と面一にして固定されている、 ことを特徴とする分岐器床板。
  2. 【請求項2】 前記基本レール用載置部はテーパ状の載
    置面を備え、前記摺動板用載置部は水平状の載置面を備
    え、 前記上揚力受け部材は、前記係合部側の基部表面が前記
    基本レール用載置部の載置面と、前記係合部と反対側の
    基部表面が前記摺動板用載置部の載置面と夫々面一にし
    て嵌入固定されている、 ことを特徴とする請求項1記載の分岐器床板。
JP7343092A 1992-02-24 1992-02-24 分岐器床板 Expired - Lifetime JP2949677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343092A JP2949677B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 分岐器床板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343092A JP2949677B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 分岐器床板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230801A JPH05230801A (ja) 1993-09-07
JP2949677B2 true JP2949677B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13518026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7343092A Expired - Lifetime JP2949677B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 分岐器床板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681909B1 (ko) * 2004-11-30 2007-02-12 유기대 철도의 분기기 갱환방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05230801A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085891A (en) Pallet body for moving pavements
US4551877A (en) Ramp bridging device
JP2949677B2 (ja) 分岐器床板
US4783190A (en) Apparatus for transferring load units between two carriers
JP3794594B2 (ja) 組立作業補助台
JP2002104754A (ja) エレベーターの案内レール装置
JPS5828672Y2 (ja) 金型の取付装置
CN218949328U (zh) 一种侧拉厢底板联动机构及车辆
JPH0761753A (ja) エスカレータのトラス
JP2594868B2 (ja) ブラシロールのロールチョック前後方向自動拘束装置
CN218396671U (zh) 地铁盾构施工内燃机车转向架轴箱定位块辅助安装装置
JP3280533B2 (ja) 吊戸の下部ランナー取り付け方法
JPS636378B2 (ja)
JP2738266B2 (ja) フォークリフトのサイドシフト装置
JP2523331Y2 (ja) ブームの伸縮ガイド装置
JP3170413B2 (ja) モノレール吊下体及びその施工方法
JPH0417381Y2 (ja)
JPH08225280A (ja) エスカレータ装置
JPH09249398A (ja) ロードスタビライザーのロック構造
JPS6368235A (ja) 幅圧下プレスの金型装置
JP2720735B2 (ja) フォークリフトのキャリッジ構造
JP3037926U (ja) トラック用ブロックアオリ
GB2207397A (en) Vehicles with removable bodies
JPH04105095U (ja) リーチフオークリフトトラツクのマストガイド装置
JPS6144548Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709