JP2948612B2 - ディジタル制御発振器 - Google Patents

ディジタル制御発振器

Info

Publication number
JP2948612B2
JP2948612B2 JP4515390A JP4515390A JP2948612B2 JP 2948612 B2 JP2948612 B2 JP 2948612B2 JP 4515390 A JP4515390 A JP 4515390A JP 4515390 A JP4515390 A JP 4515390A JP 2948612 B2 JP2948612 B2 JP 2948612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
control signal
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4515390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03247103A (ja
Inventor
洋一 松本
正博 守倉
修三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4515390A priority Critical patent/JP2948612B2/ja
Publication of JPH03247103A publication Critical patent/JPH03247103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948612B2 publication Critical patent/JP2948612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、制御入力信号に応じて、任意に周波数と位
相とを変化することができるディジタル制御発振器に関
する。
[従来の技術] 第5図は、従来のディジタル制御発振器の一例を示す
図である。
この従来のディジタル制御発振器は、高安定な固定発
振器1と、低周波信号発生部2と、90゜電力分配器3
と、ミキサ4、5と、電力結合器6とを有し、90゜電力
分配器3は信号9、10を出力し、低周波信号発生部2
は、周波数変化量Δfdを示す信号7と位相変化量Δφ
を示す信号8とを入力し、信号11、12を出力する。
この従来例において、固定発振器1の入力信号A
(t)をa′sin(2πf0+φ′)とすると、90゜電
力分配器3の出力9、10は、それぞれ、次の(1)、
(2)式で与えられる。
a sin(2πf0+φ) ……(1) a cos(2πf0+φ) ……(2) ここで、f0は、固定発振器1の出力信号周波数であ
り、a、φは、固定発振器1の信号振幅a′と位相定
数φ′とによって定まる値である。
また、所望の周波数変化量Δfdを示す信号7と位相変
化量Δφを示す信号8とが低周波信号発生部2に与え
られると、次の(3)、(4)式に示す信号11、12を低
周波信号発生部2が出力する。
b cos(2πΔft+Δφ) ……(3) b sin(2πΔft+Δφ) ……(4) 以上によって、出力信号13は次の(5)式に示すよう
になる。
B(t)=ab{sin(2πf0t+φ)cos(2πΔft+Δφ) +cos(2πf0t+φ)sin(2πΔft+Δφ)} =ab sin{2π(f0+Δf)t+(φ+Δφ)} ……(5) このようにして、所望の周波数変化量Δfと位相変化
量Δφとを有する信号を得られる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例においては、信号発生部2を除き、電力分
配器3、ミキサ4、5、電力結合器6はアナログ回路で
構成されている。したがって、回路製作時の調整と、経
年変化、温度変化による性能の劣化とを考慮する必要が
あるという問題がある。
本発明は、回路製作時の調整と、経年変化、温度変化
による性能の劣化とを考慮する必要がないディジタル制
御発振器を提供することを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、周波数制御信号と位相制御信号とに応じ
て、低周波信号発生部が出力する直交したディジタルの
2信号と直交した高周波信号とをディジタル的に演算す
ることによって、周波数と位相とを任意に制御して発振
するものである。
[作用] 本発明は、周数数制御信号と位相制御信号とに応じ
て、低周波信号発生器が出力する直交したディジタルの
2信号と直交した高周波信号とをディジタル的に演算す
ることによって、周波数と位相とを任意に制御して発振
するので、回路製作時の調整と、経年変化、温度変化に
よる性能の劣化とを考慮する必要がない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
この実施例は、周波数制御信号7と位相制御信号8と
によって周波数と位相とを変化可能な低周波信号発生部
18と、Dフリップフロップ19、20と、データセレクタ2
1、22、23と、D/A変換器24と、低域通過フィルタ25と、
タイミング制御回路30とを有する。
タイミング制御回路30は、周波数f3のクロックを発生
する固定発振器14と、4分の1周波数分周回路15と、2
分の1周波数分周回路16と、反転回路17とを有する。ま
た、タイミング制御回路30は、直交する高周波信号cos
(2πf0tk)、sin(2πf0tk)をπ/2位相毎にディジ
タル量として出力する高周波信号発生部の一例である。
低周波信号発生部18は、周波数制御信号Δfと位相制
御信号Δφとに応じて周波数と位相とが変化ししかも直
交する2つの信号cos(2πΔftk+Δφ)、sin(2π
Δftk+Δφ)をディジタル量で出力するものの例であ
る。ただし、tkは、処理単位となる時間である。
Dフリップフロップ19とデータセレクタ21とは、低周
波信号発生部の出力と高周波信号とをそれぞれディジタ
ル乗算し、sin(2πf0tk)cos(2πΔftk+Δφ)の
信号を発生させる第1ディジタル乗算回路の一例であ
る。
Dフリップフロップ20とデータセレクタ22とは、低周
波信号発生部の出力と高周波信号とをそれぞれディジタ
ル乗算し、cos(2πf0tk)sin(2πΔftk+Δφ)の
信号を発生させる第2ディジタル乗算回路の一例であ
る。
データセレクタ23は、第1ディジタル乗算回路の出力
と第2ディジタル信号乗算回路の出力とをディジタル加
算し、信号sin{2π(f0+Δf)tk+Δφ}を発生さ
せる加算回路の一例である。
低域通過フィルタ25は、D/A変換器の出力の不要波を
除去するフィルタである。
なお、上記実施例においては、Dフリップフロップ1
9、20とデータセレクタ21、22、23とは8系列を備えて
いる。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、所望の周波数変化量Δfと位相変化量Δφとを
それぞれ与える制御信号7、8を低周波信号発生部18へ
入力し、これらの制御信号7、8に基づいて、次の
(6)、(7)式に示す信号26、27を低周波信号発生部
18がディジタル量として出力する。
d cos(2πΔftk+Δφ) ……(6) d sin(2πΔftk+Δφ) ……(7) ただし、tkは、処理単位となる時間であり、固定発振
器14の周波数f3の逆数である。つまり、tk=kΔT(k
=…、−1,0,1,2,3,…であり、ΔT=1/(4f0))であ
る。
第2図は、上記実施例において、低周波信号発生部18
の構成の一例を示すブロック図である。
低周波信号発生部18は、ROM18b、18cと制御回路18aと
を有している。ROM18b、18cは、周波数変化量Δfと位
相変換量Δφとをそれぞれ与える制御信号7、8に基づ
いて波形データを記憶するメモリであり、制御回路18a
は、ROM18b、18cのアドレスを生成する回路である。そ
して、ROM18b、18cは、上記(6)、(7)式で示すデ
ータを発生し、この場合、上記(6)、(7)式はアナ
ログ量であるので8ビットのディジタル量に変換して出
力する。
第1図に戻って、低周波信号発生部18が出力するパラ
レルデータ26、27は、それぞれ、8系列のDフリップフ
ロップ19、20、データセレクタ21、22によって、次の
(8)、(9)式に示す信号28、29になる。
sin(2πt0tk)d cos(2πΔftk+Δφ) ……(8) cos(2πf0tk)d sin(2πΔftk+Δφ) ……(9) ここで、tk=kΔTであり、ΔT=1/(4f0)である
ので、(8)式のうちで、sin(2πf0tk)はsin(2π
/4)kになり、k=…,−1,0,1,2,3,…であるので、si
n(2πf0tk)は「0、1、0、−1」を繰り返すもの
である。また、(9)式のうちで、cos(2πf0tk)はc
os(2π/4)kになり、cos(2πf0tk)は「1、0、
−1、0」を繰り返すものである。
なお、(8)式の信号28は、k=4m+1、4m+3のと
きにのみsin(2πf0tk)が有効であり、つまり、sin
(2πf0tk)は、クロック毎に「−1、1、1、−1」
を繰り返す。また、(9)式の信号29は、k=4m、4m+
2のときにのみcos(2πf0tk)が有効であり、つま
り、cos(2πf0tk)は、クロック毎に「1、1、−
1、−1」を繰り返す。
そして、タイミング制御回路30が、高周波信号sin
(2πf0tk)をπ/2移送毎にディジタル量として発生し
(f0は1/4分周回路15の出力周波数である)、Dフリッ
プフロップ19とデータセレクタ21とが、低周波信号発生
器18の出力信号26と高周波信号sin(2πf0tk)とをデ
ィジタル乗算し、sin(2πf0tk)cos(2πΔftk+Δ
φ)の信号を発生させ、上記のようにsin(2πf0tk
は、π/2位相毎に変化し、「−1、1、1、−1」を繰
り返す。
また、タイミング制御回路30が高周波信号sin(2πf
0tk)をπ/2位相毎にディジタル量とし発生し、Dフリ
ップフロップ20とデータセレクタ22とが、低周波信号発
生部18の出力信号27と高周波信号cos(2πf0tk)とを
ディジタル乗算し、cos(2πf0tk)sin(2πΔftk
Δφ)の信号を発生させ、上記のようにcos(2πf
0tk)はπ/2位相毎に変化し「1、1、−1、−1」を
繰り返す。
さらに、データセレクタ23は、(8)式の信号28と
(9)式の信号29とに基づいて、次の(10)式に示す信
号30を出力する。
d sin{2π(f0+Δf)tk+Δφ} ……(10) つまり、データセレクタ21の出力信号とデータセレク
タ22の出力信号とをディジタル加算し、信号sin{2π
(f0+Δf)tk+Δφ}を発生させる。
第3図は、上記実施例の動作を示すタイムチャートで
ある。
低周波信号発生部18からはtk単位でデータが出力され
る。つまり、Ckを8ビットパラレルデータで表現した信
号26と、Skを8ビットパラレルデータで表現した信号27
とが低周波信号発生部18から出力される。そして、信号
26、27がそれぞれDフリップフロップ19、20に送られ
る。ここで、f3の1/2の周期のクロックで(Dフリップ
フロップ19とDフリップフロップ20とは互いに逆相で)
ラッチされるので、Dフリップフロップ19の出力とDフ
リップフロップ20の出力とは第3図に示すようになる。
これを、データセレクタ21、22によって、Q出力とそ
の反転出力とを交互に取り出し、セレクタ23の出力デー
タ30が図示のようになる。
出力信号30は8ビットであり、D/A変換器24によって
アナログ量に変換され、低周波通過フィルタ25によって
不要波を除去することによって、所望の周波数変化量Δ
fと位相変換量Δφとを有する正弦波信号出力を得られ
る。
第4図は、上記実施例における出力信号波形図であ
り、D/A変換器24の出力信号波形と低域通過フィルタ25
の出力信号の波形とを示したものである。この図におい
て、D/A変換器24の出力信号S0、C1、−S2、−C3、S4、
………、−S18、……は、一定の間隔(固定発振器14が
出力するクロックの間隔)で発生するが、低域通過フィ
ルタ25が出力する正弦波の周波数は、Δfづつ変化し、
またその位相もΔφづつ変化する。
上記実施例によれば、回路製作時の調整と、経年変
化、温度変化による性能の劣化とを考慮する必要がな
く、従来例と比較すると、LSI化に適した回路構成であ
る。
なお、上記実施例においては、低周波信号発生器18の
出力信号が8ビットであるが、8ビット以外のNビット
パラレルの信号であってもよい。この場合は、Dフリッ
プフロップ19、20、データセレクタ21、22、23として、
N系列のものを使用する。
[発明の効果] 本発明によれば、回路製作時の調整と、経年変化、温
度変化による性能の劣化とを考慮する必要がないという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例において、低周波信号発生部18の
構成の一例を示すブロック図である。 第3図は、上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。 第4図は、上記実施例における出力信号波形図である。 第5図は、従来のディジタル制御発振器の構成を示す図
である。 14……固定発振器、 18……低周波信号発生部、 19、20……Dフリップフロップ、 21、22、23……データセレクタ、 24……D/A変換器、 25……低域通過フィルタ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−60501(JP,A) 特開 平2−312320(JP,A) 特開 昭60−113505(JP,A) 特開 昭63−185105(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03B 28/00 G06F 1/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数制御信号△fと位相制御信号△φと
    に応じて周波数と位相とが変化ししかも直交する2つの
    信号cos(2πΔftk+Δφ)、sin(2πΔftk+Δφ)
    (ただし、tkは、処理単位となる時間)をディジタル量
    で出力する低周波信号発生部と; 周波数4f0の高周波信号を発生し、分周し、また、周波
    数2f0の第1のタイミング制御信号と、上記第1のタイ
    ミング制御信号の反転信号である第2のタイミング制御
    信号と、周波数f0の第3のタイミング制御信号とを出力
    する高周波信号およびタイミング制御信号発生部と; 上記低周波信号発生部が出力するデジタル信号のビット
    数に対応した数の複数の第1のDフリップフロップと、
    上記第1のDフリップフロップのそれぞれに接続されて
    いる同数の第1のデータセレクタとによって構成され、
    上記第1のDフリップフロップのそれぞれが上記cos
    (2πΔftk+Δφ)信号のパラレルデータのそれぞれ
    を入力し、上記第1のタイミング制御信号によってラッ
    チされ、上記第1のデータセレクタのそれぞれが上記第
    3のタイミング制御信号によって、上記第1のDフリッ
    プフロップのそれぞれのラッチ出力から信号を選択し、
    sin(2πf0tk)cos(2πΔftk+Δφ)の信号を発生
    する第1ディジタル乗算回路と; 上記低周波信号発生部が出力するデジタル信号のビット
    数に対応した数の複数の第2のDフリップフロップと、
    上記第2のDフリップフロップのそれぞれに接続されて
    いる同数の第2のデータセレクタとによって構成され、
    上記第2のDフリップフロップのそれぞれが上記sin
    (2πΔftk+Δφ)信号のパラレルデータのそれぞれ
    を入力し、上記第2のタイミング制御信号によってラッ
    チされ、上記第2のデータセレクタのそれぞれが上記第
    3のタイミング制御信号によって、上記第2のDフリッ
    プフロップのそれぞれのラッチ出力から信号を選択し、
    cos(2πf0tk)sin(2πΔftk+Δφ)の信号を発生
    する第2ディジタル乗算回路と; 上記第1ディジタル乗算回路の出力と上記第2ディジタ
    ル乗算回路の出力とを入力とし、上記第1のタイミング
    制御信号で駆動される第3のデータセレクタによって構
    成され、上記第1ディジタル乗算回路の出力と上記第2
    ディジタル乗算回路の出力とをディジタル加算し、信号
    sin{2π(f0+Δf)tk+Δφ}を発生する加算回路
    と; この加算回路の出力をアナログ量に変換するD/A変換器
    と; このD/A変換器の出力の不要波を除去する低域通過フィ
    ルタと; を有することを特徴とするディジタル制御発振器。
JP4515390A 1990-02-26 1990-02-26 ディジタル制御発振器 Expired - Fee Related JP2948612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4515390A JP2948612B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ディジタル制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4515390A JP2948612B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ディジタル制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247103A JPH03247103A (ja) 1991-11-05
JP2948612B2 true JP2948612B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12711326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4515390A Expired - Fee Related JP2948612B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ディジタル制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03247103A (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03253108A (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザー及び信号発生方法
US7162000B2 (en) Delay locked loop synthesizer with multiple outputs and digital modulation
JP2001117666A (ja) 非整数周波数分割装置
JP3179527B2 (ja) デジタル信号合成方法及び装置
US8655934B2 (en) Broadband low noise complex regenerative frequency dividers
JP3524967B2 (ja) 複数基準発振器用タイミング発生器
JP2948612B2 (ja) ディジタル制御発振器
US11652488B2 (en) Phase coherent frequency synthesis
EP1307960A1 (en) Frequency synthesizer
CN115145353A (zh) 高频分辨率数字正弦波发生器
JP2002271143A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH11289224A (ja) 周波数シンセサイザ
Ashrafi et al. A novel ROM-less direct digital frequency synthesizer based on Chebyshev polynomial interpolation
RU2030092C1 (ru) Цифровой синтезатор частот
RU2149503C1 (ru) Цифровой синтезатор частот
JP2998684B2 (ja) 数値制御発振器
JPH0936664A (ja) 周波数変換回路
JP2004525548A (ja) 精密位相生成装置
JP2905503B2 (ja) ディジタル式クロック発生装置
JPS63185105A (ja) 高周波任意信号発生回路
Grana Frequency accuracy improvement in the Direct Digital Synthesis for the wave form generators
SU815900A1 (ru) Преобразователь код-частота гармо-НичЕСКОгО СигНАлА
JP3513802B2 (ja) 直接デジタル周波数シンセサイザ装置
JP2001186208A (ja) 復調回路
Nekounamm et al. An efficient ROM-less direct digital synthesizer based on Bhaskara I's sine approximation formula

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees