JP2947862B2 - 紡糸に好適なポリオレフィンおよびそれから得られる熱溶接性繊維 - Google Patents

紡糸に好適なポリオレフィンおよびそれから得られる熱溶接性繊維

Info

Publication number
JP2947862B2
JP2947862B2 JP2091947A JP9194790A JP2947862B2 JP 2947862 B2 JP2947862 B2 JP 2947862B2 JP 2091947 A JP2091947 A JP 2091947A JP 9194790 A JP9194790 A JP 9194790A JP 2947862 B2 JP2947862 B2 JP 2947862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonwoven fabric
alkyl
fabric according
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2091947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368639A (ja
Inventor
ミロ、ブランケシ
ルチアーノ、クレメンティーニ
レオナルド、スパニョーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himont Inc
Original Assignee
Himont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11163321&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2947862(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Himont Inc filed Critical Himont Inc
Publication of JPH0368639A publication Critical patent/JPH0368639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947862B2 publication Critical patent/JP2947862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1種類以上の有機亜リン酸塩および/また
は亜ホスホン酸塩、および/またはHALS(ヒンダードア
ミン光安定剤)、および所望により1種類以上のフェノ
ール系酸化防止剤を少量有するポリオレフィン、および
押出によって得ることができる前記の樹脂の熱溶接性繊
維に関する。
繊維の定義には、繊維に類似の製品、例えばフィブリ
ル、モノフィラメントおよびラフィアも包含される。
ポリオレフィン繊維は、熱溶接製品、特に不織布を様
々な技術によって製造するのに広く用いられ、カレンダ
リングおよび圧延結合のような最も重要な技術において
は、繊維がその成分であるポリオレフィンの融点を下回
る温度で熱溶接可能なことが必要である。
更に前記の繊維およびこの繊維から得られる製品は、
耐老化、耐黄変性を有し、一般的なガス退色や酸化現象
によって引き起こされる変色に対して耐性でなければな
らない。
最も一般的に用いられるフェノール系安定剤のような
安定剤を含むポリオレフィンから得られる繊維は、ポリ
オレフィンの融点を下回る温度で行われる熱機械的処理
をする場合にはほとんど溶接することができない。
したがって、前記の繊維のカレンダリングによって得
られる不織布の機械的特性はよくない。
繊維の持つ熱溶接強度を実質的に高めるためには、二
成分オレフィン繊維、すなわち2種類のポリオレフィン
によって構成されるポリプロピレンおよびポリエチレン
のようなものが用いられ、最も低い融点を有するポリオ
レフィンが繊維の表面を被覆するものであることが示唆
されている。
この方法で得られる結果は、ポリオレフィン間の化学
的性質が異なることによる不適合現象のために通常は思
わしくない。
イタリア国特許出願第22783 A/82号明細書には、ポリ
オレフィン繊維の熱溶接能を、3,3′,4,4′−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物またはそのアルキル誘
導体をポリオレフィンに加えることによって改良するこ
とができることが示されている。
しかしながら、この方法で得られる繊維は耐黄変性お
よび耐老化性に劣る。
意外にも、本出願人は、優れた熱溶接能、耐老化性、
耐黄変性および「ガス退色」や酸化工程によって引き起
こされる変色に対する耐性を有するポリオレフィン繊維
を、下記の安定剤: (a)1種類以上の亜リン酸塩および/または亜ホスホ
ン酸塩0.01〜0.5重量%、好ましくは0.05〜0.15重量
%、 (b)1種類以上のHALS0.005〜0.5重量%、好ましくは
0.01〜0.025重量%、 を1種類以上および所望により0.02重量%以下の濃度の
フェノール系酸化紡糸剤を1種類以上含むオレフィン結
晶性ポリマーを出発物質とすることによって得ることが
できることを見出だした。
前記のオレフィンポリマーは、フレークまたは長球状
粒子のような幾何学的に規則的な形態を有する顆粒また
は非押出粒子の形態であることができる。
安定剤を粒子の押出および粒状化工程の間に均質混合
するかまたは非押出粒子を少なくとも表面上で、好まし
くは重合過程後に安定剤でコーティングするかまたは含
浸する。
非押出粒子、特に好ましくは直径0.5〜4.5mmである長
球状粒子のコーティングまたは含浸は、例えば安定剤の
溶液または懸濁液での処理および所望により引き続いて
行う溶媒または懸濁媒の蒸発のような様々な方法で行な
うことができる。
或いは、下記の押出紡糸のための工程においては、前
記の安定剤と混合したポリマー粒子を押出機中に直接導
入することができる。
一般的に、本発明の繊維を製造するのに用いられる添
加物含有ポリオレフィンのメルトフローインデックス
は、ASTM規格D 1238−Lにしたがって測定され、0.5〜1
00g/10分、更に好ましくは1.5〜35g/10分であり、重合
においてまたは制御されたラジカル分解によって直接得
られる。
制御されたラジカル分解を行なうには、有機過酸化物
を粒状化工程の間にまたは繊維の押出工程において直接
加える。
本発明によるポリオレフィン用の添加剤として用いる
ことができる有機亜リン酸塩は、下記の一般式 (式中、R1、R2およびR3は同じであるかまたは異なる
ものであり、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、ア
リールまたはアリールアルキル基である)、 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なるもの
であり、前記の意味を有する基であり、Qは4価のアル
キル基である)および (式中、R1、R2、R3およびR4は同じであるかまたは異
なるものであり、基Rについで既述した意味を有する基
であり、Xは2価のアルキル、アリールまたはアリール
アルキル基である)を有する化合物から適当に選択され
る。
一般式I、IIおよびIIIに包含される化合物の具体的
な例としては、イルガホス(Irgafos)168という商標で
チバ・ガイギー(CIBA GEIGY)から発売されているトリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ウ
ェストン(Weston)618という商標でボルグ−ワーナー
・ケミカル(BORG−WARNER CHEMICAL)から発売されて
いるジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、マーク(Mark)Pという商標でアデカ・アーガス・
ケミカル(ADEKA ARGUS CHEMICAL)から発売されている
4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト、トリス(モ
ノノニルフェニル)ホスファイト、ウルトラノクス(Ul
tranox)626という商標でボルグ−ワーナー・ケミカル
(BORG−WARNER CHEMICAL)から発売されているおよび
ビス(2,4−ジ−t−ブチル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイトがある。
本発明による添加剤として用いることができる有機亜
ホスホン酸塩は、一般式 (式中、R1、R2およびR3は同じであるかまたは異なる
ものであり、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、ア
リールまたはアリールアルキル基である)を有する化合
物から好適に選択される。
また、基R3を、基 (式中、R4およびR5は同じであるかまたは異なるもの
であり、基Rについて前記の意味を有する基であり、X
は2価のアルキル、アリールまたはアリールアルキル基
である)で置換することが好ましい。
本発明によって好都合に用いることができる一般式IV
に包含される有機亜ホスホン酸塩の例は、英国特許第1,
372,528号明細書に記載されており、前記特許明細書の
内容は参考として本明細書中に包含される。
一般式IVから成る化合物の好適な例としては、サンド
スタブ(Sandostab)P−EPQという商標でサンド(Sand
oz)から発売されているテトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)4,4′−ジフェニレンジホスホナイトが
ある。
有機亜リン酸塩および亜ホスホン酸塩は、一般的には
溶融状態のポリオレフィンの分解および酸化の防止に用
いられるので(工程安定剤)、従来技術によれば、フェ
ノール系安定剤を多量に加えて完全に安定化させる必要
がある。
本発明によりポリオレフィンの安定剤として用いられ
るHALSは、アミン官能基の立体障害を有するアミン化合
物であって、光によって引き起こされる酸化に対する固
体状態のポリオレフィン用の安定剤として一般的に用い
られる。
この場合にも、従来技術によれば、多量のフェノール
系安定剤を加えることがポリオレフィン製品を十分に安
定させるのに必要である。
本発明によって用いられるHALSは、分子中に下記の一
般式 [式中、基R1は同じであるかまたは異なるものであっ
て、C1〜C4アルキル基またはテトラメチルピペリジン基
であるか、またはアルキル基がそれらが結合しているピ
ペリジン炭素原子と共にC5〜C9シクロアルキル基を形成
し、基R2は同じであるかまたは異なるものであって、水
素またはC1〜C18アルキル基、C7〜C18アリールアルキル
基であるか、またはアルキル基がそれらが結合している
ピペリジン炭素原子と共にC5〜C10シクロアルキル基を
形成し、基R3は同じであるかまたは異なるものであっ
て、水素またはC1〜C18アルキル基またはC7〜C18アリー
ルアルキル基であり、基R4は水素またはC1〜C8アルキル
基またはベンジル基であり、Zは水素、またはC1〜C18
アルキル、C1〜C12アルキレン、C3〜C12アルケニル、C3
〜C5アルキニル、C7〜C18アリールアルキル、C2〜C4
シル、C2〜C18アルカノイル、C3〜C18アルコキシアルキ
ル、C3〜C18アルケノイル、オキシル、シアノメチル、
キシリレニル基、または1〜4価であり且つ1〜4個の
ヒドロキシル基および所望によりエーテル、エステル、
または複素環式基を含む基(ピペリジン基の窒素に結合
した原子価である)、または1個以上のエステルまたは
アミド基を有する2価の基、または基 (但し、R5およびR6は炭化水素基)である]を有する
1個以上の置換ピペリジン基を含むモノマー性またはオ
リゴマー性化合物である。
Zは、C1〜C12アルキル基、またはC3〜C8アルケニ
ル、C7〜C11アラールキル基、または、エステル基を1
個以上有する2価の基であってその原子価がピペリジン
基の窒素原子に結合したものが好ましい。
本発明による好適なHALSの具体的な例は、下記の式を
有する化合物である。
(式中、nは通常2〜20である)。この種の化合物
は、チマソープ(Chimassorb)944という商標でチバ−
ガイギー(CIBA−GEIGY)から発売している。
チマソープ(Chimassorb)905という商標でチバ−ガ
イギー(CIBA−GEIGY)から発売されている (式中、Rは である)。
チヌヴィン(Tinuvin)770という商標でチバ−ガイギ
ー(CIBA−GEIGY)から発売されている チヌヴィン(Tinuvin)292という商標でチバ−ガイギ
ー(CIBA−GEIGY)から発売されている (式中、nは通常2〜20である)。この種の化合物
は、チヌヴィン(Tinuvin)622という商標でチバ−ガイ
ギー(CIBA−GEIGY)から発売されている。
(チバ−ガイギー(CIBA−GEIGY)からチヌヴィン(T
inuvin)144という商標で発売)。
(式中、nは2〜20である)。この種の化合物はチバ
−ガイギー(CIBA−GEIGY)からスピヌヴェクス(Spinu
vex)A36という商標で発売されている。
(式中、nは通常2〜20である)。この種の化合物は
エイ・エム・シアナミド(AM.CYANAMIDE)からシアソー
プ(Cyasorb)UV3346という商標で発売されている。
上記のように、前記の添加剤の他に、所望により1種
類以上のフェノール性酸化防止剤(立体障害を有するフ
ェノール)を0.02重量%以下の濃度で用いることができ
る。
好ましいフェノール性酸化防止剤の例としては、シア
ナミド(CYANAMIDE)からシアノクス(Cyanox)1790と
いう商標で発売されているトリス(4−t−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−s−トリア
ジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン;カルシウムビ
[モノエチル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ホスホネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジ
ン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリチルテトラキス
[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、(チバ・ガイギー(CIBA−GEIG
Y)からイルガノクス(Irganox)1425、イルガノクス31
14、イルガノクス1330、イルガノクス1010という商標で
発売);および2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−
t−ブチルベンジルアビエテートがある。
ポリオレフィンを安定化するのに一般的に用いられる
添加剤、特にステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸亜鉛も、本発明による繊維の
製造に用いることができる。
本発明に用いることができるポリオレフィンは、式R
−CH−CH2(式中、Rは水素原子またはC1〜C6アルキル
基である)を有するオレフィンの結晶性ポリマーまたは
コポリマー或いはそれらの混合物から成る。
特に用いられるものには、下記のようなものがある。
(1)アイソタクチックまたは主としてアイソタクチッ
クのポリプロピレン、 (2)HDPE、LLDPE、LDPEポリエチレン、 (3)プロピレンとエチレンおよび/または他のα−オ
レフィン例えば1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、4−メチル−1−ペンテンとのコポリマーであっ
て、全コモノマー量が0.05〜20重量%であるプロピレン
の結晶性コポリマー、 (4)(A)プロピレンのホモポリマー画分または
(3)項に記載のコポリマーの1種類と、(B)エチレ
ン−プロピレンまたはエチレン−プロピレン−ジエンゴ
ムコポリマーから成るコポリマー画分から成る不均一相
ポリマー。この不均一相ポリマーは既知の方法にしたが
い、上記の成分を溶融した状態で混合することによりま
たは逐次共重合により製造され、且つコポリマー部分
(B)を5重量%〜80重量%の量およびプロピレン部分
を20重量%〜80重量%の量で含む。
(5)シンジオタクチックポリプロピレンおよびそのラ
ンダムまたは(3)項および(4)項に記載されている
不均質相のコポリマー、 である。
アイソタクチックまたは主としてアイソタクチックの
ポリプロピレン、および主成分がプロピレンのプロピレ
ン−エチレン結晶性コポリマーを用いるのが好ましい。
本発明による熱溶接性ポリオレフィン繊維を得るため
に、当該技術分野において知られている溶融押出のため
の任意の紡糸法と装置を用いることができる。
それ故、本発明は、安定剤を上記の量で含む熱溶接性
ポリオレフィン繊維も含む。
繊維の製造には、長さ/直径の比が2を上回る紡糸孔
を有する押出機を用いるのが好ましい。
操作は、紡糸機の温度260℃〜300℃、紡糸速度0.1〜
0.8g/分・孔で行うことができる。
紡糸の際に、顔料、不透明化剤、充填剤等のような他
の添加剤を繊維に導入することが可能である。
押出によって得られる繊維に、一般的には延伸比1:1.
1〜1:8、温度80℃〜150℃、好ましくは100℃〜130℃
で、熱空気、蒸気または熱板で加熱した延伸装置を用い
て最終的に延伸を施す。
この方法で得られる繊維のメルトフローインデックス
は、紡糸処理のために通常は元のポリオレフィンの値よ
りも高い。
例えば、繊維のメルトフローインデックスを4〜150g
/10分とすることができる。
前記の方法で得られる繊維は、モノ−またはマルチフ
ィラメントであることができ、ステープルまたは熱結合
製品、特に不織布の製造に用いることができる。
所望により、変型させて完成品とする前に、繊維にけ
ん縮、熱固定等の再仕上げ処理を施すことができる。
前記のように、不織布を既知の様々な技術、例えばス
テープル繊維のカレンダリングおよびスパンボンディン
グによって製造することができる、繊維を構成するポリ
オレフィンの融点を10〜20℃下回る温度で操作を行なう
のが好ましい。
前記の製品は、本発明の繊維によって得られる熱溶接
の機械的耐性のために機械的特性に優れている。
前記の繊維は、事実、実施例に記載された方法によっ
て測定すると、熱溶接強度が高いことを特徴とする。こ
のパラメーターは、2〜5Nであるのが好ましい。
更に、本発明の繊維から得られる製品は、十分な耐老
化性および耐変色性を示す。
下記のいくつかの実施例は、例示するためのものであ
り、本発明を制限するものではない。
実施例 実施例で製造される繊維の特性の評価 [熱溶接強度] 通常、繊維の熱溶接能を評価するためには、ASTM規格
1682にしたがって、特殊な条件下でカレンダリングによ
って不織布を製造し、カレンダリングの方向に対して横
方向に前記の不織布を引き裂くのに要する応力を測定す
るのが普通である。
この方法で測定された応力の値を、繊維の熱溶接能の
尺度と考える。
しかしながら、得られる結果は、繊維の仕上げ特性
(けん縮、仕上り、熱固着等)およびカレンダーに送ら
れるカードベールの製造条件によって実質的に影響を受
ける。
これらの不都合を防止し且つ繊維の熱溶接特性をより
直接的に評価するために、下記に概略的に記載する方法
を考案した。
数種類の試料を、連続繊維から作られた400テックス
(ASTM規格D1577−7)で0.4m長さの粗糸を出発物質と
して製造する。
前記の粗糸を80回捩った後、両端を接合して2分の1
長さの粗糸2本を互いにより合わせて1本のロープにな
るような製品にする。
より合わせた2本の粗糸を繊維を構成するポリオレフ
ィンの融点を約15℃下回る温度で、熱可塑性フィルムの
研究用に研究室で一般的に用いられる型の熱溶接機を用
いて所定の時間熱溶接を行なう。
各試料の2本の粗糸を溶接点で引き離すのに要する平
均力を引張試験機で測定する。
Nで表示する結果は、少なくとも8回の測定を平均す
ることによって得られ、これは繊維の熱溶接強度を表わ
す。
下記の実施例では、センチネル(Sentinel)12−12 A
S型熱溶接機を用いて、熱溶接時間1秒間、熱溶接圧力
約2.85Kg/cm2で熱溶接を行なった。
[変色] 規格IXSO/TC38/SC1を60℃と130℃とでガス退色によっ
て引き起こされる着色に対する繊維の耐性を測定するの
に用い、また酸化現象による着色に対する耐性を繊維を
90℃のオーブン中に2日間置くことによって測定し、着
色について前記に記載のグレースケールに基づいて評価
した。
[耐人工老化性] 前記の特性を、ASTM規格D3045−74にしたがって、繊
維を通風装置を備えた110℃のオーブン中で促進老化さ
せることによって測定した。
機械的特性を完全に喪失(脆化)するのに要する時間
(日数)を測定した。
実施例1〜14および比較例1〜8 調節された粒度(平均粒径450m)を有し、フレーク状
のポリプロピレンから成り、下記の特性を有し、ステア
リン酸カルシウムを0.05重量%の濃度で添加した5kg試
料を製造した。
−沸騰ヘプタンに不溶の残留物 96% −数平均分子量 65,700 −重量平均分子量 320,000 −メルトフローインデックス 12.2g/10分 −800℃での灰分 160ppm それぞれの試料に、表−1に示す安定剤を粉末用のヘ
ンシェル型高速ミキサーを用いて加えた。
このようにして得られた混合物1を、220℃で押出し
て造粒し、この顆粒を下記の主な特性を有する系で紡糸
した。
−直径が25mmのスクリューを備え、長さ/直径の比が25
且つ容量が1.0〜6.0kg/時である押出機、 −直径が0.4mmであり、長さ/直径の比が5の孔数19で
ある紡糸機、 −計量ポンプ、 −温度18〜20℃の空気による急冷システム、 −速度500〜2000m/分の巻取装置、 −熱間ローラーを有する速度30〜300m/分での繊維伸張
装置および蒸気伸張オーブン。
紡糸および伸張に用いた条件は、下記の通りである。
(a)紡糸機の温度=290℃、 (b)孔容量0.45g/分、、 (c)巻取速度1500m/分、 (d)延伸比1:1.5。
このようにして得られた繊維の主な機械的特性は、下
記の範囲にある。
−繊度(ASTM規格D1577−79)1.9〜2.2デシテックス、 −強度(ASTM規格D2101−82)15〜20cN/テックス、 −破断点伸び(ASTM規格D2101−82)300〜400% 表−1に、総ての実施例についての熱溶接強度(熱溶
接温度=150℃)、耐促進老化性値(日数)およびグレ
イスケールと比較した変色を示す。
特に、変色について、表−1に示される最初の結果
は、60℃での4サイクル後のガス退色による変化に関
し、第2の結果は、130℃で15分後のガス退色による変
化に関し、第3の結果は前記のように測定された酸化現
象による着色に関する。
実施例15〜17および比較実施例9 直径2〜3mmの長球状粒子の形態のポリプロピレンか
ら作られ且つ下記の特性を有する試料5kgを製造した。
−25℃でキシレンに不溶性 96.5% −数平均分子量 64,000 −重量平均分子量 325,000 −メルトフローインデックス 11.8g/10分 −800℃での灰分 150ppm 前記の試料の表面に表−2に示す安定剤を加えた。
水性懸濁液で処理することによって添加を行った後、
乾燥させた。次に、ポリマー粒子に更に重量濃度0.05%
のステアリン酸カルシウムを加えた。
このようにして得られたポリマーを前記の実施例に記
載の方法にしたがって紡糸を行なった。
繊維の機械的特性は、前記の実施例に記載の範囲内で
あった。
表−2に、総ての実施例について、前記の実施例と同
様に測定した熱溶接強度(熱溶接温度150℃)、日数で
の耐促進老化性値および変色を示す。
実施例18 エチレン2.3重量%を含む結晶性プロピレン/エチレ
ンランダムコポリマー5kgに、 −ステアリン酸カルシウム0.05重量%、 −サンドスタブ(Sandostab)P−EPQ0.05重量%、 −チマソーブ(Chimassorb)944 0.01重量%を加えた
後、押出によって造粒する。
用いた方法は、実施例1〜14に記載の方法と同じであ
る。
次に、顆粒を実施例1〜14に記載する同様の技術で紡
糸を行なった。
このようにして得られた繊維の機械的特性は、前記の
実施例に記載の範囲内であった。
(熱溶接温度140℃での)熱溶接強度は3.8Nであっ
た。
前記と同様に測定した促進老化に対する耐性時間およ
び変色は、それぞれ6および5日、5、5であった。
実施例19〜23 実施例1〜14と同様の条件および同様のプロピレンホ
モポリマーで操作を行なって、下記の(重量%の)添加
剤を含む押出顆粒の形態の試料を製造した。
−ステアリン酸カルシウム 0.05%、 −チマソーブ(Chimassorb)944 0.015% −イルガホス(Irgafos)168 0.04% −イルガノクス(Irganox)1076 0.01% 顆粒を実施例1〜14と同様の方法で、各実施例につい
て表−3に示す巻取速度および延伸比を用いて紡糸を行
なった。
同表には、前記の実施例と同様に測定した繊維の繊
度、強度、および破断点伸びの値を、前記の実施例に記
載の(熱溶接温度150℃での)熱溶接強度、耐老化性お
よび変色値と同様に表−3に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/02 C08L 23/02 D01F 6/46 D01F 6/46 A (56)参考文献 特開 昭61−136533(JP,A) 特開 昭63−182358(JP,A) 特開 昭58−160333(JP,A) 特開 昭53−79935(JP,A) 特開 平2−199142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36 D01F 6/46 D04H 1/54

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の安定剤 (a)1種類以上の有機亜リン酸塩および/または亜ホ
    スホン酸塩0.01〜0.5重量%、および (b)1種類以上のHALS0.005〜0.5重量%、の1種類以
    上および所望により濃度0.02重量%以下のフェノール系
    酸化防止剤を1種類以上含む結晶性オレフィンポリマー
    組成物を含んで成る熱溶接性ポリオレフィン繊維をカレ
    ンダリングまたはスパンボンディングすることによって
    得られる不織布。
  2. 【請求項2】オレフィンポリマーが、直径0.5〜4.5mmの
    長球状粒子の形態である、請求項1に記載の不織布。
  3. 【請求項3】オレフィンポリマーが、式R−CH=CH
    2(式中、Rは水素原子またはC1〜C6アルキル基であ
    る)を有するオレフィンのホモポリマーまたはコポリマ
    ー、またはそれらの混合物から成る、請求項1に記載の
    不織布。
  4. 【請求項4】オレフィンポリマーが、アイソタクチック
    または主としてアイソタクチックなポリプロピレン、お
    よび主としてプロピレンを含むプロピレン−エチレン結
    晶性コポリマーから選択される、請求項3に記載の不織
    布。
  5. 【請求項5】安定剤(a)の含量が0.05〜0.15重量%で
    あり、安定剤(b)の含量が0.01〜0.025重量%であ
    る、請求項1に記載の不織布。
  6. 【請求項6】1種類または2種類以上の有機亜リン酸塩
    が一般式 (式中、R1、R2およびR3は同じであるかまたは異なるも
    のであり、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、アリ
    ールまたはアリールアルキル基である)、 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なるもので
    あり、前記の意味を有する基であり、Qは4価のアルキ
    ル基である)および (式中、R1、R2、R3およびR4は同じであるかまたは異な
    るものであり、上記の基Rに示した意味を有する基であ
    り、Xは2価のアルキル、アリールまたはアリールアル
    キル基である)、 を有する化合物から選択される、請求項1に記載の不織
    布。
  7. 【請求項7】1種類または2種類以上の有機亜リン酸塩
    がトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイ
    ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
    ト、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブ
    チルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト、トリス
    (モノノニルフェニル)ホスファイト、およびビス(2,
    4−ジ−t−ブチル)ペンタエリスリトールジホスファ
    イトから選択される、請求項6に記載の不織布。
  8. 【請求項8】1種類または2種類以上の有機亜ホスホン
    酸塩が一般式 [式中、R1、R2およびR3は同じであるかまたは異なるも
    のであり、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、アリ
    ールまたはアリールアルキル基であるかまたは基R2が基 (式中、R4およびR5は同じであるかまたは異なるもので
    あり、基Rに示された前記の意味を有する基であり、X
    は2価のアルキル、アリールまたはアリールアルキル基
    である)で置換されている]を有する化合物から選択さ
    れる、請求項1に記載の不織布。
  9. 【請求項9】有機亜ホスホン酸塩としてテトラキス[2,
    4−ジ−t−ブチルフェニル]4,4′−ジフェニルホスホ
    ナイトを用いる請求項8に記載の不織布。
  10. 【請求項10】HALSが下記の一般式 [式中、基R1は同じであるかまたは異なるものであっ
    て、C1〜C4アルキル基、またはテトラメチルピペリジン
    基、またはアルキル基がそれらが結合しているピペリジ
    ン炭素原子と共にC5〜C9シクロアルキル基を形成し、基
    R2は同じであるかまたは異なるものであって、水素また
    はC1〜C18アルキル基、C7〜C18アリールアルキル基、ま
    たはアルキル基がそれらが結合しているピペリジン炭素
    原子と共にC5〜C10シクロアルキル基を形成し、基R3
    同じであるかまたは異なるものであって、水素、または
    C1〜C18アルキル基またはC7〜C18アリールアルキル基で
    あり、基R4は水素またはC1〜C8アルキル基またはベンジ
    ル基であり、Zは水素、またはC1〜C18アルキル、C1〜C
    12アルキレン、C3〜C12アルケニル、C3〜C5アルキニ
    ル、C7〜C18アリールアルキル、C2〜C4アシル、C2〜C18
    アルカノイル、C3〜C18アルコキシアルキル、C3〜C18
    ルケノイル、オキシル、シアノメチル、キシリレニル
    基、または1〜4価であり且つ1〜4個のヒドロキシル
    基および所望によりエーテル、エステルまたは複素環式
    基を含む基(ピペリジン基の窒素に結合した原子価であ
    る)、または1個以上のエステルまたはアミド基を有す
    る2価の基、または基 (但し、R5およびR6は炭化水素基)である]を有する1
    個以上の置換ピペリジン基を分子中に有するモノマーま
    たはオリゴマー化合物から選択される、請求項1に記載
    の不織布。
  11. 【請求項11】HALSが式 (式中、Rは である)、 を有する化合物から選択される、請求項10に記載の不織
    布。
  12. 【請求項12】1種類または2種類以上のフェノール系
    酸化防止剤がトリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
    −2,6−ジメチルベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−
    (1H、3H、5H)トリオン、カルシウムビ[モノエチル
    (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホ
    スホネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
    4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−
    (1H、3H、5H)トリオン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
    トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
    ル)ベンゼン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−
    (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
    ロピオネート]、2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4
    −t−ブチルベンジルアビエテートから選択される、請
    求項1に記載の不織布。
  13. 【請求項13】ポリオレフィン繊維の熱溶接強度が2〜
    4.5Nである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の不織
    布。
JP2091947A 1989-04-06 1990-04-06 紡糸に好適なポリオレフィンおよびそれから得られる熱溶接性繊維 Expired - Fee Related JP2947862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8920038A IT1229141B (it) 1989-04-06 1989-04-06 Poliolefine atte alla filatura e fibre termosaldabili da esse ottenute.
IT20038A/89 1989-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368639A JPH0368639A (ja) 1991-03-25
JP2947862B2 true JP2947862B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11163321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091947A Expired - Fee Related JP2947862B2 (ja) 1989-04-06 1990-04-06 紡糸に好適なポリオレフィンおよびそれから得られる熱溶接性繊維

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6677039B2 (ja)
EP (1) EP0391438B2 (ja)
JP (1) JP2947862B2 (ja)
KR (1) KR100191483B1 (ja)
CN (1) CN1065255C (ja)
AR (1) AR246769A1 (ja)
AT (1) ATE163302T1 (ja)
BR (1) BR9001618A (ja)
CA (1) CA2013913C (ja)
DE (1) DE69032050T3 (ja)
ES (1) ES2113848T5 (ja)
FI (1) FI901751A0 (ja)
HK (1) HK1008747A1 (ja)
IN (1) IN174673B (ja)
IT (1) IT1229141B (ja)
MX (1) MX20177A (ja)
NO (1) NO309681B1 (ja)
PT (1) PT93695B (ja)
RU (1) RU2180906C2 (ja)
ZA (1) ZA902362B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324280T2 (de) * 1992-01-13 1999-08-12 Hercules Inc Wärmeverbindbare Fasern für wiederstandsfähige Vliesstoffe
IT1256157B (it) * 1992-10-09 1995-11-29 Composizione polimerica per fibre polipropileniche soffici, fibre ottenute da tale composizione e manufatti derivati da dette fibre
US5346756A (en) * 1992-10-30 1994-09-13 Himont Incorporated Nonwoven textile material from blends of propylene polymer material and olefin polymer compositions
IT1264840B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-17 Himont Inc Fibre adatte per la produzione di tessuti non tessuti con migliorate caratteristiche di tenacita' e sofficita'
FI942889A (fi) * 1993-06-17 1994-12-18 Himont Inc Kehruumenetelmä suuren lämpöhitsattavuuden omaavien polyolefiinikuitujen valmistamiseksi
IT1264841B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-17 Himont Inc Fibre adatte per la produzione di tessuti non tessuti con migliorate caratteristiche di tenacita' e sofficita'
SG50447A1 (en) 1993-06-24 1998-07-20 Hercules Inc Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system
FI95153C (fi) * 1994-02-11 1995-12-27 Suominen Oy J W Menetelmä gamma-säteillytystä kestävän polypropeenikuidun valmistamiseksi säteilysteriloitavaa kuitukangasta varten sekä tähän liittyvänä mainitun mekaanisesti tai hydraulisesti sidottavan kuitukankaan valmistusmenetelmä
US5529845A (en) * 1994-06-13 1996-06-25 Montell North America Inc. Fibers suitable for the production of nonwoven fabrics having improved strength and softness characteristics
DE4445524A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Hoechst Ag Polyolefinformmasse mit verbesserter Wärmebeständigkeit
FI101481B1 (fi) * 1995-07-03 1998-06-30 Suominen Oy J W Polymeerin sisäisen apu- ja lisäainekuljetuksen säätömenetelmä
EP0843753A1 (en) * 1995-08-11 1998-05-27 Fiberweb North America, Inc. Continuous filament nonwoven fabric
US5733822A (en) * 1995-08-11 1998-03-31 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
TW438850B (en) * 1995-09-15 2001-06-07 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of polyolefin composition in permanent contact with extracting media
US5773375A (en) * 1996-05-29 1998-06-30 Swan; Michael D. Thermally stable acoustical insulation
US6787066B2 (en) 2001-11-16 2004-09-07 Sunoco Inc (R&M) Stabilization system for improving the melt viscosity of polypropylene during fiber processing
CN100419016C (zh) * 2004-06-23 2008-09-17 丁宏广 抗光老化组合物、包含该组合物的单丝及其制备方法和用途
JP2006028679A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 織編物
CN101559411B (zh) * 2009-05-10 2011-06-22 太原理工大学 用于双车道运煤列车的旋臂式防冻液喷洒装置
US9181637B2 (en) * 2009-12-09 2015-11-10 Toray Industries, Inc. Method for producing long fiber nonwoven fabric
CN103025934B (zh) * 2010-07-29 2014-09-10 株式会社可乐丽 非晶性热熔接性纤维、纤维构造体及耐热性成形体
CN109152675A (zh) 2016-04-29 2019-01-04 博优国际集团股份有限公司 三叶形双组分短纤维或短切纤维及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205250A (en) 1961-11-20 1965-09-07 Hooker Chemical Corp 3, 9-alkoxy and 3, 9-chloropropyl-2, 4, 8, 10-tetraoxa-3, 9-phosphospiro (6, 6) hendeanes
NO146433C (no) 1975-03-21 1982-09-29 Montefibre Spa Stabilisert polyolefinmateriale inneholdende et polyamin som stabilisator
CA1068893A (en) 1975-08-11 1980-01-01 James F. York Stabilizer for vinyl polymers
JPS5379935A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
JPS58160333A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Toa Nenryo Kogyo Kk 耐変色性ポリオレフイン組成物
EP0184191A3 (en) 1984-12-03 1987-08-19 Phillips Petroleum Company Stabilization of polyolefins
US4965301A (en) 1984-12-03 1990-10-23 Phillips Petroleum Company Stabilization of polyolefins
US4666959A (en) * 1985-12-10 1987-05-19 El Paso Products Company Radiation sterilizable propylene polymer compositions and articles manufactured therefrom
JP2553537B2 (ja) * 1987-01-23 1996-11-13 東燃化学 株式会社 ポレプロピレン繊維防糸用組成物
US6475617B1 (en) * 1989-04-06 2002-11-05 Montell North America Inc. Thermoweldable fibers obtained from polyolefin composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO309681B1 (no) 2001-03-12
DE69032050T3 (de) 2002-03-14
BR9001618A (pt) 1991-05-07
DE69032050T2 (de) 1998-08-20
IN174673B (ja) 1995-02-04
FI901751A0 (fi) 1990-04-06
PT93695B (pt) 1997-03-31
CN1065255C (zh) 2001-05-02
RU2180906C2 (ru) 2002-03-27
IT1229141B (it) 1991-07-22
CN1046916A (zh) 1990-11-14
KR100191483B1 (ko) 1999-06-15
NO901561L (no) 1990-10-08
EP0391438B2 (en) 2001-10-24
ES2113848T5 (es) 2002-03-01
ZA902362B (en) 1990-12-28
EP0391438B1 (en) 1998-02-18
CA2013913C (en) 1998-12-22
DE69032050D1 (de) 1998-03-26
PT93695A (pt) 1990-11-20
ES2113848T3 (es) 1998-05-16
US6677039B2 (en) 2004-01-13
ATE163302T1 (de) 1998-03-15
HK1008747A1 (en) 1999-05-14
CA2013913A1 (en) 1990-10-06
MX20177A (es) 1994-01-31
AR246769A1 (es) 1994-09-30
KR900016336A (ko) 1990-11-13
IT8920038A0 (it) 1989-04-06
NO901561D0 (no) 1990-04-05
EP0391438A3 (en) 1992-03-18
JPH0368639A (ja) 1991-03-25
US20030104201A1 (en) 2003-06-05
EP0391438A2 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947862B2 (ja) 紡糸に好適なポリオレフィンおよびそれから得られる熱溶接性繊維
EP0600461B1 (de) Verwendung einer Polyolefinformmasse zur Herstellung von Fasern, Filamenten und Vliesen mittels Schmelzspinnverfahren
US5529845A (en) Fibers suitable for the production of nonwoven fabrics having improved strength and softness characteristics
JP2003535944A (ja) 低粘度プロピレンホモポリマーを含むポリオレフィン組成物、それらから調製された繊維及び伸縮性不織布。
EP0743380B1 (en) High tenacity propylene polymer fibre and process for making it
AU771652B2 (en) Thermal bondable polyolefin fibers comprising a random copolymer of propylene
JPH02289111A (ja) 安定化されたγ―放射性ポリプロピレン繊維及びその減菌性製品
KR100304296B1 (ko) 강도및연화도가개선된부직포제조용으로적당한섬유
JP3444983B2 (ja) 耐燃性が改良され、腐食性がないポリオレフィン繊維用組成物
US6475617B1 (en) Thermoweldable fibers obtained from polyolefin composition
AU630179B2 (en) Polyolefins suitable for spinning and thermoweldable fibers obtained from them
EP1543186B1 (en) Polypropylene fibres suitable for thermally bonded non-woven fabrics
JP2006527778A (ja) 安定剤を含むオレフィンポリマーおよびそれから製造されるポリオレフィン繊維
US20060128849A1 (en) Olefin polymers with stabilisers and polyolefin fibres produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees