JP2944090B2 - 光プリントヘツド - Google Patents

光プリントヘツド

Info

Publication number
JP2944090B2
JP2944090B2 JP29044588A JP29044588A JP2944090B2 JP 2944090 B2 JP2944090 B2 JP 2944090B2 JP 29044588 A JP29044588 A JP 29044588A JP 29044588 A JP29044588 A JP 29044588A JP 2944090 B2 JP2944090 B2 JP 2944090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
print head
emitting diode
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29044588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136254A (ja
Inventor
正康 ▲吉▼浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17756122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2944090(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29044588A priority Critical patent/JP2944090B2/ja
Publication of JPH02136254A publication Critical patent/JPH02136254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944090B2 publication Critical patent/JP2944090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明発光素子と短焦点レンズアレイとを有した光プ
リントヘッドに関する。
(ロ) 従来の技術 従来より発光ダイオードアレイを光源とする光プリン
トヘッドは短焦点レンズアレイ(以下SLA)というを利
用していたが、このSLAは被写界深度が浅く、光源と感
光面との距離(いわゆる物体像面距離)は共役長(Tota
l Conjugate Length:TC)以内に但しく設定されなけれ
ばならなかった。この調整は特開昭62−282957号公報等
にしめされる様に発光ダイオードアレイの点灯像をモニ
タしながらSLAをY軸とZ軸の少なくとも2軸調整して
位置決めし、プリントヘッドを固定するものである。従
って作業が煩雑であるばかりでなく、SLAを固定してし
まうまでは発光ダイオードアレイの配線等の損傷又はプ
リントヘッド光学部材等の汚染の可能性が高い。そし
て、例えば1ドット分のみ損傷・汚染等があると印写サ
ンプルで白線であらわれるまで気付かない事があり不都
合である。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 本発明は上述の点を考慮してなされたもので取扱いや
すい光プリントヘッドを提供するものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明はSLAの略焦点位置に発光ダイオードアレイ発
光部が位置するようにあらかじめSLAを基台に固定して
おき、そのSLA近傍の基台上に、光プリントヘッドの基
台を光プリンタもしくは光プリントヘッド特性検査機等
に取付ける時の取付高さの調整手段(基準高さピン)を
設けたものである。
(ホ) 作用 斯かる構成はSLAの中心と発光ダイオードアレイの距
離(l)を略TC/2に固定してプリントヘッドを構成して
おき、SLAの中心と感光面等の距離(m)が(l)と等
しくなる様に取付高さの調整手段を設け、これらの位置
関係を共に基台の表面を基準として定めることによって
構成及び取付作業を簡潔ならしめるものである。
(ヘ) 実施例 第1図は本発明実施例の光プリントヘッドの分解斜視
図、第2図は光プリントヘッドの側面図である。図にお
いて(1)はアルミニウム平板等からなる基台で、例え
ばA3版印写用ヘッドでは巾30mm、長さ380mm、厚さ5mmで
あり、放熱板と兼用することもできる。(2)(2)…
は基台(1)の上に1列に整列して載置されるよう、セ
ラミック基板等の基板(3)に載置固着され配線が施こ
された発光ダイオードアレイで、表面に1列又は千鳥配
置2〜3列に整列された発光部(ドット)が選択拡散法
等で設けられている。尚基板(3)は基台(1)に貼付
されているが、基台(1)の表面に直接パターニングを
行う場合などは基板(3)は不要であり、また好ましく
は基板(3)又は基台(1)上には発光ダイオードアレ
イの駆動素子(図示せず)が載置配線され、発光ダイオ
ードアレイ(2)(2)…と駆動素子は防塵ガラス(図
示せず)等で封止されているのがよい。そして基板
(3)又は基台(1)からは電源供給ならびに端子導出
のためのフレキシブル基板等からなる補助基板(4)が
接続され、基台(1)の側面にビス等で固定されてい
る。(5)は基台(1)に固定された短焦点レンズアレ
イ(SLA)で、その光学部(ロッドレンズ列部分)(5
1)は発光ダイオードアレイ(2)(2)…の真上の焦
点位置に配置され、一体化されたアングル(52)で基台
(1)の表面又は側面に固定されている。(6)(6)
は基台(1)に設けられた微調整ビス等からなる取付高
さの調整手段で、この光プリントヘッドを光プリンタ等
に取付ける等、感光面(A)からSLA中までの距離
(m)がSLA中心から発光ダイオードアレイ(2)
(2)…の表面までの距離(l)に等しくなるように基
台(1)の表面と光プリンタ等の取付治具(7)の基準
面(B)との距離を定めるようにSLA側に突出して設け
てある。この調整手段(6)(6)はいわゆるZ軸調整
に相当する基準部材で、光プリントヘッド適合光プリン
タが特定されている場合には略凸字状の植込ピンでもよ
い。また好ましくはSLA(5)の長手方向両端近傍にこ
の調整手段を複数個設け、発光ダイオードアレイ(2)
(2)…の発光部列と一致する線上、もしくはその列線
と平行な線上に配置する事により、Y軸調整の目安とす
るとよい。この様にSLAの使用上の焦点距離をもとにl
≒Tc/2としてSLA(5)を固定することによって、レン
ズのフォーカスずれが生じることがあるが、l=mとす
ることで印写ドットの大きさの変動のみにすることがで
き、これは各々のプリンタにおいては一定であるから印
写品質を劣化させることにはならない。
(ト) 発明の効果 以上の如くl≒Tc/2と配置しl=mとなるように光プ
リントヘッド取付時に調整手段に従って取付けるので、
従来の如くSLAの2軸調整を行ないながらヘッドを取付
けるというわずらわしさがなく、しかもSLAを含めて光
プリントヘッドを可動光学部材のない1つの構成部品と
して取扱えるから、防塵ガラス等の光プリントヘッドと
しての外界保護手段を設けることもでき、取扱が極めて
簡便となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の光プリントヘッドの分解斜視
図、第2図はその光プリントヘッドの側面図である。 (1)……基台、(2)(2)……発光ダイオードアレ
イ、(3)……基板、(5)……短焦点レンズアレイ
(SLA)、(6)(6)……(取付高さの)調整手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−265664(JP,A) 特開 昭62−147472(JP,A) 実開 昭63−106647(JP,U) 実開 昭61−176522(JP,U) 実開 昭63−65053(JP,U) 実開 昭62−135147(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台と、その基台の上に整列して載置固着
    された発光ダイオードアレイと、発光ダイオードアレイ
    の上方に位置するように配置された短焦点レンズアレイ
    とを備え、この短焦点レンズアレイをその中心から前記
    発光ダイオードアレイまでの距離1が共役長TCの略1/2
    になるように前記基台に固定した光プリントヘッドにお
    いて、前記基台と光プリンタ等の基準面との距離を定め
    るように、前記短焦点レンズアレイ側に突出して前記基
    台に設けられた光プリントヘッド取付高さの調整手段を
    具備し、この調整手段によって前記短焦点レンズアレイ
    の中心から前記感光面までの距離mが前記距離lと等し
    くなるように調整される事を特徴とする光プリントヘッ
    ド。
JP29044588A 1988-11-16 1988-11-16 光プリントヘツド Expired - Fee Related JP2944090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29044588A JP2944090B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光プリントヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29044588A JP2944090B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光プリントヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136254A JPH02136254A (ja) 1990-05-24
JP2944090B2 true JP2944090B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17756122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29044588A Expired - Fee Related JP2944090B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光プリントヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849638B2 (ja) * 1992-12-25 1999-01-20 京セラ株式会社 画像装置
US5646712A (en) * 1995-12-22 1997-07-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for opening a camera

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265664A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Hitachi Cable Ltd 光プリンタヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136254A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682042A (en) Information reading device with driver circuitry separate from sensor board
JP4018585B2 (ja) 画像読取装置
JP2944090B2 (ja) 光プリントヘツド
EP0982141B1 (en) Line scanning optical printer
JPH03227265A (ja) 光プリントヘッド
JP2625702B2 (ja) 光プリンタ
US6115056A (en) Focusing adjustment apparatus
JPS6292869A (ja) 光源装置
JPH03293168A (ja) 光プリントヘッド
JP2620639B2 (ja) 光プリントヘッドの製造方法
JP2919474B2 (ja) 光プリントヘッド
JPH041065A (ja) 光プリントヘッド
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
JPH0724846Y2 (ja) イメージスキャナプリンタ用印字部およびセンサ部支持構造
JP2006081008A (ja) 光学機器
JPH05235479A (ja) 光源ユニット
US6278475B1 (en) Optical writing device
JPH0717490Y2 (ja) Ledプリンタヘッド
US5165807A (en) Printing head having a distortion element
JP3155615B2 (ja) 画像読取装置における固体撮像素子の取付方法及び構造、並びに複数部材の取付構造体
JP2004098436A (ja) 画像形成装置における露光装置の調整方法及び装置
JPH0357660U (ja)
JPH052122A (ja) 光学装置
JP2509519Y2 (ja) 線状光源
KR100243144B1 (ko) 소형칼라프린터

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350