JP2620639B2 - 光プリントヘッドの製造方法 - Google Patents

光プリントヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2620639B2
JP2620639B2 JP25966588A JP25966588A JP2620639B2 JP 2620639 B2 JP2620639 B2 JP 2620639B2 JP 25966588 A JP25966588 A JP 25966588A JP 25966588 A JP25966588 A JP 25966588A JP 2620639 B2 JP2620639 B2 JP 2620639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light emitting
rod lens
print head
reference pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25966588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106362A (ja
Inventor
英紀 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25966588A priority Critical patent/JP2620639B2/ja
Publication of JPH02106362A publication Critical patent/JPH02106362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620639B2 publication Critical patent/JP2620639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は発光素子と短焦点レンズアレイとを有した光
プリントヘッドの製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来より印字ドットに対応した発光領域列を有する光
プリントヘッドは特開昭59−155827号公報に示される様
に短焦点レンズアレイ(以下ロッドレンズアレイとい
う)を利用して光プリンタ感光面に発光形状等を投影さ
せていた。
ところがこのロッドレンズアレイは被写界深度が浅
く、光源と感光面との距離(いわゆる物体像面間距離)
は共振長(Total Corjugate Length:TC)以内に正しく
設定されなければならず、その許容量は極めて小さい。
例えばこの位置合わせは特開昭59−170816号公報や特
開昭62−282957号公報に示されている如く、発光領域を
点灯駆動させ、その投影像をモニタしながら、まず投影
像に欠けが生じない様に発光領域列(例えば全長220m
m)とロッドレンズアレイ中心軸とをロッドレンズアレ
イ側面に設けたY軸調整ビスで調整(この時の許容量±
0.2mm)し、次いで投影像の照度と輪郭が正しくなる様
にロッドレンズアレイ底面又は両端縁に設けたZ軸調整
ビス等で調整(許容量±0.1mm)する。
(ハ)発明が解決しようとする課題 この様な位置の調整は、二軸調整の際の基準面が定ま
らないので極めて煩雑であり、また軸調整中のロッドレ
ンズアレイの支持が不確実なため、軸調整後の部品固定
で光学要素の相対位置がずれることがあり不都合であっ
た。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上述の点を改めるためになされたもので、基
台において、基準ピンと、基準ピンに対応する基準位置
に発光領域列が位置するよう固定されたヘッド基板とを
設け、ロッドレンズアレイには所定の直径の深い穴等か
らなる位置決部を設け、基準ピンの先端にその位置決部
を係合させることでロッドレンズアレイのY、Z軸方向
の位置決を行うものである。
(ホ)作用 かゝる調整は、X軸方向の微調整が不要なこと、Y軸
方向の許容量がZ軸方向のそれよりも大きい事に着目し
てなされたもので、基準ピンと発光領域列が同一基台上
で位置付けられ、ロッドレンズアレイが基準ピンによっ
て支えられるので、基準ピンとロッドレンズアレイの係
合の余裕度をY軸許容差内とし、係合前又は後に基準ピ
ン高さを調整することでZ軸調整でき、係合状態のまま
固定するから位置ずれを生じない。
(ヘ)実 施 例 第1図は本発明実施例の光プリントヘッドの分解斜視
図で、第2図は側面図である。図において、(1)はア
ルミニウム等からなる基台で、表面は平坦化処理されて
おり、仮想のもしくはケビキ線等で表示された基準線
(A)に対し、略両端に位置する2ケ所に基準穴(21)
が設けられ、基準穴(21)には基準ピン(22)が上下動
可能なように植設されている。(3)は発光素子(発光
ダイオードアレイ)(31)を有したヘッド基板で、発光
素子(31)の表面には選択拡散法等により多数の発光領
域(図示せず、必要とあれば国内公表61−802045号公報
参照)が設けられ、その発光領域はヘッド基板(3)の
略全長にわたって等間隔1列又は千鳥状配置2〜3列に
整列されている。ヘッド基板(3)には必要に応じて発
光素子(31)の駆動素子等を配置してもよく、またヘッ
ド基板(3)の表面に保護カバーガラス等を設けるとよ
り好ましい。そしてヘッド基板(3)は、発光領域列が
1列の時はその列、複数列の時はその列の中心もしくは
点灯タイミング基準となる特定の列が基準線(A)に一
致する様に基台(1)上に貼付されている。
(4)は発光領域列の上方に配置された短焦点レンズ
アレイ(ロッドレンズアレイ)で、その両端部底面には
穴からなる位置決部(41)を有している。この位置決部
(41)はロッドレンズアレイの中心のその中心を一致さ
せ、基準ピン(22)の直径よりわずかに大きい直径をし
ている。そしてこの位置決部(41)と基準ピン(22)と
を係合させた時にロッドレンズアレイ(4)を支持でき
る深さを有している。(5)はロッドレンズアレイ
(4)を基台(1)に固定する支持部材である。
上述の構成において、ロッドレンズアレイ(4)の取
付けにあたっては位置決部(41)と基準ピン(22)を係
合させ、発光領域をモニタするなどして基準ピン(22)
の高さを木槌等により調整し、その状態で支持部材を基
台(1)上に置いてビス止等を行う。従って従来のZ軸
調整のみを行うことになるが、Y軸調整は第3図に示す
様に位置決部(41)と基準ピン(22)との係合ずれ
()量によって略定まる。例えば、基準ピン(22)と
位置決部(41)とを各々次の仕様で設ける。
基台(1)の基準穴(21):直径3.0mm±0.05mm 基準ピン(22) :直径3.0mm ロッドレンズアレイ(4)の中心と位置決部(41)の中
心のずれ:±0.05mm 組立においては、例えば基準穴(21)と発光領域列と
のずれを±0.1mm以内にすることが可能であり、他は各
々0.05mm以内のずれとなるから、全体として発光領域列
とロッドレンズアレイ中心のY軸方向ずれを最大0.2mm
におさえることができる。
尚、上述の例において、基準ピン(22)は丸棒として
説明したがこれに限るものでなく、ビスやニードルでも
よい。そしてヘッド基板を貫通する様に設けられていて
もよい。
また、上述の主旨に従って基準ピン(22)と位置決部
(41)とを係合させればよいから、基準ピン(22)の方
に凹部を設け、ロッドレンズアレイ(4)に棒状体を設
ける等にしてもよいが、上下動(Z軸調整)は基台に対
して行う方が安定性がよく、またY軸方向の累積位置ず
れ量も管理しやすいので好ましい。
(ト)発明の効果 以上の如く、基台を中心にして発光領域列・ロッドレ
ンズアレイを位置付け、調整中のロッドレンズアレイは
基準ピンによって支えられるので、調整はZ軸方向のみ
でよく、かつ調整後の組立等で位置ずれを生じることは
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の光プリントヘッドの分解斜視
図、第2図は側面図、第3図は係合状態説明図である。 (1)……基台、(21)……基準穴、(22)……基準ピ
ン、(3)……ヘッド基板、(4)……短焦点レンズア
レイ(ロッドレンズアレイ)、(41)……位置決部、
(A)……基準線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−265664(JP,A) 特開 昭62−282473(JP,A) 特開 昭62−248271(JP,A) 特開 昭61−71682(JP,A) 実開 昭62−135147(JP,U) 実開 昭61−164748(JP,U) 実開 平1−157354(JP,U) 実開 昭63−101547(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台上の基準線に従って複数の基準ピンを
    上下動自在に取付け、発光領域列が基準線に平行になる
    ように発光素子を有したヘッド基板を基板上に固定する
    工程と、その基準ピンの先端に短焦点レンズアレイの位
    置決部を係合させる工程と、基準ピンの操作により短焦
    点レンズアレイの高さ調整をしたのち短焦点レンズアレ
    イを基台若もしはヘッド基板の上方に保持する工程とを
    具備した事を特徴とする光プリントヘッドの製造方法。
JP25966588A 1988-10-14 1988-10-14 光プリントヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2620639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25966588A JP2620639B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光プリントヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25966588A JP2620639B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光プリントヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106362A JPH02106362A (ja) 1990-04-18
JP2620639B2 true JP2620639B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17337199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25966588A Expired - Lifetime JP2620639B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光プリントヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439058B2 (ja) * 1999-12-14 2010-03-24 京セラ株式会社 光プリンタヘッド
JP3744790B2 (ja) * 2000-11-28 2006-02-15 三洋電機株式会社 光プリントヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164748U (ja) * 1985-04-01 1986-10-13
JPS62135147U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPS63265664A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Hitachi Cable Ltd 光プリンタヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106362A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929664B2 (ja) マルチビーム光源ユニット及びその調整方法、位置決め用治具、並びに画像形成装置
US6676267B2 (en) Mirror support structure
US5808718A (en) Led print head and method of adjusting the focus thereof
EP0558735B1 (en) Adjustable mount for cylindrical lens with independent rotational feature
JP2620639B2 (ja) 光プリントヘッドの製造方法
JP2001111155A (ja) 光源装置及び光ビーム走査装置
JP4403696B2 (ja) 光走査装置
JPH09226168A (ja) 光プリントヘッドの製造方法及び光プリントヘッド並びに該光プリントヘッドを用いた画像記録装置
US4928139A (en) Assembly containing a linear focusing means and method of making same
CN210860958U (zh) 车辆用灯具
JP2002169115A (ja) 光源ユニット固定構造
US20060238598A1 (en) Laser scan unit assembly and an image forming apparatus having the same
JP4193415B2 (ja) 光通信モジュール
JPH0289662A (ja) 光学装置
US20030103535A1 (en) Guide member and method for mounting light emitter to circuit board
JP2944090B2 (ja) 光プリントヘツド
JPH05129664A (ja) 光源ユニツト及びその調整装置
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
JP4439058B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP2517945Y2 (ja) 走査光学系のレンズ支持構造
JPH05297256A (ja) 光学部材保持装置
JP4249851B2 (ja) 携帯用レーザ送信器光軸調整方法及び光軸調整用ベース
JP2539356B2 (ja) 光走査装置
JP3744790B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2002202471A (ja) 光源装置及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12