JP2943044B2 - 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法 - Google Patents

低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法

Info

Publication number
JP2943044B2
JP2943044B2 JP6081098A JP8109894A JP2943044B2 JP 2943044 B2 JP2943044 B2 JP 2943044B2 JP 6081098 A JP6081098 A JP 6081098A JP 8109894 A JP8109894 A JP 8109894A JP 2943044 B2 JP2943044 B2 JP 2943044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
strain
baker
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6081098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265061A (ja
Inventor
雅彦 田村
秀昭 坪内
浩 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tensai Seito KK
Original Assignee
Nippon Tensai Seito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tensai Seito KK filed Critical Nippon Tensai Seito KK
Priority to JP6081098A priority Critical patent/JP2943044B2/ja
Publication of JPH07265061A publication Critical patent/JPH07265061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943044B2 publication Critical patent/JP2943044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温感受性を有するパ
ン酵母菌株の取得を目的とし、更には得られた該菌株を
用いてパン生地を調整しこれを低温保存しパンを製造す
ることを目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】低温感受性パン酵母の菌株取得に当って
は、製パン適性を有する酒精醸造用酵母を利用する方法
(特開昭61−195637)や、市販パン酵母より選
択した菌株に対して突然変異誘発処理を施した菌株或い
は突然変異誘発処理を施さなくとも検知しうる突然変異
を初めに示す菌株を利用する方法(特開平5−7634
8)などが採られてきた。しかし、サッカロミセス・セ
レビシエは一般的な能力として低温条件において発酵能
を持っていることから、低温感受性菌株の取得に際して
は菌株集団の大多数が低温非感受性(低温活性)である
菌株の集団の中から低温感受性というネガティブな性質
を持つ菌株を選択しなければならない。この選択に当た
っては多数の菌株を扱う必要があり、効率が著しく悪
い。低温感受性を示す菌株を分離選択するに際して効率
を高める方法として、利用可能な数種の方法がMeth
ods in Yeast Genetics(Col
d Spring Harabor Laborato
ry)に紹介されている。その主なものとしてはナイス
タチン濃縮(Nature 211,206−207
(1966))、細胞壁溶解酵素処理(Nature
253,46−47(1975))、tritium
suicide(Mutation Res.17,3
15−322(1973))がある。これらの濃縮方法
の中で汎用されている方法がナイスタチン濃縮である
が、ナイスタチン処理の時間を長くした場合には制限条
件(低温ゆえに発酵増殖が制限される条件)下であって
も目的とする菌株の死滅率が少なからず増加する。ナイ
スタチン濃縮を用いた低温感受性酵母の取得方法は特開
平5−336872に述べられているが、低温感受性と
いう特殊な性能を持つ菌株の存在比率が少ない場合には
処理条件の設定が極めて難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低温感受性パン酵母と
は、0℃〜15℃の低温域において発酵能の発現が極め
て小さく、しかも低温域から温度を上昇させると、発酵
能が回復し正常な製パン性能を示す性質を有するパン酵
母をいう。低温感受性菌株を取得するに際してナイスタ
チン濃縮を利用することは優れた方法ではあるが、変異
処理によっても低温感受性という表現型が低頻度にしか
誘発されなかった場合には、目的とする菌株の死滅率を
低下させないような何らかの対処をしなければならな
い。この対処の方法の一つとしては厳密な処理条件(温
度、時間、薬剤濃度など)を設定する方法があり、もう
一つとしては制限条件下での増殖を繰り返す方法がある
が、何れも極めて煩雑な方法である。この様な煩雑な方
法をとること無く、簡便な方法で低温感受性菌株を取得
する方法が開発されれば、多種多様な性能を持つ元株に
低温感受性という性質を容易に付与できることになる。
また、アンチマイシン、ナイスタチンなどの抗生物質は
水に溶け難く、扱い難く、高価でもあり、これに代わる
適当な物質が使用できることが望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】酵母は好気的条件でも嫌
気的条件でも生育が可能である。嫌気的な条件で酵母が
生育するには発酵によってエネルギ−を獲得しなければ
ならない。低温域で発酵能が感受性の菌株、即ち低温域
で発酵能の発現が極めて小さい菌株を選択するには、酵
母菌株の持つ発酵能を低温域に限定して感受性とする必
要がある。このためには酵母菌株を低温域に置き、発酵
によってエネルギ−を獲得できない菌株を選抜する必要
がある。この際に発酵によらず、つまり好気的に低温域
でエネルギ−を獲得できない菌株をも選択することの無
い様に、予め発酵によってのみエネルギ−が獲得できる
条件とする必要がある。本発明者らは、一つには呼吸阻
害作用を有するアジ化ナトリウムを培地に添加する方
法、一つには酸素供給を遮断するための脱酸素剤を用い
る方法により低温感受性株が選択できることを見出し
た。
【0005】また、本発明者らは、パン酵母の耐熱性を
検討していく過程で、培養齢の進行により耐熱性が著し
く増加することを見出した。増殖初期の細胞と培養齢の
進んだ細胞では、熱処理前の生菌率を各100%とする
と、熱処理時間が同一の場合、生菌率が0%になる熱処
理温度に差があることを見出したのである。増殖初期の
細胞や熟成細胞が再増殖した増殖初期の細胞と、培養齢
の進んだ熟成細胞とが混在している集団について、熱処
理温度を上げていくと、増殖初期の細胞や熟成細胞が再
増殖した増殖初期の細胞が先ず生菌率が0%になるが、
熟成細胞には生き残っている生菌があり、更に温度を上
げるとはじめて熟成細胞の生菌率が0%となる。熱処理
時の耐熱性については実施例2に記載しており、培養齢
が指数増殖期に相当する培養20時間目の細胞は耐熱性
が低く、指数後期から定常期に相当する52時間目、6
4時間目、72時間目と培養が進むにつれて細胞の耐熱
性が増す。このことから、細胞が増殖期に移行すること
により熱ストレスに対する耐性が減少し、定常期で獲得
していた耐熱性が失われていくことが推定される。この
様な耐熱性の差を利用すれば、アジ化ナトリウム叉は脱
酸素剤で低温処理を行い、低温下でほとんど発酵せずに
培養齢が定常期のままで休止状態の熟成細胞、即ち低温
感受性菌株を簡便に効率よく分離選択できる。
【0006】本発明はサッカロミセス・セレビシエに属
するパン酵母菌株を、アジ化ナトリウム又は脱酸素剤の
存在下10〜15℃の温度で2〜7日間培養する低温処
理を行った後、43〜48℃の温度で培養して低温活性
を有する菌株を選択的に死滅させることを特徴とする低
温感受性パン酵母菌株の取得方法に関するものである。
また、本発明は、サッカロミセス・セレビシエに属する
パン酵母菌株を、アジ化ナトリウム又は脱酸素剤の存在
下10〜15℃の温度で2〜7日間培養する低温処理を
行った後、43〜48℃の温度で培養して低温活性を有
する菌株を選択的に死滅させて得られる低温感受性パン
酵母菌株、特に、サッカロミセス・セレビシエFERM
P−14087、サッカロミセス・セレビシエFER
M P−14088、サッカロミセス・セレビシエFE
RM P−14208から選択される低温感受性パン酵
母菌株に関するものである。さらに、本発明は、上記の
本発明の低温感受性パン酵母菌株を用いて調製したパン
生地を低温保存する方法、上記本発明の低温感受性パン
酵母菌株を用いて調製した低温保存可能なパン生地、お
よび上記本発明の低温感受性パン酵母菌株を用いて調製
したパン生地を低温保存した後、パンを製造することか
らなるパンの製造方法に関するものである。
【0007】本発明の特徴である、アジ化ナトリウム又
は脱酸素剤の存在下で低温処理を行い、引続き熱処理を
行って目的とする低温感受性菌株を分離選択して取得す
る方法を次に詳述する。UV照射、エチルメタンスルホ
ン酸(EMS)処理など何らかの方法で突然変異処理を
施したパン酵母菌株、或いは突然変異処理を施していな
いパン酵母菌株を対象とするが、変異処理を施した菌株
については変異固定培養を菌体が定常期に到達するまで
最低3日間行い、変異処理を施さない菌株については前
培養を菌体が定常期に到達するまで同様に最低3日間行
う。その後、呼吸活性を阻害させるためにアジ化ナトリ
ウムを50ppm以上添加した培地、又は酸素供給を遮
断させるために必要な量の脱酸素剤を添加した培地を使
用して、10℃〜15℃の間の任意の温度、好ましくは
13℃〜15℃の温度で、2日間〜7日間の任意の期
間、好ましくは3日間〜5日間、低温処理を行い、この
低温処理条件で発酵により増殖し、再び培養齢が増殖初
期に移行した細胞と、低温処理条件でほとんど発酵せず
に培養齢が定常期のまま休止した細胞とが混在した状態
に移行させる。ここで使用する培地は、酵母が生育でき
る液体培地であれば特に限定しない。この後、引続き4
3℃〜48℃の間の任意の温度、好ましくは45℃〜4
7℃の温度で熱処理を10分間程度行い、前段階の低温
処理で発酵増殖し、耐熱性が低下した細胞、即ち低温感
受性ではない細胞(低温活性の細胞)のみを死滅させ
る。この様にして目的とする低温感受性菌株を簡便に分
離選択できる。低温感受性菌株を分離選択するに際して
は、増殖が休止している細胞と増殖の結果娘細胞が付加
した細胞を分離するセルソーターの使用も可能であるが
成熟細胞の耐熱性を利用する本発明と比べると、簡便さ
と費用の点で格段に劣るものである。
【0008】アジ化ナトリウムはナトリウムアジド、窒
化ナトリウムとも呼ばれており、呼吸阻害作用を有す
る。アジ化ナトリウムはミトコンドリアの電子伝達系に
おいてシトクロムcオキシダ−ゼの作用を阻害する
(「生化学辞典」,東京化学同人発行,第1版第7刷,
P10−11)。アジ化ナトリウムの呼吸活性阻害作用
を利用してパン酵母菌株に対し低温処理を行うと、発酵
能が低温感受性となった菌株が選択できる。アジ化物は
呼吸阻害作用を有するのでアジ化ナトリウム以外のアジ
化物を使用しても低温感受性菌株が選択できる。脱酸素
剤としてはピロガロ−ルその他種々あるが、特殊処理し
た活性酸化鉄を主成分とするエ−ジレス(三菱ガス化学
製)やアネロメイト(日水製薬製)などの市販品も利用
できる。脱酸素剤は酸素供給を遮断させるための役割を
持ち、パン酵母菌株に対し低温処理を行うと、発酵能が
低温感受性となった菌株が選択できる。低温活性とは、
低温域(0℃〜15℃)における発酵能が低温感受性で
ない性質、即ち、低温域で発酵能を有し、その発酵能が
微小ではない性質をいう。
【0009】本発明においては、優れた低温感受性パン
酵母菌株として、サッカロミセス・セレビシエ(Sac
charomyces cerevisiae)NIL
S−1(受託番号FERM P−14087)、サッカ
ロミセス・セレビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)NILS−2(受託番号FER
M P−14088)及びサッカロミセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisia
e)NILS−3(受託番号FERM P−1420
8)の3菌株を得ることができた。これら3菌株の菌学
的性質は次の通りである。
【0010】 [サッカロミセス・セレビシエ NILS−1] 1.生育状態 (麦芽汁培地) 細胞の大きさ及び形状 (4.2〜5.0)×(2.5〜3.3)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし (バレイショ抽出液寒天培地) 細胞の大きさ及び形状 (3.3〜4.2)×(2.5〜3.3)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし 2.子のう胞子の形成 (酢酸ソ−ダ培地) 3個乃至4個の子のう胞
子を形成 3.最適生育条件 pH5〜6 30℃〜32℃ 4.生育範囲 pH3〜8 〜38℃ 6.その他 硝酸塩の同化 − 尿素の分解 − ゼラチンの液化 − 酢酸生成 − 澱粉様物質の生成 − 7.本菌株の特性 0℃〜15℃で発酵能の低温感受性を有する。
【0011】[サッカロミセス・セレビシエ NILS
−2] 1.生育状態 (麦芽汁培地) 細胞の大きさ及び形状 (3.3〜4.2)×(2.5〜3.3)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし (バレイショ抽出液寒天培地) 細胞の大きさ及び形状 (3.3〜4.2)×(2.5〜3.3)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし 2.子のう胞子の形成 (酢酸ソ−ダ培地) 3個乃至4個の子のう胞
子を形成 3.最適生育条件 pH5〜6 30℃〜33℃ 4.生育範囲 pH3〜8 〜38℃ 6.その他 硝酸塩の同化 − 尿素の分解 − ゼラチンの液化 − 酢酸生成 − 澱粉様物質の生成 − 7.本菌株の特性 0℃〜15℃で発酵能の低温感受性を有する。
【0012】 [サッカロミセス・セレビシエ NILS−3] 1.生育状態 (麦芽汁培地) 細胞の大きさ及び形状 (2.5〜3.3)×(2.0〜2.5)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし (バレイショ抽出液寒天培地) 細胞の大きさ及び形状 (2.5〜3.3)×(2.0〜2.5)μm 楕円型 増殖形式 出芽増殖 仮性菌糸の有無 なし 2.子のう胞子の形成 (酢酸ソ−ダ培地) 4個の子のう胞子を形成 3.最適生育条件 pH5〜6 30℃ 4.生育範囲 pH3〜8 〜38℃ 6.その他 硝酸塩の同化 − 尿素の分解 − ゼラチンの液化 − 酢酸生成 − 澱粉様物質の生成 − 7.本菌株の特性 0℃〜15℃で発酵能の低温感受性を有する。
【0013】
【実施例】
(実施例1)市販パン酵母「ニッテンイ−スト」(日本
甜菜製糖株式会社製)を供試菌株としてアジ化ナトリウ
ム処理条件を検討した。呼吸能の抑制効果を調べるため
YPG培地(イ−ストエキス1%、ペプトン2%、グリ
セロ−ル5%)を使用し、アジ化ナトリウム濃度を9段
階(0、5、10、20、30、40、50、100、
200ppm)に変えてそれぞれの生育程度を菌体沈澱
量の差として4段階評価した。結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】アジ化ナトリウム濃度は50ppm以上で
呼吸能を完全に阻害することが分った。発酵能への影響
についてはYPD培地(イ−ストエキス1%、ペプトン
2%、グルコ−ス2%)を使用し、アジ化ナトリウム濃
度を7段階(40、50、60、70、80、90、1
00ppm)に変えてダ−ラム管へのガス捕集の有無に
よって判定したが、表2に示す通り、7段階のどの濃度
においてもガス捕集量に差は認められなかった。
【0016】
【表2】
【0017】上記の結果から、アジ化ナトリウム処理時
のアジ化ナトリウム濃度は50ppm以上が適当である
ことが判明した。アジ化ナトリウム存在下での発酵によ
る菌体生育の経日変化について、処理温度との関連性を
確認するため、50ppmのアジ化ナトリウムを含むY
PD培地を使用し、11℃〜19℃の間で濁度の変化を
600nmで経日的に測定した。結果を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】11℃〜13℃では1日目まで増殖が抑え
られているが、2日目には吸光度の上昇即ち増殖が認め
られ、2日目から4日目までは吸光度の変化は殆どな
い。14℃以上になると経日的に吸光度の上昇度合が漸
次高くなり、17℃以上では日数が経つにつれ吸光度の
上昇度が更に高まって増殖が旺盛になることが表3から
理解できる。
【0020】(実施例2)市販パン酵母「ニッテンイ−
スト」(日本甜菜製糖株式会社製)及び「VITAL−
Sドライイ−スト」(ドイツ DHW社(DEUTSC
HE HEFEWERKE GMBH)製)に由来する
パン酵母菌株を供試菌株として前培養時間の検討を行っ
た。上記の二つの菌株について、10mlYPD培地に
おける前培養を20、52、64、72時間行い、各々
を3000rpmの遠心分離操作で回収した。この回収
した各々を滅菌水10mlで2回洗浄した後10mlに
メスアップし、0.5mlずつ10本のネジ口付試験管
に分注し、各1本ずつについて、42℃から50℃まで
1℃毎の設定温度において何れも10分間の熱処理を行
い、YPD寒天培地で生菌数を測定した。この結果を表
4に示す。表4における生菌率%は、熱処理をしない場
合の生菌数を100%とした指数である。
【0021】
【表4】
【0022】前培養20時間では、ニッテンイ−スト菌
株もVITAL−S菌株も共に、44℃の熱処理によ
り、熱処理をしない時と較べて生菌数は6%或いは25
%まで急激に低下し、45℃では0%となった。一方、
前培養72時間では、ニッテンイ−スト菌株は44℃の
熱処理で生菌数は79%程度まで低下したが、VITA
L−S菌株では100%維持されており、48℃の熱処
理でもニッテンイ−スト菌株は9%、VITAL−S菌
株は20%の生菌数が残存していた。このことから、前
培養を72時間と長くした方が熱処理後の生菌数の確保
ができることが分かった。
【0023】(実施例3)VITAL−S菌株の72時
間前培養を行ったものを種菌としてYPD培地に接種
し、増殖の再開と耐熱性の変化を調べた。結果を表5に
示す。
【0024】
【表5】
【0025】増殖再開0分目から150分目まで30分
間隔でサンプリングを行い、また300分目にサンプリ
ングを行った。そして、増殖による600nmの吸光度
変化及び熱処理前後の生菌数の変化を調べた。熱処理条
件は46℃、10分間で行った。培養時間の経過と共に
吸光度は増加したが、90分までは熱処理前のコロニ−
数の変化はなかった。これは細胞の出芽による吸光度上
昇と推定される。熱処理後の生菌数は培養経過と共に低
下して90分では急激に低下し、培養再開150分では
生菌率は2.4%まで低下した。
【0026】(実施例4)実施例1のアジ化ナトリウム
存在下での低温処理の検討において、緩慢ではあるが順
調な増殖が示された14℃を低温処理を行う温度に設定
した。また、実施例3の増殖再開と耐熱性変化の検討結
果から、増殖再開により熱処理前コロニ−数が2倍を超
えた時点でも熱処理による生菌数が0.7%残存してい
ることから、低温処理時間は3日以上行うことも可能で
あるが、変異誘発率が低い場合に、できるだけ温和な処
理条件で目的とする低温感受性変異株を取得できること
が本発明の利点であるので、低温処理は14℃、3日間
行い、熱処理条件は46℃、10分間行うこととした。
上記条件で、VITAL−Sドライイ−ストに由来する
パン酵母菌株を供試菌株として低温感受性菌株の取得を
検討した。
【0027】YPD培地2mlで30℃、2日間振とう
培養した菌体を3000rpm、3分間の遠心分離によ
り回収した後、滅菌水を2ml添加し洗浄した。この洗
浄操作を2回繰返した後、0.1M燐酸バッファ−(p
H7.0)2mlで菌体懸濁液とし、その1.7mlを
35×14mmのマイクロプレ−トに移し、エチルメタ
ンスルホン酸(EMS)35μlを添加後、マイクロプ
レ−トミキサ−で攪拌しながら、処理開始45分後から
15分間隔で0.2mlずつサンプリングし、5%チオ
硫酸ナトリウム液8mlに加えて変異処理を停止した。
菌体を3000rpm、3分間の遠心分離により回収し
た後、滅菌水を5ml添加し洗浄した。この洗浄操作を
2回繰返した後、呼吸欠損株の生育を抑制するためYP
G培地10mlで30℃、24時間振とう培養の後、Y
PD培地10mlで72時間振とう培養した。この菌体
を3000rpm,3分間の遠心分離により回収し、ア
ジ化ナトリウムの50ppm溶液10mlを添加して懸
濁した。この懸濁液1mlをアジ化ナトリウム50pp
m含有のYPD培地10mlに接種して、14℃におい
て72時間振とう培養を行った。振とう培養した菌体を
3000rpm,3分間の遠心分離により回収した後、
滅菌水10ml添加し2回洗浄した。この後、滅菌水1
mlを添加して懸濁し、この懸濁液1mlをネジ口試験
管に取り、46℃、10分間の熱処理を行った。熱処理
後の原液、10倍希釈液及び100倍希釈液をYPD寒
天培地に塗抹し、30℃、16時間培養し、平板上で小
さなコロニ−が形成されたことを確認した後、10℃の
恒温器に移し、4日間培養を行った。培養後周囲のコロ
ニ−よりも小さなコロニ−を釣菌し、10℃での液体発
酵力をInfluence of Dough Con
stituents on Fermentation
(Cereal Chemistry Vol.22
(1945))に記載の組成において発酵基質を10%
グルコ−スとしたもの(G10)を用いて測定し、24時
間後の炭酸ガス発生量が50mg以下の株を選択した。
VITAL−Sドライイ−ストを元株として上記操作に
より得られた菌株をサッカロミセス・セレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae)NI
LS−1(以下、NILS−1と称する)と命名し、生
命工学工業技術研究所に寄託した(寄託番号FERM
P−14087)。
【0028】(実施例5)発酵による菌体生育条件を強
調するために脱酸素剤存在下での低温感受性株の取得を
検討した。VITAL−Sドライイ−ストに由来するパ
ン酵母菌株を元株として、YPD培地50mlで30
℃、2日間振とう培養した菌体を、3000rpm,3
分間の遠心分離により回収した後、滅菌水を50ml添
加し洗浄した。この洗浄操作を2回繰返した後、20m
lの菌体懸濁液としてシャ−レに移し、マグネチックス
タ−ラで攪拌しながら30Wの紫外線を約40cmの高
さから照射した。照射開始から10分間隔で1mlずつ
サンプリングして死滅率を調べた。照射40分で死滅率
が90%に達したため、照射40分の段階の菌体を遮光
下でYPD培地10mlに接種した後、72時間の変異
固定培養を行った。この菌体培養液1mlをシステイン
1000ppm添加YPD培地10mlに接種し、エア
バリア−性の袋にアネロメイト(日水製薬製)1セット
と共に封入して、14℃において72時間振とう培養を
行った。
【0029】振とう培養した菌体を3000rpm、3
分間の遠心分離により回収した後、滅菌水を10ml添
加し2回洗浄した。この後、滅菌水1mlを添加して懸
濁し、その懸濁液1mlをネジ口試験管に取り、46
℃、10分間の熱処理を行った。熱処理後の原液、10
倍希釈液、100倍希釈液をYPD寒天培地に塗抹し、
30℃、16時間培養し、平板上で小さなコロニ−が形
成されたことを確認した後、10℃の恒温器に移し、4
日間培養を行った。培養後、周囲のコロニ−よりも小さ
なコロニ−を釣菌し、10℃での液体発酵力をInfl
uence ofDough Constituent
s on Fermentation(Cereal
Chemistry Vol.22(1945))に記
載の組成において発酵基質を10%グルコ−スとしたも
の(G10)を用いて測定し、24時間後の炭酸ガス発生
量が50mg以下の株を選択した。このようにして得ら
れたVITAL−Sドライイ−ストに由来する菌株をサ
ッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyce
s cerevisiae)NILS−2(以下、NI
LS−2と称する)と命名し、寄託した(寄託番号FE
RM P−14088)。
【0030】(実施例6)実施例4と同一の低温処理及
び熱処理条件を繰り返すことで人為的な変異処理を施さ
ずに、低温感受性菌株の集積が可能かどうかについて検
討した。供試菌株としてニッテンイ−ストを使用した。
YPD液体培地10mlで72時間振とう培養した菌体
を3000rpm、3分間の遠心分離により回収し、ア
ジ化ナトリウム50ppm溶液を10ml添加して懸濁
した。この懸濁液1mlをアジ化ナトリウム50ppm
含有のYPD培地10mlに接種して、14℃において
72時間振とう培養を行った。振とう培養した菌体を3
000rpm,3分間の遠心分離により回収した後、滅
菌水を10ml添加し2回洗浄した。この後、滅菌水1
mlを添加して懸濁し、この懸濁液1mlをネジ口試験
管に取り、46℃、10分間の熱処理を行った。熱処理
後の原液から0.1mlを取りYPD寒天培地に塗抹
し、30℃、16時間培養し、平板上で小さなコロニ−
が形成されたことを確認した後、10℃の恒温器に移
し、4日間培養を行った。培養後のコロニ−の大きさは
ほぼ均一であったため、熱処理後の原液0.5mlをY
PD培地10mlに接種し72時間前培養を行い、培養
後の菌体を使用し低温処理−熱処理のサイクルを10回
繰り返した。最終の熱処理後の原液0.1mlを塗抹
し、10℃で培養したYPD平板上で周囲のコロニ−よ
りも小さなコロニ−の形成が認められたため、それを釣
菌し、10℃での液体発酵力をInfluence o
f Dough Constituents on F
ermentation(Cereal Chemis
tryVol.22(1945))に記載の組成におい
て発酵基質を10%グルコ−スとしたもの(G10)を用
いて測定し、24時間後の炭酸ガス発生量が50mg以
下の株を選択した。ニッテンイ−ストを元株として上記
操作により得られた菌株をサッカロミセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisia
e)NILS−3(以下、NILS−3と称する)と命
名し、寄託した(寄託番号FERMP−14208)。
【0031】(実施例7)NILS−1,2とそれぞれ
の元株(元株1とする)、NILS−3とその元株(元
株2とする)の合計5株について、0℃、5℃、10
℃、15℃、20℃、30℃における液体発酵試験を行
い、16時間後の炭酸ガス発生量を重量法で求めた。発
酵培地はInfluence of Dough Co
nstituents on Fermentatio
n(Cereal Chemistry Vol.22
(1945))に記載の組成において発酵基質を10%
グルコ−ス(G10)としたものを用いた。結果を図1及
び図2に示した。
【0032】炭酸ガス発生量は、30℃においてはグル
コ−ス含量(2.5g/発酵容器)に対して理論値1.
22gにかなり近付いており、発酵は大方収まっている
状態と考えられる。30℃では、炭酸ガス発生量はNI
LS各株はそれぞれの元株とほぼ同等の値を示した。こ
の傾向は20℃においても見られた。15℃では、NI
LS−1とNILS−3はそれぞれの元株の37%及び
34%の炭酸ガス量であり、NILS−2は元株の45
%の炭酸ガス発生量と、相当のレベルまで低下した。更
に温度を下げた10℃では、NILS−1、NILS−
2、NILS−3はそれぞれの元株の18%、15%、
10%の炭酸ガス発生量に留まり、5℃では完全に発酵
が停止していた。
【0033】図1及び図2に示される如く、NILS各
株の15℃での炭酸ガス発生量は元株に比し34%から
45%であり、20℃における値と比較すると明らかに
低下していることが認められる。そして、実施例4、実
施例5及び実施例6においては、それぞれ14℃に設定
して低温処理を行い、発酵能が抑制された菌株が取得さ
れていることを考え併せると、発酵能の低温感受性が示
される臨界点は15℃付近にあると推定される。
【0034】(実施例8)NILS−1、NILS−2
の2株とそれぞれの元株(元株1)、NILS−3とそ
の元株(元株2)について、4℃〜37℃の温度範囲に
おける温度勾配培養を行い、600nmにおける培養液
の吸光度を測定した。培地には1/2濃度のYPD培地
(イ−ストエキス0.5%、ペプトン1%、グルコ−ス
1%)を使用し、培養温度を段階的に変化して24時間
培養を行った。結果を図3及び図4に示した。NILS
−1は元株1に比べ20℃以下での生育が若干抑制され
る傾向は見られたが、NILS−2は元株1と類似して
いた。NILS−3も20℃以下での生育が元株2と類
似していた。即ち、NILS−1、NILS−2、NI
LS−3とも低温域での生育には元株と比べて大きな変
化はないことが分かった。また、NILS−3株は元株
2に比べ、増殖ピ−クを示す温度が低下し、30℃以上
の増殖も低下していた。全体として、NILS各株は元
株に比べ、増殖速度は遅くなる傾向が見られた。
【0035】(実施例9)NILS−1,2とそれぞれ
の元株(元株1)、NILS−3とその元株(元株2)
の合計5株について、小麦粉100gに対しグルコ−ス
7.2g、生イ−スト4.3g、水57mlを含む菓子
パン中種生地を調整し、10℃における炭酸ガス発生量
をファ−モグラフによって測定した。生地の混捏はナシ
ョナルコンプリ−トミキサ−(National Mf
g.,Co.製)を使用して3分間行い、30gずつに
分割後、5℃で2時間冷却を行った後、10℃の温度で
5時間保存して経時的に炭酸ガス発生量を測定した。そ
の結果を表6に示した。
【0036】
【表6】
【0037】NILS株を使用した全ての生地は、10
℃において元株よりも発酵能が抑制されていた。
【0038】(実施例10)NILS−1を使用し、本
手法によって育成される酵母菌株の低温における発酵能
低下を利用することにより、中種冷蔵法での食パン製造
試験を実施した。対照としては元株1を用いた。当日及
び低温保存後の生地の硬さと弾力の物理性についてはク
リ−プメ−タ− RE−3305(株式会社山電製)を
使用して測定した。硬さ及び弾力は発酵の強弱、発酵時
間によって変化し、発酵が進むにつれて低下する。この
ことから硬さ及び弾力は発酵の抑制度合の指標とするこ
とができる。製造されたパンは外観と内相を総合的に評
価して、良好、並、不良の3段階の基準により評価し
た。配合及び工程条件については表7、評価については
表8にまとめた。
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】NILS−1を使用した場合には中種冷蔵
2週間目であっても中種の過剰な発酵が抑制されている
ことから、発酵による生地の物理性の変化は少なく、並
程度に評価され得る食パンを製造できることが分かっ
た。これにより工程条件でも理解される通り、所要時間
として4時間必要な中種発酵の後に低温保存できること
になり、早朝作業の解消を始め製パン作業の軽減に大き
く寄与することが考えられる。
【0042】(実施例11)NILS−2を使用し、本
手法によって育成される酵母菌株の低温における発酵能
低下を利用することにより、中種冷蔵法での菓子パン製
造試験を実施した。対照として元株1を用いた。当日及
び低温保存後の生地の硬さと弾力の物理性についてはク
リ−プメ−タ−を使用して測定した。製造されたパンは
外観と内相を総合的に評価して、良好、並、不良の3段
階の基準により評価した。配合及び工程条件については
表9、評価については表10にまとめた。
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】
【0045】NILS−2を使用した場合には中種冷蔵
2週間目であっても中種の過剰な発酵が抑制されている
ことから、発酵による生地の物理性の変化は少なく、並
程度に評価され得る菓子パンを製造できることが分かっ
た。これにより工程条件でも理解される通り、所要時間
として2.5時間必要な中種発酵の後に低温保存できる
こととなり、早朝作業の解消を始め製パン作業の軽減に
大きく寄与することが考えられる。またNILS−1と
NILS−2は同一の元株に由来する株であることから
双方とも食パンと菓子パンの両方を製造可能な性能を有
していると推定される。
【0046】(実施例12)NILS−1を使用し、本
手法によって育成される酵母菌株の低温における発酵能
低下を利用することにより、生地玉冷蔵法でのバタ−ロ
−ル製造試験を実施した。対照として元株1を用いた。
当日及び低温保存後の生地の硬さと弾力の物理性につい
てはクリ−プメ−タ−を使用して測定した。製造された
パンは外観と内相を総合的に評価して、良好、並、不良
の3段階の基準により評価した。配合及び工程条件につ
いては表11、評価については表12にまとめた。
【0047】
【表11】
【0048】
【表12】
【0049】NILS−1を使用した場合には中種冷蔵
2週間目であっても発酵による生地の物理性の変化は少
なく、焼き色もほぼ良好な並程度に評価され得るバタ−
ロ−ルを製造できることが分かった。これにより2週間
までの低温保存期間であれば冷凍生地を調整せずにパン
生地を保存することが可能となり、それにより生地に凍
結障害を発生させる懸念がなく良質なパンを提供するこ
とが可能となる。
【0050】(実施例13)NILS−3を使用し、本
手法によって育成される酵母菌株の低温における発酵能
低下を利用することにより、生地冷蔵でのデニッシュペ
ストリ−の製造試験を実施した。対照として元株2を用
いた。評価はペストリ−製造工程の作業性についても判
定した。製造されたペストリ−は外観と内相を総合的に
評価して、良好、並、不良の3段階の基準により評価
し、硬さ、ガム性、凝集性、付着性などのテクスチャ−
についてはクリ−プメ−タ−を使用して測定した。硬さ
は数値が高いほど固い食感であることを示す。歯ざわり
の指標となるガム性、歯切れの指標となる凝集性、歯へ
の粘りの指標となる付着性は数値が低いほど歯切れが良
く軽い食感になる。配合及び工程条件については表1
3、評価については表14と表15にまとめた。
【0051】
【表13】
【0052】
【表14】
【0053】
【表15】
【0054】NILS−3を使用した場合には低温保存
2週間目であっても並程度に評価され得るペストリ−を
製造でき、その食感も当日品とさほど変わりなく、歯切
れの良い軽い食感を維持していることが分かった。ま
た、油脂のロ−ルイン工程で生地発酵が抑制されるため
均質な層を形成することが可能となり、低温保存が可能
という利点以外にも、良質なペストリ−を製造できると
いう画期的な特性を持つことが分かった。
【0055】
【発明の効果】サッカロミセス・セレビシエに属するパ
ン酵母を、突然変異処理を施していない菌株叉は突然変
異処理した菌株について、アジ化ナトリウム叉は脱酸素
剤の存在下で低温処理を行った後、熱処理により低温活
性を有する菌株を選択的に死滅させる方法によって、低
温感受性株を簡便に効率よく分離選択することが出来
た。そして取得した酵母を用いてパン生地を調整し、こ
れを低温保存後パンを製造して良品質の製品を得ること
が出来た。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】NILS−1、NILS−2並びに元株1の液
体発酵試験を行い、16時間後の炭酸ガス発生量(m
g)を求めた結果をまとめたものである。
【図2】NILS−3並びに元株2の液体発酵試験を行
い、16時間後の炭酸ガス発生量(mg)を求めた結果
をまとめたものである。
【図3】NILS−1、NILS−2並びに元株1の温
度勾配培養を行い、培養液の吸光度を測定した結果をま
とめたものである。
【図4】NILS−3、並びに元株2の温度勾配培養を
行い、培養液の吸光度を測定した結果をまとめたもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/18 C12R 1:865) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/00 - 7/08 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッカロミセス・セレビシエに属するパ
    ン酵母菌株を、アジ化ナトリウムの存在下10〜15℃
    の温度で2〜7日間培養する低温処理を行った後、43
    〜48℃の温度で培養して低温活性を有する菌株を選択
    的に死滅させることを特徴とする低温感受性パン酵母菌
    株の取得方法。
  2. 【請求項2】 サッカロミセス・セレビシエに属するパ
    ン酵母菌株を、脱酸素剤の存在下10〜15℃の温度で
    2〜7日間培養する低温処理を行った後、43〜48℃
    の温度で培養して低温活性を有する菌株を選択的に死滅
    させることを特徴とする低温感受性パン酵母菌株の取得
    方法。
  3. 【請求項3】 サッカロミセス・セレビシエに属するパ
    ン酵母菌株を、アジ化ナトリウムの存在下10〜15℃
    の温度で2〜7日間培養する低温処理を行った後、43
    〜48℃の温度で培養して低温活性を有する菌株を選択
    的に死滅させて得られる低温感受性パン酵母菌株。
  4. 【請求項4】 サッカロミセス・セレビシエに属するパ
    ン酵母菌株を、脱酸素剤の存在下10〜15℃の温度で
    2〜7日間培養する低温処理を行った後、43〜48℃
    の温度で培養して低温活性を有する菌株を選択的に死滅
    させて得られる低温感受性パン酵母菌株。
  5. 【請求項5】 サッカロミセス・セレビシエFERM
    P−14087、サッカロミセス・セレビシエFERM
    P−14088、サッカロミセス・セレビシエFER
    M P−14208から選択される低温感受性パン酵母
    菌株。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれか1項に記載
    の低温感受性パン酵母菌株を用いて調製したパン生地を
    低温保存する方法。
  7. 【請求項7】 請求項3ないし5のいずれか1項に記載
    の低温感受性パン酵母菌株を用いて調製した低温保存可
    能なパン生地。
  8. 【請求項8】 請求項3ないし5のいずれか1項に記載
    の低温感受性パン酵母菌株を用いて調製したパン生地を
    低温保存した後、パンを製造することからなるパンの製
    造方法。
JP6081098A 1994-03-29 1994-03-29 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法 Expired - Fee Related JP2943044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081098A JP2943044B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081098A JP2943044B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265061A JPH07265061A (ja) 1995-10-17
JP2943044B2 true JP2943044B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13736919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081098A Expired - Fee Related JP2943044B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168992B1 (ko) * 2018-09-04 2020-10-22 정창민 막걸리 장기 보존을 위한 신규 효모 균주

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07265061A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827724A (en) Baker's yeasts having a low temperature inactivation property
RU2235467C2 (ru) Готовая к применению закваска длительного хранения, способ ее получения и дрожжевой хлеб
JP4014167B2 (ja) 新規パン酵母及びそれを用いたパン
EP0663441B1 (fr) Levure de boulangerie industrielle inactive au froid
JP5907161B2 (ja) 新規パン酵母
JP2943044B2 (ja) 低温感受性を有するパン酵母及びパン製造法
JP4565789B2 (ja) 新規パン酵母および該酵母を含有する生地
CN114644989B (zh) 高糖酿酒酵母和高糖发酵剂以及它们在高糖发酵食品中的应用
JP2943041B2 (ja) 低温感受性パン酵母及びパン製造法
JP4491563B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JPH09511406A (ja) 異化代謝産物非抑制性の基質限定性酵母菌株
JP3733291B2 (ja) ベーキング製品の製造用新規ドウ組成物
JPH09234058A (ja) 新規酵母および該酵母を含有するパンの製造方法
CN114644990B (zh) 低糖酿酒酵母和低糖发酵剂以及它们在低糖发酵食品中的应用
JP5507657B1 (ja) 冷凍耐性パン酵母
JP4849721B2 (ja) 産業用パン酵母の遺伝的バックグラウンドに劣性を導入する方法
JP5285987B2 (ja) パン酵母
JPH05252937A (ja) サワー種の調製方法及びサワー種用乳酸菌の栄養培地
JP2579723B2 (ja) トルラスポラ・デルブルツキh299−18及びそれを用いたパンの冷凍生地製造法
JP2013172739A (ja) パン酵母
JP2006166716A (ja) パン用酵母製造用種およびパン用酵母の製造方法
JPH074214B2 (ja) 清酒粕の熟成法
SU1531178A1 (ru) Штамм дрожжей SасснаRомYсеS ceReVISIae, используемый в хлебобулочном производстве
JP5807896B2 (ja) 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
Nwachukwu Isolation and Development of Yeast Strains as Baker’s Yeasts from Fermenting Cassava Liquor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees