JP2941974B2 - 二回線送電線路における避雷碍子装置 - Google Patents

二回線送電線路における避雷碍子装置

Info

Publication number
JP2941974B2
JP2941974B2 JP3112891A JP3112891A JP2941974B2 JP 2941974 B2 JP2941974 B2 JP 2941974B2 JP 3112891 A JP3112891 A JP 3112891A JP 3112891 A JP3112891 A JP 3112891A JP 2941974 B2 JP2941974 B2 JP 2941974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
voltage
lightning
transmission line
arrester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3112891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272620A (ja
Inventor
哲也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GAISHI KK
Original Assignee
NIPPON GAISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GAISHI KK filed Critical NIPPON GAISHI KK
Priority to JP3112891A priority Critical patent/JP2941974B2/ja
Publication of JPH04272620A publication Critical patent/JPH04272620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941974B2 publication Critical patent/JP2941974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は二回線送電線路に装着
する避雷碍子装置、特にいわゆる直列放電ギャップ付き
避雷碍子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】送電線路において雷サージによる地絡事
故を防止するため、送電線を支持する絶縁支持碍子の課
電側に放電電極を設け、鉄塔側に電圧−電流特性が非直
線性の避雷素子を内蔵した避雷碍子を装着し、該避雷碍
子には前記課電側の放電電極と所定の気中放電ギャップ
をもって対向する接地側の放電電極を設けた避雷碍子装
置いわゆる直列ギャップ付き避雷碍子装置が広く使用さ
れている。
【0003】各相の送電線を並列に配設した二回線送電
線路における従来の避雷碍子装置では、両回線にそれぞ
れ地絡事故が発生するいわゆる二回線にわたる事故を防
止するとともに、高価な避雷碍子装置を効果的に用いる
ため送電線路の片側回線に装着されている。ところで、
この送電線路では、雷が襲来して避雷碍子装置を装着し
ていない回線で地絡事故が発生すると、避雷碍子装置を
装着した回線の他相の送電線の運転電圧E、すなわち常
規対地電圧Eが√3倍に上昇するものと想定している。
避雷碍子装置の設計にあたっては最も苛酷な条件である
この√3倍に上昇した電圧の下で、避雷碍子装置は雷サ
ージを処理する必要があるとして避雷碍子の動作開始電
圧を常規対地電圧Eの√3倍の電圧以上としている。こ
こで、避雷素子の断面積及び長さはこの√3倍の電圧
(定格電圧)の下で雷サージを処理できるように設定さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、前記避雷碍子
は、この√3倍の定格電圧を基準とした所定個数の避雷
素子を内蔵しているため、避雷碍子の小型・軽量化、コ
ストダウンを図る上で限界があった。又、雷サージを避
雷碍子装置で確実に処理し地絡事故を防止するためには
避雷碍子装置の絶縁レベル、すなわち雷サージフラッシ
オーバ電圧を送電線支持用の懸垂碍子連側の絶縁レベル
より十分に小さく維持する必要がある。ところで、避雷
碍子装置としての雷サージフラッシオーバ電圧はおおむ
ね気中放電ギャップ部の雷サージフラッシオーバ電圧と
避雷素子部のバイアス電圧の和で示され、バイアス電圧
はおおむねV1mA 付近の電圧に等しく動作開始電圧と比
例関係にある。従って、避雷素子個数が多くなるに伴い
動作開始電圧も高くなるので、避雷碍子の絶縁レベルを
下げるには限界があった。特に、懸垂碍子個数が少ない
既設の鉄塔に避雷碍子装置を適用するに際しては、避雷
碍子と懸垂碍子連の間、及び両回線間相互での絶縁レベ
ルは比較的接近しており、十分な絶縁協調を図ることが
できなかった。このため、避雷碍子装置により雷サージ
を確実に処理して、地絡事故の発生を完全に防止するこ
とができなかった。
【0005】又、懸垂鉄塔では、風などによって送電線
が振れることから、放電ギャップを形成する課電側及び
接地側の放電電極のうち課電側の放電電極の相対位置も
変化し、設定された放電ギャップが拡大した際には、避
雷碍子装置側の雷サージフラッシオーバ電圧が上昇する
ことから絶縁協調を図り得ず、地絡事故の発生頻度が高
くなる。このため、特に線路方向の振れに対し放電ギャ
ップを可能な限り一定に保つために従来装置では長く、
かつ複雑な構造とした放電電極を必要としていた。
【0006】このような従来の避雷碍子装置についての
技術的課題に対して、発明者は、常規対地電圧Eの√3
倍未満の定格の避雷素子を装着した避雷碍子であって
も、破損することなく十分に雷サージを処理できる知見
を得た。すなわち、フラッシオーバした電線路における
健全相の常規対地電圧の一線地絡時の健全相電圧上昇過
程について検討した結果、避雷碍子装置が続流を1/2
サイクル以下で遮断することを考慮に入れ、かつ地絡部
の条件が個々に変わることを加味すると、避雷碍子装置
責務評価上必ずしも√3倍の電圧上昇を考慮する必要が
ないことが明らかとなった。表2は、常規対地電圧Eに
対する一線地絡時における他相の上昇電圧V1 の比V1
/E(以下電圧上昇倍率という)と、フラッシオーバ確
率(地絡事故の発生確率)の関係を示したものであり、
これをグラフ化したものが図3である。
【0007】
【表1】
【0008】この表2から前記電圧上昇倍率V1 /Eが
1.4倍未満でフラッシオーバを生じない確率が99.
9%を占め、1.4倍以上はわずかに0.1%であるこ
とが明らかとなった。つまり、フラッシオーバ確率から
いえば、常規対地電圧Eの1.4倍の動作開始電圧を有
する避雷素子で十分に雷サージを処理可能となることが
判明した。この発明はこの知見に基づいて、次のことを
目的としてなされたものである。
【0009】この発明では、避雷碍子に内蔵された避雷
素子の動作開始電圧を路線の常規対地電圧の1.4〜
1.6倍の範囲内とすることにより、避雷素子個数を従
来の避雷素子個数より少なくして小型・軽量の避雷碍子
装置とし、さらに避雷碍子装置の絶縁レベルを低減して
絶縁協調特性に優れ、地絡事故発生頻度を低減したより
信頼性のある避雷碍子装置を提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、この発明では、二回線送電線路の送電線を支持する
絶縁支持碍子の課電側に放電電極を設け、鉄塔側に電圧
−電流特性が非直線性の避雷素子を内蔵した避雷碍子を
装着し、該避雷碍子には前記課電側の放電電極と所定の
気中放電ギャップをもって対向する接地側の放電電極を
設けた避雷碍子装置において、避雷碍子に内蔵された避
雷素子の動作開始電圧を路線の常規対地電圧の1.4〜
1.6倍の範囲内とした避雷碍子装置とした。
【0011】
【作用】この発明では、避雷碍子に内蔵された避雷素子
の動作開始電圧を路線の常規対地電圧の1.4〜1.6
倍の範囲内としているため、避雷素子個数を従来の避雷
素子個数より少なくして避雷碍子装置を小型軽量なもの
にできる。又、絶縁碍子側の絶縁レベルよりも避雷碍子
側の絶縁レベルを十分に小さくできるため、雷サージを
確実に避雷碍子側で処理できる。
【0012】
【実施例】この実施例は、公称電圧66Kvの抵抗又はリ
アクトル接地系統の二回線送電線路において、避雷装置
を片側回線に装着した例を示している。以下、図1,図
2に基づいて説明する。図2に示すように、鉄塔1には
上下三段に支持アーム2a〜2c及び3a〜3cが水平
にそれぞれ片持支持され、各支持アーム2a〜2c,3
a〜3cの先端部には上部吊下金具4を介して懸垂碍子
を多数直列に連結してなる絶縁碍子としての懸垂碍子連
5a〜5c及び6a〜6cが吊下支持され、各懸垂碍子
連5a〜5c及び6a〜6cの下部には、下部連結金具
7を介して片回線の三相の送電線8a〜8c及び他回線
の三相の送電線9a〜9cがそれぞれ架設されている。
送電線8aと送電線9c,送電線8bと送電線9b,送
電線8cと送電線9aは同相の送電線路となっている。
【0013】又、図1において右側の支持アーム3a〜
3cの先端部には、取付アダプタ10が水平に片持固定
され、この取付アダプタ10には避雷碍子11がボルト
によりそれぞれ吊下固定されている(以下、説明を簡略
とするため中相の支持アーム3bにより説明する)。こ
れらの避雷碍子11はFRP等の強化プラスチックより
なる耐圧絶縁筒12と、この耐圧絶縁筒12内に収納さ
れた避雷素子13と、さらに耐圧絶縁筒12の外周及び
内部にゴムモールドした絶縁外套体14とにより構成さ
れている。
【0014】又、各避雷碍子11の課電側電極金具15
には接地側の放電電極16が取付け固定されている。懸
垂碍子連6bの下部吊下金具7には課電側の放電電極1
7が支持され、放電電極17の先端は課電側の放電電極
16と所定の放電ギャップGをもって対向して配置され
ている。なお、課電側の放電電極17は短い棒状に形成
されていて、ほぼ水平方向に延出され、放電電極17の
先端を接地側の放電電極16の取付け位置より内側とし
ている。又、避雷碍子11の電極金具には放圧時の損傷
を最小にとどめるためのアークリング20,21が取着
されている。
【0015】避雷素子13は、電圧−電流特性が非直線
性の酸化亜鉛を主材として、この実施例では直径4.5
cm,厚さ2.0cmの円柱形状に形成され、1個当たりの
動作開始電圧V1Aを5.0KvP (波高値)以上としてい
る。ここで、動作開始電圧V1Aを設定するための素子電
流値は続流を直列ギャップの絶縁回復特性を利用してそ
の交番する波形の零点で遮断するため1AP 以下とする
のがよい。この避雷素子13を16枚積層して所定の素
子長としている。この避雷素子13により避雷碍子11
は公称電圧66Kvの送電線路に対して、常規対地電圧E
に相当する電圧(線路最高電圧69Kv/√3=40Kv)
を定格電圧40Kv、動作開始電圧V1Aを常規対地電圧E
の1.4倍、すなわち、V1A=E×1.4=40Kv×
1.4=56Kvとしている。又、この避雷素子13を1
6枚内蔵した避雷碍子11の外形は、笠の直径20cm,
長さ55cmであり、重量は12kgとなっている。
【0016】なお、この実施例に相当する系統に装着さ
れていた従来の避雷碍子は、動作責務レベルを常規対地
電圧Eの√3倍としているため、線路最高電圧に相当す
る電圧を定格電圧69Kvとし、避雷素子13が20枚必
要であった。この避雷碍子の外形は、直径20cm,長さ
63cmであり、重量は14kgのものであった。ここで、
避雷碍子の動作開始電圧を常規対地電圧Eの1.4倍と
した場合の他の公称電圧の送電線路における本実施例の
避雷碍子11の特性と従来の避雷碍子とを比較して表1
に示す。
【0017】
【表2】
【0018】又、両回線路8a〜8c,9a〜9cの上
部吊下金具4及び下部吊下金具7には、懸垂碍子連5a
〜5c,6a〜6cの沿面閃絡を防止するためのアーク
ホーン18,19が取り付けられ、アークホーン間隙Z
が形成されている。このアークホーン間隙Zは、想定し
た内部異常電圧に対してフラッシオーバを起こさない間
隙とされ、ある程度幅のある慣用値になっている。ここ
ではこの66Kv送電線路でのアークホーン間隙Zは約5
90mmとされ、その50%フラッシオーバ電圧は約37
5Kvとなっている。一方、避雷碍子11側では、放電ギ
ャップGを常規対地電圧Eの2.6倍の開閉サージまで
耐圧させるため300mmとし、素子を含めた50%フラ
ッシオーバ電圧は約270Kvとなっている。従って、懸
垂碍子連5a〜5c,6a〜6c側の絶縁レベル375
Kvより格段に小さくなっている。なお、放電ギャップG
をこの実施例と同じ300mmとした従来の避雷碍子で
は、素子を含めた50%フラッシオーバ電圧が約300
Kvであるから、この実施例の50%フラッシオーバ電圧
は、従来の避雷碍子装置に対して、90%(270Kv/
300Kv×100)、すなわち避雷素子13のバイアス
電圧の値に近い値30Kvが低減されている。
【0019】次に、前述した実施例の避雷碍子装置につ
いてその作用を説明する。今、この実施例の系統に雷電
圧が加わると、避雷碍子11を装着している送電線9a
〜9c側に対し避雷碍子装置の絶縁レベルが72%(2
70Kv/375Kv×100)に低減されているので、そ
れぞれのフラッシオーバ電圧が変動しても重畳する確率
は実質的に零に近く、このため雷サージ電流は避雷碍子
装置により処理され、送電線9a〜9c側で地絡事故を
生じることはない。又、同様に懸垂碍子連5a〜5cの
絶縁レベルも相対的に避雷碍子11側よりも十分に高く
なるため、フラッシオーバを生じる雷撃電流も大きくな
り、このため地絡事故の発生頻度も小さくなる。
【0020】又、風などにより懸垂碍子連6a〜6cが
線路方向に振れると放電ギャップGの間隙は変動し、避
雷碍子装置の絶縁レベルも変動するが、避雷碍子11の
絶縁レベルが従来に比べ低減されているので、放電ギャ
ップGの拡大によって、避雷碍子装置の絶縁レベルが実
用的な振れの範囲では懸垂碍子連6a〜6cより大きく
ならない。
【0021】さらに、この実施例では、避雷素子の動作
開始電圧を路線の常規対地電圧Eの1.4倍とした例を
示したが、1.4倍未満ではフラッシオーバ確率が9
9.9%以下となり、一方、1.6倍以上では、従来の
1.73倍の避雷素子を内蔵した避雷碍子と比較して、
十分に小型・軽量化した避雷碍子とすることが困難とな
る。
【0022】なお、この実施例では、懸垂鉄塔に装着し
た例を示したが、耐張鉄塔にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は、避雷
碍子に内蔵された避雷素子の動作開始電圧を常規対地電
圧の1.4〜1.6倍の範囲内とすることにより、小型
・軽量の避雷碍子装置とすることができるとともに、絶
縁協調特性に優れた避雷碍子装置として、地絡事故発生
頻度を減少できる信頼性のある避雷碍子装置とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】避雷碍子装置の正面図である。
【図2】鉄塔に避雷碍子装置を装着した状態を示す概略
図である。
【図3】一線地絡時における電圧/常規対地電圧とフラ
ッシオーバ確率との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 鉄塔、6a〜6c 絶縁支持碍子としての懸垂碍子
連、11 避雷碍子、13 避雷素子、16,17 放
電電極、G 気中放電ギャップ、V 避雷素子の動作開
始電圧、E 常規対地電圧。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二回線送電線路の送電線を支持する絶縁
    支持碍子の課電側に放電電極を設け、鉄塔側に電圧−電
    流特性が非直線性の避雷素子を内蔵した避雷碍子を装着
    し、該避雷碍子には前記課電側の放電電極と所定の気中
    放電ギャップをもって対向する接地側の放電電極を設け
    た避雷碍子装置において、前記避雷素子の動作開始電圧
    を、路線の常規対地電圧の1.4〜1.6倍の範囲内と
    したことを特徴とする二回線送電線路における避雷碍子
    装置。
JP3112891A 1991-02-26 1991-02-26 二回線送電線路における避雷碍子装置 Expired - Fee Related JP2941974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112891A JP2941974B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 二回線送電線路における避雷碍子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112891A JP2941974B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 二回線送電線路における避雷碍子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272620A JPH04272620A (ja) 1992-09-29
JP2941974B2 true JP2941974B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12322790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112891A Expired - Fee Related JP2941974B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 二回線送電線路における避雷碍子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941974B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04272620A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432114A (ja) 避雷碍子装置
JP2941974B2 (ja) 二回線送電線路における避雷碍子装置
US11322913B2 (en) Externally gapped line arrester
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP3210386B2 (ja) 送電線路における避雷碍子装置の適用構造
JPH04272621A (ja) 一回線送電線路における避雷碍子装置
JPH0367291B2 (ja)
JPS5947866B2 (ja) 避雷装置
JPH04296412A (ja) 避雷碍子装置
JPH05314842A (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH02236917A (ja) 電線支持型避雷碍子
JPH06333453A (ja) 避雷碍子装置
JP2564324B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JP2951046B2 (ja) 気中放電間隙を備えた避雷碍子装置
JPH04294084A (ja) 避雷碍子装置の放電電極
JPH09204836A (ja) 避雷碍子及びそれを用いた碍子装置
JPH0727741B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH03112018A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPS62264512A (ja) 架空送電線用耐雷碍子装置
JPH1169537A (ja) 避雷碍子装置
JPH0793066B2 (ja) 懸垂型避雷碍子装置
JPH04303520A (ja) 避雷碍子装置
JPH04370684A (ja) 密封形避雷器
JPH06119839A (ja) 避雷碍子装置
JPH06119840A (ja) 避雷碍子装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees