JP2941603B2 - 構造物の解体工法 - Google Patents
構造物の解体工法Info
- Publication number
- JP2941603B2 JP2941603B2 JP5163199A JP16319993A JP2941603B2 JP 2941603 B2 JP2941603 B2 JP 2941603B2 JP 5163199 A JP5163199 A JP 5163199A JP 16319993 A JP16319993 A JP 16319993A JP 2941603 B2 JP2941603 B2 JP 2941603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collapse
- column member
- crushed
- vertical
- hollow portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 13
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 5
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラーメンおよびブレスで
構成された構造物の解体工法に関するものである。
構成された構造物の解体工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物や鉄骨鉄筋コン
クリート構造物を解体するには、スチールボールやブレ
ーカーが従来より使用されてきたが、振動や騒音を抑制
する必要性から油圧等を利用した圧砕工法が開発され、
近年はこれが一般的に用いられている。しかし、未だ効
率の面で最適の解決策とは言えず、振動や騒音が小さい
と言いながらも長く続くこと、構造物の高さが高くなっ
た場合に特殊な機械の操作と熟練が必要となること等
が、課題として残されている。
クリート構造物を解体するには、スチールボールやブレ
ーカーが従来より使用されてきたが、振動や騒音を抑制
する必要性から油圧等を利用した圧砕工法が開発され、
近年はこれが一般的に用いられている。しかし、未だ効
率の面で最適の解決策とは言えず、振動や騒音が小さい
と言いながらも長く続くこと、構造物の高さが高くなっ
た場合に特殊な機械の操作と熟練が必要となること等
が、課題として残されている。
【0003】一方、鋼構造物を解体する場合には、ガス
溶断や油圧圧砕機により個々の構造部材を切断して行く
方法が行われていたが、これは非常に非効率であった。
効率良く行う手段として、場所的に余裕のある場合には
引き倒し工法が用いられることがある。これはガス溶断
によって予め構造物に切欠きや切込みを入れておき、そ
の後に倒壊させたい方向に重機等を用いて引き倒すもの
であるが、このためには事前の切欠きの程度が大きくな
り、引き倒す前における構造物の耐力低下が著しいもの
となるので、不測の事故としての崩壊に対する安全性の
確保が容易ではない。
溶断や油圧圧砕機により個々の構造部材を切断して行く
方法が行われていたが、これは非常に非効率であった。
効率良く行う手段として、場所的に余裕のある場合には
引き倒し工法が用いられることがある。これはガス溶断
によって予め構造物に切欠きや切込みを入れておき、そ
の後に倒壊させたい方向に重機等を用いて引き倒すもの
であるが、このためには事前の切欠きの程度が大きくな
り、引き倒す前における構造物の耐力低下が著しいもの
となるので、不測の事故としての崩壊に対する安全性の
確保が容易ではない。
【0004】これを改善する手段として、特開昭63−
564号公報(建物の解体方法)や特公平3−7006
8号公報(煙突の解体方法)、特開昭59−14580
5号公報(橋脚の倒壊方法)、特公昭52−37296
号公報(建築物解体工法)に開示されているように、爆
薬を用いて解体する方法が幾つか提案されている。これ
らの方法は、切欠き量を減らして構造物の耐力を残しな
がら、発破で一気に倒壊させるか、切欠きをある程度施
しておいて、爆薬の使用量を削減するなどの発想に基づ
いており、その効果として安全性の向上と高効率化を挙
げている。
564号公報(建物の解体方法)や特公平3−7006
8号公報(煙突の解体方法)、特開昭59−14580
5号公報(橋脚の倒壊方法)、特公昭52−37296
号公報(建築物解体工法)に開示されているように、爆
薬を用いて解体する方法が幾つか提案されている。これ
らの方法は、切欠き量を減らして構造物の耐力を残しな
がら、発破で一気に倒壊させるか、切欠きをある程度施
しておいて、爆薬の使用量を削減するなどの発想に基づ
いており、その効果として安全性の向上と高効率化を挙
げている。
【0005】しかし、これらの方法は横倒しを前提とし
たものであり、倒壊方向は制御できるが、倒壊形状を制
御することはできないため、場所的な制約のある場合に
は使用することができない。また、大部分が一気に倒壊
するため、大きな地盤振動が生じる可能性がある等の欠
点を有している。
たものであり、倒壊方向は制御できるが、倒壊形状を制
御することはできないため、場所的な制約のある場合に
は使用することができない。また、大部分が一気に倒壊
するため、大きな地盤振動が生じる可能性がある等の欠
点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、構造物を任意の方向に任意の形状で倒壊させるこ
とが可能であり、倒壊形状の制御によって限られた場所
への倒壊が可能であり、倒壊形状と倒壊タイミングの制
御によって落下による振動の抑制が可能であり、工期の
短縮と作業の安全性の向上が可能である、構造物の解体
工法を提供することである。
的は、構造物を任意の方向に任意の形状で倒壊させるこ
とが可能であり、倒壊形状の制御によって限られた場所
への倒壊が可能であり、倒壊形状と倒壊タイミングの制
御によって落下による振動の抑制が可能であり、工期の
短縮と作業の安全性の向上が可能である、構造物の解体
工法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の解体工法では、ラー
メンおよびブレスで構成される構造物1において、鉄筋
コンクリート、鋼管、形鋼、木材などの構造材料からな
る柱部材2の所定部分に中抜き部3を設け、見掛け上該
中抜き部3の両側の垂直部分2a,2bで構造物1を支
えている形にし、倒壊時一側の垂直部分を発破破砕また
は切断して不釣り合いモーメントを生じさせ、残存した
他側の垂直部分を曲げ降伏させることで回転ヒンジと
し、構造物全体に倒壊メカニズムを形成する。
符号を用いて説明すると、本発明の解体工法では、ラー
メンおよびブレスで構成される構造物1において、鉄筋
コンクリート、鋼管、形鋼、木材などの構造材料からな
る柱部材2の所定部分に中抜き部3を設け、見掛け上該
中抜き部3の両側の垂直部分2a,2bで構造物1を支
えている形にし、倒壊時一側の垂直部分を発破破砕また
は切断して不釣り合いモーメントを生じさせ、残存した
他側の垂直部分を曲げ降伏させることで回転ヒンジと
し、構造物全体に倒壊メカニズムを形成する。
【0008】
【作用】図1の左側に示した構造物1を解体するとき、
構造物外部の柱部材2については、図2に示したように
回転ヒンジ化したい部位に予め中抜き部3を設ける。柱
部材2がコンクリートの場合は、斜線で示された一側の
垂直部分を全長にわたって発破破砕する。柱部材2が鋼
管や形鋼あるいは木の場合には、当該垂直部分の上下を
中抜き部3に達するまで発破切断する。
構造物外部の柱部材2については、図2に示したように
回転ヒンジ化したい部位に予め中抜き部3を設ける。柱
部材2がコンクリートの場合は、斜線で示された一側の
垂直部分を全長にわたって発破破砕する。柱部材2が鋼
管や形鋼あるいは木の場合には、当該垂直部分の上下を
中抜き部3に達するまで発破切断する。
【0009】構造物内部の柱部材4については、コンク
リートの場合は全長にわたって発破し、鋼管や形鋼ある
いは木の場合は上下端を発破切断して倒壊させる。この
ように一方の垂直部分2aが発破破砕または切断された
構造物外部の柱部材2には、図2に示したように不釣り
合いモーメントMが発生し、残された他側の垂直部分が
曲げ降伏して当該部位が回転ヒンジ化し、図1の右側に
示したように構造物1が倒壊する。
リートの場合は全長にわたって発破し、鋼管や形鋼ある
いは木の場合は上下端を発破切断して倒壊させる。この
ように一方の垂直部分2aが発破破砕または切断された
構造物外部の柱部材2には、図2に示したように不釣り
合いモーメントMが発生し、残された他側の垂直部分が
曲げ降伏して当該部位が回転ヒンジ化し、図1の右側に
示したように構造物1が倒壊する。
【0010】
【実施例】図示した実施例では、構造物外部の柱部材2
は階毎に下端部と中間部と上端部の三か所が回転ヒンジ
化される。下端部については中抜き部3の内側の垂直部
分2bが発破破砕または切断され、中間部については中
抜き部3の外側の垂直部分2aが発破破砕または切断さ
れ、上端部については中抜き部3の内側の垂直部分2b
が発破破砕または切断される。
は階毎に下端部と中間部と上端部の三か所が回転ヒンジ
化される。下端部については中抜き部3の内側の垂直部
分2bが発破破砕または切断され、中間部については中
抜き部3の外側の垂直部分2aが発破破砕または切断さ
れ、上端部については中抜き部3の内側の垂直部分2b
が発破破砕または切断される。
【0011】これによって上端部においては内側方向の
不釣り合いモーメントM1 が発生し、中間部においては
外側方向の不釣り合いモーメントM2 が発生し、下端部
においては内側方向の不釣り合いモーメントM3 が発生
するため、上端部においては中抜き部3の外側の垂直部
分2aが曲げ降伏し、中間部においては中抜き部3の内
側の垂直部分2bが曲げ降伏し、下端部においては中抜
き部3の外側の垂直部分2aが曲げ降伏する。
不釣り合いモーメントM1 が発生し、中間部においては
外側方向の不釣り合いモーメントM2 が発生し、下端部
においては内側方向の不釣り合いモーメントM3 が発生
するため、上端部においては中抜き部3の外側の垂直部
分2aが曲げ降伏し、中間部においては中抜き部3の内
側の垂直部分2bが曲げ降伏し、下端部においては中抜
き部3の外側の垂直部分2aが曲げ降伏する。
【0012】そのため、内部の柱部材4が全長にわたっ
て発破破砕されているか、柱部材4の上下端が切断され
ている構造物1は、図1の右側に示したように柱部材2
が階毎に内側方向にくの字状に曲げ変形することによっ
て、横倒し状態ではなく、各階が真下方向に垂直移動し
たサンドウィッチ状態に倒壊する。
て発破破砕されているか、柱部材4の上下端が切断され
ている構造物1は、図1の右側に示したように柱部材2
が階毎に内側方向にくの字状に曲げ変形することによっ
て、横倒し状態ではなく、各階が真下方向に垂直移動し
たサンドウィッチ状態に倒壊する。
【0013】図3は柱部材2を円形鋼管で構成し、シェ
イプド・チャージ等の鋼板切断用爆薬5を装填して一側
の垂直部分を発破破砕した状態を示している。柱部材2
の中抜き部3の大きさ、発破破砕や切断されない方の垂
直部分の大きさは、発破後確実に曲げ降伏するように事
前に構造計算される。発破に使用される爆薬の種類、柱
部材への装填位置、装填方法などは柱部材2の構造や周
囲の状況等を考慮して適宜選択される。
イプド・チャージ等の鋼板切断用爆薬5を装填して一側
の垂直部分を発破破砕した状態を示している。柱部材2
の中抜き部3の大きさ、発破破砕や切断されない方の垂
直部分の大きさは、発破後確実に曲げ降伏するように事
前に構造計算される。発破に使用される爆薬の種類、柱
部材への装填位置、装填方法などは柱部材2の構造や周
囲の状況等を考慮して適宜選択される。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の解体方法では、柱
部材2の所定部分に予め中抜き部3を設けて、中抜き部
3の両側の垂直部分2a,2bで構造物1を支えている
形にし、一側の垂直部分を発破破砕または切断して不釣
り合いモーメントMを生じさせ、残存した他側の垂直部
分を曲げ降伏させることで回転ヒンジとし、構造物全体
に倒壊メカニズムを形成するものであるため、柱部材2
の回転ヒンジ化する部位を適宜選定することによって、
構造物1を任意の方向に任意の形状で倒壊させることが
可能である。
部材2の所定部分に予め中抜き部3を設けて、中抜き部
3の両側の垂直部分2a,2bで構造物1を支えている
形にし、一側の垂直部分を発破破砕または切断して不釣
り合いモーメントMを生じさせ、残存した他側の垂直部
分を曲げ降伏させることで回転ヒンジとし、構造物全体
に倒壊メカニズムを形成するものであるため、柱部材2
の回転ヒンジ化する部位を適宜選定することによって、
構造物1を任意の方向に任意の形状で倒壊させることが
可能である。
【0015】このような倒壊形状の制御によって、横倒
し状態の倒壊ではなく、各階が真下に移動したサンドイ
ッチ状態に倒壊させることもできるため、限られた場所
への倒壊が可能であり、周囲に余裕空間のない構造物の
解体も安全に行える。また、倒壊形状の制御と倒壊タイ
ミングの制御によって、構造物全体を一気に倒壊させる
のではなく、構造物の各部を順次倒壊させることもでき
るため、構造物の落下による振動の抑制も可能である。
また、本発明の解体工法によれば、工期の短縮と解体作
業の安全性の向上も可能である。
し状態の倒壊ではなく、各階が真下に移動したサンドイ
ッチ状態に倒壊させることもできるため、限られた場所
への倒壊が可能であり、周囲に余裕空間のない構造物の
解体も安全に行える。また、倒壊形状の制御と倒壊タイ
ミングの制御によって、構造物全体を一気に倒壊させる
のではなく、構造物の各部を順次倒壊させることもでき
るため、構造物の落下による振動の抑制も可能である。
また、本発明の解体工法によれば、工期の短縮と解体作
業の安全性の向上も可能である。
【図1】本発明の解体工法が適用される構造物の模式的
な正面図であり、左側は倒壊前、右側は倒壊後を示して
いる。
な正面図であり、左側は倒壊前、右側は倒壊後を示して
いる。
【図2】図1に示した構造物の円形部分の拡大正面図で
ある。
ある。
【図3】該構造物に用いた円形鋼管製柱部材の回転ヒン
ジ部分の正面図である。
ジ部分の正面図である。
1 構造物 2 構造物外部の柱部材 2a 中抜き部の一側の垂直部分 2b 中抜き部の他側の垂直部分 3 柱部材の中抜き部 4 構造物内部の柱部材 5 爆薬
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 茂雄 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 中央研究本部内 (72)発明者 世一 英俊 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式 会社間組内 (72)発明者 坂田 英一 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式 会社間組内 (72)発明者 橋爪 清 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 日本化薬株式会社内 (72)発明者 池田 義之 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 日本化薬株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/08
Claims (1)
- 【請求項1】 ラーメンおよびブレスで構成される構造
物において、鉄筋コンクリート、鋼管、形鋼、木材など
の構造材料からなる柱部材の所定部分に予め中抜き部を
設け、見掛け上該中抜き部の両側の垂直部分で構造物を
支えている形にし、倒壊時一側の垂直部分を発破破砕ま
たは切断して不釣り合いモーメントを生じさせ、残存し
た他側の垂直部分を曲げ降伏させることで回転ヒンジと
し、構造物全体に倒壊メカニズムを形成する構造物の解
体工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163199A JP2941603B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 構造物の解体工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163199A JP2941603B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 構造物の解体工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06346610A JPH06346610A (ja) | 1994-12-20 |
JP2941603B2 true JP2941603B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=15769167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5163199A Expired - Lifetime JP2941603B2 (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | 構造物の解体工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2941603B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1324212C (zh) * | 2005-11-03 | 2007-07-04 | 中国人民解放军理工大学工程兵工程学院 | 钢结构厂房线型聚能切割拆除方法 |
JP6550239B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-07-24 | 株式会社安藤・間 | 中高層構築物の解体工法 |
CN115950318A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-04-11 | 武汉科技大学 | 一种用于小高宽比框架结构的爆破拆除方法 |
-
1993
- 1993-06-07 JP JP5163199A patent/JP2941603B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06346610A (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007016432A (ja) | 解体養生ユニットおよびそれを用いた超高層建物の解体工法 | |
JP2941603B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
CN109235926B (zh) | 钢筋混凝土框架结构单向倒塌爆破拆除防后座的施工方法 | |
JP2007332669A (ja) | 発破制御用装薬容器及び発破制御方法 | |
JPH11200382A (ja) | 斜杭による既存建物基礎の補強方法 | |
JP3159141B2 (ja) | 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法 | |
JP2000297471A (ja) | 柱脚部の支持構造および耐震建物 | |
JP3240438B2 (ja) | 免震建物および既存建物の免震化工法 | |
JPH09170340A (ja) | 既存建物の免震化工法及び既存建物の免震装置 | |
JP2001271499A (ja) | 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法 | |
JPH11229631A (ja) | 既存建物外殻の制震補強方法 | |
JP2964295B2 (ja) | 地下階の施工方法 | |
JP2001140343A (ja) | 三階建て住宅 | |
JP3306226B2 (ja) | 連層耐震壁の付帯柱脚部構造 | |
JP6202711B2 (ja) | 建築構造 | |
JP2992796B2 (ja) | 構造物の転倒解体方法 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
KR200263281Y1 (ko) | 단면확대를 통한 구조물의 내진보강장치 | |
JP2992797B2 (ja) | 構造物転倒時の柱の回転中心の形成方法 | |
JP2934934B2 (ja) | 構造物の壁部材の破壊方法 | |
JP4722560B2 (ja) | 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材 | |
JPH09235889A (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP3250057B2 (ja) | 仮設構真柱 | |
JP2001262839A (ja) | 免震化工事中における施工時地震対策工法 | |
JP2002061213A (ja) | 逆打ち工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990608 |