JP6550239B2 - 中高層構築物の解体工法 - Google Patents
中高層構築物の解体工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6550239B2 JP6550239B2 JP2015035289A JP2015035289A JP6550239B2 JP 6550239 B2 JP6550239 B2 JP 6550239B2 JP 2015035289 A JP2015035289 A JP 2015035289A JP 2015035289 A JP2015035289 A JP 2015035289A JP 6550239 B2 JP6550239 B2 JP 6550239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- beams
- construction
- slab
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
従来から、この種の中高層構築物を解体する工法として、最上階から最下階へ順次床版、梁、柱を切断し、ブロック毎にクレーンで吊り降ろす工法が知られている。しかしながら、この工法の場合、上階から周囲へ粉塵や破砕物が飛散したり騒音が発生したりするなど周辺環境が悪化するため、周辺環境への配慮が問題になっている。また、高所での作業が多いため、破砕物の飛来、吊り荷の落下、また作業員の落下災害などの危険性が高く、安全対策も問題となっている。さらに、この工法の場合、床、梁、柱などの吊り降ろしに使用する重機も大型になり、コスト上の問題もある。
特許文献1は鉄筋コンクリート構築物の解体工法に関するもので、この文献1の解体工法は、構築物の上階より先ず柱と梁を残して壁の四側を切断し、構築物の内側の床版上に倒し、次に柱の床版近く及び梁の下部を切断して床版上に倒し、最後に梁のついた天版を床版上に降すことを順次くり返し行うものである。このような工法を採ることにより、解体が静かで、解体したコンクリート片の飛散落下もなく、解体機械も小型ですみ、しかも工期を短くして、工費を安価にすることができる。
特許文献2は多層建築物の解体工法に関するもので、この文献2の解体工法は多層建築物の各柱の下部に仮設の油圧ジャッキを介装し、建築物をこの油圧ジャッキにより支持し徐々に降下(ジャッキダウン)させながら下層階から上層階へと順次解体する工法(ジャッキダウン工法)である。このような工法を採用することにより、多層建築物全体の解体作業を地上で行うことができ、また、高所作業に伴う周囲への影響を小さく抑え、低層階のみを覆う簡単な養生仮設によって飛石や粉塵等の周囲への飛散を有効に防止でき、しかも、建築物の高さに拘わらず同じ工程速度で解体作業を進めることができ、クレーン等を用いる従来工法に比して多層建築物を短い工期で効率的に解体することができる。
(1)特許文献1の解体工法では、構築物の上階より先ず柱と梁を残して壁の四側を切断し、構築物の内側の床版上に倒し、次に柱の床版近く及び梁の下部を切断して柱を床版上に倒し、最後に梁のついた天版を床版上に降すことを順次繰り返すため、各階での工数が多く施工が煩雑になっている。
(2)特許文献2の解体工法では、多層建築物全体を最下階で油圧ジャッキにより支持するため、使用する油圧ジャッキに大型の特殊油圧ジャッキが必要で、コストが増大する。
また、この解体方法は、さらに次のように具体化される。
(1)床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から最下階まで行い、上の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、これを重機により一括して解体する。
(2)床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで行い、当該所定の階まで積み重ねた床版及び梁を揚重機械を使って積み降ろし、これに続けて、床版及び梁の切り降ろし施工を前記所定の階の下の階から最下階まで行い、前記所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体する。
(3)床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで所定の階数ずつ行い、当該所定の階数毎に積み重ねた床版及び梁を揚重機械を使って積み降ろし、これに続けて、床版及び梁の切り降ろし施工を前記所定の階の下の階から最下階まで行い、前記所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体する。
(1)従来工法に比べて高所での作業がないため、上の階から周囲へ粉塵や破砕物が飛散したり騒音が発生したりすることがなく周辺環境を良好にすることができる。
(2)従来工法に比べて高所での作業がないため、破砕物の飛来、吊り荷の落下、また作業員の落下災害などの危険性が極めて少なく、安全性を大幅に向上させることができる。(3)施工それ自体が単純かつ容易で、低層構築物の解体と同様の重機を用いて解体することができ、これにより、コストダウンを図ることができる。
この場合、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで、又は所定の階まで所定の階数ずつ行い、その所定の階まで又は所定の階まで所定の階数ずつ積み重ねた床版及び梁を揚重機械を使って積み降ろし、これに続けて、床版及び梁の切り降ろし施工を所定の階の下の階から最下階まで行い、所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体することで、比較的高い構築物の場合でも、低層構築物の解体と同様の重機を用いて簡易に解体することができる。
また、このようにすることで、施工に用いる油圧ジャッキも従来のように構築物の最下階で構築物全体を支持するものに比べて能力の小さいものでよく、汎用品の油圧ジャッキで対応することができ、また、床版及び梁の積み降ろしが構築物の最上階よりも下の階からになり、その積み降ろしに使用する揚重重機も大幅に小さくすることができ、このように小さい重機や汎用品の油圧ジャッキを使用できることで、コストの大幅な削減を図ることができる。
図1に中高層構築物の解体工法を示している。
図1に示すように、この中高層構築物の解体工法は、解体する中高層構築物Bの最上階から順次下の階へ、上の階の床版1及び梁2を下の階に介装した複数の油圧ジャッキJで受けて、下の階のすべての柱3を切断し、各油圧ジャッキJの収縮により上の階の床版1及び梁2を下の階の床版1上に降ろす床版及び梁の切り降ろし施工を繰り返し、上の階の床版1及び梁2を下の階の床版3上に順次積み重ねて降ろしていき、これにより積み重ねた床版1及び梁2を一括して解体するものである。
以下、この解体工法について3つの実施の形態に分けて詳述する。
第1の実施の形態では、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物Bの最上階から最下階まで行い、上の各階の床版1及び梁2を最下階の床版1上に積み重ねて、これを重機Mにより一括して解体する。この実施の形態は、比較的低い構築物の解体に適する。
図2にこの実施の形態による中高層構築物B(以下の説明で、単に建物Bという。)全体の解体手順を示している。なお、図2では、8階建ての建物Bを例示しており、最上階は屋上であり、最下階は地上1階である。
なお、この場合、油圧ジャッキJは屋上の床版1と8階の床版1との間に8階の各柱3に近接して1本の柱に付き2本程度又はそれ以上、梁と梁を跨ぐように設置することが好ましい。
また、柱の切断は、鉄筋コンクリートの場合、各種の解体用カッターにより行い、鉄骨の場合は、ガス溶断器を使って行うことができる。
このようにして、図2(9)に示すように、屋上から順に積み重ねて降下した各階の床版1及び梁2をすべて外部足場により包囲保持して最下階、この場合、地上1階の床版1上に積み上げる。
そして、図2(10)に示すように、地上1階の床版1上に積み上げたすべての床版1及び梁2を一括して、低層構築物の解体と同様に、低層構築物の解体に用いる小型の重機、例えば小型の油圧ショベルの先端に解体用の各種アタッチメントを取り付けて、解体を行う。
第2の実施の形態では、図示を省略するが、まず、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ途中の所定の階まで行い、この所定の階まで積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って地上階へ積み降ろす。これに続いて、床版及び梁の切り降ろし施工を所定の階の下の階から最下階まで行い、この所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねる。そして、先に地上階に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、順次又は同時に、重機により一括して解体する。
このようにしても第1の実施の形態と略同様の作用効果を得ることができる。
特に、第2の実施の形態では、全階の床版及び梁を、2つ又はそれ以上の積層体(複数の床版及び梁が積み重ねられた状態のもの)に分けて積み上げ、それぞれを順次又は同時に、重機により一括して解体するので、比較的高い構築物の場合に適し、比較的高い構築物でも、低層構築物程度又はそれ以下の規模(高さ、大きさ)の積層体にして、低層構築物の解体と同様の重機を用いて簡易に解体することができる。
この場合、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ途中の所定の階まで行い、この所定の階まで積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って積み降ろすので、クレーンを使用する点が第1の実施の形態と異なるが、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ途中の所定の階まで行って、そこからクレーンなどの揚重機械により積み降ろすので、従来工法の建物を最上階から順次解体してクレーンで吊り降ろす手法に比べて、この積み降ろしに使用するクレーンなどの揚重機械を大幅に小さくすることができる。
また、この場合、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで行い、この所定の階まで積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って積み降ろした後、床版及び梁の切り降ろし施工を所定の階の下の階から最下階まで行い、床版及び梁の切り降ろし施工を2回又はそれ以上に分けて行うので、この施工に用いる油圧ジャッキも従来工法の構築物の最下階で構築物全体を支持するものに比べて能力の小さいものにすることができ、汎用品の油圧ジャッキで対応することができる。
したがって、小さい重機や汎用品の油圧ジャッキを使用できることで、従来に比べてコストの大幅な削減を図ることができる。
第3の実施の形態では、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで所定の階数(例えば7、8階)ずつ行い、この所定の階数毎に積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って地上階に積み降ろす。これに続いて、床版及び梁の切り降ろし施工を所定の階の下の階から最下階まで行い、所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に地上階に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体する。
このようにしても第1の実施の形態と略同様の作用効果を得ることができる。
特に、第3の実施の形態では、全階の床版及び梁を、2つ又はそれ以上の積層体(複数の床版及び梁が積み重ねられた状態のもの)に分けて積み上げ、それぞれを順次又は同時に、重機により一括して解体するので、第2の実施の形態と同様に、比較的高い構築物の場合に適し、比較的高い構築物でも、低層構築物程度又はそれ以下の規模(高さ、大きさ)の積層体にして、低層構築物の解体と同様の重機を用いて簡易に解体することができる。
この場合、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ途中の所定の階まで所定の階数ずつ行い、この所定の階まで積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って積み降ろすので、クレーンを使用する点が第1の実施の形態と異なるが、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ途中の所定の階まで行って、そこからクレーンなどの重機で積み降ろすので、第2の実施の形態と同様に、従来工法の最上階から順次解体して吊り降ろす手法に比べて、この積み降ろしに使用するクレーンなどの揚重機械を大幅に小さくすることができる。
また、この場合、床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで所定の階数ずつ行い、この所定の階まで積み重ねた床版及び梁をクレーンなどの揚重機械を使って積み降ろした後、床版及び梁の切り降ろし施工を所定の階の下の階から最下階まで行い、床版及び梁の切り降ろし施工を複数回に分けて行うので、この施工に用いる油圧ジャッキも従来工法の構築物の最下階で構築物全体を支持するものに比べて能力の小さいものにすることができ、汎用品の油圧ジャッキで対応することができる。
したがって、小さい重機や汎用品の油圧ジャッキを使用できることで、従来に比べてコストの大幅な削減を図ることができる。
J 油圧ジャッキ
M 重機
1 床版
2 梁
3 柱
Claims (4)
- 解体する中高層構築物の最上階から順次下の階へ、上の階の床版と下の階の床版との間に下の階のすべての柱に近接して複数の油圧ジャッキを介装して、上の階の床版及び梁を上の階の床版と下の階の床版との間に介装した前記各油圧ジャッキで受けて、下の階のすべての柱を切断し、前記各油圧ジャッキの収縮により上の階の床版及び梁を下の階の床版上に降ろす床版及び梁の切り降ろし施工を繰り返し、上の階の床版及び梁を下の階の床版上に順次積み重ねて降ろしていき、これにより積み重ねた床版及び梁を一括して解体する、
ことを特徴する中高層構築物の解体工法。 - 床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から最下階まで行い、上の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、これを重機により一括して解体する請求項1に記載の中高層構築物の解体工法。
- 床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで行い、当該所定の階まで積み重ねた床版及び梁を揚重機械を使って積み降ろし、これに続けて、床版及び梁の切り降ろし施工を前記所定の階の下の階から最下階まで行い、前記所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体する請求項1に記載の中高層構築物の解体工法。
- 床版及び梁の切り降ろし施工を中高層構築物の最上階から順次下の階へ所定の階まで所定の階数ずつ行い、当該所定の階数毎に積み重ねた床版及び梁を揚重機械を使って積み降ろし、これに続けて、床版及び梁の切り降ろし施工を前記所定の階の下の階から最下階まで行い、前記所定の階の下の各階の床版及び梁を最下階の床版上に積み重ねて、先に積み降ろした床版及び梁、最下階の床版上に積み重ねた床版及び梁をそれぞれ、重機により一括して解体する請求項1に記載の中高層構築物の解体工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035289A JP6550239B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 中高層構築物の解体工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035289A JP6550239B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 中高層構築物の解体工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156211A JP2016156211A (ja) | 2016-09-01 |
JP6550239B2 true JP6550239B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=56825408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015035289A Active JP6550239B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 中高層構築物の解体工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6550239B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114150894B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-10-18 | 中建四局第一建设有限公司 | 一种超高层建筑结构拆改施工方法及校核方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53217B2 (ja) * | 1972-04-07 | 1978-01-06 | ||
JP2941603B2 (ja) * | 1993-06-07 | 1999-08-25 | 新日本製鐵株式会社 | 構造物の解体工法 |
JP2934934B2 (ja) * | 1993-10-19 | 1999-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 構造物の壁部材の破壊方法 |
JP5117291B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-01-16 | 株式会社ディスコ | 建造物の解体方法 |
JP5997773B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2016-09-28 | デスペ エッセ.ピー.アー. | 建物を解体するための装置および方法 |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015035289A patent/JP6550239B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016156211A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627084B2 (ja) | 多層建築物のブロック式解体工法 | |
CN204475841U (zh) | 自升式竖井模板装置 | |
JP6550239B2 (ja) | 中高層構築物の解体工法 | |
WO2011072328A1 (en) | A loading platform | |
JP5177883B2 (ja) | 多層建築物の解体工法及び解体用荷重伝達構造 | |
JP5528311B2 (ja) | 多層建築物の解体工法 | |
JP2010255374A (ja) | 超高層建物の解体方法 | |
JP2007262688A (ja) | 建物の解体工法 | |
JP6767854B2 (ja) | 建物の解体材搬出システム | |
JP5985263B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
JP5718018B2 (ja) | 建築物の解体工法 | |
JP2011241584A (ja) | 建物の多段解体工法 | |
JP7034630B2 (ja) | 解体方法 | |
JP6391134B2 (ja) | 解体方法および解体システム | |
JP6418825B2 (ja) | ジャッキ反力支持部材とこの反力支持部材を用いた建物解体方法 | |
JP6029066B2 (ja) | 多層建築物の解体工法 | |
CN204098493U (zh) | 一种建筑用模块式可拆装进出料活动平台 | |
JP7097203B2 (ja) | クライミング式テルハ及び建物の解体方法 | |
JP6767853B2 (ja) | 建物の解体材搬出システム及び建物の解体材搬出方法 | |
JP3523223B2 (ja) | 高層建築物の解体装置 | |
JP2022101717A (ja) | 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法 | |
JP6132349B2 (ja) | 構造物改築方法 | |
JP6678440B2 (ja) | 高架橋の構築方法、これに用いるコンテナ並びに支保工の設置方法及び撤去方法 | |
KR102725200B1 (ko) | 소음/분진과 붕괴 전도의 방지를 위한 철거 공법 | |
KR101733948B1 (ko) | 개구부 양걸침용 로딩 데크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |