JP2940720B2 - 車両用制振剛性構造体 - Google Patents

車両用制振剛性構造体

Info

Publication number
JP2940720B2
JP2940720B2 JP3135311A JP13531191A JP2940720B2 JP 2940720 B2 JP2940720 B2 JP 2940720B2 JP 3135311 A JP3135311 A JP 3135311A JP 13531191 A JP13531191 A JP 13531191A JP 2940720 B2 JP2940720 B2 JP 2940720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
weight
parts
epoxy resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3135311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04336240A (ja
Inventor
誠規 矢田
隆光 三国
昇 日野
敏夫 永瀬
裕 駕籠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP3135311A priority Critical patent/JP2940720B2/ja
Priority to EP19920107987 priority patent/EP0513737A3/en
Priority to US07/882,680 priority patent/US5271612A/en
Publication of JPH04336240A publication Critical patent/JPH04336240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940720B2 publication Critical patent/JP2940720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/045Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/37Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers of foam-like material, i.e. microcellular material, e.g. sponge rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両等のフロアパネ
ダッシュパネルホイルハウス天井パネル等(以
下「車両パネル」と記す。)の振動し易い基板上に熱融
着成形により一体化される車両用制振剛性構造体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両等のフロアパネルダッシュパネ
ホイルハウス天井パネル等の振動基板面には、ア
スファルトを主成分とする熱融着性制振材が融着されて
使用されることが多い。また、近年ではアスファルト系
制振材の上面に拘束材として鋼板アルミニウム板等の
金属シートを設け、或いはエポキシ樹脂ジアリルフタ
レート樹脂アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を積層して
拘束型制振構造体として制振性能及び剛性の向上を図る
ことも行われている。さらに最近では、アスファルトを
主成分とする制振材を発泡させる手法により、特に制振
性能を向上させる試みもなされている。しかしながら、
これらの制振構造には以下の問題点がある。すなわち、
アスファルト等を主成分とする熱融着性制振シートのみ
で振動基板の制振を図るダブルレイヤー型制振構造で
は、その制振性能を向上させるには厚みを増大させる必
要があり、これは車両重量を増大させることになるとと
もに構造体の剛性の向上は殆ど期待できない。また、こ
のアスファルト系制振材を発泡性のものにし、前記重量
増加を抑制する技術も最近多く利用され始めているが、
実用的重量範囲での制振性能向上は大きなものではな
い。また、アスファルト系制振材の上に鋼板アルミニ
ウム板等の金属シートを拘束材として使用するサンドイ
ッチ型制振構造の場合には、構造としての制振性能は向
上するが、拘束材として剛性の高い金属板を熱融着性制
振材上に密着させるため、例えば鋼板等の高剛性の振動
基板に対して機械的に固定したり、或いはボルト等を用
いてねじ止め等の方法により固定する必要がある。とこ
ろが、一般に車両等のフロアパネル等は剛性付与のため
凹凸形状にプレス成形されているため、拘束用金属シー
トをこれと相補的な形状に成形しておく必要があり、余
分の工程が必要である他、取付けに際して所定位置に正
しく位置決めすることが容易でないという問題がある。
【0003】また、未硬化の熱硬化性樹脂を制振材上に
載置し、塗装の乾燥工程で硬化させて拘束材として使用
する方法や、粘着付与剤樹脂等を母材にした熱可塑性樹
脂を制振材上に載置して塗装の乾燥工程で熱融着させて
拘束材として使用する方法もある。これら硬質の樹脂材
料を拘束材として利用する方法は、確かに制振性能の向
上には効果的であるが、それでも最近の車両室内の騒音
低減の観点から見れば、大幅に重量増加を伴わない実用
的範囲で樹脂拘束材を用いた場合の制振性能及び剛性の
向上範囲では不足を来たしつつあるのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を解決
するため、本発明者らは、先にペースト用塩化ビニル樹
可塑剤発泡剤等からなる組成物に液状エポキシ樹
脂及び加熱活性型硬化剤を含有させた発泡性セミゲル化
シートをスペーサーに使用した、いわゆる熱硬化性発泡
スペーサー付制振構造(特願平2−75496号)とし
て提案しており、優れた制振,軽量構造のものを得てい
るが、その組成物中に塩化ビニル樹脂を含有しているた
め、例えば、自動車生産ライン中の電着塗装工程のよう
な高温では樹脂の熱分解が生じるおそれがあるという問
題があった。本発明は、このような事情のもとで、軽量
でかつ高制振性能高剛性を付与する車両用構造体を与
え得るとともに、耐熱性が良好であり、例えば、電着塗
装工程にも耐えられる組成からなる車両用制振剛性構造
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発泡性
熱硬化性樹脂シートよりなる下層シート(1)、該下層
シート(1)上に積層されゴム、アスファルト等粘弾性
材料からなる制振用中間シート(2)該中間シート上
に積層され、中間シートの変形拘束用の上層シート
(3) から構成される三層制振構造体において、下層
シート(1)が、(A)1分子中に1個以上のエポキシ
基を有するエポキシ樹脂100重量部、(B)エポキシ
樹脂用共反応性硬化剤0.5重量部を超え20重量部未
、(C)分解ガス温度が100〜220℃の発泡剤
0.5重量部を超え20重量部未満、(D)界面活性剤
0.05重量部を超え5重量部未満、及び(E)室温で
前記エポキシ樹脂に不溶で,かつ80〜150℃の温度
において該エポキシ樹脂と混和分散し得るゴム弾性体、
又は室温で前記エポキシ樹脂に不溶でハロゲンを含有せ
ず平均粒子径150μm以下の粉末状熱可塑性樹脂の中
から選ばれた少なくとも1種を10重量部を超え200
重量部未満含有し、かつ前記発泡剤(C)の分解ガス発
生温度以下の温度で加熱することによりセミゲル化され
たシートであることを特徴とする車両用制振剛性構造体
が提供供される。
【0006】また、本発明の前記構造体を車両の振動基
板と融着一体化させることにより車両の重量増加が少な
い範囲で優れた制振性能を付与するとともに飛躍的に剛
性も向上させることができる車両パネル等が製造できる
ものである。さらに、この種の構造体は、塗装等の乾燥
工程での加熱処理により凹凸ある振動基板に密着すると
ともに、各層の反応発泡融着が完了する必要があ
り、しかも比較的高温でも物性の低下の少ない材料が好
ましい性状として要求されるものであるが、本発明に係
前記構造体は正しくこれらの要求に適うものである。
【0007】以下、本発明に関する各構成層について説
明する。本発明に用いられる下層シート(1)は発泡性
熱硬化樹脂シートで、スペーサーとしての機能を付与す
るものであり、車両用制振剛性構造体におけるスペーサ
ーとしての好ましい性状は、軽量で剛性が高く温度変化
による物性の変化が少なく、かつ塗装乾燥工程で凹凸あ
る振動基板に密着固定され、しかも、この工程で高倍率
の発泡作用があることである。かかるスペーサーとして
の機能を付与する組成物(以下「スペーサー組成物」と
記す。)において、(A)成分として用いられるエポキ
シ樹脂は、分子中に1個以上のエポキシ基を含有する
状エポキシ樹脂であって、このようなものとしては、例
えばビスフェノールAビスフェノールFまたはレゾ
ルシンをベースとするグリシジルエーテルフェノー
ルノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂のポ
リグリシジルエーテル水素化ビスフェノールAのグ
リシジルエーテルグリシジルアミン型線状脂肪
族エポキシド型フタル酸ヘキサヒドロフタル酸また
はテトラヒドロフタル酸のグリシジルエーテル等で、好
ましいエポキシ当量は100〜300のものが挙げられ
る。これらのエポキシ樹脂は1種類のみで用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、得ら
れる発泡体に靭性を付与するためにエチレンオキサイド
やプロピレンオキサイド付加型フェノールA型エポキシ
樹脂ダイマー酸型エポキシ樹脂エポキシ変性NBR
等の可撓性エポキシ樹脂を組合わせて用いてもよい。
【0008】上記スペーサー組成物において、(B)成
分としてエポキシ樹脂用共反応性硬化剤が用いられる。
この硬化剤はエポキシ樹脂との組み合わせで発熱ピーク
温度が100〜200℃の範囲にあるものが好ましく、
このようなものとしては、例えば、ジシアンジアミド
4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン2−n−ヘ
プタデシルイミダゾールのようなイミダゾール誘導体、
イソフタル酸ジヒドラジド、N,N−ジアルキルチオ尿
素誘導体、テトラヒドロ無水フタル酸のような酸無水
物、イソホロンジアミン、m−フェニレンジアミン、N
−アミノエチルピペラジン、三フッ化ホウ酸錯化合物、
トリスジメチルアミノメチルフェノールなどが挙げられ
る。これらの硬化剤は、1種類を用いてもよいし、2種
類以上を組み合わせて用いてもよく、またその添加量
は、前記(A)の成分のエポキシ樹脂100重量部当た
り、0.5重量部を超え20重量部未満の範囲である。
この量が0.5重量部以下では硬化が不充分で発泡体の
剛性が不足するし、20重量部を超えるとその量の割に
は発泡体の剛性が向上せず、経済的には不利となる。こ
こでいう硬化温度とは、エポキシ樹脂と硬化剤を室温で
混合したものをオイルバスやヒーターなどで昇温させた
とき硬化によって発生する発熱がピークとなるような媒
体の温度を指す。また、加熱条件に応じた好ましいエポ
キシ樹脂と硬化剤の組み合わせ及び量は、予め試験する
ことにより容易に決定することができる。本発明におい
ては、この(B)成分の硬化剤とともに、必要に応じて
硬化促進剤として例えばアルコール系フェノール系
メルカプタン系ジメチルウレア系、脂肪族系さらに
はイミダゾール系モヌロンクロロトルエンなどを用
いることができる。
【0009】該スペーサー組成物において、(C)成分
として分解ガス発生温度が100〜220℃の高温分解
型発泡剤が用いられる。このような高温分解型発泡剤と
しては有機発泡剤無機発泡剤高温膨張型マイクロカ
プセルなどを使用することができる。この分解ガス発生
温度が100℃以下では後述するセミゲル化されたシー
の加工の際に発泡が始まったり、加熱炉での発泡時に
樹脂の溶融が不充分でガス抜けを生じ、発泡倍率が大き
くならなかったり、或いは均質な発泡体が得られにく
い。さらに、220℃を超えると該組成物の加工温度が
高くなり、樹脂の劣化が生じたりして良好な品質の発泡
体が得られ難い。このような有機発泡剤としては、例え
ばアゾジカルボンアミドp−トルエンスルホニルヒド
ラジドジニトロソペンタメチレンテトラミン4,
4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなどが
挙げられる。これらの有機発泡剤の分解温度は、尿素,
亜鉛化合物,鉛化合物などを添加することにより、容易
に調整することができる。また、無機発泡剤としては、
例えば炭酸水素ナトリウム水素化ホウ素ナトリウムな
どが、高温膨張型マイクロカプセルとしては、例えば塩
化ビニリデン樹脂で低沸点炭化水素をカプセル化したも
のなどが挙げられる。
【0010】本発明では、前記の有機発泡剤,無機発泡
剤,高温膨張型マイクロカプセルの何れでも使用するこ
とができるが、発泡倍率や経済性等の観点から見れば有
機発泡剤が適している。また、これらの発泡剤は1種で
用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
その添加量は、前記(A)の液状エポキシ樹脂100重
量部当たり0.5重量部を超え15重量部未満の範囲で
選ばれる。この量が0.5重量部以下では発泡が不充分
となり、15重量部を超えるとその量の割には発泡倍率
が向上せず、むしろ発泡セルが荒れるなどの問題を生じ
る場合が多い。発泡セルが均一なセル径と剛質なセル膜
を持つ緻密な発泡体を得るためには、前記発泡剤の粒子
は粒径の小さなものの方が有利であり、例えば0.1〜
0.6mm、好ましくは0.3mm前後のセル径を有す
る発泡体を得るには、粒子径が20μm以下、好ましく
は10μm以下で、かつ均一なものが好ましい。本発明
においては、前記発泡剤とともに、必要に応じて発泡促
進剤を用いることができる。この発泡促進剤としては、
カルシウムステアレートバリウムステアレートナト
リウムやカリウム系化合物尿素などが挙げられる。
【0011】該スペーサー組成物において、(D)成分
として界面活性剤が用いられる。この界面活性剤は、
泡セルの構造(以下、「セル構造」と記す。)を、より
良好なものにする役割を有している。該界面活性剤とし
ては、例えばラウリル硫酸エステルナトリウムミリス
チル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル
塩類ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルアリールス
ルホン酸塩類ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ジヘキシルスルフォコハク酸ナトリウム等のスルフ
ォコハク酸エステル塩類ラウリル酸アンモニウム
テアリン酸カリウム等の脂肪酸塩類、ポリオキシエチレ
ンアリール硫酸エステル塩類、ロジン酸塩等のアニオン
性界面活性剤を好ましく挙げることができるが、さらに
ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート等のソルビタンエステル類、ポリオ
キシエチレンエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエス
テル類等のノニオン界面活性剤やセチルピリジニウムク
ロリドセチルトリメチルアンモニウムブロミド等のカ
チオン性界面活性剤も使用することができる。これらの
界面活性剤は1種で用いても良く、2種以上を組み合わ
せて用いても良い。その添加量は、前記(A)の液状エ
ポキシ樹脂100重量部当たり0.05重量部を超え5
重量部未満、好ましくは0.2〜3重量部の範囲で選ば
れる。0.05重量部以下では、セル構造を良好なもの
にする役割を果し得ず、3重量部以上でもその量の割に
は、発泡セルの安定性が良くならず、場合によっては加
熱時の分解による着色の原因になることもある。該界面
活性剤の添加方法としては、(E)成分として用いられ
るゴム弾性体や熱可塑性樹脂が粉末状の場合は、予め噴
霧して均一に乾燥吸着させて用いるのが有利である。
【0012】上記スペーサー組成物の(E)成分として
室温で前記(A)のエポキシ樹脂と不溶であり、かつ8
0〜150℃の温度において該エポキシ樹脂と混和分散
し得るゴム弾性体、又は室温で前記エポキシ樹脂に不溶
でハロゲンを含有せず平均粒子径150μm以下の粉末
状熱可塑性樹脂の中から選ばれた少なくとも1種を使用
することができる。この場合、ゴム弾性体は固体のみな
らず粘稠液状のものも使用することができ、一方、熱可
塑性樹脂の組成物は平均粒径が150μm以下の粉末状
のものを使用する必要がある。このゴム弾性体や熱可塑
性樹脂は組成物を150℃以上に加熱した際、溶融して
(A)成分のエポキシ樹脂と均質な親和体を形成し、か
つ組成物の溶融粘度を安定に維持するものが望ましく、
このようなものとしては、例えばクロロプレンゴム
タジエン−アクリロニトリルゴムカルボキシル変性ブ
タジエン−アクリロニトリルゴムエポキシ変性ブタジ
エン−アクリロニトリルゴムブタジエンゴムイソプ
レンゴムなどのゴム弾性体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ポリフェニレンエーテルエチレン−ビニルアル
コール共重合体アクリロニトリル−スチレン共重合
ポリアミドポリビニルブチラールポリビニルア
セタールポリメチルメタクリレートアクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体メチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン共重合体ポリスチレン等
が挙げられる。これらは1種類で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。前記(E)成分は、
該スペーサー組成物の溶融粘度を調整する機能を有する
とともに、得られた発泡体の靭性を向上させる機能も有
している。この(E)成分の添加量は、(A)成分の液
状エポキシ樹脂100重量部当たり、10重量部を超え
200重量部未満の範囲で選ばれる。添加するゴム弾性
体あるいはハロゲンを含まない熱可塑性樹脂の種類にも
よるが、10重量部以下では、溶融粘度の調整あるいは
発泡体の靭性向上の機能はなく、逆に200重量部以上
では、これもゴム弾性体あるいは熱可塑性樹脂の種類に
もよるが、発泡体の発泡倍率が向上しなかったり、発泡
体の剛性が低下したりする不都合が生じる。
【0013】上記スペーサー組成物においては、(A)
成分のエポキシ樹脂と(E)成分のゴム弾性体や熱可塑
性樹脂との親和性のバランスが重要であり、この(E)
成分の種類、分子量、粒子径、添加量等を適切に選択す
ることが必要である。特に、親和性のバランスについて
は、溶融中にポリマー同士が完全に相溶する系は好まし
くなく、安定な分散混和状態にあるのが望ましい。従っ
て、ポリマーの組み合わせによっては可塑剤を添加し
て、相互に親和性を増すことによりポリマー間の親和性
を調整することが望ましい。この可塑剤は溶融粘度を調
整する機能も有しており、該可塑剤としては、例えばジ
オクチルフタレートジブチルフタレートなどのフタル
酸エステル類、トリクレジルフォスフェート等のリン酸
エステル類、ジオクチルアジペート等の脂肪酸エステル
類、さらにはエチレングリコールのアジピン酸縮合体、
トリメリット酸エステル、グリコール酸エステル類、塩
素化パラフィン、アルキルベンゼンなどの従来からの公
知のものを使用することができる。
【0014】さらに、初期の混合を容易にしたり、充填
剤等の添加量を増加させる等の目的で、必要に応じエポ
キシ樹脂用希釈剤を添加してもよい。この希釈剤として
は例えばブチルグリシジルエーテルアリルグリシジル
エーテルフェニルグリシジルエーテルクレジルグリ
シジルエーテルパーサティック酸グリシジルエーテル
等の反応性希釈剤やジブチルフタレートジオクチルフ
タレートブチルベンジルフタレートトリクレジルフ
ォスフェートアセチルトリブチルクエン酸エステル
アロマティックプロセスオイルパインオイル2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオールイソブチ
レート等の非反応性希釈剤を挙げることができる。
た、該組成物には、加工性や粘性等の塗布特性の調整
や、コストを低減するための増量等を目的として、必要
に応じてチクソトロープ剤や充填剤を添加してもよい
し、さらに顔料等を添加してもよい。該チクソトロープ
剤としては、例えば無水ケイ酸や含水ケイ酸等のケイ酸
系、有機ベントナイト等のベントナイト系、サイロデッ
クス等のアスベスト系、ジベンジリデンソルビトール等
の有機系等が挙げられる。また、充填剤としては、例え
ば炭酸カルシウムマイカタルクカオリンクレー
セライトアスベストパーライトバライタシリ
珪砂鱗片状黒鉛ドロマイト石灰石石膏アル
ミニウム粉末等が挙げられる。
【0015】前記スペーサー組成物は、前記(A)
(B)(C)(D)及び(E)成分の必須成分と所
望に応じて用いられる各種添加剤成分とをそれぞれ所定
量用い、例えばプラネタリーミキサーニーダーロー
ヘンシェルミキサー等により調整することができ
る。このようにして調整された該スペーサー組成物は、
その中に含まれる発泡剤の分解ガス発生温度における溶
融粘度が2.5×10〜5×10dPa.sの範囲
にあることが好ましい。この溶融粘度が前記範囲を逸脱
すると、外観が良好で、発泡倍率5倍以上及び発泡セル
の平均径が0.5mm以下での好ましい発泡体が得られ
難い。また、本発明における構造体においては、下層シ
ート(1)はセミゲル化されたシートにして使用され
る。すなわち、前記の調整されたスペーサー組成物を予
め発泡剤の分解温度以下の温度でシート状に成形加工さ
れ、その後、制振シート(2)を積層した上で、次の加
熱工程、例えば塗装乾燥工程において、120℃〜20
0℃で発泡するとともに、エポキシ樹脂の架橋により硬
化するものである。かかる下層シート(1)の発泡倍率
は2〜30倍、好ましくは5〜10倍である。発泡倍率
が2倍以下のものはスペーサーとしての機能は勿論果た
し得るが、軽量性の観点から本発明の主旨とするところ
ではなく、30倍以上の発泡倍率にすると発泡セルの強
度が不足し車両の使用部位によっては耐久性に問題が生
じる可能性がある。又、かかる下層シート(1)の発泡
後の厚さは1〜50mm,好ましくは3〜30mmであ
る。1mm以下の場合は、スペーサーとしての有効な機
能を果たし得ず、50mm以上の場合は本発明の目的で
ある車両用途においては車内空間等が狭くなり実用的で
なくなるとともに乾燥工程のような加熱工程では均質な
発泡性状が得られなくなる。
【0016】本発明に供せられる制振用中間シート
(2)は、ゴム系樹脂系アスファルト系等粘弾性材
料からなり、特に種類を限定するものではないが、変形
拘束用上層シート(3)とスペーサーとしての下層シー
ト(1)との熱融着性や凹凸のある振動基板への追従性
等の車両用途への適用性や要求品質を満たす必要があ
る。このような要求を満たし、かつ制振性能コスト
軽量性などを考慮するとアスファルト系制振材発泡ア
スファルト系制振材ブチルゴム系制振材等は本目的に
好適である。かかる制振用中間シート(2)の厚さは1
0mm以下、好ましくは2mm以下が望ましい。10m
m以上の厚さの場合は重量が極めて大となり、本発明の
主旨とするものではなくなる。また、厚さの下限は特に
設けない。なぜなら、本発明の構造はスペーサー付拘束
型制振構造である故、中間シートである制振材は薄くと
も充分にその機能を発揮し得るからである。本発明に適
用される変形拘束用上層シート(3)は中間シートであ
制振用中間シート(2)の振動による変形を拘束し、
中間シートに剪断変形を作用させることにより、大きな
制振性を付与するための拘束材としての機能を営むもの
である。かかる変形拘束用上層シート(3)に供する材
料も制振用中間シート(2)、下層シート(1)と同様
に中間シートとの熱融着性や凹凸のある振動基板への追
従性等の車両用途への適用性や要求品質等を満たす必要
がある。このような要求を満たし、かつできるだけ弾性
率の高いものが望ましい。このような条件を満たす望ま
しい材料としてロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族
系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、アルキルフェノール−
アセチレン樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデン系
樹脂等の粘着付与剤を含有する熱可塑性樹脂シート等が
挙げられる。またブタジエンゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム等のゴムをベースポリマーとして、これに加硫剤
を多量に配合して調製した熱硬化性可塑物シートを加硫
して得られる高硬度の加硫成型シート等も使用可能であ
る。また、該上層シートの厚さは特に限定されるもので
はないが、車輛のフロアパネル等の上に形成されるシー
トとしては、下層及び中間シートと同様の観点から、通
常0.5〜3mm程度の範囲で充分である。本発明の車
両用制振剛性構造体を使用して車両パネルを製造する方
法は、たとえば、該下層シート(1)、中間シート
(2)、上層シート(3)の各層を個別に車両の振動基
板上に載置積層し、塗装乾燥工程等の加熱により振動基
板、下層シート(1)、中間シート(2)、上層シート
(3)を相互に融着一体化および発泡させると同時に振
動基板の凹凸に追従させてもよいし、予め各々3層のシ
ートを積層させておいたものを塗装乾燥工程で振動基板
に融着させるとともに発泡および振動基板の凹凸に追従
させてもよい。また、勿論、上層シートと中間シート、
あるいは下層シートと中間シートの組合せでもかまわな
い。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る車両用制振剛性構造体を
車両のフロアパネルダッシュパネル等の振動基板上に
載置し、加熱により下層シート(1)あるいは必要に応
じて制振用中間シート(2)をも発泡させることによ
り、各層間及び、下層シート(1)と振動基板間を強固
固定し、さらに、振動基板の凹凸形状にも追従させる
ことができる。かかる構造体は、下層に高い発泡倍率の
緻密なセル構造を持つ剛性のある耐熱性の良好な拘束型
制振構造であるため、広い温度範囲にわたって優れた制
振機能を発揮するばかりでなく、同時に広い温度範囲に
わたって高い剛性も併せ持つ構造となり、車両の車内騒
音低減用材料として好適なばかりでなく、車両パネルに
堅牢性を付与し、断熱性にも優れた構造体となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。尚、試験に使用した材料及び試験法は次のとお
りである。 I.試験材料 振動基板:0.8mm厚の鋼板 下層シート(1)(スペーサーシート) 次の表1に示す配合比でスペーサー組成物をホバートミ
キサーで20分間混合して作成した後、剥離紙上に所定
の厚さで塗布した。これを120℃で100秒間加熱
し、セミゲル化したシートを作成した。
【0019】
【表1】 制振用中間シート(2)(制振材シート) アスファルト系制振シート(商品名 メルシート 日本
特殊塗料製)材料記号−F 厚さの調整は事前に熱プレスにて所定のものとした。 変形拘束用上層シート(3)(拘束材シート) 表2に示す配合比の熱可塑性組成物を200℃に昇温し
たオートクレーブ中で溶融、混合し、得られた混合物を
ホットプレスにて、所定の厚さに調整した。 材料記号−G C 表3に示す配合比の熱硬化性樹脂組成物をロールにて混
練し、所定の厚さにシート化したものを使用した。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】II.試験方法下層シート(1)(スペーサーシート)、制振用中間シ
ート(2)(制振シート)、変形拘束用上層シート
(3)(拘束材シート) をそれぞれ15×300mm、
厚さ0.8mmの鋼板と組合せて制振構造体を作成し、
各構造体の損失係数を20℃40℃60℃にて測定
した。各層の貼合せと発泡は、鋼板上に各層を載置し、
150℃×30分の条件でオーブン中で加熱処理を行な
った。損失係数は機械インピーダンスの共振点における
半値幅から算出し、内挿法により200Hzの損失係数
を求めた。尚、測定周波数範囲は1〜1000Hzであ
る。また、剛性比は次式に基づいてこれを算定した。
【0023】
【数1】 剛性比=(f/f)・ {(m+m)/m
【0024】ここで、f下層シート(1)(スペー
サーシート)、制振用中間シート(2)(制振シー
ト)、変形拘束用上層シート(3)(拘束材シート)
鋼板に張り合わせたときの共振周波数fは鋼板単体の
ときの共振周波数であり、mは該鋼板単体の面密度
下層シート(1)(スベーサーシート)、制振用
中間シート(2)(制振シート)、変形拘束用上層シー
ト(3)(拘束材シート)の面密度である。結果を表4
に示す。
【0025】また、凹凸形状への追従性は、前述の下層
シート(1)(スペーサーシート)、制振用中間シート
(2)(制振シート)、変形拘束用上層シート(3)
(拘束材シート)の材料を各々幅20mm、長さ250
mmに切り出し、図1の(A)正面図 (B)側面図
に示す凹凸形状で波の高さを7.8mmの鋼板上に波の
形状と直交するようにオーブン中で加熱試験を行い、そ
の追従性を観察した。加熱条件は張り合わせの場合と同
じである。判定は、隙間なく密着しているものを
“○”隙間は若干残るが使用上差し支えの無いレベル
のものを“△”隙間が残り使用上問題の残るものを
“×”とした。また、発泡セルの均一性はその外観を観
察することにより、“◎”“○”“△”“×”の
4段階のレベルに分類するとともに発泡倍率の測定を行
った。これら追従性及び発泡性状の実施例、比較例によ
る結果を表4、表5に示す。以上の実施例比較例で示
すとおり、本発明の車両用制振剛性構造体は、発泡倍率
が5倍以上で、かつ平均発泡セル径が0.4mm以下の
緻密なセル構造を持つ剛性の高い耐熱性のある車両用途
に適した構造である。
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】 実施例1〜5は表4に示すように、発泡性制振性(損
失係数)剛性、凹凸追従性のいずれも良好な構造体で
あるのに対し、比較例は表5に示すように発泡不良
るいは制振性剛性の特性が著しく劣る。
【図面の簡単な説明】
【図1】追従性試験に用いた鋼板の正面図及び側面図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08L 63:00 (72)発明者 日野 昇 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (72)発明者 永瀬 敏夫 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (72)発明者 駕籠島 裕 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (56)参考文献 特開 昭61−154840(JP,A) 特開 平2−248248(JP,A) 特開 昭62−231741(JP,A) 特開 昭62−251131(JP,A) 特開 平4−73139(JP,A) 特開 平4−73137(JP,A) 特公 昭60−26417(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B60R 13/00 - 13/10 C08J 9/00 - 9/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡性熱硬化性樹脂シートよりなる下層
    シート(1)該下層シート(1)上に積層されゴム、
    アスファルト等粘弾性材料からなる制振用中間シート
    (2)該中間シート上に積層され、中間シートの変形
    拘束用上層シート(3)から構成される三層制振構造体
    において、下層シート(1)が、(A)1分子中に1個
    以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂100重量部、
    (B)エポキシ樹脂用共反応性硬化剤0.5重量部を超
    え20重量部未満、(C)分解ガス温度が100〜22
    0℃の発泡剤0.5を超え20重量部未満、(D)界面
    活性剤0.05重量部を超え5重量部未満、及び(E)
    室温で前記エポキシ樹脂に不溶でかつ80〜150℃
    の温度において該エポキシ樹脂と混和分散し得るゴム弾
    性体、又は室温で前記エポキシ樹脂に不溶でハロゲンを
    含有せず平均粒子径150μm以下の粉末状熱可塑性樹
    脂の中から選ばれた少なくとも1種を10重量部を超え
    200重量部未満含有し、かつ前記発泡剤(C)の分解
    ガス発生温度以下の温度で加熱することによりセミゲル
    化されたシートであることを特徴とする車両用制振剛性
    構造体
JP3135311A 1991-05-13 1991-05-13 車両用制振剛性構造体 Expired - Fee Related JP2940720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135311A JP2940720B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 車両用制振剛性構造体
EP19920107987 EP0513737A3 (en) 1991-05-13 1992-05-12 Structural body for vehicle
US07/882,680 US5271612A (en) 1991-05-13 1992-05-13 Structural body for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135311A JP2940720B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 車両用制振剛性構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336240A JPH04336240A (ja) 1992-11-24
JP2940720B2 true JP2940720B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15148767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135311A Expired - Fee Related JP2940720B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 車両用制振剛性構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5271612A (ja)
EP (1) EP0513737A3 (ja)
JP (1) JP2940720B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869702B2 (ja) * 1995-03-29 1999-03-10 ニチアス株式会社 拘束型制振材
US5635562A (en) * 1995-04-26 1997-06-03 Lear Corporation Expandable vibration damping materials
JP3525731B2 (ja) * 1998-03-31 2004-05-10 マツダ株式会社 車体のフレーム構造
US6110985A (en) * 1998-10-30 2000-08-29 Soundwich, Inc. Constrained layer damping compositions
US7632559B2 (en) * 1998-11-05 2009-12-15 Sika Technology Ag Sound deadening and structural reinforcement compositions and methods of using the same
US6387470B1 (en) 1998-11-05 2002-05-14 Sika Corporation Sound deadening and structural reinforcement compositions and methods of using the same
KR100612805B1 (ko) * 1999-02-18 2006-08-18 가부시끼가이샤 쓰리본드 에폭시 수지 조성물
KR20010011778A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 정몽규 자동차 패널 외판용 발포형 강성보강재
US6323251B1 (en) 1999-09-24 2001-11-27 3M Innovative Properties Co Thermoplastic/thermoset hybrid foams and methods for making same
US6521704B1 (en) 2000-06-13 2003-02-18 General Electric Company Vibration dampening compositions and methods thereof
US20020070074A1 (en) * 2000-08-04 2002-06-13 Bongiovi Anthony C. Vibration damping article and method of using same to damp vibration
KR20030087038A (ko) * 2001-04-01 2003-11-12 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 경질 폴리우레탄 발포체
US6699916B2 (en) 2001-10-29 2004-03-02 Dow Global Technologies Inc. Rigid hybrid polyurethane foams
JP4037207B2 (ja) * 2002-08-09 2008-01-23 信越化学工業株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物、並びにそれを使用する半導体封止材料及び樹脂封止型半導体装置
US7585559B2 (en) 2003-06-03 2009-09-08 Intellectual Property Holdings, Llc Foam barrier heat shield
US7114764B1 (en) * 2004-04-22 2006-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mine and collision protection for passenger vehicle
WO2006013700A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. 制振材
WO2006076310A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Permacel Reinforcing sheet
US7748184B1 (en) 2005-02-09 2010-07-06 Intellectual Property Holdings, Llc Body panel having improved stiffness and method of making
WO2007048031A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Defenstech International Inc. Projectile resistant matrix for manufacture projectile resistant vehicle components
US7799840B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-21 Intellectual Property Holdings, Llc Thermoplastic vibrational damper with constraining layer
EP2122130B1 (en) * 2007-01-19 2011-11-16 Sikorsky Aircraft Corporation Lubrication system with prolonged loss of lubricant operation
US8105510B1 (en) 2007-10-05 2012-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making ballistic armor using low-density ceramic material
DE102007061860A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Thermoplast-haltige Epoxidharze und deren Verarbeitung durch Extrusion oder Spritzguss
JP5415698B2 (ja) * 2008-01-07 2014-02-12 日東電工株式会社 制振補強シート、および薄板の制振補強方法
EP2985140B1 (en) * 2014-08-11 2017-12-27 Ford Global Technologies, LLC Cladding element for vehicle floor area

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316404A (en) * 1978-06-30 1982-02-23 Medlin Richard C Lightweight armored vehicle and method of making same
JPS63159468A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Bridgestone Corp 成形品の製造方法
FR2611179B3 (fr) * 1987-02-19 1989-03-31 Courbis Technologies Sarl Cale automatique perfectionnee utilisable notamment dans le montage d'elements de carrosserie
US5002821A (en) * 1987-12-15 1991-03-26 The Dexter Corporation Toughened prepregs and formulations
JPH01103417U (ja) * 1987-12-28 1989-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513737A3 (en) 1993-02-10
EP0513737A2 (en) 1992-11-19
JPH04336240A (ja) 1992-11-24
US5271612A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940720B2 (ja) 車両用制振剛性構造体
US5274006A (en) Foamable epoxy resin composition
EP1456286B1 (en) Expandable epoxy resin-based systems modified with thermoplastic polymers
JPH1160900A (ja) 車体補強用エポキシ樹脂系組成物および車体の補強方法
CN105829050B (zh) 关于或涉及泡沫填充的蜂窝结构的改进
EP0518253B1 (en) Panel reinforcing-sheet material and vehicle outer panel structure using the same
JP3183738B2 (ja) 車両用制振補強構造体
JP2940718B2 (ja) 車両パネル用剛性構造体
CA2526512A1 (en) Paste form heat-blowing injection composition and method for injecting and soundproofing closed section of automobile body member
JP2548656B2 (ja) エポキシ樹脂系発泡性組成物
JP3192460B2 (ja) エポキシ樹脂系発泡性組成物
JP3087393B2 (ja) パネル補強用シート材料およびそれを用いた車輛外板パネル構造体
JP2940719B2 (ja) 車両用制振構造体
KR100288762B1 (ko) 발포형 금속판 보강재 조성물
JPH0777773B2 (ja) 車輛用剛性構造体
JP3067172B2 (ja) 車輌用制振構造体
JP3514551B2 (ja) 低発泡成形用樹脂組成物
JPH07256808A (ja) 制振性構造体及び制振構造体
KR20040098626A (ko) 열가소성 중합체로 개질된 발포성 에폭시 수지-기재시스템
JPH0473139A (ja) 車輛用積層構造体
JPH0755549B2 (ja) 車輛用構造体
JPH07251477A (ja) 発泡金属構造体及びその製造方法
JP3381737B2 (ja) 車両用制振構造体
JPH05329973A (ja) 車両用制振剛性構造体
JPH0788997A (ja) 剛性断熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees