JP2939735B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2939735B2
JP2939735B2 JP10008732A JP873298A JP2939735B2 JP 2939735 B2 JP2939735 B2 JP 2939735B2 JP 10008732 A JP10008732 A JP 10008732A JP 873298 A JP873298 A JP 873298A JP 2939735 B2 JP2939735 B2 JP 2939735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
opening
gate electrode
forming
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10008732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321866A (ja
Inventor
ヤン ハエ−チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH10321866A publication Critical patent/JPH10321866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939735B2 publication Critical patent/JP2939735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
及びその製造方法に係るもので、詳しくは、オン/オフ
電流比が増加するように改善された薄膜トランジスタ及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、トップゲート(top gate)型多結
晶シリコン(polycrystalline- silicon)薄膜トランジ
スタの製造方法においては、図11に示すように、基板
11上に絶縁層の第1酸化膜12を形成し、該第1酸化
膜12上に化学的気相蒸着法を用いてポリシリコン層1
3を形成した後、該ポリシリコン層13上に再び絶縁層
の第2酸化膜14を形成する。
【0003】次いで、マスク(図示されず)を用いてソ
ース/ドレインを形成すべき部分の前記ポリシリコン層
13の表面が露出されるように前記第2酸化膜14を選
択的に食刻し、該第2酸化膜14上にゲート電極15を
形成した後、前記表面の露出されたポリシリコン層13
内にホウ素B又はPイオンの不純物を注入してソース/
ドレイン領域16、17を形成する。次いで、該ソース
/ドレイン領域16、17に夫々電気的にコンタクトさ
れるソース/ドレイン電極18、19を形成して、トッ
プゲート型多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造工程
を終了していた。
【0004】このようなトップゲート型多結晶シリコン
薄膜トランジスタは、前記ゲート電極15にしきい電圧
よりも高い電圧が印加された状態で、ドレイン電極17
の電圧をソース電極16の電圧よりも高く印加すると、
電子がソース16からチャンネル領域を経てドレイン1
7に流れ込んで駆動電流が流れる。しかし、上記トップ
ゲート型多結晶シリコン薄膜トランジスタは、ゲートに
電圧を印加してチャンネルを形成するとき、ポリシリコ
ン内の結晶粒界(grainboundry )に形成される電位障
壁によりキャリヤの移動度が低下するため、ターンオン
時に前記電位障壁により駆動電流が大いに減少し、ドレ
イン電流のオン/オフ電流比が減少されて変則的な漏洩
電流が発生するという欠点があった。
【0005】このような問題点を解決するため、オフセ
ット領域を形成して変則的な漏洩電流を減少させてオン
/オフ電流比を増大し得る薄膜トランジスタが文献(IE
EEElectron Device Letters VOL 9. No1. January 1988
(名称:Characteristicof effect structure polycuy
stalline silicon... )に記載されている。即ち、従来
オフセット領域を有した薄膜トランジスタの製造方法に
おいては、図12に示すように、基板21上にLPCV
D(lower pressure chemicalvapor deposition )
法によりポリシリコン膜22を蒸着し、形成されたオフ
セット領域23a,23b内に低濃度の燐イオンを注入
した後、形成されたソース/ドレイン領域24a.24
b内に高濃度の燐イオンを注入する。
【0006】次いで、該注入された不純物の活性化のた
め約900℃で熱処理を行って前記ポリシリコン層22
上にSiNのようなゲート絶縁膜25を蒸着し、該ゲー
ト絶縁膜25にコンタクトホールを形成した後、その上
にアルミニウム層を蒸着し食刻してゲート電極26、ソ
ース電極27、及びドレイン電極28を夫々形成する。
ここで、前記オフセットの長さLsは3μm〜7μmに
形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のオフセット領域を有した薄膜トランジスタに
おいては、オフセット領域23a,23bによりオン/
オフ電流比が図11に示したトップゲート型多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタよりも増加するが、ソース領域24
a側のオフセット領域23aによりオンの時に電流比が
減少するという問題点があった。
【0008】図12に示された従来の技術においては、ソ
ース及びドレイン領域側にオフセット領域を形成するた
めに絶縁側壁を形成し、ドレイン側にのみオフセット領
域を形成するためには、高濃度イオンを注入する以前に
ソース側の絶縁側壁を除去する必要があり、このため、
感光膜のマスクを形成すべきであるという不都合な点が
あった。
【0009】このような問題点を解決するため本発明の
目的は、オン/オフ電流比を増加させ、オフセット領域
を形成するためのマスクを省いて製造工程の単純化を図
り得る薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供しよう
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る薄膜トランジスタは、基板(3
1)と、該基板(31)上に形成された活性層(32)
と、該活性層(32)の両端部を除く部分及び基板(3
1)上に形成され、前記活性層の一端部側から内方向に
凹む開口部(34b)を有したゲート電極(34)と、
前記開口部(34b)下方の前記活性層(32)内に形
成されたオフセット領域(32d)と、前記活性層(3
2)の両端部内に形成された不純物領域(32a,32
b)と、を備えて構成されたことを特徴とする。
【0011】前記本発明に係る薄膜トランジスタによれ
ば、ドレイン側にのみ形成されたオフセット領域により
オフの電流を減少させるようになっているため、オン/
オフ電流比を増加させることができる。また、前記本発
明に係る薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極
(34)の側面には、前記開口部(34b)を充填して
前記オフセット領域(32d)の上部が覆われるように
絶縁側壁(35)が形成された構成としてもよい。
【0012】また、本発明に係る薄膜トランジスタの製
造方法は、基板(31)上に活性層(32)を形成する
工程と、該活性層(32)上の両端部を除く部分にゲー
ト絶縁膜(33)を形成し、該ゲート絶縁膜(33)上
に前記活性層の一端部側から内方向に凹む開口部(34
b)を有するゲート電極(34)を形成する工程と、該
ゲート電極(34)の前記開口部(34b) 側の側面に
形成される絶縁側壁の長さ(L1)が、該ゲート電極(3
4) の前記開口部(34b) 側と反対側の側面に形成さ
れる絶縁側壁の長さ(L2)より長くなるように、該ゲー
ト電極(34)の両側面に絶縁側壁(35)を形成する
工程と、前記活性層(32)の両端部内に不純物領域
(32a、32b)を形成し、前記開口部下方の活性層
(32) 内に前記不純物領域(32a) と隣接してオフ
セット領域(32d) を形成する工程と、を順次行うこ
とを特徴とする。
【0013】前記本発明に係る薄膜トランジスタ及びそ
の製造方法においては、オフセットを形成するため別の
マスクを省いて製造工程の単純化を図ることができる。
また、前記本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法に
おいて、前記不純物領域(32a,32b)は、傾斜イ
オン注入法により形成するようにしてもよい。このよう
にすれば、前記開口部34bに充填された側壁35の長
さが使用者の所望する適切なオフセット領域32dの長
さよりも長くなる場合は、傾斜イオン注入により前記開
口部34bに充填された絶縁側壁35直下の活性層32
まで所定の長さだけにイオンを浸透させ、以て、オフセ
ット領域を所望の長さに設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に係る薄膜トランジスタにおいて
は、図1乃至図3に示すように、基板31と、該基板3
1上に形成されたポリシリコンの活性層32と、該活性
層32内の両端部に夫々形成されたソース領域32a及
びドレイン領域32bを有する不純物領域と、該ソース
領域32aとドレイン領域32b間に形成されたチャン
ネル領域32cと、該チャンネル領域32c内に前記ド
レイン領域32bに隣接して所定長さLを有して形成さ
れたオフセット領域32dと、前記チャンネル領域32
c及び基板31上に形成された酸化物のゲート絶縁膜3
3と、該ゲート絶縁膜33上に前記オフセット領域32
dの上部が開放されるように前記活性層の一端部側から
内方向に凹む開口部34bを有して形成されたゲート電
極34と、該ゲート電極34の両側面に少なくとも前記
開口部34bを充填させて前記オフセット領域32dの
上部を覆うように形成された酸化物又は窒化物の絶縁側
壁35と、から構成されている。
【0015】次に、このように構成された薄膜トランジ
スタの製造方法に対し説明する。まず、図4に示すよう
に、基板31上にポリシリコンの活性層32を化学気相
蒸着(CVD)法によりパターニングして形成するが、
このとき、前記基板31は絶縁基板と半導体上に絶縁物
質が形成された基板の中いずれか一つを選択して使用す
る。
【0016】次いで、図5に示すように、前記活性層3
2を包含した基板31上にゲート絶縁膜33を形成する
ための酸化膜33aを形成し、該酸化膜33a上にゲー
ト電極34を形成するためのポリシリコン層34aを形
成する。この場合、前記酸化膜33aは化学気相蒸着法
により形成するか又は前記ポリシリコンの活性層32を
熱酸化して形成する。このように熱酸化により酸化膜3
3aを形成すると、該酸化膜33aが活性層32上のみ
に形成される。その後、前記ポリシリコン層34a内に
イオン注入を施して不純物をドーピングさせ、該ポリシ
リコン層34aの伝導度を向上させるが、前記不純物と
してはホウ素(B)、砒素(As)、燐(P)を用い
る。
【0017】次いで、図6に示すように、前記酸化膜3
3a及びポリシリコン層34aをパターニングして前記
酸化膜33aからなるゲート絶縁膜33及び前記ポリシ
リコン層34aからなるゲート電極34を形成し、該ゲ
ート電極34は、図5に示すように、前記活性層32の
両端部が露出され、該ゲート電極34の一方の側から内
方向に凹む開口部34bを形成する。該開口部34bは
前記活性層32の上に形成され、該開口部34bの形成
された活性層32の一端部が他端部よりも多く露出され
る。また、前記開口部34bを有するゲート電極34は
ゲート用マスクを用いたフォトリソグラフィ工程により
形成され、該ゲート用マスクのパターンは、図9に示し
たように開口部34bを有するゲート電極34の形状と
同様に形成されたマスクを用いる。
【0018】次いで、図7及び図10に示すように、図
6に示した全ての構造物上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜
を異方性食刻して前記ゲート電極34の側面に絶縁側壁
35を形成する。該絶縁側壁35は前記開口部34bを
充分に充填するように形成され、該開口部34bに充填
された一方側の絶縁側壁35の長さL1が他方側の絶縁
側壁35の長さL2よりも長く形成する。この場合、前
記絶縁膜は酸化膜と窒化膜の中いずれか一つを選択して
使用する。
【0019】次いで、図8に示すように、前記ゲート電
極34及び絶縁側壁35をマスクとし前記活性層32内
にイオンを注入し熱処理を施してソース領域32a及び
ドレイン領域32bとしての不純物領域を形成するが、
前記イオン注入時に用いる不純物はホウ素(B)、砒素
(As)、及び燐(P)の中いずれか一つを用いること
もできるし、相互に組み合わせて使用することもでき
る。また、前記イオン注入の方向は通常基板31に対し
垂直方向に行うが、前記開口部34bに充填された側壁
35の長さL1が使用者の所望する適切なオフセット領
域32dの長さL4よりも長くなる場合は、傾斜イオン
注入により前記開口部34bに充填された絶縁側壁35
直下の活性層32まで前記長さL1からL4を引いたL
3の長さだけにイオンが浸透(Drive-in)するようにす
る。このようにすると、前記傾斜イオン注入方法により
垂直イオン注入方法よりも前記オフセット領域32dの
長さを減らすことができる。又、前記傾斜イオン注入又
は熱処理工程時、不純物の浸透長さL3はL2≦L3≦
L1になるようにする。従って、前記開口部34bに充
填された絶縁側壁35の長さL1から不純物の浸透長さ
L3を引いた長さをL4とすると、該L4の長さだけ前
記ドレイン領域32bとチャンネル領域32c間にオフ
セット領域32dが形成される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る薄膜ト
ランジスタ及びその製造方法においては、ドレイン側に
形成されたオフセット領域によりオフの電流を減少させ
るようになっているため、オン/オフ電流比を増加さ
せ、オフセットを形成するため別のマスクを省いて製造
工程の単純化を図り得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜トランジスタの平面図。
【図2】図1のa−a線に従う縦断面図。
【図3】図1のb−b線に従う縦断面図。
【図4】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
1の工程を示した縦縦断面図。
【図5】同じく第2の工程を示した縦断面図。
【図6】同じく第3の工程を示した縦断面図。
【図7】同じく第4の工程を示した縦断面図。
【図8】同じく第5の工程を示した縦断面図。
【図9】図7の平面図。
【図10】図8の平面図。
【図11】一般のトップゲート型多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタを示した縦断面図。
【図12】従来オフセット領域を有する薄膜トランジスタ
を示した縦断面図。
【符号の説明】
31 基板 32 活性層 32a ソース領域 32b ドレイン領域 32c チャンネル領域 32d オフセット領域 33 ゲート絶縁膜 34 ゲート電極 34b 開口部 35 絶縁側壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(31)と、該基板(31)上に形成
    された活性層(32)と、該活性層(32)の両端部を
    除く部分及び基板(31)上に形成され、前記活性層の
    一端部側から内方向に凹む開口部(34b)を有したゲ
    ート電極(34)と、前記開口部(34b)下方の前記
    活性層(32)内に形成されたオフセット領域(32
    d)と、前記活性層(32)の両端部内に形成された不
    純物領域(32a,32b)と、を備えて構成されたこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極(34)の側面には、前記
    開口部(34b)を充填して前記オフセット領域(32
    d)の上部が覆われるように絶縁側壁(35)が形成さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジス
    タ。
  3. 【請求項3】基板(31)上に活性層(32)を形成す
    る工程と、該活性層(32)上の両端部を除く部分にゲ
    ート絶縁膜(33)を形成し、該ゲート絶縁膜(33)
    上に前記活性層の一端部側から内方向に凹む開口部(3
    4b)を有するゲート電極(34)を形成する工程と、
    該ゲート電極(34)の前記開口部(34b) 側の側面
    に形成される絶縁側壁の長さ(L1)が、該ゲート電極
    (34) の前記開口部(34b) 側と反対側の側面に形成
    される絶縁側壁の長さ(L2)より長くなるように、該ゲ
    ート電極(34)の両側面に絶縁側壁(35)を形成す
    る工程と、前記活性層(32)の両端部内に不純物領域
    (32a、32b)を形成し、前記開口部下方の活性層
    (32) 内に前記不純物領域(32a) と隣接してオフ
    セット領域(32d) を形成する工程と、を順次行うこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記不純物領域(32a,32b)は、傾
    斜イオン注入法により形成することを特徴とする請求項
    3記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP10008732A 1997-05-07 1998-01-20 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2939735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970017387A KR100244467B1 (ko) 1997-05-07 1997-05-07 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR17387/1997 1997-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321866A JPH10321866A (ja) 1998-12-04
JP2939735B2 true JP2939735B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=19504992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008732A Expired - Fee Related JP2939735B2 (ja) 1997-05-07 1998-01-20 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6011276A (ja)
JP (1) JP2939735B2 (ja)
KR (1) KR100244467B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253261B1 (ko) * 1997-06-03 2000-04-15 김영환 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100590265B1 (ko) * 2001-03-12 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 박막 트랜지스터의제조방법
KR100426381B1 (ko) * 2001-03-30 2004-04-08 주승기 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터의 제조방법
KR100885013B1 (ko) * 2002-01-03 2009-02-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치
FR2871294A1 (fr) * 2004-06-07 2005-12-09 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor dmos de taille reduite, et transistor dmos en resultant
JP2006339343A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8598659B2 (en) * 2005-10-26 2013-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single finger gate transistor
KR101377596B1 (ko) * 2006-06-02 2014-03-26 삼성전자주식회사 플렉시블 기판 상에 형성된 박막 트랜지스터 및 그제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771012A (en) * 1986-06-13 1988-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making symmetrically controlled implanted regions using rotational angle of the substrate
US5151374A (en) * 1991-07-24 1992-09-29 Industrial Technology Research Institute Method of forming a thin film field effect transistor having a drain channel junction that is spaced from the gate electrode
US5604139A (en) * 1994-02-10 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5804837A (en) * 1994-06-27 1998-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Polysilicon thin-film transistor and method for fabricating the same
JP2586844B2 (ja) * 1994-12-28 1997-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR960042942A (ko) * 1995-05-04 1996-12-21 빈센트 비.인그라시아 반도체 디바이스 형성 방법
US5889303A (en) * 1997-04-07 1999-03-30 Motorola, Inc. Split-Control gate electrically erasable programmable read only memory (EEPROM) cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980082459A (ko) 1998-12-05
US6011276A (en) 2000-01-04
JPH10321866A (ja) 1998-12-04
KR100244467B1 (ko) 2000-02-01
US6100121A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
JP4060706B2 (ja) ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子
US6620688B2 (en) Method for fabricating an extended drain metal oxide semiconductor field effect transistor with a source field plate
JP2633650B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2791760B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20050156243A1 (en) Thin film transistors and methods of forming thin film transistors
JPH06350090A (ja) 半導体装置の製造方法
US7176071B2 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2939735B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5903013A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH0417371A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
US5640035A (en) MOSFET having improved driving performance
JPH05251694A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100253261B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05136407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3474091B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3405664B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6018181A (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof
KR100198629B1 (ko) 박막트랜지스터의 구조 및 제조방법
JPH11233774A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees