JP2938992B2 - 空気、燃料混合気の噴射式エンジン - Google Patents

空気、燃料混合気の噴射式エンジン

Info

Publication number
JP2938992B2
JP2938992B2 JP3046200A JP4620091A JP2938992B2 JP 2938992 B2 JP2938992 B2 JP 2938992B2 JP 3046200 A JP3046200 A JP 3046200A JP 4620091 A JP4620091 A JP 4620091A JP 2938992 B2 JP2938992 B2 JP 2938992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
pipe
pressure
pressurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3046200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04262064A (ja
Inventor
範久 望月
利男 木下
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3046200A priority Critical patent/JP2938992B2/ja
Publication of JPH04262064A publication Critical patent/JPH04262064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938992B2 publication Critical patent/JP2938992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加圧燃料と加圧空気
との各圧力を互いの圧力によりそれぞれ調圧する差圧レ
ギュレータを備えた空気、燃料混合気の噴射式エンジン
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記エンジンには、従来、次のように構
成されたものがある。
【0003】即ち、上記エンジンには、シリンダに連通
する吸気通路と、この吸気通路の開度を調整するスロッ
トル弁と、エアクリーナケースとこのエアクリーナケー
スに内有されるエレメントとを備えて上記スロットル弁
よりも上流の吸気通路に大気側を連通させるエアクリー
ナと、上記シリンダ内に向って加圧燃料と加圧空気と
混合して噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁に上記
加圧燃料を供給する燃料パイプと、上記燃料噴射弁に上
記加圧空気を供給する空気パイプと、上記燃料噴射弁に
供給される加圧燃料と加圧空気の各圧力をこれら互いの
圧力によりそれぞれ調圧しこの調圧した加圧燃料と加圧
空気とを上記燃料噴射弁に供給する差圧レギュレータと
が設けられている。
【0004】そして、上記差圧レギュレータにより調圧
された加圧燃料と加圧空気とが燃料噴射弁に供給され、
この燃料噴射を通してシリンダ内に適宜噴射され、所定
のエンジンの作動が得られるようになっている。
【0005】ところで、上記差圧レギュレータはその調
圧の際に余剰の排出空気が生じるがこの差圧レギュレー
タにおいては上記排出空気に燃料が混入することがあ
る。そこで、従来では、これが大気に排出されないよう
排気管内に排出して燃焼させるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、上記排出空気に混入した燃料は、何らエン
ジン性能に寄与することなく単に排気管内で燃焼させら
れ、つまり、無駄に消費されてしまうという問題があ
る。
【0007】そこで、上記排出空気を上記吸気通路に導
く戻しパイプを設け、この戻しパイプと吸気通路とを通
し上記排出空気をシリンダに吸入させ、上記排出空気に
混入している燃料を上記シリンダ内で燃焼させるように
することが考えられる。
【0008】しかし、上記したように戻しパイプにより
排出空気を吸気通路に導くようにした場合、この吸気通
路における大きい負圧が上記戻しパイプを通し上記差圧
レギュレータに伝達され、これにより、この差圧レギュ
レータにおける加圧燃料と加圧空気の互いの圧力による
調圧の精度が低下し、もって、上記燃料噴射弁による所
望の噴射が得られなくなるおそれがある。
【0009】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、燃料噴射弁により噴射させられる加
圧燃料と加圧空気とを調圧する差圧レギュレータを設
け、この差圧レギュレータによる調圧の際に生じる余剰
の排出空気に燃料が混入した場合に、この燃料をエンジ
ン性能に寄与させるようにし、かつ、このようにした場
合でも、上記燃料噴射弁により所望の噴射が得られるよ
うにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、次の如くである。
【0011】なお、この「課題を解決するための手段」
の項において、下記した( )内の用語は、特許請求の
範囲の用語に対応するものである。
【0012】シリンダ25に連通する吸気管(吸気通
路)35と、この吸気管(吸気通路)35の開度を調整
するスロットル弁35aと、エアクリーナケース36a
とこのエアクリーナケース36aに内有されるエレメン
ト36bとを備えて上記スロットル弁35aよりも上流
の吸気管(吸気通路)35に大気側を連通させるエアク
リーナ36と、上記シリンダ25内に向って加圧燃料と
加圧空気とを混合して噴射する高圧燃料噴射弁(燃料噴
射弁)48と、この高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48
に上記加圧燃料を供給する燃料パイプ60と、上記高圧
燃料噴射弁(燃料噴射弁)48に上記加圧空気を供給す
る第1空気パイプ69と、上記高圧燃料噴射弁(燃料噴
射弁)48に供給される加圧燃料と加圧空気の各圧力を
これら互いの圧力によりそれぞれ調圧しこの調圧した加
圧燃料と加圧空気とを上記高圧燃料噴射弁(燃料噴射
弁)48に供給する差圧レギュレータ62とを設けた空
気、燃料の噴射式エンジンにおいて、
【0013】上記第1空気パイプ69から分岐して上記
差圧レギュレータ62に連結される 第2空気パイプ70
と、上記差圧レギュレータ62で調圧の際に生じる余剰
の排出空気を上記スロットル弁35aとエレメント36
bとの間におけるエアクリーナケース36aの内部に導
く戻しパイプ71とを設けた点にある。差圧レギュレー
タで調圧の際に生じる余剰の排出空気をスロットル弁よ
りも上流の吸気通路に導く戻し管を設けた点にある
【0014】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0015】なお、この「作 用」の項において、下記
した( )内の用語は、特許請求の範囲の用語に対応す
るものである。
【0016】エンジン16が作動するとき、燃料パイプ
60を通し高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48に加圧燃
料が供給されると共に、第1空気パイプ69を通し上記
高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48に加圧空気が供給さ
れる。この場合、上記加圧燃料と加圧空気とは差圧レギ
ュレータ62により調圧されるが、特に、上記加圧空気
は、上記第1空気パイプ69から分岐して差圧レギュレ
ータ62に連結された第2空気パイプ70を通して上記
差圧レギュレータ62により調圧される。
【0017】また、上記差圧レギュレータ62で調圧の
際に生じる余剰の排出空気は、スロットル弁35aとエ
アクリーナ36のエレメント36bとの間におけるエア
クリーナケース36aの内部に戻しパイプ71により導
かれる。
【0018】このため、上記差圧レギュレータ62によ
る調圧の際に上記排出空気に混入した燃料は、上記排出
空気と共に戻しパイプ71によりエアクリーナケース3
6aの内部に導かれ、その後、上記燃料は上記吸気管
(吸気通路)35を通してシリンダ25に吸入され、こ
こで燃焼させられる。
【0019】よって、上記排出空気に混入した燃料は、
単に排気管内に排出させられていた 従来に比べて、エン
ジン性能の向上に寄与することとなる。
【0020】また、上記吸気管(吸気通路)35におけ
る負圧は上記戻しパイプ71を通し差圧レギュレータ6
2に伝達されるが、上記戻しパイプ71は、一般に、吸
気管(吸気通路)35に比べて断面積の大きいエアクリ
ーナケース36aに連通させられており、このため、上
記吸気管(吸気通路)35の負圧が上記戻しパイプ71
を通し差圧レギュレータ62に与える影響は小さくて済
む。
【0021】よって、上記差圧レギュレータ62におけ
る加圧燃料と加圧空気の互いの圧力による調圧の精度は
良好に保たれて、上記高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)4
8により所望の噴射が得られることとなり、これはエン
ジン性能上好ましい
【0022】更に、前記したように差圧レギュレータ6
2に連結される第2空気パイプ70は、上記第1空気パ
イプ69から分岐したものであり、また、上記差圧レギ
ュレータ62からの排出空気は上記第1空気パイプ69
とは別経路の戻しパイプ71によってエアクリーナケー
ス36aの内部に導かれる。
【0023】よって、上記差圧レギュレータ62で排出
空気に混入した燃料が上記高圧燃料噴射弁(燃料噴射
弁)48に流入するということは防止されるため、高圧
燃料と高圧空気とが高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48
により所望の比率で噴射される。
【0024】よって、このような所望の比率の混合気
は、着火がより確実になされるなど、エンジン性能上好
ましい。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0026】図2において、図中符号1は自動二輪車、
2は車体フレームで、この車体フレーム2はその前端に
ヘッドパイプ3を有し、このヘッドパイプ3から後下方
に向って一本のタンクレール4が延び、このタンクレー
ル4の後端から後下方に向って左右一対のシートピラー
チューブ5が延びている。
【0027】また、上記ヘッドパイプ3とシートピラー
チューブ5の各下端を結ぶダウンチューブ6が設けら
れ、このダウンチューブ6はヘッドパイプ3から下方に
向って延びる一本の前部チューブ6aと、この前部チュ
ーブ6aの下端と前記シートピラーチューブ5の下端と
を結ぶ左右一対の後部チューブ6b,6bとで構成され
ている。更に、上記タンクレール4の前後中途部と、上
記前部チューブ6aとにステー7が架設されている。
【0028】上記ヘッドパイプ3にはフロントフォーク
8が操向自在に支承され、このフロントフォーク8には
前輪9やハンドル10が取り付けられている。一方、上
記シートピラーチューブ5の下端に取り付けられたリヤ
アームブラケット5aに枢支軸11によりリヤアーム1
2が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム12の前
後中途部は緩衝器13を介しタンクレール4の後部に支
持されている。そして、上記リヤアーム12の揺動端に
後輪14が支承されている。
【0029】16は2サイクルエンジンで、このエンジ
ン16には動力伝達装置17が連設され、これらエンジ
ン16と動力伝達装置17とは前記枢支軸11やボルト
18により前記車体フレーム2に支持されている。そし
て、上記動力伝達装置17の出力がチェーン伝動手段1
9を介して後輪14に伝えられ、自動二輪車1が走行で
きるようになっている。また、21は燃料タンクで、こ
の燃料タンク21は上記タンクレール4を跨ぐようにし
てこのタンクレール4に支持されている。22はシート
である。
【0030】主に図4、図5において、上記エンジン1
6のクランクケース23内にはクランク軸24が支承さ
れている。同上クランクケース23から前上方に向って
シリンダ25が突出し、このシリンダ25にはピストン
26が上記シリンダ25の軸心に沿って摺動自在に嵌入
されている。そして、このピストン26は上記クランク
軸24に連接棒28によって連動連結されている。ま
た、上記シリンダ25の突出端にはシリンダヘッド30
がねじ止めされている。
【0031】上記クランクケース23には吸気ポート3
3が形成されている。この吸気ポート33にはリード弁
34、吸気通路である吸気管35、およびエアクリーナ
36が連設されている。上記吸気管35の吸気通路の開
度を調整するスロットル弁35aが設けられ、また、上
記エアクリーナ36はエアクリーナケース36aと、こ
のエアクリーナケース36aに内有されるエレメント3
6bとを備えて、上記スロットル弁35aよりも上流の
吸気管35に大気側を連通させている。
【0032】上記シリンダ25、ピストン26、および
シリンダヘッド30で囲まれた空間が燃焼室37となっ
ており、クランクケース23内から上記燃焼室37に通
じる掃気ポート38が上記シリンダ25に形成されて、
上記シリンダ25内の燃焼室37に上記掃気ポート3
8、吸気ポート33、および吸気管35が連通させられ
ている。また、同上燃焼室37に臨む左右一対の点火プ
ラグ39が設けられている。更に、上記シリンダ25に
は排気ポート40が形成されている。この排気ポート4
0には排気管41とサイレンサー43が連設されてい
る。
【0033】図1、および図3から図5において、上記
燃焼室37に燃料を噴射供給する燃料噴射装置46が設
けられている。この燃料噴射装置46は電磁開閉式の高
圧燃料噴射弁48を有し、この高圧燃料噴射弁48の燃
料噴射口が燃焼室37に向って開口している。また、前
記吸気管35には電磁開閉式の低圧燃料噴射弁50が取
り付けられ、この低圧燃料噴射弁50の燃料噴射口はリ
ード弁34の内部に向って開口している。
【0034】前記燃料タンク21は正面視で倒立U字状
をなして前記タンクレール4を跨ぐタンク本体51を有
し、このタンク本体51の前上部には注入パイプ52が
取り付けられると共に、この注入パイプ52を開閉する
キャップ53が設けられている。
【0035】上記各噴射弁48,50に上記燃料タンク
21からの燃料を加圧して送り込む燃料ポンプ56が設
けられる。この燃料ポンプ56は前記エンジン16によ
り動力伝達装置17を介して機械的に駆動されるように
なっており、前記燃料タンク21における燃料は第1燃
料フィルター58と供給パイプ57を通して上記燃料ポ
ンプ56に吸入される。一方、上記燃料ポンプ56から
吐出された加圧燃料は第2燃料フィルター59と燃料
イプ60を通して高圧燃料噴射弁48に供給される。
【0036】上記燃料パイプ60から分岐する分岐パイ
プ61が設けられ、この分岐パイプ61は差圧レギュレ
ータ62に連結され、この差圧レギュレータ62は低圧
パイプ63により前記低圧燃料噴射弁50に連結されて
いる。また、上記低圧パイプ63はレギュレータ64と
戻りパイプ65とを介して前記燃料タンク21の注入パ
イプ52内に連結されている。この場合、上記戻りパイ
プ65はタンクレール4とタンク本体51との間の隙間
を利用して配管されている。
【0037】上記高圧燃料噴射弁48と差圧レギュレー
タ62とに加圧空気を供給する空気ポンプ67が設けら
れる。この空気ポンプ67は前記エンジン16により動
力伝達装置17を介して機械的に駆動されるようになっ
ており、この空気ポンプ67には前記エアクリーナ36
と空気パイプ68とを介して外気が吸入される。上記空
気ポンプ67の吐出口は高圧燃料噴射弁48に第1空気
パイプ69により連結され、この第1空気パイプ69は
上記空気ポンプ67からの加圧空気を上記高圧燃料噴射
弁48に供給する。また、上記第1空気パイプ69から
分岐して上記差圧レギュレータ62に連結される第2
パイプ70が設けられている。
【0038】そして、上記差圧レギュレータ62は、上
記燃料ポンプ56や空気ポンプ67から送り込まれる加
圧燃料や加圧空気の各圧力により、高圧燃料噴射弁48
に送り込むための加圧燃料や加圧空気の圧力を調整する
ようになっている。また、この調圧の際、上記差圧レギ
ュレータ62では余剰の排出空気が生じるが、この排出
空気を、スロットル弁35aエレメント36bとの間
におけるエアクリーナケース36aの内部に導く戻し
イプ71が設けられている。
【0039】図1、図3、および図4において、上記エ
ンジン16が作動するときには、これに伴って燃料ポン
プ56が作動し、燃料タンク21の燃料が供給パイプ5
7を通し、上記燃料ポンプ56に吸入される(図1,4
中矢印A)。そして、同上燃料ポンプ56から吐出され
る燃料は、第2燃料フィルター59と燃料パイプ60を
通り高圧燃料噴射弁48に送り込まれ(同上図1,4中
矢印B)、同時に分岐パイプ61を通り差圧レギュレー
タ62にも送り込まれる(同上図1,4中矢印C)。こ
の場合、上記高圧燃料噴射弁48に送り込まれる燃料の
圧力は差圧レギュレータ62により高圧に設定される。
【0040】また、上記差圧レギュレータ62から排出
される燃料は、低圧パイプ63を通り低圧燃料噴射弁5
0に送り込まれ(同上図1,4中矢印D)、同時にレギ
ュレータ64にも送り込まれる。この場合、上記低圧燃
料噴射弁50に送り込まれる燃料の圧力はレギュレータ
64により低圧に設定される。更に、上記レギュレータ
64から排出される燃料は戻りパイプ65を通し燃料タ
ンク21に戻される(同上図1,3,4中矢印E)。
【0041】一方、同上エンジン16の作動に伴って、
空気ポンプ67も作動し、外気がエアクリーナ36と空
気パイプ68とを通って、上記空気ポンプ67に吸入さ
れる(同上図1,4中矢印F)。そして、同上空気ポン
プ67から吐出される空気は第1空気パイプ69を通っ
て高圧燃料噴射弁48に送り込まれ(同上図1,4中矢
印G)、同時に第2空気パイプ70を通して差圧レギュ
レータ62に送り込まれる(同上図1,4中矢印H)。
この場合、上記高圧燃料噴射弁48に送り込まれる空気
の圧力は差圧レギュレータ62により高圧に設定され
る。また、この調圧の際に差圧レギュレータ62から生
じる余剰の排出空気は、戻しパイプ71を通して前記ス
ロットル弁35aからエレメント36に至る間のエア
クリーナケ ース36a内に排出される(同上図1,4中
矢印I)。
【0042】そして、エンジン16の始動時と、中速高
負荷時と、高速時とには低圧燃料噴射弁50が作動し
て、前記したようにこの低圧燃料噴射弁50に送り込ま
れた燃料により適宜噴射が行われる。一方、エンジン1
6の中速通常負荷時には、高圧燃料噴射弁48が作動し
て、前記したようにこの高圧燃料噴射弁48に送り込ま
れた燃料と空気とにより混合噴射が行われる。
【0043】上記の場合、差圧レギュレータ62により
調圧する際に生じる余剰の排出空気は上記差圧レギュレ
ータ62において圧力が低下させられたものであり、つ
まり、断熱膨張によって温度が低下している。このた
め、この排出空気が上記エアクリーナ36のエアクリー
ナケース36a内に導かれたときには、上記吸気管35
における吸気が冷却させられて充填効率の向上が達成さ
れる。
【0044】また、上記差圧レギュレータ62において
排出空気に燃料が混入した際、この燃料も排出空気と共
に上記戻しパイプ71により吸気管35に導かれてシリ
ンダ25内で燃焼させられる。この場合、上記燃料はエ
レメント36の下流側の吸気管35内に戻されること
から、エレメント36が燃料によって目詰りすること
が防止される。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、シリンダに連通する
吸気通路と、この吸気通路の開度を調整するスロットル
弁と、エアクリーナケースとこのエアクリーナケースに
内有されるエレメントとを備えて上記スロットル弁より
も上流の吸気通路に大気側を連通させるエアクリーナ
と、上記シリンダ内に向って加圧燃料と加圧空気とを混
合して噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁に上記加
圧燃料を供給する燃料パイプと、上記燃料噴射弁に上記
加圧空気を供給する第1空気パイプと、上記燃料噴射弁
に供給される加圧燃料と加圧空気の各圧力をこれら互い
の圧力によりそれぞれ調圧しこの調圧した加圧燃料と加
圧空気とを上記燃料噴射弁に供給する差圧レ ギュレータ
とを設けた空気、燃料の噴射式エンジンにおいて、
【0046】上記第1空気パイプから分岐して上記差圧
レギュレータに連結される第2空気パイプと、上記差圧
レギュレータで調圧の際に生じる余剰の排出空気を上記
スロットル弁とエレメントとの間におけるエアクリーナ
ケースの内部に導く戻しパイプとを設けてあり、次の効
果が生じる。
【0047】即ち、エンジンが作動するとき、燃料パイ
プを通し燃料噴射弁に加圧燃料が供給されると共に、第
1空気パイプを通し上記燃料噴射弁に加圧空気が供給さ
れる。この場合、上記加圧燃料と加圧空気とは差圧レギ
ュレータにより調圧されるが、特に、上記加圧空気は、
上記第1空気パイプから分岐して差圧レギュレータに連
結された第2空気パイプを通して上記差圧レギュレータ
により調圧される。
【0048】また、上記差圧レギュレータで調圧の際に
生じる余剰の排出空気は、スロットル弁とエアクリーナ
のエレメントとの間におけるエアクリーナケースの内部
に戻しパイプにより導かれる。
【0049】このため、上記差圧レギュレータによる調
圧の際に上記排出空気に混入した燃料は、上記排出空気
と共に戻しパイプによりエアクリーナケースの内部に導
かれ、その後、上記燃料は上記吸気通路を通してシリン
ダに吸入され、ここで燃焼させられる。
【0050】よって、上記排出空気に混入した燃料は、
単に排気管内に排出させられていた従来に比べて、エン
ジン性能の向上に寄与することとなる。
【0051】また、上記吸気通路における負圧は上記戻
しパイプを通し差圧レギュレータに伝達されるが、上記
戻しパイプは、一般に、吸気通路に比べて断面積の大き
いエアクリーナケースに連通させられており、このた
め、上記吸気通路の負圧が上記戻しパイプを通し差圧レ
ギュレータに与える影響は小さくて済む。
【0052】よって、上記差圧レギュレータにおける加
圧燃料と加圧空気の互いの圧力による調圧の精度は良好
に保たれて、上記燃料噴射弁により所望の噴射が得られ
ることとなり、これはエンジン性能上好ましい
【0053】更に、前記したように差圧レギュレータに
連結される第2空気パイプは、上記第1空気パイプから
分岐したものであり、また、上記差圧レギュレータから
の排出空気は上記第1空気パイプとは別経路の戻しパイ
プによってエアクリーナケースの内部に導かれる。
【0054】よって、上記差圧レギュレータで排出空気
に混入した燃料が上記燃料噴射弁に流入するということ
は防止されるため、高圧燃料と高圧空気とが燃料噴射弁
により所望の比率で噴射される。
【0055】よって、このような所望の比率の混合気
は、着火がより確実になされるなど、エンジン性能上好
ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体簡略線図である。
【図2】自動二輪車の全体左側面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】図2の部分拡大図である。
【図5】図2の部分拡大図である。
【符号の説明】
16 エンジン 25 シリンダ 35 吸気管(吸気通路) 35a スロットル弁 36 エアクリーナ 36a エアクリーナケース 36b エレメント 37 燃焼室 48 高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)60 燃料パイプ 62 差圧レギュレータ69 第1空気パイプ 70 第2空気パイプ 71 戻しパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−104154(JP,A) 特開 平3−23363(JP,A) 特開 昭54−40915(JP,A) 実開 平1−166268(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 69/00 310 F02M 69/00 340 F02M 67/02 F02M 69/08 - 69/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダに連通する吸気通路と、この吸
    気通路の開度を調整するスロットル弁と、エアクリーナ
    ケースとこのエアクリーナケースに内有されるエレメン
    トとを備えて上記スロットル弁よりも上流の吸気通路に
    大気側を連通させるエアクリーナと、上記シリンダ内に
    向って加圧燃料と加圧空気とを混合して噴射する燃料噴
    射弁と、この燃料噴射弁に上記加圧燃料を供給する燃料
    パイプと、上記燃料噴射弁に上記加圧空気を供給する第
    1空気パイプと、上記燃料噴射弁に供給される加圧燃料
    と加圧空気の各圧力をこれら互いの圧力によりそれぞれ
    調圧しこの調圧した加圧燃料と加圧空気とを上記燃料噴
    射弁に供給する差圧レギュレータを設けた空気、燃料
    の噴射式エンジンにおいて、上記第1空気パイプから分岐して上記差圧レギュレータ
    に連結される第2空気パイプと、 上記差圧レギュレータ
    で調圧の際に生じる余剰の排出空気を上記スロットル弁
    とエレメントとの間におけるエアクリーナケースの内部
    に導く戻しパイプとを設けた空気、燃料混合気の噴射式
    エンジン。
JP3046200A 1991-02-18 1991-02-18 空気、燃料混合気の噴射式エンジン Expired - Fee Related JP2938992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046200A JP2938992B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 空気、燃料混合気の噴射式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046200A JP2938992B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 空気、燃料混合気の噴射式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262064A JPH04262064A (ja) 1992-09-17
JP2938992B2 true JP2938992B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12740438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046200A Expired - Fee Related JP2938992B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 空気、燃料混合気の噴射式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252076B2 (en) 2004-09-27 2007-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine with air-fuel mixture injection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252076B2 (en) 2004-09-27 2007-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine with air-fuel mixture injection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04262064A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308754B2 (ja) エンジンの排気再循環装置
US6314940B1 (en) Fuel feed system for a spark-ignition internal combustion engine and a method of operating such an internal combustion engine
US5063886A (en) Two-stroke engine
JPS60259756A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US6374782B2 (en) Air-fuel mixture generating device
JP2766518B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
US4901680A (en) Intake system for engines
JP2997750B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2938992B2 (ja) 空気、燃料混合気の噴射式エンジン
US20100031926A1 (en) Intake manifolds for internal combustion engines
JP3159998B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジンの燃料噴射装置
JP3027181B2 (ja) エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置
JP2918681B2 (ja) 自動二輪車における蒸発燃料回収装置
JPH04262065A (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPS63500324A (ja) 内燃機関の燃焼室内の燃料分布を制御する方法及び燃料噴射装置
JP3263817B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3031473B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンの低速回転制御装置
JP2965726B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料供給部品配設構造
JP2995197B2 (ja) 燃料噴射式自動二輪車
JPH10325382A (ja) 燃料噴射型火花点火式内燃機関
JP3253114B2 (ja) エンジンの燃料噴射部構造
JPH01273830A (ja) エンジンの加圧エア供給装置
JPH09256877A (ja) 燃料噴射式2サイクル内燃機関
JPH0642433A (ja) 燃料噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees