JP2938741B2 - ダビング装置 - Google Patents

ダビング装置

Info

Publication number
JP2938741B2
JP2938741B2 JP32893293A JP32893293A JP2938741B2 JP 2938741 B2 JP2938741 B2 JP 2938741B2 JP 32893293 A JP32893293 A JP 32893293A JP 32893293 A JP32893293 A JP 32893293A JP 2938741 B2 JP2938741 B2 JP 2938741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
dubbing
recording medium
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32893293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182780A (ja
Inventor
真一 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP32893293A priority Critical patent/JP2938741B2/ja
Publication of JPH07182780A publication Critical patent/JPH07182780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938741B2 publication Critical patent/JP2938741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】TOC(Table Of Content)情報
を有する記録媒体の主情報をCD(CompactDisk )、D
CC(Digital Compact Cassette)、MD(Mini Disk
)などの複数の異なる記録媒体に対して、同時にダビ
ングするダビング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル録音の技術が進歩し、
ディジタルオーディオテープレコーダやディジタルオー
ディオディスクレコーダ等のようにディジタル信号にて
録音・再生が行える録音・再生装置がいくつか開発され
ている。
【0003】しかしながら、これらの録音・再生装置
は、従来のアナログ信号で録音・再生を行なう装置との
互換性がないため、一般へはあまり普及していないのが
現状である。
【0004】その結果として、これらのディジタル装置
と従来のアナログ装置とが混在し、それぞれの装置ごと
に録音再生媒体を保有しなければならない。したがっ
て、録音内容によっては、全く同一の録音内容であるに
もかかわらず、異なる録音再生媒体ごとに録音しなけれ
ばならないこともある。
【0005】このため、異なる録音再生媒体に、最適な
状態で全く同一の内容をそれぞれ録音するのに必要とな
る時間は、それぞれの録音再生媒体への最適録音時間の
合計となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、全く同一の内容を録音しているにもかか
わらず、全ての録音再生媒体の記録所要時間は、各録音
再生媒体への最適録音時間の合計に等しい長い時間が必
要であるという問題点を有している。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、同一内容の情報を複数の記録媒体にダビング
する際に、同時にダビングできる情報については同時に
ダビングする一方、同時にダビングできない情報につい
ては記録媒体ごとに個別にダビングするダビング装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のダビング装置は、上記の課題を解決するために、複数
の情報からなるソース情報を複数の記録媒体にダビング
するダビング装置において、以下の手段を講じたことを
特徴としている。
【0009】即ち、請求項1のダビング装置は、ソース
情報、及びソース情報の記録状態を示す補助情報とが記
録されたソース媒体(例えば、CD等)と、各記録媒体
の記録領域に関する補助情報を読み取る手段と、上記各
補助情報を記憶する記憶手段と、ソース媒体を再生する
と共に、再生した補助情報を上記記憶手段に送る再生手
段(例えば、CD再生装置)と、各記録媒体に情報の記
録を行なう記録手段と、上記再生手段および各記録手段
をそれぞれ制御し、上記記憶手段からの各補助情報に基
づいて、ソース情報のうち複数の記録媒体に同時にダビ
ングできる同一情報については同時にダビングする一
方、同時にダビングできない同一情報については記録媒
体ごとに個別にダビングする制御手段(例えば、マイク
ロコンピュータ)とを備えたことを特徴としている。
【0010】本発明の請求項2に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、音楽情報等の主情報
と、各演奏曲開始時間、全演奏時間等の主情報の記録状
態に関する補助情報とが記録された第1記録媒体を再生
する再生手段(例えば、CD再生装置)と、第1記録領
域、及び第2記録領域を有する第2記録媒体(例えば、
ACCテープ)と、第1記録媒体からの再生信号を第2
記録媒体に記録すると共に、第1記録領域から第2記録
領域へ記録動作が移行することを示す第1移行信号(例
えば、ACCテープの反転信号)を出力する第1記録手
段(例えば、ACC録音装置)と、記録状態に関する補
助情報(例えば、各記録領域に記録可能な容量など)が
記録されていると共に、第3記録領域、及び第4記録領
域を有する第3記録媒体(例えば、DCCテープ)と、
第1記録媒体からの再生信号を第3記録媒体に記録する
第2記録手段(例えば、DCC録音装置)と、第1記録
媒体の補助情報を読み取る第1補助情報読み取り手段
と、第3記録媒体の補助情報を読み取る第2補助情報読
み取り手段と、上記各補助情報を記憶する記憶手段と、
上記各補助情報より、第3記録媒体の第3記録領域に途
切れることなく、且つ、第3記録領域の余り部分が少な
く収まり、第4記録領域に反転せしめる第2移行位置
(時間)を求め、且つ記憶する手段と、第1移行信号検
出時、又は第2移行位置(時間)検出時に、上記の各補
助情報に基づいて、上記の再生手段、第1及び第2記録
手段をそれぞれ制御し、主情報のうち第2及び第3記録
媒体に同時にダビングできる情報については同時にダビ
ングする一方、同時にダビングできない情報については
個別にダビングする制御手段(例えば、マイクロコンピ
ュータなど)とを備えている。
【0011】本発明の請求項3に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2の構成にお
いて、以下のことを特徴としている。
【0012】即ち、請求項3のダビング装置の制御手段
は、第2記録手段の記録領域移行が第1記録手段の記録
領域移行よりも早く行なわれる場合、第1記録手段に対
してはそのままダビングを継続させる一方、第2移行位
置(時間)を検出すると第2記録手段を第4記録領域へ
の移行後、待機状態にし、第1移行信号を検出すると再
生中の第2主情報を記憶手段に記憶し、第2記録領域へ
の移行後、第1記録手段を待機状態にし、第2移行位置
(時間)の次に続く第1主情報の最初から第2記録手段
が第4記録領域にダビングを再開するように第2記録手
段および再生手段を制御すると共に、現在再生中の主情
報と、上記第2主情報とを比較し、両者が一致する場
合、第1記録手段が第2記録媒体の第2記録領域に対し
て第2主情報から、同時に、ダビングを行なうように制
御することを特徴としている。
【0013】本発明の請求項4に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2の構成にお
いて、以下のことを特徴としている。
【0014】即ち、請求項4のダビング装置の制御手段
は、第2記録手段に対してはそのままダビングを継続さ
せる一方、第1移行信号を検出すると第1記録手段を第
2記録領域への移行後、待機状態にし、第2移行位置
(時間)を検出すると、第4記録領域への移行後、第2
記録手段を待機状態にし、第1移行信号検出時に再生中
であった第1主情報の最初から第1記録手段が第2記録
領域にダビングを再開するように第1記録手段および再
生手段を制御すると共に、現在再生中の主情報と、上記
第2主情報とを比較し、両者が一致する場合には、第2
記録手段が第3記録媒体の第4記録領域に対して第2主
情報から、同時に、ダビングを行なうように制御するこ
とを特徴としている。
【0015】本発明の請求項5に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、音楽情報等の主情報
と、各演奏曲開始時間、全演奏時間等の主情報の記録状
態に関する補助情報とが記録された第1記録媒体(C
D)を再生する再生手段(例えば、CD再生装置)と、
第2記録媒体(例えば、DAT)と、第2記録媒体に対
して、第1記録媒体からの再生信号を記録する第1記録
手段(例えば、DAT録音装置)と、第1記録領域、及
び第2記録領域を有する第3記録媒体(例えば、ACC
テープ)と、第1記録媒体からの再生信号を第3記録媒
体に記録すると共に、第1記録領域から第2記録領域へ
記録動作が移行することを示す移行信号を出力する第2
記録手段(例えば、ACC録音装置)と、第1記録媒体
の補助情報を読み取る補助情報読み取り手段と、上記各
補助情報を記憶する記憶手段と、上記移行信号を検出す
ると、上記の補助情報に基づいて、上記の再生手段、第
1及び第2記録手段をそれぞれ制御し、第1記録媒体の
主情報を第2及び第3記録媒体に同時にダビングする制
御手段(例えば、マイクロコンピュータ)とを備えてい
る。
【0016】本発明の請求項6に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、請求項5の構成にお
いて、以下のことを特徴としている。
【0017】即ち、請求項6のダビング装置の制御手段
は、第1記録手段に対してはそのままダビングを継続さ
せる一方、上記移行信号を検出すると第2記録手段を第
2記録領域への移行後、待機状態にし、上記補助情報に
基づいて上記第1主情報の再生終了を検出した時点で、
第1記録手段を待機状態にし、上記移行信号検出時に再
生中であった第1主情報の最初から第2記録手段が第2
記録領域にダビングを再開するように第2記録手段およ
び再生手段を制御すると共に、現在再生中の主情報と、
第1主情報の次に再生される第2主情報とを比較し、両
者が一致する場合には、第1記録手段が第2記録媒体に
対して第2主情報から、同時に、ダビングを再開するよ
うに第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段を制御
することを特徴としている。
【0018】本発明の請求項7に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、請求項5の構成にお
いて、以下のことを特徴としている。
【0019】即ち、請求項7のダビング装置の制御手段
は、上記移行信号を検出すると、第1記録手段および第
2記録手段を待機状態にすると共に、上記移行信号検出
時に再生中であった第1主情報を選択するように再生手
段と第1記録手段とを制御し、第2記録領域への移行
後、上記各補助情報に基づいて、第2記録媒体、及び第
3記録媒体の第2記録領域に対して、それぞれ上記第1
主情報の最初から同時にダビングが再開されるように、
第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段を制御する
ことを特徴としている。
【0020】本発明の請求項8に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、音楽情報等の主情報
と、各演奏曲開始時間、全演奏時間等の主情報の記録状
態に関する補助情報とが記録された第1記録媒体(例え
ば、CD)を再生する再生手段(例えば、CD再生装
置)と、記録状態に関する補助情報が記録されていると
共に、第1記録領域、及び第2記録領域を有する第2記
録媒体(例えば、DCCテープ)と、第2記録媒体に対
して第1記録媒体からの再生信号を記録する第1記録手
段(例えば、DCC録音装置)と、第3記録媒体(例え
ば、DAT)と、第3記録媒体に対して、第1記録媒体
からの再生信号を記録する第2記録手段(例えば、DA
T録音装置)と、第1記録媒体の補助情報を読み取る第
1補助情報読み取り手段と、第2記録媒体の補助情報を
読み取る第2補助情報読み取り手段と、上記各補助情報
を記憶する記憶手段と、上記各補助情報より第2記録媒
体の第1記録領域に途切れることなく、且つ第1記録領
域の余り部分が少なく収まり、第2記録領域に反転せし
める移行位置(時間)を求め、且つ記録する手段と、上
記移行位置(時間)を検出すると、第1記録手段、第2
記録手段、及び再生手段をそれぞれ待機状態にすると共
に、第2記録領域への移行後、上記各補助情報に基づい
て、上記の再生手段、第1記録手段、及び第2記録手段
のそれぞれの待機状態が完了した事を検出すると、第2
記録媒体の第2記録領域、及び第3記録媒体に対して、
それぞれ上記第1主情報の最初から同時にダビングが再
開されるように、第1記録手段、第2記録手段、及び再
生手段をそれぞれ制御する制御手段(例えば、マイクロ
コンピュータ)とを備えている。
【0021】本発明の請求項9に記載のダビング装置
は、上記の課題を解決するために、請求項5又は請求項
8の構成において、以下のことを特徴としている。
【0022】即ち、請求項7のダビング装置は、更に、
第3記録媒体の補助情報を読み取る第3補助情報読み取
り手段を備え、上記制御手段は、第3記録媒体の終了部
分にて主情報の記録が途切れる場合に、その途切れる主
情報の記録を行わず、代わりに第3記録媒体の記録終了
を示す補助情報を記録するように第2記録手段を制御す
ることを特徴としている。
【0023】
【作用】請求項1の構成によれば、ダビングに先立っ
て、ソース媒体および各記録媒体から補助情報がそれぞ
れ読み出された後、記憶手段に送られ、記憶される。再
生手段によりソース媒体から再生されたソース情報は、
複数の記録手段にそれぞれ記録されるが、この際、制御
手段は、記憶した各補助情報に基づいて、上記再生手段
および各記録手段をそれぞれ制御し、ソース情報のうち
複数の記録媒体に同時にダビングできる同一情報につい
ては同時にダビングされる一方、同時にダビングできな
同一情報については記録媒体ごとに個別にダビングさ
れる。
【0024】請求項2の構成によれば、ダビングに先立
って、第1補助情報読み取り手段と第2補助情報読み取
り手段とによって第1記録媒体と第3記録媒体の各補助
情報が読み取られ、記憶手段に記憶される。
【0025】続いて、上記各補助情報により、第3記録
媒体の第3記録領域に途切れることなく、且つ第3記録
領域の余り部分が少なく収まり、第4記録領域に反転せ
しめる第2移行位置(時間)を求め、且つ記憶する。
【0026】ダビングが開始されると、再生手段により
第1記録媒体が再生されると共に、この再生信号は第1
記録手段、および第2記録手段により、第2記録媒体、
および第3記録媒体にそれぞれダビングされる。
【0027】ダビング中に、第1移行信号、又は第2移
行位置(時間)が検出されると、読み取られた各補助情
報に基づいて、上記の再生手段、第1及び第2記録手段
が制御手段によってそれぞれ制御され、主情報のうち第
2及び第3記録媒体に同時にダビングできる情報につい
ては同時にダビングされる一方、同時にダビングできな
い情報については記録媒体ごとに個別にダビングされ
る。
【0028】請求項3の構成によれば、請求項2の作用
に加えて、第2移行位置(時間)が検出されると、第2
記録手段は第3記録領域から第4記録領域への移行後、
待機状態になる。そして、この間、第1記録手段は、そ
のままダビングを継続している。これにより、ダビング
時の記録領域移行に伴う主情報の欠落記録(主情報が途
中で途切れるような記録)を回避でき、記録領域移行後
は常に主情報の最初から記録される。
【0029】その後、第1移行信号が検出されると、再
生中の第2主情報を記憶手段に記憶し、第2記録領域へ
の移行後、第1記録手段は待機状態になる。そして、第
2移行位置(時間)検出時に再生中であった第1主情報
の最初から第4記録領域に対してダビングが再開され
る。現在再生中の主情報(現在第4記録領域にダビング
中の主情報)と、上記第2主情報とが比較され、両者が
一致する場合、第2記録媒体の第2記録領域に対しても
第2主情報の最初からダビングが行なわれる。つまり、
第2記録領域、及び第4記録領域の両方に対して、同時
に、第2主情報の最初からダビングが行なわれる。
【0030】なお、第1記録手段、及び第2記録手段が
記録領域移行後にダビングする主情報が一致する場合に
は、再生手段からの補助情報に基づいて選曲一時停止が
完了したことを検出後、同時にダビング動作を行なわせ
るべく同時に記録動作をさせる為の信号を発し、同時ダ
ビングを行わせる。
【0031】請求項4の構成によれば、請求項2の作用
に加えて、第1移行信号が検出されると、第1記録手段
は第1記録領域から第2記録領域への移行後、待機状態
になる。そして、この間、第2記録手段は、そのままダ
ビングを継続している。これにより、ダビング時に記録
領域移行に伴う、主情報が途中で途切れるような記録を
回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初から記録
される。
【0032】その後、第2移行位置(時間)が検出され
ると、再生中の第2主情報を記憶手段に記憶し、第4記
録領域への移行後、第2記録手段は待機状態になる。そ
して、第1移行信号検出時に再生中であった第1主情報
の最初から第2記録領域に対してダビングが再開され
る。現在再生中の主情報(現在第2記録領域にダビング
中の主情報)と、上記第2主情報とが比較され、両者が
一致する場合、第3記録媒体の第4記録領域に対しても
第2主情報の最初からダビングが行なわれる。これによ
り、第2記録領域、及び第4記録領域の両方に対して、
同時に、第2主情報の最初からダビングが行なわれるこ
とになる。
【0033】請求項5の構成によれば、ダビングに先立
って、第1補助情報読み取り手段によって第1記録媒体
の主情報の記録状態に関する補助情報が読み取られ、記
憶手段に記憶される。
【0034】ダビングが開始されると、再生手段により
第1記録媒体が再生されると共に、この再生信号は第1
記録手段、および第2記録手段により、第2記録媒体、
および第3記録媒体にそれぞれダビングされる。
【0035】ダビング中に、移行信号が検出されると、
読み取られた各補助情報に基づいて、上記の再生手段、
第1及び第2記録手段が制御手段によってそれぞれ制御
され、第1記録媒体の同一の主情報が第2記録媒体、及
び第3記録媒体に同時にダビングされる。
【0036】請求項6の構成によれば、請求項5の作用
に加えて、上記制御手段は、上記移行信号を検出する
と、第2記録手段を第3記録媒体の第2記録領域への移
行後、待機状態にする。そして、この間、第1記録手段
は、そのままダビングを継続する。これにより、ダビン
グ時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるような記
録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初から
記録される。
【0037】上記の補助情報に基づいて、上記の第1主
情報の再生終了が検出されると、第1記録手段は待機状
態になる。そして、上記移行信号検出時に再生中であっ
た第1主情報の最初から第2記録領域にダビングが第2
記録手段によって再開される。現在再生中の主情報(第
3記録媒体にダビング中の主情報)と、第1主情報の次
に再生される第2主情報とが比較され、両者が一致する
場合には、第1記録手段が第2記録媒体に対して第2主
情報の最初から同時にダビングを再開するように、第1
記録手段、第2記録手段、及び再生手段が制御される。
この結果、第1記録手段と第2記録手段とは、同じ主情
報を最初から同時に第2記録媒体、及び第3記録媒体の
第2記録領域に対してそれぞれダビングすることにな
る。これにより、第2記録媒体においては、移行信号検
出時の第1主情報とその次の第2主情報とが連続してダ
ビングされることになる。
【0038】請求項7の構成によれば、請求項5の作用
に加えて、移行信号が検出されると、第1記録手段およ
び第2記録手段は待機状態になり、上記移行信号検出時
に再生中であった第1主情報が再生手段と第1記録手段
とにより選択される。
【0039】第2記録領域への移行後、上記各補助情報
に基づいて、第1記録手段は、第2記録媒体に対して第
1主情報からダビングを再開する。これと同時に、第2
記録手段は、第3記録媒体の第2記録領域に対して、上
記第1主情報の最初からダビングを再開する。つまり、
第2記録媒体、及び第3記録媒体の第2記録領域に対し
て、上記第1主情報の最初から同時にダビングがそれぞ
れ再開される。これにより、ダビング時の記録領域移行
に伴う、主情報が途切れるような記録を回避でき、記録
領域移行後は常に主情報の最初から記録される。
【0040】また、移行信号検出時点の第1主情報の移
行動作検出までの時間が、第1主情報の再生時間に比べ
て短い場合、請求項6の場合よりもダビングに要する所
要時間を短縮できる。
【0041】請求項8の構成によれば、ダビングに先立
って、第1補助情報読み取り手段と第2補助情報読み取
り手段によって第1記録媒体と第2記録媒体の各補助情
報が読み取られ、記憶手段に記憶される。
【0042】続いて、上記各補助情報により、第2記録
媒体の第1記録領域に途切れることなく、且つ第1記録
領域の余り部分が少なく収まり、第2記録領域に反転せ
しめる移行位置(時間)を求め、且つ記憶する。
【0043】ダビングが開始されると、再生手段により
第1記録媒体が再生されると共に、この再生信号は第1
記録手段、および第2記録手段により、第2記録媒体、
および第3記録媒体にそれぞれダビングされる。
【0044】ダビング中に、移行位置(時間)が検出さ
れると、第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段が
それぞれ待機状態になる。第2記録媒体の第2記録領域
への移行後、上記各補助情報に基づいて、上記の再生手
段、第1記録手段、及び第2記録手段のそれぞれの待機
状態が完了したことが検出されると、第1記録手段は第
2記録媒体の第2記録領域に対して、第1主情報の最初
からダビングを再開し、これと同時に、第2記録手段は
第3記録媒体に対して、上記第1主情報の最初からダビ
ングを再開する。つまり、第2記録媒体の第2記録領
域、及び第3記録媒体に対して、上記第1主情報の最初
から同時にダビングがそれぞれ再開される。これによ
り、ダビング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れ
るような記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報
の最初から記録される。
【0045】請求項9の構成によれば、請求項5又は請
求項8の作用に加えて、読み取られた第3記録媒体の補
助情報に基づいて、第3記録媒体の終了部分にて主情報
の記録が途切れるか否かが判断される。そして、途切れ
る場合、その途切れる主情報は第3記録媒体に対してダ
ビングされず、その代わりに、第3記録媒体の記録終了
を示す補助情報が第2記録手段によって記録される。こ
れにより、第3記録媒体を再生した場合、再生中の主情
報が途切れることを回避できる。
【0046】
【実施例】本発明の第1実施例について図1、及び図2
乃至図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0047】本実施例に係るダビング装置は、図1に示
すように、主として、一時記憶装置4(記憶手段)、及
びマイクロコンピュータ等の制御装置5(制御手段)か
ら構成されており、再生録音(ダビング)開始等の指示
を入力する指示入力装置6、CD等(第1記録媒体、ソ
ース媒体)を再生するCD再生装置1(再生手段)、A
CC等(第2記録媒体)の往復記録可能なACC録音装
置2(第1記録手段)、及びDCC等(第3記録媒体)
の往復記録可能なDCC録音装置3(第2記録装置)に
それぞれ接続されている。
【0048】DCC録音装置3は、テープ長読みだし手
段3aおよび録音制御手段3bを有している。
【0049】DCC録音装置3に、録音すべきDCCテ
ープ等(図示しない)が装着されると、テープ長読みだ
し手段3aによってテープ長情報(補助情報)が読み出
され、録音可能時間に換算された後、一時記憶装置4に
記憶される。
【0050】DCCテープ上にはテープ長検出穴(図示
しない)が設けられており、上記テープ長情報は、該テ
ープ長検出穴に対応して設けられている図示しないスイ
ッチ素子からの電気信号に基づいて生成される。
【0051】CD再生装置1は、TOC読みだし手段1
a、再生情報読みだし手段1b、及び再生制御手段1c
を有している。
【0052】CD再生装置1に、これから再生するCD
等が装着されると、通常の再生時同様、TOC読みだし
手段1aによってCD等に格納されている、補助情報で
あるTOC情報(曲数、各演奏開始時間、全演奏所要時
間等)が読み出された後、一時記憶装置4に記憶され
る。
【0053】制御装置5は、再生録音曲番比較・再生録
音制御手段5a、および録音可能曲数比較手段5bを有
している。ここで、録音可能曲数比較手段5bの機能に
ついて以下に説明する。
【0054】まず、DCCテープの片面録音可能時間
(上記の録音可能時間の1/2に等しい)が計算で求め
られる。次に、求めた片面録音可能時間と、TOC情報
の中の各演奏曲開始時間とが順次比較される。比較の結
果、曲番Nの演奏曲の演奏開始時間が片面録音可能時間
を越えると、曲番(N−1)がテープ反対面において最
初に録音すべき演奏曲であると判断され、この曲番は録
音継続開始曲番として一時記憶装置4に記憶される。こ
の際、テープ片面の最後の部分で演奏曲が途切れること
なく録音されるのが好ましいので、曲番(N−2)を片
面録音可能曲番として一時記憶装置4に記憶してもよ
い。
【0055】上記求めた曲番まで録音が完了した時点の
テープ位置で、反対面に折り返すべくリバースマーカー
処理が行なわれる。この処理により、再生時のテープ反
転時における無駄な時間を少なくできる。したがって、
テープ反対面の録音可能時間は、最初のテープ録音面の
実録音時間、即ち曲番(N−1)の演奏曲開始時間に等
しくなる。
【0056】全面録音可能時間は実録音時間の2倍であ
るので、再度、この全面録音可能時間と、録音継続開始
曲番(N−1)以降のTOC情報中の各曲番の演奏曲開
始時間とが順次比較される。この比較の結果、曲番Mの
演奏曲の演奏開始時間が全面録音可能時間を越えると、
曲番(M−1)は全面録音可能曲番として一時記憶装置
4に記憶される。
【0057】このとき、TOC情報中の全ての演奏曲開
始時間との比較の結果、どの曲番の演奏曲開始時間も全
面録音可能時間を越えない場合、全面録音可能時間と最
終曲番Wの演奏終了時間に対応するTOC情報中の全演
奏所要時間とが引続き比較される。この比較の結果、全
面録音可能時間の方が長い場合には、再生曲の全てが録
音可能である。一方、曲番Wの演奏所要時間の方が全面
録音可能時間よりも長い場合には、曲番(W−1)まで
が該テープの反対面に録音可能であると判定し、この曲
番(W−1)を全面録音可能時間として一時記憶装置4
に記憶する。
【0058】なお、以上の処理が終了すると、再生録音
開始準備完了の表示等を行なうことによって、ユーザに
その旨通知するように構成してもよい。
【0059】続いて、自動的に、もしくは指示入力装置
6を介して再生録音開始の指示が制御装置5に入力され
ると、制御装置5は、ACC録音装置2内の録音制御手
段2b、DCC録音装置3内の録音制御手段3b、CD
再生装置1内の再生制御手段1cに順次所定の手順で開
始指示を出力する。これにより、CD再生装置1による
再生動作と、ACC録音装置2・DCC録音装置3によ
る各録音動作とが同時に行なわれ、各録音状態が安定と
なって再生音が録音される。
【0060】これと同時に、制御装置5内の再生録音曲
番比較・再生録音制御手段5aでは、CD再生装置1の
再生情報読みだし手段1bからの現在再生中の曲番と、
一時記憶装置4に記憶されている片面録音可能曲番とが
比較されると共に、ACC録音装置2の反転信号(移行
信号)がモニターされる。
【0061】そして、CD再生装置1の現在再生中の曲
番が片面録音可能曲番より大きくなった時点で、DCC
録音装置3内の録音制御手段3bにリバースマーカー記
録処理の指示が再生録音曲番比較・再生録音制御手段5
aから送られる。
【0062】ACC録音装置2のACCテープ反転を確
認した時点で、CD再生装置1の現在再生中の曲番・時
間情報に基づいて、ACC録音装置2のリーダーテープ
に相当する時間、及びメカニズム応答時間を考慮し、そ
の時間分だけ手前の位置、即ち実際の録音が途切れたで
あろう位置でのCD再生装置1の再生曲番が求められ
る。求められた再生曲番は、反転後録音継続開始曲番と
して一時記憶装置4に記憶される。ACC録音装置2
は、ACCの反転後、この反転後録音継続開始曲番の最
初から再び録音を開始するようになっている。
【0063】リバースマーカー記録処理を終えたDCC
録音装置3では自動的に録音待機(Record Pause)状態
となり、ACC録音装置2は、反転後録音継続開始曲番
とDCC録音装置3の録音継続開始曲番とが等しい場合
のみ録音動作を継続する一方、両曲番が異なる場合に
は、リーダーテープ等の記録不可能部分の消去録音通過
時間を経過した時点で、録音待機となる指示を再生録音
曲番比較・再生録音制御手段5aから受けるようになっ
ている。
【0064】再生録音曲番比較・再生録音制御手段5a
は、録音制御手段3bに対してリバースマーカー記録処
理の指示を行ない、かつACC録音装置2に対して反転
の確認を行なう。この時点で、再生録音曲番比較・再生
録音制御手段5aは、CD再生装置1に対して、ACC
録音装置2の反転後録音継続開始曲番とDCC録音装置
3の録音継続開始曲番とが等しい場合に、これらの開始
曲番を再び再生すべく再生制御手段1cに選曲指示と選
曲完了後の待機(Play Pause)指示とを与える一方、異
なる場合には反転後録音継続開始曲番と録音継続開始曲
番の小さい方の曲番を再び再生すべく再生制御手段1c
に選曲指示と選曲完了後の待機指示を与えるようになっ
ている。
【0065】その後、再生録音曲番比較・再生録音制御
手段5aにおいては、以下の(1)乃至(3)のうち何
れかの処理が行なわれる。
【0066】(1)図2に示すように、例えば、録音時
間が往復45分のDCCを使用し、録音時間が往復46
分のACCを使用した場合について説明する。
【0067】つまり、反転後録音継続開始曲番と録音継
続開始曲番が相等しくACC録音装置2が録音動作継続
中の場合、図2(例えば、曲番6から録音継続開始する
場合)に示すように、反転後のリーダーテープ部分等の
消去録音中に通常ならばCD再生装置1もDCC録音装
置3も待機状態となる。従って、消去録音時間経過後に
各々同期(図中A参照)させてDCC録音装置3の録音
制御手段3bへの録音開始と、CD再生装置1の再生制
御手段1cへの再生開始の指示とが所定の手順で出力さ
れ、曲番6から再び再生動作および各録音動作が同時に
進行される。
【0068】ところで、リーダーテープ部分等の消去録
音中に、CD再生装置1とDCC録音装置3との待機状
態が揃わなかった場合には、リーダーテープ部分等の消
去録音が完了した時点で、ACC録音装置2の録音制御
手段2bに録音待機指示が出力される。そして、ACC
録音装置2、DCC録音装置3、及びCD再生装置1の
全てが待機状態となった時点で、各録音状態が安定とな
って再生音が録音されるように、DCC録音装置3の録
音制御手段3b、ACC録音装置2の録音制御手段2
b、及びCD再生装置1の再生制御手段1cに順次所定
の手順で開始指示が出力され、再び再生動作および各録
音動作が同時に進行される。
【0069】以上のように、ACC又はDCCの反転信
号を検出すると、ACC録音装置2およびDCC録音装
置3は、ACCおよびDCCに対して、反転後は常に反
転信号検出時に再生中の曲の最初から同時にダビングを
それぞれ再開するようになっている。
【0070】(2)図3に示すように、例えば、録音時
間が往復45分のDCCを使用し、録音時間が往復60
分のACCを使用した場合について説明する。
【0071】つまり、ACCの反転後録音継続開始曲番
>DCCの録音継続開始曲番の場合、既にDCC録音装
置3は曲番5の録音終了後にリバースマーカー記録処理
を完了して録音待機状態になっているので、ACC録音
装置2から受領する反転の確認に従って、前記同様、C
D再生装置1の再生制御手段1cに録音継続開始曲番の
選曲指示と選曲完了後の待機指示とが送られる。
【0072】続いて、再生情報読みだし手段1bからの
情報(補助情報)で待機完了を確認すると、DCC録音
装置3の録音制御手段3bに録音開始の指示と、CD再
生装置1の再生制御手段1cに再生開始の指示とを順次
出力し、DCC録音装置3の反転後に録音動作を行なう
(図中B参照)。また、ACC録音装置2は自動的に、
反転後リーダーテープ等の消去録音処理を完了した後、
DCC録音装置3による曲番7の録音が終了するまで録
音待機状態になる。
【0073】さらに、反転後録音継続開始曲番(図3の
場合、曲番8)に相当するCD等の演奏曲開始時間を一
時記憶装置4のTOC情報から求める。そして、ACC
録音装置2の録音開始指示から録音安定までの時間を差
し引いた時間、すなわちACC録音装置2の録音開始指
示時間と、CD再生装置1の再生情報読みだし手段1b
からの現在再生中の曲番(図3の場合、曲番7)・時間
情報とが比較され、現在再生中の時間が録音開始指示時
間を越えた時点(図3のC参照)でACC録音装置2の
録音開始指示が出力され、ACCの反転後の録音動作も
行なわれる。
【0074】以上のように、DCCが先に反転しても、
ACCに対しては継続してダビングが行なわれる。DC
Cは先に反転しても、反転後すぐにダビングが再開され
ない。つまり、ACCが反転してから続きの曲番(図3
の場合、曲番6)がCD再生装置1により選曲されるま
で待機状態になり、選曲完了後(図中B参照)にDCC
に対して曲番6からダビングされる(この間、ACC録
音装置2は待機状態となる)。その後、曲番7の再生が
終了後、DCC、及びACCの両方に対して同時に曲番
8の最初からダビングが行なわれる。
【0075】(3)図4に示すように、例えば、録音時
間が往復45分のDCCを使用し、録音時間が往復30
分のACCを使用した場合について説明する。
【0076】つまり、ACCの反転後録音継続開始曲番
<DCCの録音継続開始曲番の場合、図4に示すよう
に、既にACC録音装置2は、ACCを反転後、リーダ
ーテープ等の消去録音処理を完了し録音待機状態になっ
ている。したがって、CD再生装置1の現在再生中の曲
番が片面録音可能曲番を越えた時点(図4のD参照)で
DCC録音装置3の録音制御手段3bにリバースマーカ
ー記録処理の指示が送られる。これと同時に、前述のよ
うに、CD再生装置1の再生制御手段1cに反転後録音
継続開始曲番(図4の場合、曲番5)の選曲指示と選曲
完了後の待機指示とが送られる。
【0077】続いて、再生情報読みだし手段1bからの
情報で待機完了が確認されると(図4のE参照)、AC
C録音装置2の録音制御手段2bに録音開始の指示と、
CD再生装置1の再生制御手段1cに再生開始の指示と
が出力され、ACCの反転後に録音動作が行なわれる。
一方、リバースマーカー記録処理を終えたDCC録音装
置3では、自動的に録音待機状態となる。
【0078】さらに、録音継続開始曲番(図4の場合、
曲番6)に相当するCDの演奏曲開始時間が、一時記録
装置4のTOC情報から求められる。そして、DCC録
音装置3の録音開始指示から録音安定までの時間を差し
引いた時間、すなわちDCC録音装置3の録音開始指示
時間と、CD再生装置1の再生情報読みだし手段1bか
らの現在再生中の曲番・時間情報とが比較され、現在再
生中の時間が録音開始指示時間を越えた時点(図4のF
参照)でDCC録音装置3に録音開始指示が送られ、D
CCの反転後の録音動作も行なわれる。
【0079】その後、ACC録音装置2では全録音(図
4の場合、曲番8の途中までの録音)が完了し自動的に
停止するまで、録音動作が継続される。この際、CD再
生装置1の再生動作が先に終了した場合には、その後の
ACCの部分に対しては消去録音が行われる。
【0080】一時記憶装置4に記憶されているDCCの
全面録音可能曲番と、CD再生装置1の再生情報読みだ
し手段1bからの現在再生中の曲番・時間情報とが比較
される。この比較の結果、全面録音可能曲番の録音完了
時点が検出されると、そのテープ位置までが録音範囲で
あり、その位置以降は次回録音継続可能領域であること
を示す再利用(Use Again )マーカー(図中Uで示す)
の記録指示が、DCC録音装置3の録音制御手段3bに
出力される。再利用マーカーの記録を完了したDCC録
音装置3は自動的に停止状態となる。
【0081】以上のように、ACCが先に反転しても、
DCCに対しては継続してダビングが行なわれる。AC
Cは先に反転しても、反転後すぐにダビングが再開され
ない。つまり、ACCの反転後DCCの反転までの間に
DCCにダビングされた曲番(図4の場合、曲番5の
み)の再生終了後に、同曲が再度CD再生装置1により
選曲されるまで待機状態となる。そして、選曲完了後
(図中E参照)に曲番5の最初からACCのみにダビン
グされる(この間、DCC録音装置3は待機状態とな
る)。
【0082】CD再生装置1は、制御装置5によりAC
C録音装置2の停止信号と、全面録音可能曲番を越えた
こととの両方が確認された時点、もしくは全曲の演奏終
了時点で停止する。そして、全装置とも停止した時点で
全ての処理が完了する。
【0083】このように本実施例によれば、図2〜図4
からも明らかなように、CD等の再生内容をACC、D
CC等の異なる複数の記録媒体に、各記録媒体に最適な
状態でダビングする場合、できるだけ同時にダビングす
ると共に、各記録媒体における記録領域の大きさの関係
上、同時に録音できない内容については記録媒体個々に
録音する構成である。
【0084】それゆえ、必要となる総録音時間は、CD
等の全内容を通しで再生するのに要する時間に、同時に
録音できない内容について記録媒体個々に録音するのに
要する時間を加えたものとなり、全体として、録音時間
の短縮が可能となる。
【0085】ここで、本発明の第2実施例について、図
5及び図6に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。なお、第1実施例と同一の機能を有する部材につい
ては同一の参照符号を付記し、詳細な説明を省略する。
【0086】本実施例に係るダビング装置は、主とし
て、一時記憶装置4、及び制御装置5から構成されてお
り、再生録音開始等の指示を入力する指示入力装置6、
CD等を再生するCD再生装置1、ACC等を録音する
ACC録音装置2、及びDAT等を録音するDAT録音
装置7にそれぞれ接続されている(図5参照)。
【0087】指示入力装置6を介して再生録音開始の指
示が制御装置5に入力されると、制御装置5は、ACC
録音装置2内の録音制御手段2b、DAT録音装置7内
の録音・選曲制御手段7b、CD再生装置1内の再生制
御手段1cに順次所定の手順で開始指示を出力する。こ
れにより、CD再生装置1による再生動作と、ACC録
音装置2・DAT録音装置7による各録音動作とが同時
に行なわれ、各録音状態が安定となって再生音が録音さ
れる。
【0088】これと同時に、制御装置5内の再生録音曲
番比較・再生録音制御手段5aは、ACC録音装置2の
反転信号(ACCが反転したことを示す信号)をモニタ
ーする。再生録音曲番比較・再生録音制御手段5aは、
ACC録音装置2によるACCの反転を確認した時点
で、CD再生装置1の現在再生中の曲番・時間情報に基
づいて、ACCのリーダーテープに相当する時間、及び
メカニズム応答時間を考慮し、これらの時間分だけ手前
の位置、すなわち実際の録音が途切れたであろう位置で
のCD再生装置1の再生曲番を求める。
【0089】求められた再生曲番(図6の場合、曲番
6)は、反転後録音継続開始曲番として一時記憶装置4
に記憶される。ACC録音装置2は、ACCの反転後、
この反転後録音継続開始曲番の最初から再び録音を開始
するようになっている。これと同時に、再生録音曲番比
較・再生録音制御手段5aは、DAT録音装置7の録音
・選曲制御手段7bに対し、反転後録音継続開始曲番
(図6の場合、曲番6)と同じ曲番から再び継続して録
音すべく録音・選曲制御手段7bに選曲指示と選曲後の
録音待機指示とを送る一方、CD再生装置1に対しては
反転後録音継続開始曲番と同じ曲番を再び再生すべく再
生制御手段1cに選曲指示と選曲完了後の待機(PLAY P
AUSE)指示とを送る。
【0090】その後、再生録音曲番比較・再生録音制御
手段5aにおいては、図6に示すように、反転後のリー
ダーテープ部分等の消去録音中に通常ならばCD再生装
置1もDAT録音装置7も待機状態となる。したがっ
て、消去録音時間経過後に各々同期させてDAT録音装
置7の録音・選曲制御手段7bへの録音開始の指示と、
CD再生装置1の再生制御手段1cへの再生開始の指示
が所定の手順で出力され、再び再生動作および各録音動
作が同時に進行される。
【0091】リーダーテープ部分等の消去録音中に、C
D再生装置1とDAT録音装置7の待機状態が揃わなか
った場合には、リーダーテープ部分等の消去録音が完了
した時点でACC録音装置2の録音制御手段2bに録音
待機指示が出力される。そして、ACC録音装置2、D
AT録音装置7、及びCD再生装置1の全てが待機状態
となった時点で、各録音状態が安定となって再生音が録
音されるように、DAT録音装置7の録音・選曲制御手
段7b、ACC録音装置2の録音制御手段2b、及びC
D再生装置1の再生制御手段1cに順次所定の手順で開
始指示が出力され、再び再生動作および各録音動作が同
時に進行される。
【0092】その後、ACC録音装置2では、全録音
(図6の場合、曲番10までの録音)が完了し自動的に
停止するまで、録音動作が継続される。この際、CD再
生装置1の再生動作が先に終了した場合には、その後の
ACCの部分に対しては消去(ミュート)録音が行われ
る。
【0093】再生録音曲番比較・再生録音制御手段5a
は、CD再生装置1の再生終了を検出すると、その時点
でのテープ位置までが録音範囲であることを示す終了
(End)IDの記録(図中Eで示す)指示をDAT録音
装置7の録音・選曲制御手段7bに出力する。終了ID
の記録を完了したDAT録音装置7は、自動的に停止状
態となる。
【0094】CD再生装置1は、制御装置5によりAC
C録音装置2の停止信号と、DAT録音装置7の停止信
号との両方が確認された時点、もしくは全曲の演奏終了
時点で停止する。そして、全装置とも停止した時点で全
ての処理が完了する。
【0095】以上のように、DATでは、ACC反転直
前までダビングされていた曲番6の最初からACCと同
時に、再び録音され、ダビングが行なわれるようになっ
ている。
【0096】ところで、上記は、図6で示すように、A
CCの反転後に曲番6が再び最初から録音されDATで
は曲番6が再び録音される場合(図6中P参照)につい
て説明している。しかし、本実施例はこれに限定される
ものではなく、例えば、図11に示すように、ACCの
反転後に曲番6の最初から録音が開始されるまでにDA
Tに曲番6の最後まで録音できる場合(図中Q参照)に
ついても適用可能である。つまり、ACCの反転時点で
の、CD再生装置1、DAT録音装置7の各動作が、前
述の場合(図6の場合)と異なっている。この場合につ
いて以下に説明する。
【0097】つまり、制御装置5は、ACC録音装置2
の反転信号を検出しても、DAT録音装置7に対しては
曲番6をそのまま最後まで継続してダビングさせ、曲番
6の再生が終了した時点で、DAT録音装置7を記録一
時停止状態にする。
【0098】一方、制御装置5は、ACC録音装置2の
反転信号を検出すると、ACC録音装置2を待機状態に
した後、CD再生装置1を制御して曲番6を選曲させた
後、待機状態にする。これは、ACC反転により途切れ
て録音された曲番6に対して、再度、最初からダビング
すべく反転後録音継続開始曲番の先頭にアクセスするた
めである。そして、CD再生装置1及びACC録音装置
2の待機状態が確認されると、ACCテープ反転後、A
CC録音装置2は、反転信号検出時に再生中であった曲
番6の最初からテープ反対面に対してダビングを再開す
る。
【0099】その後、CD再生装置1からのTOC情報
に基づいて、曲番6の再生終了が検出されると、DAT
録音装置7は待機状態にされる。それから、TOC情報
に基づいて、CD再生装置1が次に再生する曲番と、曲
番7とが比較される。比較の結果、両者が一致するの
で、制御装置5により、ACC録音装置2、DAT録音
装置7、及びCD再生装置1がそれぞれ制御され、曲番
7がDAT及びACCの両方に対して同時にダビングが
開始される。なお、比較の結果、一致しない場合は、一
致するまでDAT録音装置7は待機状態を維持される。
【0100】それゆえ、DAT録音装置7のDATに
は、CD再生装置1からの再生信号が途切れることなく
ダビングされる。また、図6の場合と比較すると、ダビ
ングに要する時間は若干(反転信号検出から曲番6の最
後まで再生されるのに要する時間分だけ)長くなるが、
DAT録音装置7において選曲手段が省略できる。
【0101】以上のように、ACCの反転直前にダビン
グされている曲番6が、ACC反転終了までにDATに
録音可能な場合、曲番6はそのままDATに録音され
る。そして、ACC反転後、曲番6の最初からダビング
がACCの反対面に対して行なわれ、曲番6のダビング
終了後、曲番7はDATとACCとの両方に対して同時
にダビングが行なわれることになる。このため、ACC
は反転後、途切れることなく、曲番6の最初からダビン
グされることになると共に、DATも途切れることなく
ダビングされる。
【0102】以上のように、本実施例によれば、図6お
よび図11からも明らかなように、CD等の再生内容を
ACC、DCC等の異なる複数の記録媒体に、各記録媒
体に最適な状態で録音する場合、できるだけ同時に録音
すると共に、各記録媒体における記録領域の大きさの関
係上、同時に録音できない内容については記録媒体個々
に録音するように制御される。
【0103】それゆえ、ダビングに必要となる総録音時
間は、CD等の全内容を通しで再生するのに要する時間
に、同時に録音できない内容について記録媒体個々に録
音するのに要する時間を加えたものとなり、全体とし
て、録音時間の短縮が可能となる。
【0104】ここで、本発明の第3実施例について、図
6および図7に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。なお、第1実施例および第2実施例と同一の機能を
有する部材については同一の参照符号を付記し、詳細な
説明を省略する。
【0105】本実施例に係るダビング装置は、CD再生
装置1内にTOC読みだし手段1aが設けられ、DAT
録音装置7内にテープ長読みだし手段7aが設けられ、
制御装置5内に録音可能曲数比較手段5bが設けられる
と共に、一時記憶装置4には更に録音可能時間、TOC
情報、及び全録音可能曲番が記憶される点で、第2実施
例の場合と異なっている。
【0106】DAT録音装置7に、録音すべきDATテ
ープ等(図示しない)が装着されると、テープ長読みだ
し手段7aによってテープ長情報が読み出され、録音可
能時間に換算された後、一時記憶装置4に記憶される。
DATテープ上にはテープ長検出穴(図示しない)が設
けられており、上記テープ長情報は、該テープ長検出穴
に対応して設けられている図示しないスイッチ素子から
の電気信号に基づいて生成される。
【0107】また、CD再生装置1に、これから再生す
るCD等が装着されると、通常の再生時同様、TOC読
みだし手段1aによってCD等に格納されているTOC
情報(曲数、各演奏開始時間、全演奏所要時間等)が読
み出された後、一時記憶装置4に記憶される。
【0108】制御装置5は、録音可能曲数比較手段5b
を有している。録音可能曲数比較手段5bの機能につい
て以下に説明する。
【0109】上記の録音可能時間と、TOC情報の中の
各演奏曲開始時間とが順次比較される。比較の結果、曲
番Nの演奏曲の演奏開始時間が録音可能時間を越える
と、曲番(N−1)までがDATに録音可能であるの
で、曲番(N−1)は全録音可能曲番として一時記憶装
置4に記憶される。
【0110】上記全比較が終了し、どの曲番の演奏曲開
始時間も全録音可能時間を越えないことが判明した場合
には、録音可能時間と最終曲番Wの演奏終了時間に対応
するTOC情報中の全演奏所要時間とが引続き比較され
る。この比較の結果、録音可能時間の方が長い場合に
は、再生曲の全てが録音可能である。一方、全演奏所要
時間の方が録音可能時間よりも長い場合には、曲番(W
−1)までが該テープに録音可能であると判定し、この
曲番(W−1)が全録音可能時間として一時記憶装置4
に記憶される。
【0111】なお、以上の処理が終了すると、再生録音
開始準備完了の表示等を行なうことによって、ユーザに
その旨通知するように構成してもよい。
【0112】指示入力装置6を介して再生録音開始の指
示が制御装置5に入力されると、制御装置5はACC録
音装置2内の録音制御手段2b、DAT録音装置7内の
録音・選曲制御手段7b、CD再生装置1内の再生制御
手段1cに順次所定の手順で開始指示を出力する。これ
により、CD再生装置1による再生動作と、ACC録音
装置2・DAT録音装置7による各録音動作が同時に行
なわれ、各録音状態が安定となって再生音が録音され
る。
【0113】これと同時に、制御装置5内の再生録音曲
番比較・再生録音制御手段5aは、ACC録音装置2の
反転信号(移行信号)をモニターする。再生録音曲番比
較・再生録音制御手段5aは、ACC録音装置2による
ACCの反転を確認した時点で、CD再生装置1の現在
再生中の曲番・時間情報に基づいて、ACCのリーダー
テープに相当する時間、及びメカニズム応答時間を考慮
し、これらの時間分だけ手前の位置、すなわち実際の録
音が途切れたであろう位置でのCD再生装置1の再生曲
番を求める。
【0114】求められた再生曲番は、反転後録音継続開
始曲番として一時記憶装置4に記憶される。ACC録音
装置2は、ACCの反転後、この反転後録音継続開始曲
番の最初から再び録音を開始するようになっている。こ
れと同時に、再生録音曲番比較・再生録音制御手段5a
は、DAT録音装置7の録音・選曲制御手段7bに対
し、反転後録音継続開始曲番と同じ曲番から再び継続し
て録音すべく録音・選曲制御手段7bに選曲指示と選曲
後の録音待機指示とを送る一方、CD再生装置1に対し
ては反転後録音継続開始曲番と同じ曲番を再び再生すべ
く再生制御手段1cに選曲指示と選曲完了後の待機(PL
AY PAUSE)指示とを送る。
【0115】その後、再生録音曲番比較・再生録音制御
手段5aにおいては、図6に示すように、反転後のリー
ダーテープ部分等の消去録音中に通常ならばCD再生装
置1もDAT録音装置7も待機状態となる。したがっ
て、消去録音時間経過に各々同期させてDAT録音装置
7の録音・選曲制御手段7bに録音開始の指示と、CD
再生装置1の再生制御手段1cへの再生開始の指示が所
定の手順で出力され、再び再生動作および各録音動作が
同時に進行される。
【0116】リーダーテープ部分等の消去録音中に、C
D再生装置1とDAT録音装置7の待機状態が揃わなか
った場合には、リーダーテープ部分等の消去録音が完了
した時点でACC録音装置2の録音制御手段2bに録音
待機指示が出力される。そして、ACC録音装置2、D
AT録音装置7、及びCD再生装置1の全てが待機状態
となった時点で、各録音状態が安定となって再生音が録
音されるように、DAT録音装置7の録音・選曲制御手
段7b、ACC録音装置2の録音制御手段2b、及びC
D再生装置1の再生制御手段1cに順次所定の手順で開
始指示が出力され、再び再生動作および各録音動作が同
時に進行される。
【0117】その後、ACC録音装置2では全録音が完
了し自動的に停止するまで、録音動作を継続する。この
際、CD再生装置1の再生動作が先に終了した場合に
は、その後のACCの部分に対しては消去録音が行われ
る。
【0118】再生録音曲番比較・再生録音制御手段5a
は、一時記憶装置4の全録音可能曲番と、CD再生装置
1の再生情報読みだし手段1bからの現在再生中の曲番
・時間情報とを比較し、この比較に基づいて全録音可能
曲番の録音完了時点を検出すると、そのテープ位置まで
が録音範囲であることを示す終了IDの記録指示をDA
T録音装置7の録音・選曲制御手段7bに出力する。そ
して、終了IDの記録を完了したDAT録音装置7は自
動的に停止状態となる。
【0119】CD再生装置1は、制御装置5によりAC
C録音装置2の停止信号と、DAT録音装置7の停止信
号との両方が確認された時点、もしくは全曲の演奏終了
時点で停止する。そして、全装置とも停止した時点で全
ての処理が完了する。
【0120】以上のように、本実施例によれば、DAT
についてもACC同様、録音可能時間がCD等の再生時
間より短い場合でも、最終曲の再生途中で録音動作が途
切れる不具合を改善できる。
【0121】本発明の第4実施例について図8及び図9
に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、第
1実施例および第2実施例と同一の機能を有する部材に
ついては同一の参照符号を付記し、詳細な説明を省略す
る。
【0122】本実施例に係るダビング装置は、主とし
て、一時記憶装置4、及び制御装置5から構成されてお
り、再生録音開始等の指示を入力する指示入力装置6、
CD等を再生するCD再生装置1、DCC等を録音する
DCC録音装置3、及びDAT等を録音するDAT録音
装置7にそれぞれ接続されている(図8参照)。
【0123】DCC録音装置3に、録音すべきDCCテ
ープ等(図示しない)が装着されると、テープ長読みだ
し手段3aによってテープ長情報が読み出され、録音可
能時間1に換算された後、一時記憶装置4に記憶され
る。DCCテープ上にはテープ長検出穴(図示しない)
が設けられており、上記テープ長情報は、該テープ長検
出穴に対応して設けられている図示しないスイッチ素子
からの電気信号に基づいて生成される。
【0124】また、CD再生装置1に、これから再生す
るCD等が装着されると、通常の再生時同様、TOC読
みだし手段1aによってCD等に格納されているTOC
情報(曲数、各演奏開始時間、全演奏所要時間等)が読
み出された後、一時記憶装置4に記憶される。
【0125】制御装置5は、録音可能曲数比較手段5b
を有している。録音可能曲数比較手段5bの機能につい
て以下に説明する。
【0126】まず、DCCテープの片面録音可能時間
(上記の録音可能時間1の1/2に等しい)が計算で求
められる。次に、求めた片面録音可能時間と、TOC情
報の中の各演奏曲開始時間とが順次比較される。比較の
結果、曲番Nの演奏曲の演奏開始時間が片面録音可能時
間を越えると、曲番(N−1)がテープ反対面において
最初に録音すべき演奏曲(図9の場合、曲番6)である
と判断され、この曲番は録音継続開始曲番として一時記
憶装置4に記憶される。この際、テープ片面の最後の部
分で演奏曲が途切れることなく録音されるのが好ましい
ので、曲番(N−2)は片面録音可能曲番として一時記
憶装置4に記憶してもよい。
【0127】曲番(N−1)まで録音が完了した時点の
テープ位置で、反対面に折り返すべくリバースマーカー
処理が行なわれる。この処理により、再生時のテープ反
転時に無駄な時間を少なくできる。したがって、テープ
反対面の録音可能時間は、最初のテープ録音面の実録音
時間、即ち曲番(N−1)の演奏曲開始時間に等しくな
る。
【0128】全面録音可能時間は実録音時間の2倍であ
るので、再度、この全面録音可能時間と、録音継続開始
曲番以降のTOC情報中の各曲番の演奏曲開始時間とが
順次比較される。この比較の結果、曲番Mの演奏曲の演
奏開始時間が全面録音可能時間を越えると、曲番(M−
1)は全面録音可能曲番として一時記憶装置4に記憶さ
れる。
【0129】図9は、録音時間が往復45分のDCCを
使用し、録音時間が45分のDAT、もしくは一方向4
5分のディスクを使用した場合を示しており、DCCの
片面には曲番5までが録音され、反対面には曲番6から
曲番10までが録音されるようになっている。
【0130】このとき、TOC情報中の全ての演奏曲開
始時間との比較の結果、どの曲番の演奏曲開始時間も全
面録音可能時間を越えない場合、全面録音可能時間と、
最終曲番Wの演奏終了時間に対応するTOC情報中の全
演奏所要時間とが引続き比較される。この比較の結果、
全面録音可能時間の方が長い場合には、再生曲の全てが
録音可能である。一方、全演奏所要時間の方が全面録音
可能時間よりも長い場合には、曲番(W−1)までが該
テープの反対面に録音可能であると判定され、この曲番
(W−1)が全面録音可能時間として一時記憶装置4に
記憶される。
【0131】なお、以上の処理が終了すると、再生録音
開始準備完了の表示等を行なうことによって、ユーザに
その旨通知するように構成してもよい。
【0132】続いて、自動的に、もしくは指示入力装置
6を介して再生録音開始の指示が制御装置5に入力され
ると、制御装置5は、DCC録音装置3内の録音制御手
段3b、DAT録音装置7内の録音制御手段7b、CD
再生装置1内の再生制御手段1cに順次所定の手順で開
始指示を出力する。これにより、CD再生装置1による
再生動作と、DCC録音装置3・DAT録音装置7によ
る各録音動作とが同時に行なわれ、各録音状態が安定と
なって再生音が録音される。
【0133】これと同時に、制御装置5内の再生録音曲
番比較・再生録音制御手段5aでは、CD再生装置1の
再生情報読みだし手段1bからの現在再生中の曲番と、
一時記憶装置4に記憶されている片面録音可能曲番とが
比較される。
【0134】そして、CD再生装置1の現在再生中の曲
番が片面録音可能曲番より大きくなった時点で、CD再
生装置1の再生制御手段1cに再生動作待機の指示、D
AT録音装置7の録音制御手段7bに録音動作待機の指
示、及びDCC録音装置3の録音制御手段3bにリバー
スマーカー記録処理の指示が再生録音曲番比較・再生録
音制御手段5aからそれぞれ送られる。これにより、C
D再生装置1及びDAT録音装置7は待機すると共に、
DCC録音装置3はリバースマーカー記録処理を行な
う。
【0135】リバースマーカー記録処理を終えたDCC
録音装置3は、自動的に録音待機(Record Pause)状態
となる。そして、再生録音曲番比較・再生録音制御手段
5aは、上記3つの装置全ての待機を確認すると、DC
C録音装置3、DAT録音装置7の各録音制御手段3b
・7bと、CD再生装置1の再生制御手段1cとに順次
所定の手順で開始指示を出力する。この結果、再び、再
生動作と各録音動作とが同時に継続進行される。
【0136】その後、DAT録音装置7は、全録音が完
了し自動的に停止するまで録音状態を継続する。そのた
め、先にCD再生装置1による再生動作が終了した場合
のみ、そのテープ位置までが録音範囲であることを示す
終了IDの記録指示が、再生録音曲番比較・再生録音制
御手段5aからDAT録音装置7の録音制御手段7bに
出力される。終了IDの記録を完了したDAT録音装置
7は、自動的に停止状態となる。
【0137】一時記憶装置4に記憶されているDCCの
全面録音可能曲番と、CD再生装置1の再生情報読みだ
し手段1bからの現在再生中の曲番・時間情報とが比較
される。この比較の結果、全面録音可能曲番の録音完了
時点が検出されると、そのテープ位置までが録音範囲で
あり、その位置以降は次回録音継続可能領域であること
を示す再利用(Use Again )マーカーの記録指示が、D
CC録音装置3の録音制御手段3bに出力される。再利
用マーカーの記録を完了したDCC録音装置3は、自動
的に停止状態となる。
【0138】CD再生装置1は、制御装置5によりDA
T録音装置7の停止信号と、全面録音可能曲番を越えた
こととの両方が確認された時点、もしくは全曲の演奏終
了時点で停止する。そして、全装置とも停止した時点で
全ての処理が完了する。
【0139】以上のように、DCCが曲番5をダビング
後に反転すると、DATも曲番5をダビング後は待機状
態となり、DCCの反転後、CD再生装置1、DCC録
音装置3、及びDAT録音装置7が何れも待機状態にあ
ることを確認後、曲番6の最初からDCC及びDATに
対して同時にダビングが再開される。つまり、本実施例
によれば、図9からも明らかなように、DCCの反転直
前で途切れることなく録音される曲番5のダビングが終
了すると、DATのダビング動作は待機状態となり、C
D再生装置1は曲番6を選曲後、待機状態となる。全て
の装置の待機状態を確認後、曲番6の最初からDCCお
よびDATに対して同時にダビングが行なわれる。
【0140】それゆえ、ダビングに必要となる総録音時
間は、CD等の全内容を通しで再生するのに要する時間
に略等しくなり、全体として、録音時間の短縮が可能と
なると共に、DCCが反転しても途切れることなく曲の
最初からダビングできる。
【0141】次に、本発明の第5実施例について図10
に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、第
4実施例と同一の機能を有する部材については同一の参
照符号を付記する。
【0142】本実施例に係るダビング装置は、図10に
示すように、DAT録音装置7内にテープ長読みだし手
段7aが設けられ、制御装置5内に録音可能曲数比較手
段5bが設けられるとと共に、一時記憶装置4には更に
録音可能時間2、及び全録音可能曲番が記憶される点
で、第4実施例の場合と異なっている。
【0143】本実施例に係るダビング装置では、DAT
録音装置7に録音されるDATテープが装着されると、
テープ長読みだし手段7aによってDAT上に設けられ
たテープ長検出穴(図示しない)に対応するスイッチ素
子(図示しない)からの信号や、DAT自身に記録され
ている情報、更には使用者自らの操作入力によるテープ
長情報が、録音可能時間2として一時記憶装置4に記憶
される。
【0144】また、CD再生装置1に、これから再生す
るCDが装着されると、通常の再生時同様、TOC読み
だし手段1aによってCDに格納されているTOC情報
が一時記憶装置4に記憶される。
【0145】制御装置5の録音可能曲番比較手段5bに
ついて以下に説明する。
【0146】上記の録音可能時間2とTOC情報の中の
各演奏曲開始時間とが順次比較される。比較の結果、曲
番Nの演奏曲の演奏開始時間が録音可能時間を越える
と、曲番(N−1)までがDATに録音可能であるの
で、曲番(N−1)は全録音可能曲番として一時記憶装
置4に記憶される。
【0147】上記全比較が終了し、どの曲番の演奏曲開
始時間も全録音可能時間を越えないことが判明した場合
には、録音可能時間と、最終曲番Wの演奏終了時間に対
応するTOC情報中の全演奏所要時間とが引続き比較さ
れる。この比較の結果、録音可能時間の方が長い場合に
は、再生曲の全てが録音可能である。一方、全演奏所要
時間の方が録音可能時間よりも長い場合には、曲番(W
−1)までが該テープに録音可能であると判定し、この
曲番(W−1)が全録音可能時間として一時記憶装置4
に記憶される。
【0148】なお、以上の処理が終了すると、再生録音
開始準備完了の表示等を行なうことによって、ユーザに
その旨通知するように構成してもよい。
【0149】続いて、自動的に、もしくは指示入力装置
6を介して再生録音開始の指示が制御装置5に入力され
ると、制御装置5は、DCC録音装置3内の録音制御手
段3b、DAT録音装置7内の録音制御手段7b、CD
再生装置1内の再生制御手段1cに順次所定の手順で開
始指示を出力する。これにより、CD再生装置1による
再生動作と、DCC録音装置3・DAT録音装置7によ
る各録音動作が同時に行なわれ、各録音状態が安定とな
って再生音が録音される。
【0150】これと同時に、制御装置5内の再生録音曲
番比較・再生録音制御手段5aでは、CD再生装置1の
再生情報読みだし手段1bからの現在再生中の曲番と、
一時記憶装置4に記憶されている片面録音可能曲番とが
比較される。
【0151】そして、CD再生装置1の現在再生中の曲
番が片面録音可能曲番より大きくなった時点で、CD再
生装置1の再生制御手段1cに再生動作待機の指示、D
AT録音装置7の録音制御手段7bに録音動作待機の指
示、及びDCC録音装置3の録音制御手段3bにリバー
スマーカー記録処理の指示が再生録音曲番比較・再生録
音制御手段5aからそれぞれ送られる。これにより、C
D再生装置1及びDAT録音装置7は待機すると共に、
DCC録音装置3はリバースマーカー記録処理を行な
う。
【0152】リバースマーカー記録処理を終えたDCC
録音装置3では自動的に録音待機(Record Pause)状態
となる。そして、再生録音曲番比較・再生録音制御手段
5aは、上記3つの装置全ての待機を確認すると、DC
C録音装置3、DAT録音装置7の各録音制御手段3b
・7bと、CD再生装置1の再生制御手段1cに順次所
定の手順で開始指示を出力し、再び、再生動作と各録音
動作とが同時に継続進行される。
【0153】その後、DAT録音装置7は、全録音が完
了し自動的に停止するまで録音状態を継続する。そのた
め、先にCD再生装置1による再生動作が終了した場合
のみ、一時記憶装置4の全録音可能曲番とCD再生装置
1の再生情報読みだし手段1bからの現在再生中の曲番
・時間情報とが比較される。そして比較の結果、全録音
可能曲番の録音完了時点を検出したら、そのテープ位置
までが録音範囲であることを示す終了IDの記録指示
が、再生録音曲番比較・再生録音制御手段5aからDA
T録音装置7の録音制御手段7bに出力される。終了I
Dの記録を完了したDAT録音装置7は自動的に停止状
態となる。
【0154】一時記憶装置4に記憶されているDCCの
全面録音可能曲番と、CD再生装置1の再生情報読みだ
し手段1bからの現在再生中の曲番・時間情報とが比較
される。この比較の結果、全面録音可能曲番の録音完了
時点が検出されると、そのテープ位置までが録音範囲で
あり、その位置以降は次回録音継続可能領域であること
を示す再利用(Use Again )マーカーの記録指示が、D
CC録音装置3の録音制御手段3bに出力される。再利
用マーカーの記録を完了したDCC録音装置3は自動的
に停止状態となる。
【0155】CD再生装置1は、制御装置5によりDA
T録音装置7の停止信号と、全面録音可能曲番を越えた
ことの両方が確認された時点、もしくは全曲の演奏終了
時点で停止する。そして、全装置とも停止した時点で全
ての処理が完了となる。
【0156】以上のように、本実施例によれば、DAT
等の記録媒体で録音可能時間2がCD等の再生時間より
短い場合でも、最終曲の再生途中で録音動作が途切れる
不具合を改善できる。
【0157】なお、本発明は上記各実施例で説明した例
に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に変
更可能である。
【0158】
【発明の効果】本発明の請求項1のダビング装置は、以
上のように、ソース情報、及びソース情報の記録状態を
示す補助情報とが記録されたソース媒体と、各記録媒体
の記録領域に関する補助情報を読み取る手段と、上記各
補助情報を記憶する記憶手段と、ソース媒体を再生する
と共に、再生した補助情報を上記記憶手段に送る再生手
段と、各記録媒体に情報の記録を行なう記録手段と、上
記再生手段および各記録手段をそれぞれ制御し、上記記
憶手段からの各補助情報に基づいて、ソース情報のうち
複数の記録媒体に同時にダビングできる同一情報につい
ては同時にダビングする一方、同時にダビングできない
同一情報については記録媒体ごとに個別にダビングする
制御手段とを備えた構成である。
【0159】それゆえ、ソース情報のうち複数の記録媒
体に同時にダビングできる同一情報については同時にダ
ビングする一方、同時にダビングできない同一情報につ
いては記録媒体ごとに個別にダビングするので、ダビン
グに必要な時間は、ソース情報の全内容を通しで再生す
るのに要する時間に、同時に録音できない内容について
記録媒体ごとに録音するのに要する時間を加えたものと
なり、全体として、録音時間の大幅な短縮が可能となる
という効果を奏する。
【0160】本発明の請求項2のダビング装置は、以上
のように、音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時間、
全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報とが
記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、第1記
録領域、及び第2記録領域を有する第2記録媒体と、第
1記録媒体からの再生信号を第2記録媒体に記録すると
共に、第1記録領域から第2記録領域へ記録動作が移行
することを示す第1移行信号を出力する第1記録手段
と、記録状態に関する補助情報が記録されていると共
に、第3記録領域、及び第4記録領域を有する第3記録
媒体と、第1記録媒体からの再生信号を第3記録媒体に
記録する第2記録手段と、第1記録媒体の補助情報を読
み取る第1補助情報読み取り手段と、第3記録媒体の補
助情報を読み取る第2補助情報読み取り手段と、上記各
補助情報を記憶する記憶手段と、上記各補助情報より、
第3記録媒体の第3記録領域に途切れることなく、且
つ、第3記録領域の余り部分が少なく収まり、第4記録
領域に反転せしめる第2移行位置(時間)を求め、且つ
記憶する手段と、第1移行信号検出時、又は第2移行位
置(時間)検出時に、上記の各補助情報に基づいて、上
記の再生手段、第1及び第2記録手段をそれぞれ制御
し、主情報のうち第2及び第3記録媒体に同時にダビン
グできる情報については同時にダビングする一方、同時
にダビングできない情報については個別にダビングする
制御手段と備えた構成である。
【0161】それゆえ、主情報のうち複数の記録媒体に
同時にダビングできるものについては同時にダビングす
る一方、同時にダビングできない主情報については記録
媒体ごとに個別にダビングするので、ダビングに必要な
時間は、主情報の全内容を通しで再生するのに要する時
間に、同時に録音できない内容について記録媒体ごとに
個別に録音するのに要する時間を加えたものとなり、全
体として、録音時間の大幅な短縮が可能となるという効
果を奏する。
【0162】本発明の請求項3のダビング装置は、以上
のように、請求項2の構成において、上記制御手段が、
第1記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
一方、第2移行位置(時間)を検出すると第2記録手段
を第4記録領域への移行後、待機状態にし、第1移行信
号を検出すると再生中の第2主情報を記憶手段に記憶
し、第2記録領域への移行後、第1記録手段を待機状態
にし、第2移行位置(時間)の次に続く第1主情報の最
初から第2記録手段が第4記録領域にダビングを再開す
るように第2記録手段および再生手段を制御すると共
に、現在再生中の主情報と、上記第2主情報とを比較
し、両者が一致する場合には、第1記録手段が第2記録
媒体の第2記録領域に対して第2主情報から、同時に、
ダビングを行なうように制御する構成である。
【0163】それゆえ、請求項2の効果に加えて、ダビ
ング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるような
記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初か
ら記録できるという効果を併せて奏する。
【0164】本発明の請求項4のダビング装置は、以上
のように、請求項2の構成において、上記制御手段が、
第2記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
一方、第1移行信号を検出すると第1記録手段を第2記
録領域への移行後、待機状態にし、第2移行位置(時
間)を検出すると、第4記録領域への移行後、第2記録
手段を待機状態にし、第1移行信号検出時に再生中であ
った第1主情報の最初から第1記録手段が第2記録領域
にダビングを再開するように第1記録手段および再生手
段を制御すると共に、現在再生中の主情報と、上記第2
主情報とを比較し、両者が一致する場合には、第2記録
手段が第3記録媒体の第4記録領域に対して第2主情報
から、同時に、ダビングを行なうように制御する構成で
ある。
【0165】それゆえ、請求項2の効果に加えて、ダビ
ング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるような
記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初か
ら記録できるという効果を併せて奏する。
【0166】本発明の請求項5のダビング装置は、以上
のように、音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時間、
全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報とが
記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、第2記
録媒体と、第2記録媒体に対して、第1記録媒体からの
再生信号を記録する第1記録手段と、第1記録領域、及
び第2記録領域を有する第3記録媒体と、第1記録媒体
からの再生信号を第3記録媒体に記録すると共に、第1
記録領域から第2記録領域へ記録動作が移行することを
示す移行信号を出力する第2記録手段と、第1記録媒体
の補助情報を読み取る補助情報読み取り手段と、上記各
補助情報を記憶する記憶手段と、上記移行信号を検出す
ると、上記の補助情報に基づいて、上記の再生手段、第
1及び第2記録手段をそれぞれ制御し、第1記録媒体の
主情報を第2及び第3記録媒体に同時にダビングする制
御手段とを備えた構成である。
【0167】それゆえ、ダビング中に、移行信号が検出
されると、第1記録媒体の同一の主情報が第2記録媒
体、及び第3記録媒体に同時にそれぞれダビングされる
ので、ダビングに必要な時間は、主情報の全内容を通し
で再生するのに要する時間に、記録領域移行に伴う所要
時間を加えたものとなり、全体として、録音時間の大幅
な短縮が可能となるという効果を奏する。
【0168】本発明の請求項6のダビング装置は、以上
のように、請求項5の構成において、上記制御手段が、
第1記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
一方、上記移行信号を検出すると第2記録手段を第2記
録領域への移行後、待機状態にし、上記補助情報に基づ
いて上記第1主情報の再生終了を検出した時点で、第1
記録手段を待機状態にし、上記移行信号検出時に再生中
であった第1主情報の最初から第2記録手段が第2記録
領域にダビングを再開するように第2記録手段および再
生手段を制御すると共に、現在再生中の主情報と、第1
主情報の次に再生される第2主情報とを比較し、両者が
一致する場合には、第1記録手段が第2記録媒体に対し
て第2主情報から、同時に、ダビングを再開するように
第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段を制御する
構成である。
【0169】それゆえ、請求項5の効果に加えて、ダビ
ング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるような
記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初か
ら記録できるという効果を併せて奏する。
【0170】本発明の請求項7のダビング装置は、以上
のように、請求項5の構成において、上記制御手段が、
上記移行信号を検出すると、第1記録手段および第2記
録手段を待機状態にすると共に、上記移行信号検出時に
再生中であった第1主情報を選択するように再生手段と
第1記録手段とを制御し、第2記録領域への移行後、上
記各補助情報に基づいて、第2記録媒体、及び第3記録
媒体の第2記録領域に対して、それぞれ上記第1主情報
の最初から同時にダビングが再開されるように、第1記
録手段、第2記録手段、及び再生手段を制御する構成で
ある。
【0171】それゆえ、請求項5の効果に加えて、ダビ
ング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるような
記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最初か
ら記録できるという効果を併せて奏する。
【0172】本発明の請求項8のダビング装置は、以上
のように、音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時間、
全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報とが
記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、記録状
態に関する補助情報が記録されていると共に、第1記録
領域、及び第2記録領域を有する第2記録媒体と、第2
記録媒体に対して第1記録媒体からの再生信号を記録す
る第1記録手段と、第3記録媒体と、第3記録媒体に対
して、第1記録媒体からの再生信号を記録する第2記録
手段と、第1記録媒体の補助情報を読み取る第1補助情
報読み取り手段と、第2記録媒体の補助情報を読み取る
第2補助情報読み取り手段と、上記各補助情報を記憶す
る記憶手段と、上記各補助情報より第2記録媒体の第1
記録領域に途切れることなく、且つ第1記録領域の余り
部分が少なく収まり、第2記録領域に反転せしめる移行
位置(時間)を求め、且つ記録する手段と、上記移行位
置(時間)を検出すると、第1記録手段、第2記録手
段、及び再生手段をそれぞれ待機状態にすると共に、第
2記録領域への移行後、上記各補助情報に基づいて、上
記の再生手段、第1記録手段、及び第2記録手段のそれ
ぞれの待機状態が完了した事を検出すると、第2記録媒
体の第2記録領域、及び第3記録媒体に対して、それぞ
れ上記第1主情報の最初から同時にダビングが再開され
るように、第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段
をそれぞれ制御する制御手段とを備えた構成である。
【0173】それゆえ、主情報のうち複数の記録媒体に
同時にダビングできるものについては同時にダビングす
る一方、同時にダビングできない主情報については記録
媒体ごとに個別にダビングするので、ダビングに必要な
時間は、主情報の全内容を通しで再生するのに要する時
間に、同時に録音できない内容について記録媒体ごとに
個別に録音するのに要する時間を加えたものとなり、全
体として、録音時間の大幅な短縮が可能となる。また、
ダビング時の記録領域移行に伴う、主情報が途切れるよ
うな記録を回避でき、記録領域移行後は常に主情報の最
初から記録できるという効果を併せて奏する。
【0174】本発明の請求項9のダビング装置は、以上
のように、請求項5又は請求項8の構成において、更
に、第3記録媒体の補助情報を読み取る第3補助情報読
み取り手段を備え、上記制御手段は、第3記録媒体の終
了部分にて主情報の記録が途切れる場合に、その途切れ
る主情報の記録を行わず、代わりに第3記録媒体の記録
終了を示す補助情報を記録するように第2記録手段を制
御する構成である。
【0175】それゆえ、請求項5又は請求項8の効果に
加えて、第3記録媒体の終了部分にて主情報の記録が途
切れる場合、その途切れる主情報は第3記録媒体に対し
てダビングされず、その代わりに、第3記録媒体の記録
終了を示す補助情報が第2記録手段によって記録される
ので、第3記録媒体を再生した場合、再生中の主情報が
途切れることを回避できるという効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るダビング装置の構成
例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例において、反転後録音継続開始
曲番と録音継続開始曲番とが等しくACC録音装置が継
続して録音される場合の動作例、及びダビング後の記録
媒体の記録状態を示す説明図である。
【図3】上記第1実施例において、ACCの反転後録音
継続開始曲番>DCCの録音継続開始曲番の場合の動作
例、及びダビング後の記録媒体の記録状態を示す説明図
である。
【図4】上記第1実施例において、ACCの反転後録音
継続開始曲番<DCCの録音継続開始曲番の場合の動作
例、及びダビング後の記録媒体の記録状態を示す説明図
である。
【図5】本発明の第2実施例に係るダビング装置の構成
例を示すブロック図である。
【図6】上記第2実施例の動作例、及びダビング後の記
録媒体の記録状態を示す説明図である。
【図7】本発明の第3実施例に係るダビング装置の構成
例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施例に係るダビング装置の構成
例を示すブロック図である。
【図9】上記第4実施例の動作例、及びダビング後の記
録媒体の記録状態を示す説明図である。
【図10】本発明の第5実施例に係るダビング装置の構
成例を示すブロック図である。
【図11】図6において、ACCの反転後に曲番6が録
音されるまでにDATに曲番6が録音できる場合の動作
例、及びダビング後の記録媒体の記録状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 CD再生装置(再生手段) 1a TOC読みだし手段 1b 再生情報読みだし手段 1c 再生制御手段 2 ACC録音装置(第2記録手段) 2b 録音制御手段 3 DCC録音装置(第1記録手段) 3a テープ長読みだし手段 3b 録音制御手段 4 一時記憶装置(記憶手段) 5 制御装置(制御手段) 6 指示入力装置 7 DAT録音装置(第1記録手段) 7a テープ長読みだし手段 7b 録音・選曲制御手段 R DCCテープ上のリバースマーカー U DCCテープ上の再使用マーカー

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の情報からなるソース情報を複数の記
    録媒体にダビングするダビング装置であって、 ソース情報、及びソース情報の記録状態を示す補助情報
    とが記録されたソース媒体と、 各記録媒体の記録領域に関する補助情報を読み取る手段
    と、 上記各補助情報を記憶する記憶手段と、 ソース媒体を再生すると共に、再生した補助情報を上記
    記憶手段に送る再生手段と、 各記録媒体に情報の記録を行なう記録手段と、 上記再生手段および各記録手段をそれぞれ制御し、上記
    記憶手段からの各補助情報に基づいて、ソース情報のう
    ち複数の記録媒体に同時にダビングできる同一情報につ
    いては同時にダビングする一方、同時にダビングできな
    同一情報については記録媒体ごとに個別にダビングす
    る制御手段とを備えたことを特徴とするダビング装置。
  2. 【請求項2】音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時
    間、全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報
    とが記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、 第1記録領域、及び第2記録領域を有する第2記録媒体
    と、 第1記録媒体からの再生信号を第2記録媒体に記録する
    と共に、第1記録領域から第2記録領域へ記録動作が移
    行することを示す第1移行信号を出力する第1記録手段
    と、 記録状態に関する補助情報が記録されていると共に、第
    3記録領域、及び第4記録領域を有する第3記録媒体
    と、 第1記録媒体からの再生信号を第3記録媒体に記録する
    第2記録手段と、 第1記録媒体の補助情報を読み取る第1補助情報読み取
    り手段と、 第3記録媒体の補助情報を読み取る第2補助情報読み取
    り手段と、 上記各補助情報を記憶する記憶手段と、 上記各補助情報より、第3記録媒体の第3記録領域に途
    切れることなく、且つ、第3記録領域の余り部分が少な
    く収まり、第4記録領域に反転せしめる第2移行位置を
    求め、且つ記憶する手段と、 第1移行信号検出時、又は第2移行位置検出時に、上記
    の各補助情報に基づいて、上記の再生手段、第1及び第
    2記録手段をそれぞれ制御し、主情報のうち第2及び第
    3記録媒体に同時にダビングできる情報については同時
    にダビングする一方、同時にダビングできない情報につ
    いては個別にダビングする制御手段とを備えたダビング
    装置。
  3. 【請求項3】第2記録手段の記録領域移行が第1記録手
    段の記録領域移行よりも早く行なわれる場合、上記制御
    手段は、 第1記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
    一方、第2移行位置を検出すると第2記録手段を第4記
    録領域への移行後、待機状態にし、 第1移行信号を検出すると再生中の第2主情報を記憶手
    段に記憶し、第2記録領域への移行後、第1記録手段を
    待機状態にし、 第2移行位置の次に続く第1主情報の最初から第2記録
    手段が第4記録領域にダビングを再開するように第2記
    録手段および再生手段を制御すると共に、 現在再生中の主情報と、上記第2主情報とを比較し、両
    者が一致する場合には、第1記録手段が第2記録媒体の
    第2記録領域に対して第2主情報から、同時に、ダビン
    グを行なうように制御することを特徴とする請求項2記
    載のダビング装置。
  4. 【請求項4】第1記録手段の記録領域移行が第2記録手
    段の記録領域移行よりも早く行なわれた場合、上記制御
    手段は、 第2記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
    一方、第1移行信号を検出すると第1記録手段を第2記
    録領域への移行後、待機状態にし、 第2移行位置を検出すると、第4記録領域への移行後、
    第2記録手段を待機状態にし、 第1移行信号検出時に再生中であった第1主情報の最初
    から第1記録手段が第2記録領域にダビングを再開する
    ように第1記録手段および再生手段を制御すると共に、 現在再生中の主情報と、上記第2主情報とを比較し、両
    者が一致する場合には、第2記録手段が第3記録媒体の
    第4記録領域に対して第2主情報から、同時に、ダビン
    グを行なうように制御することを特徴とする請求項2記
    載のダビング装置。
  5. 【請求項5】音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時
    間、全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報
    とが記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、 第2記録媒体と、 第2記録媒体に対して、第1記録媒体からの再生信号を
    記録する第1記録手段と、 第1記録領域、及び第2記録領域を有する第3記録媒体
    と、 第1記録媒体からの再生信号を第3記録媒体に記録する
    と共に、第1記録領域から第2記録領域へ記録動作が移
    行することを示す移行信号を出力する第2記録手段と、 第1記録媒体の補助情報を読み取る補助情報読み取り手
    段と、 上記各補助情報を記憶する記憶手段と、 上記移行信号を検出すると、上記の補助情報に基づい
    て、上記の再生手段、第1及び第2記録手段をそれぞれ
    制御し、第1記録媒体の主情報を第2及び第3記録媒体
    に同時にダビングする制御手段とを備えたダビング装
    置。
  6. 【請求項6】上記制御手段は、 第1記録手段に対してはそのままダビングを継続させる
    一方、上記移行信号を検出すると第2記録手段を第2記
    録領域への移行後、待機状態にし、 上記補助情報に基づいて上記第1主情報の再生終了を検
    出した時点で、第1記録手段を待機状態にし、 上記移行信号検出時に再生中であった第1主情報の最初
    から第2記録手段が第2記録領域にダビングを再開する
    ように第2記録手段および再生手段を制御すると共に、 現在再生中の主情報と、第1主情報の次に再生される第
    2主情報とを比較し、両者が一致する場合には、第1記
    録手段が第2記録媒体に対して第2主情報から、同時
    に、ダビングを再開するように第1記録手段、第2記録
    手段、及び再生手段を制御することを特徴とする請求項
    5記載のダビング装置。
  7. 【請求項7】上記制御手段は、 上記移行信号を検出すると、第1記録手段および第2記
    録手段を待機状態にすると共に、上記移行信号検出時に
    再生中であった第1主情報を選択するように再生手段と
    第1記録手段とを制御し、 第2記録領域への移行後、上記各補助情報に基づいて、
    第2記録媒体、及び第3記録媒体の第2記録領域に対し
    て、それぞれ上記第1主情報の最初から同時にダビング
    が再開されるように、第1記録手段、第2記録手段、及
    び再生手段を制御することを特徴とする請求項5記載の
    ダビング装置。
  8. 【請求項8】音楽情報等の主情報と、各演奏曲開始時
    間、全演奏時間等の主情報の記録状態に関する補助情報
    とが記録された第1記録媒体を再生する再生手段と、 記録状態に関する補助情報が記録されていると共に、第
    1記録領域、及び第2記録領域を有する第2記録媒体
    と、 第2記録媒体に対して第1記録媒体からの再生信号を記
    録する第1記録手段と、 第3記録媒体と、 第3記録媒体に対して、第1記録媒体からの再生信号を
    記録する第2記録手段と、 第1記録媒体の補助情報を読み取る第1補助情報読み取
    り手段と、 第2記録媒体の補助情報を読み取る第2補助情報読み取
    り手段と、 上記各補助情報を記憶する記憶手段と、 上記各補助情報より第2記録媒体の第1記録領域に途切
    れることなく、且つ第1記録領域の余り部分が少なく収
    まり、第2記録領域に反転せしめる移行位置を求め、且
    つ記録する手段と、 上記移行位置を検出すると、第1記録手段、第2記録手
    段、及び再生手段をそれぞれ待機状態にすると共に、第
    2記録領域への移行後、上記各補助情報に基づいて、上
    記の再生手段、第1記録手段、及び第2記録手段のそれ
    ぞれの待機状態が完了した事を検出すると、第2記録媒
    体の第2記録領域、及び第3記録媒体に対して、それぞ
    れ上記第1主情報の最初から同時にダビングが再開され
    るように、第1記録手段、第2記録手段、及び再生手段
    をそれぞれ制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るダビング装置。
  9. 【請求項9】更に、第3記録媒体の補助情報を読み取る
    第3補助情報読み取り手段を備え、上記制御手段は、第
    3記録媒体の終了部分にて主情報の記録が途切れる場合
    に、その途切れる主情報の記録を行わず、代わりに第3
    記録媒体の記録終了を示す補助情報を記録するように第
    2記録手段を制御することを特徴とする請求項5又は請
    求項8記載のダビング装置。
JP32893293A 1993-12-24 1993-12-24 ダビング装置 Expired - Fee Related JP2938741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32893293A JP2938741B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ダビング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32893293A JP2938741B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ダビング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18560297A Division JPH1064186A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ダビング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182780A JPH07182780A (ja) 1995-07-21
JP2938741B2 true JP2938741B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=18215712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32893293A Expired - Fee Related JP2938741B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ダビング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004332A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Corp コンテンツ記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07182780A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH11120674A (ja) メディア再生装置,コンピュータシステム及びその制御方法
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP2938741B2 (ja) ダビング装置
MXPA02004686A (es) Caracteristica de copiado para una edicion de grabacion dvd.
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JPH06325473A (ja) 記録再生装置
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JP3368307B2 (ja) 情報再生装置
JPH1064186A (ja) ダビング装置
JPS61162877A (ja) ダビング装置
JP3999483B2 (ja) 記録媒体再生装置及びプログラム
JPH0231381A (ja) ディジタル信号再生装置
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
JP2920946B2 (ja) ディスクプレーヤの制御方法
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3875835B2 (ja) オーディオシステム
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0361259B2 (ja)
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP3559930B2 (ja) 情報再生装置
JPH08279274A (ja) 同時録音方法
JPS63222305A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ走行反転装置
JPS61217978A (ja) 再生信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees