JP2938422B2 - Cmosデバイスにおけるラッチアップ耐性を増大させる方法および装置 - Google Patents

Cmosデバイスにおけるラッチアップ耐性を増大させる方法および装置

Info

Publication number
JP2938422B2
JP2938422B2 JP10039909A JP3990998A JP2938422B2 JP 2938422 B2 JP2938422 B2 JP 2938422B2 JP 10039909 A JP10039909 A JP 10039909A JP 3990998 A JP3990998 A JP 3990998A JP 2938422 B2 JP2938422 B2 JP 2938422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
wells
well
latch
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10039909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261766A (ja
Inventor
ジェフリー・エス・ブラウン
ロバート・ジェイ・ゴーシア・ジュニア
ティエン・シャオウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10261766A publication Critical patent/JPH10261766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938422B2 publication Critical patent/JP2938422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/04Dopants, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/086Isolated zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体デバイ
スに関し、詳細にはラッチアップ耐性を増大させる方法
および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】集積半導体デバイスの複雑さが増大し続
けるにつれて、半導体デバイスの密度を増加させる必要
に常に迫られている。この密度の増加は、もしもそれに
対処しなければデバイスの故障を生じ得る、いくつかの
問題を生み出している。そのような問題の1つは、半導
体デバイス、特にCMOSデバイスがラッチアップしや
すいことである。ラッチアップは、集積回路の要素間の
望ましくないトランジスタ作用によって生じる周知の問
題である。この望ましくないトランジスタ作用は様々な
事象によって引き起こされ、半導体デバイスを故障させ
ることがある。
【0003】ラッチアップは一般的に最新のCMOSデ
バイスにおいてnチャネル・デバイスとpチャネル・デ
バイスが近接することによって生じる。たとえば、p型
基板上に製作した典型的なCMOSは、nウエル(また
はn型領域)に形成されたpチャネル・デバイスとpウ
エル(またはp型領域)に形成されたnチャネル・デバ
イスを含み、このウエル間はわずかしか離れていない。
この構造は本来的に寄生横型バイポーラ構造(npn)
と寄生縦型バイポーラ構造(pnp)を形成する。特定
のバイアス条件下で、pnp構造はnpn構造(あるい
は逆に)にベース電流を供給して、1つのウエルから他
のウエルに大きな電流を流れさせる。この大きな電流が
CMOSデバイスを損傷させる。
【0004】CMOSデバイスのラッチアップしやすい
傾向はいくつかの方法で対処されてきた。1つの方法は
トランジスタ(npnとpnp)の「利得」すなわちベ
ータを減少させるものである。これは一般に、ラッチア
ップを誘導するためにノードに印加しなければならない
電圧/電流であるトリガ電圧/電流を増加させることに
よって、CMOSデバイスのラッチアップしやすい傾向
を軽減する。
【0005】ラッチアップを扱う他の方法は、ラッチア
ップ保持電圧を上げることである。ラッチアップ保持電
圧とは、ラッチアップが起きた後に大きな電流を支持す
ることのできる最低の安定な電圧である。ラッチアップ
保持電圧を上げることによって、ラッチアップ耐性が向
上し、回路が損傷される可能性が低下する。最適の状況
は、保持電圧を、通常は公称供給電圧(Vdd)の1.
5倍であるバーンイン電圧よりも大きくすることであ
る。
【0006】ラッチアップの可能性を最小限に抑えるた
めに、シャロウ・トレンチ分離(STI)がnチャネル
・デバイスとpチャネル・デバイスの間に用いられてき
た。しかしデバイス密度が増加し続けるにつれてSTI
の深さは減少する傾向にある。これによって、ラッチア
ップ保持電圧は低下する。ラッチアップ保持電圧が顕著
に減少、すなわちバーンイン電圧未満になった場合、デ
バイスの信頼性は悪影響を受ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ラッチア
ップ保持電圧を増大させることによってCMOSデバイ
スのラッチアップ耐性を高める改良された方法が求めら
れている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の技術の
限界を克服し、デバイス間での電荷担体の移動度を低下
させることによって、CMOSデバイスのラッチアップ
耐性を増大させる装置および方法を提供する。好ましい
実施形態では、nチャネル・デバイスとpチャネル・デ
バイスの間のシャロウ・トレンチ分離の下に形成した注
入物を用いる。この注入物は、p+領域からn+領域に
またその逆に流れる担体の移動度を減少させる。これに
よってラッチアップ保持電圧が増加し、従って技術の信
頼性が向上する。この注入物は追加のフォトリソグラフ
ィ・マスクの必要なしに形成できる。本発明の利点は、
製造プロセスに過度の複雑さを加えずまた半導体基板上
に大きな面積を必要とせずに、ラッチアップに対する耐
性を増大させることである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態は、従
来の技術の限界を克服し、nチャネル・デバイスとpチ
ャネル・デバイスの間での担体の移動度を低下させるこ
とによってCMOSデバイスのラッチアップ耐性を増大
させる装置および方法を提供する。これはデバイス間に
注入物を形成することによって達成される。好ましい実
施形態では、この注入物は、nチャネル・デバイスとp
チャネル・デバイスの間のシャロウ・トレンチ分離(S
TI)の下に形成される。この注入物は、追加の高エネ
ルギー注入または追加のマスク・レベルなしに形成でき
る。
【0010】図1は、その上に後でCMOSデバイスが
製作される、ウエハ部分100の概略断面図である。好
ましい実施形態では、ウエハ部分100は、最上部にp
エピタキシャル層を備えるp+基板を含む。勿論、他の
適切な基板材料をも使用できる。
【0011】図2に移ると、好ましい実施形態によれ
ば、シャロウ・トレンチ分離(STI)102を使っ
て、pチャネル・デバイスからnチャネル・デバイスを
分離する。STIは反応性イオン・エッチング(RI
E)など適切などの加工法でも形成できる。たとえばマ
スキング層104をウエハ100を横切って付着する。
マスキング層は適切な材料を含むことができ、たとえば
窒化シリコン(SiN)層の下の酸化シリコン(SiO
2)層は、エッチ・マスクを形成するためにパターン化
される普通に使用される材料である。次いでマスキング
層104を通常のフォトリソグラフィ技術を用いてパタ
ーン化する。次いでマスキング層104で覆われていな
いウエハの部分をエッチングにより除去することによっ
て、STI102を形成する。
【0012】これによってシャロウ・トレンチ分離10
2が形成される。次の加工段階で、ウエハ部分100上
にnチャネル・デバイスとpチャネル・デバイスが形成
される。STI102などの分離領域がこれらの各種デ
バイスの間(すなわち、2つのnチャネル・デバイスの
間、2つのpチャネル・デバイスの間、およびnチャネ
ル・デバイスとpチャネル・デバイスの間)に形成され
る。これらすべての場合にSTI102はデバイスを相
互に分離する働きをする。
【0013】やがて明らかになるであろうが、好ましい
実施形態ではSTI102の下での担体の移動度が低下
し、これによってデバイス間の有効な分離を維持しなが
ら、STI102を従来技術のSTIよりもより浅くす
ることができる。このように、この好ましい実施形態
は、ラッチアップ耐性を低下させずにSTIのスケーラ
ビリティを向上させる。
【0014】図3に移ると、次の段階は、STIトレン
チ内に側壁酸化物110(SiO2が適切)を成長させ
ることである。側壁酸化物110は、STIエッチング
によって生じる応力を低減し、表面汚染を除去する働き
をする。
【0015】好ましい実施形態によれば、STI102
の下を移動する担体の移動度を低下させることによっ
て、ラッチアップ耐性が増大する。具体的には、1つま
たは複数の注入物を用いてラッチアップ保持電圧を改善
する。これらの注入物は追加のマスクなしに作ることが
できる。
【0016】図4に移ると元素を注入してSTI102
の下に注入物106を形成する。注入は、たとえば従来
のイオン注入技術のような適切な手順を用いて行うこと
ができる。マスキング層104は注入物がウエハ100
の他の部分に入るのをブロックする。したがって、注入
物は自己整列し、追加のマスクや工程段階は必要でな
い。
【0017】注入物にはSTI102の下の担体移動度
を十分に低下させる適切な材料であれば何を使用しても
よい。注入物の元素はnウエルまたはpウエルのカウン
タ・ドーピングが最小になるように選ぶことが好まし
く、したがって好ましい注入物は隣接するnウエルまた
はpウエルに対するドーピング変化を最小にするはずで
ある。さらに、好ましい注入物は、拡散度が低くなり、
したがって注入物が隣接したデバイス中に拡散する確率
を低減するように選択すべきである。
【0018】従って、その元素は大きな重い元素を含む
ことが好ましい。大きな元素は散乱の確率を増大させ、
従ってSTIの下の担体移動度を著しく減少させる。ラ
ッチアップが発生すると、電流はほぼ完全にSTI10
2の下を流れ、したがってSTI102の下の移動度の
低下はラッチアップ保持電圧を増加させる。
【0019】好ましい注入物は、たとえばアルゴン(A
r)、ゲルマニウム(Ge)、窒素(N)のような電気
的に中性な元素でよく、従って基板のドーパント・プロ
フィールにほとんど変化を与えずに担体の移動度を減少
させる。あるいは、注入物は移動度を減少するがドーパ
ント・プロフィールの正味の変化が少ないp型材料とn
型材料の組合せでもよい。この場合、インジウム(I
n)とアンチモン(Sb)を、またリン(P)とホウ素
(B)を組み合わせて使用できる。これらの元素は、S
TI102の下に注入されるとSTI102の下の担体
の移動度を減少させる。これによってラッチアップ保持
電圧を増大させ、ラッチアップ耐性を増加させる。
【0020】従って、注入物は、隣接したウエルに対す
る影響を最小にするn型材料とp型材料のカウンタ・ド
ーピングの組合せまたは電気的に不活性な化学種のいず
れかとすることが好ましい。注入物をSTI102の真
下に保持するために、比較的低いエネルギーで注入物を
注入することが好ましい。
【0021】代替実施形態では注入物106を側壁酸化
110の形成に先立って形成する。
【0022】図5に移り、ウエハの製作が続く。具体的
には、STIトレンチを充填し、次いでウエハ100を
化学機械式研磨(CMP)によって平坦化する。これに
よって残存するマスキング層104と過剰の側壁酸化物
が除去され、シャロウ・トレンチ分離が完成する。
【0023】個々のデバイスがシャロウ・トレンチ分離
の両側に製作される。図6に移ると、完成したデバイス
の例が示されている。具体的には、ゲート602、ゲー
ト酸化物604および拡散領域606、608を含むn
チャネル・デバイスがpウエル610中に形成される。
同様にゲート612、ゲート酸化物614および拡散領
域616、618を含むpチャネル・デバイスがnウエ
ル620中に形成される。好ましい実施形態によれば、
注入物106はデバイス間の担体移動度を減少させるこ
とによってラッチアップ保持電圧を増大させる働きをす
る。これによってCMOSデバイスのラッチアップ耐性
が向上する。
【0024】本発明をシャロウ・トレンチ分離を用いた
CMOSデバイスの好ましい実施形態の例について図示
し記載したが、当業者なら、本発明の精神と範囲からか
け離れることなく形式および細部に様々な変更ができる
ことを理解するであろう。特にSTIの下の担体の移動
度を減少させる注入物はどのようなタイプのものでも作
成することができる。
【0025】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0026】(1)半導体基板内に製作されたCMOS
デバイスにおけるラッチアップ保持電圧を増加させる分
離構造であって a)前記半導体基板内に製作されたシャロウ・トレンチ
と b)前記半導体基板の前記トレンチの下に形成され、前
記基板内の前記シャロウ・トレンチの下の担体の移動度
を減少させる注入物とを含む分離構造。 (2)前記注入物がn型の化学種とp型の化学種を含
み、ドーパント・プロフィールの正味の変化が小さい上
記(1)に記載の分離構造。 (3)前記注入物が電気的に中性の化学種を含む上記
(1)に記載の分離構造。 (4)前記注入物がアルゴンを含む上記(1)に記載の
分離構造。 (5)前記注入物が酸素を含む上記(1)に記載の分離
構造。 (6)前記注入物がゲルマニウムを含む上記(1)に記
載の分離構造。 (7)前記注入物が窒素を含む上記(1)に記載の分離
構造。 (8)前記注入物がインジウムとアンチモンを含む上記
(1)に記載の分離構造。 (9)前記インジウムとアンチモンの注入物が電気的に
ほぼ中性の組合せを含む上記(8)に記載の分離構造。 (10)前記注入物がホウ素とリンを含む上記(1)に
記載の分離構造。 (11)前記ホウ素とリンが電気的にほぼ中性の組合せ
を含む上記(10)に記載の分離構造。 (12)CMOSデバイス中でのラッチアップの損傷作
用を低減する方法であって、 a)半導体基板を提供する段階と、 b)前記半導体基板中にシャロウ・トレンチを画定する
段階と、 c)前記シャロウ・トレンチの下にその移動度を減少さ
せる化学種を注入する段階とを含む方法。 (13)前記移動度を減少させる化学種がドーパント・
プロフィールの正味の変化が低いn型の化学種とp型の
化学種の組合せである上記(12)に記載の方法。 (14)前記移動度を減少させる化学種がドーパント・
プロフィールの変化が低い中性の化学種を含む上記(1
2)に記載の方法。 (15)前記移動度を減少させる化学種がアルゴンを含
む上記(12)に記載の方法。 (16)前記移動度を減少させる化学種が酸素を含む上
記(12)に記載の方法。 (17)前記移動度を減少させる化学種がゲルマニウム
を含む上記(12)に記載の方法。 (18)前記移動度を減少させる化学種が窒素を含む上
記(12)に記載の方法。 (19)前記移動度を減少させる化学種がインジウムと
アンチモンを含む上記(12)に記載の方法。 (20)前記移動度を減少させる化学種がホウ素とリン
を含む上記(12)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウエハ部分の側面縦断面図である。
【図2】シャロウ・トレンチ分離のためのトレンチ・エ
ッチング後のウエハ部分の側面縦断面図である。
【図3】側壁が酸化されたシャロウ・トレンチ分離を備
えるウエハ部分の側面縦断面図である。
【図4】シャロウ・トレンチ分離とシャロウ・トレンチ
分離の下の注入物を備えるウエハ部分の側面縦断面図で
ある。
【図5】完成したシャロウ・トレンチ分離とシャロウ・
トレンチ分離の下の注入物を備えるウエハ部分の側面縦
断面図である。
【図6】nウエルおよびpウエル内にデバイスが形成さ
れたウエハ部分の側面縦断面図である。
【符号の説明】
100 ウエハ部分 102 STI 104 マスキング層 106 注入物 110 側壁酸化 602 ゲート 604 ゲート酸化物 606 拡散領域 608 拡散領域 610 pウエル 612 ゲート 614 ゲート酸化物 616 拡散領域 618 拡散領域 620 nウエル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・ジェイ・ゴーシア・ジュニア アメリカ合衆国05401 バーモント州バ ーリントンノース・ウィラード・ストリ ート 11 (72)発明者 ティエン・シャオウェイ アメリカ合衆国05452−3806 バーモン ト州エセックス・ジャンクション リッ ジ・ロード 4 (56)参考文献 特開 昭59−161859(JP,A) 特開 平1−208860(JP,A) 特開 昭63−17542(JP,A) 特開 昭52−72583(JP,A) 特開 昭52−21775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/092 H01L 21/76 H01L 21/322

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面において近接配置のpウ
    エル内およびnウエル内のnチャネル・デバイスおよび
    pチャネル・デバイスから成るCMOSデバイスにおけ
    るラッチアップ保持電圧を増加させる分離構造であっ
    て、前記両ウエルの対向する両側縁に跨がって前記表面から
    前記ウエルの底面よりも浅いレベルまで延びている シャ
    ロウ・トレンチと、 前記半導体基板の前記トレンチの真下に前記対向側縁を
    横切って延びイオン注入により形成された領域であっ
    て、担体移動度を実質的に減少させると共に、比較的低
    い拡散度を有し、前記半導体基板表面のドーパント・プ
    ロフィールの正味の変化を実質的に与えない組合せのp
    型材料及びn型材料を含むイオン注入領域と、 を含む分離構造。
  2. 【請求項2】前記イオン注入領域がインジウムおよびア
    ンチモンを実質的に電気的中性の組合せで含む請求項1
    に記載の分離構造。
  3. 【請求項3】前記イオン注入領域がホウ素およびリンを
    実質的に電気的中性の組合せで含む請求項1に記載の分
    離構造。
  4. 【請求項4】半導体基板の表面において近接配置のpウ
    エル内およびnウエル内のnチャネル・デバイスおよび
    pチャネル・デバイスから成るCMOSデバイスにおけ
    るラッチアップ保持電圧を増加させる分離構造であっ
    て、前記両ウエルの対向する両側縁に跨がって前記表面から
    前記ウエルの底面よりも浅いレベルまで延びている シャ
    ロウ・トレンチと、 前記半導体基板の前記トレンチの真下に前記対向側縁を
    横切って延びアルゴンまたは窒素のイオン注入により形
    成された担体移動度を実質的に減少させる領域と、 を含む分離構造。
  5. 【請求項5】半導体基板の表面において近接配置のpウ
    エル内およびnウエル内のnチャネル・デバイスおよび
    pチャネル・デバイスから成るCMOSデバイス中のラ
    ッチアップの損傷作用を低減する方法であって、表面にpウエルおよびnウエルを形成すべき半導体基板
    を用意する 段階と、前記両ウエルの対向する両側縁に跨がる寸法の開口を有
    するマスク層を半導体基板表面上に形成する段階と、 前記半導体基板表面からウエル予定領域の底面よりも浅
    いレベルに達する シャロウ・トレンチを前記マスク開口
    を介して形成する段階と、前記トレンチの内壁上に絶縁物層を成長させる段階と、 担体移動度を実質的に減少させると共に、比較的低い拡
    散度を有し、前記半導体基板表面のドーパント・プロフ
    ィールの正味の変化を実質的に与えない組合せをもって
    p型イオンおよびn型イオンを前記マスク開口および前
    記絶縁物層を介して 前記半導体基板の前記トレンチの真
    下に注入する段階と、 を含む方法。
  6. 【請求項6】前記組合せがインジウムおよびアンチモン
    を実質的に電気的中性の組合せで含む請求項5に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】前記組合せがホウ素およびリンを実質的に
    電気的中性の組合せで含む請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】半導体基板の表面において近接配置のpウ
    エル内およびnウエル内のnチャネル・デバイスおよび
    pチャネル・デバイスから成るCMOSデバイス中のラ
    ッチアップの損傷作用を低減する方法であって、表面にpウエルおよびnウエルを形成すべき半導体基板
    を用意する 段階と、前記両ウエルの対向する両側縁に跨がる寸法の開口を有
    するマスク層を半導体基板表面上に形成する段階と、 前記半導体基板表面からウエル予定領域の底面よりも浅
    いレベルに達する シャロウ・トレンチを前記マスク開口
    を介して形成する段階と、前記トレンチの内壁上に絶縁物層を成長させる段階と、 アルゴンまたは窒素のイオンを前記マスク開口および前
    記絶縁物層を介して 前記半導体基板の前記トレンチの真
    下に注入する段階と、 を含む方法。
JP10039909A 1997-03-17 1998-02-23 Cmosデバイスにおけるラッチアップ耐性を増大させる方法および装置 Expired - Fee Related JP2938422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/819615 1997-03-17
US08/819,615 US5770504A (en) 1997-03-17 1997-03-17 Method for increasing latch-up immunity in CMOS devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261766A JPH10261766A (ja) 1998-09-29
JP2938422B2 true JP2938422B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=25228617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039909A Expired - Fee Related JP2938422B2 (ja) 1997-03-17 1998-02-23 Cmosデバイスにおけるラッチアップ耐性を増大させる方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5770504A (ja)
JP (1) JP2938422B2 (ja)
KR (1) KR100288669B1 (ja)
MY (1) MY120978A (ja)
SG (1) SG60207A1 (ja)
TW (1) TW353796B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218704B1 (en) * 1997-05-07 2001-04-17 International Business Machines Corporation ESD protection structure and method
US6133123A (en) 1997-08-21 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor gettering structures by ion implantation
US5970362A (en) * 1997-12-18 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified shallow trench isolation formation with no polish stop
EP0929098A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-14 STMicroelectronics S.r.l. Process for selectively implanting dopants into the bottom of a deep trench
US6262453B1 (en) * 1998-04-24 2001-07-17 Magepower Semiconductor Corp. Double gate-oxide for reducing gate-drain capacitance in trenched DMOS with high-dopant concentration buried-region under trenched gate
US6232165B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-15 Winbond Electronics Corporation Buried guard rings and method for forming the same
JP3955404B2 (ja) * 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6177333B1 (en) * 1999-01-14 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method for making a trench isolation for semiconductor devices
US6245639B1 (en) * 1999-02-08 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce a reverse narrow channel effect for MOSFET devices
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
US6423615B1 (en) 1999-09-22 2002-07-23 Intel Corporation Silicon wafers for CMOS and other integrated circuits
US6514833B1 (en) * 1999-09-24 2003-02-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of inhibiting lateral diffusion between adjacent wells by introducing carbon or fluorine ions into bottom of STI groove
US6342429B1 (en) * 1999-12-22 2002-01-29 Lsi Logic Corporation Method of fabricating an indium field implant for punchthrough protection in semiconductor devices
KR20010066388A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 트렌치 구조의 소자분리막을 갖는 반도체장치
TW451423B (en) * 2000-02-01 2001-08-21 Ind Tech Res Inst Latch-up structure for improving CMOS processing using latch-up ion implantation and the manufacturing method thereof
KR100327348B1 (en) * 2000-07-26 2002-03-06 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor capable of decreasing junction leakage current and narrow width effect and fabricating method thereof
US6686252B2 (en) * 2001-03-10 2004-02-03 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce CMOS inter-well leakage
US7041581B2 (en) * 2001-11-16 2006-05-09 International Business Machines Corporation Method and structure for improving latch-up immunity using non-dopant implants
KR100449318B1 (ko) * 2001-12-20 2004-09-18 동부전자 주식회사 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
US6885080B2 (en) * 2002-02-22 2005-04-26 International Business Machines Corporation Deep trench isolation of embedded DRAM for improved latch-up immunity
US20030211701A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Agere Systems Inc. Semiconductor device including an isolation trench having a dopant barrier layer formed on a sidewall thereof and a method of manufacture therefor
KR20030096703A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 분리방법
KR100480604B1 (ko) * 2002-07-24 2005-04-06 삼성전자주식회사 저에너지 이온주입을 이용한 반도체 소자의 쉘로우 웰 형성방법
JP3621400B2 (ja) * 2003-03-03 2005-02-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
DE10345345A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen in einem Halbleitersubstrat
US7012316B1 (en) 2004-09-17 2006-03-14 International Business Machines Corporation Isolation structures in semiconductor integrated circuits (IC)
US20070120196A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Via Technologies, Inc. Of R.O.C. Prevention of latch-up among p-type semiconductor devices
KR100724199B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-31 동부일렉트로닉스 주식회사 에스오아이 소자의 섀로우 트렌치 분리막 형성 방법
US20070170517A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 International Business Machines Corporation CMOS devices adapted to reduce latchup and methods of manufacturing the same
US7618857B2 (en) * 2007-01-17 2009-11-17 International Business Machines Corporation Method of reducing detrimental STI-induced stress in MOSFET channels
US7391200B1 (en) 2007-02-02 2008-06-24 Netlogic Microsystems, Inc. P-channel power chip
US8274265B1 (en) 2007-02-28 2012-09-25 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-phase power system with redundancy
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
US7808223B1 (en) 2007-05-08 2010-10-05 Netlogic Microsystems, Inc. Transistor with spatially integrated schottky diode
US7750429B2 (en) * 2007-05-15 2010-07-06 International Business Machines Corporation Self-aligned and extended inter-well isolation structure
KR100948296B1 (ko) 2007-11-30 2010-03-17 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
US8956948B2 (en) * 2010-05-20 2015-02-17 Globalfoundries Inc. Shallow trench isolation extension
US9698044B2 (en) 2011-12-01 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Localized carrier lifetime reduction
KR102037867B1 (ko) * 2013-03-04 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR102053354B1 (ko) 2013-07-17 2019-12-06 삼성전자주식회사 매립 채널 어레이를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9728598B2 (en) * 2015-04-07 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having barrier layer to prevent impurity diffusion
US11164746B2 (en) * 2018-06-26 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices and a semiconductor device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027380A (en) * 1974-06-03 1977-06-07 Fairchild Camera And Instrument Corporation Complementary insulated gate field effect transistor structure and process for fabricating the structure
US4470852A (en) * 1982-09-03 1984-09-11 Ncr Corporation Method of making CMOS device and contacts therein by enhanced oxidation of selectively implanted regions
US4477310A (en) * 1983-08-12 1984-10-16 Tektronix, Inc. Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas
US4646123A (en) * 1983-10-11 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Latchup-preventing CMOS device
US4647957A (en) * 1983-10-11 1987-03-03 At&T Bell Laboratories Latchup-preventing CMOS device
US4683488A (en) * 1984-03-29 1987-07-28 Hughes Aircraft Company Latch-up resistant CMOS structure for VLSI including retrograded wells
US4599789A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 Harris Corporation Process of making twin well VLSI CMOS
US4656730A (en) * 1984-11-23 1987-04-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating CMOS devices
US4578128A (en) * 1984-12-03 1986-03-25 Ncr Corporation Process for forming retrograde dopant distributions utilizing simultaneous outdiffusion of dopants
US4653177A (en) * 1985-07-25 1987-03-31 At&T Bell Laboratories Method of making and selectively doping isolation trenches utilized in CMOS devices
US4947227A (en) * 1985-09-16 1990-08-07 Texas Instruments, Incorporated Latch-up resistant CMOS structure
US4729006A (en) * 1986-03-17 1988-03-01 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for CMOS circuit stress relief/isolation and method for making
US4766090A (en) * 1986-04-21 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Methods for fabricating latchup-preventing CMOS device
US4963502A (en) * 1988-08-25 1990-10-16 Texas Instruments, Incorporated Method of making oxide-isolated source/drain transistor
US5179038A (en) * 1989-12-22 1993-01-12 North American Philips Corp., Signetics Division High density trench isolation for MOS circuits
US5420061A (en) * 1993-08-13 1995-05-30 Micron Semiconductor, Inc. Method for improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate process
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
SG60207A1 (en) 1999-02-22
US20010011758A1 (en) 2001-08-09
TW353796B (en) 1999-03-01
KR19980079630A (ko) 1998-11-25
US5770504A (en) 1998-06-23
KR100288669B1 (ko) 2001-06-01
JPH10261766A (ja) 1998-09-29
MY120978A (en) 2005-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938422B2 (ja) Cmosデバイスにおけるラッチアップ耐性を増大させる方法および装置
US5856003A (en) Method for forming pseudo buried layer for sub-micron bipolar or BiCMOS device
US4435896A (en) Method for fabricating complementary field effect transistor devices
US8247300B2 (en) Control of dopant diffusion from buried layers in bipolar integrated circuits
KR100243715B1 (ko) 공핍부가 합체된 고립 웰의 fet를 가진 cmos 구조물 및 그 제조 방법
US20030082882A1 (en) Control of dopant diffusion from buried layers in bipolar integrated circuits
JP3194596B2 (ja) Mosトランジスタを半導体ウエハ上にvlsi構造に形成するための改良された方法
JP3364903B2 (ja) 埋込みチャネルpfetの性能および信頼性を向上させるためのディープ・ディボット・マスク
US6249031B1 (en) High gain lateral PNP and NPN bipolar transistor and process compatible with CMOS for making BiCMOS circuits
US4707456A (en) Method of making a planar structure containing MOS and bipolar transistors
US20060220109A1 (en) Selectively doped trench device isolation
JPH0332224B2 (ja)
KR100227621B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US5407841A (en) CBiCMOS fabrication method using sacrificial gate poly
US5179038A (en) High density trench isolation for MOS circuits
US5374566A (en) Method of fabricating a BiCMOS structure
JP2007201463A (ja) 半導体デバイス、半導体デバイスを含む基板、及び、半導体デバイスを基板上に製造する方法(ラッチアップを減少させるように構成されたcmosデバイス及びその製造方法)
JP2004006821A (ja) バイポーラ・トランジスタ
JPH0557741B2 (ja)
EP0272491B1 (en) Deep trench isolation with surface contact to substrate
JP2617177B2 (ja) 集積回路のアイソレーシヨン構造およびその形成方法
US5010034A (en) CMOS and bipolar fabrication process using selective epitaxial growth scalable to below 0.5 micron
US5837590A (en) Isolated vertical PNP transistor without required buried layer
JP2534991B2 (ja) Cmos構造の製法
EP0700096A2 (en) SOI-field effect transistor und method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees