JP2937367B2 - 遭難通報システム - Google Patents

遭難通報システム

Info

Publication number
JP2937367B2
JP2937367B2 JP1304009A JP30400989A JP2937367B2 JP 2937367 B2 JP2937367 B2 JP 2937367B2 JP 1304009 A JP1304009 A JP 1304009A JP 30400989 A JP30400989 A JP 30400989A JP 2937367 B2 JP2937367 B2 JP 2937367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
frequency
radio
carrier
transponder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1304009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03162140A (ja
Inventor
春男 鋪
孝一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI MUSEN DENSHI KK
Original Assignee
NIPPON DENKI MUSEN DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI MUSEN DENSHI KK filed Critical NIPPON DENKI MUSEN DENSHI KK
Priority to JP1304009A priority Critical patent/JP2937367B2/ja
Publication of JPH03162140A publication Critical patent/JPH03162140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937367B2 publication Critical patent/JP2937367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は遭難通報システムに関し、特に山岳地帯で遭
難者をヘリコプタ等の航空機から電波を用いて捜索する
場合の遭難通報システムに関する。
[従来の技術] 従来、登山者に個人又はグループ単位で市民バンドの
トランシーバを携行させ、遭難時の通報に用いることが
行われていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の遭難通報システムは、登山者の携行し
ているトランシーバの故障あるいは誤動作により誤った
遭難通報を出し捜索者を不必要に、あるいは、誤った場
所に誘導するおそれがある。このような誤った遭難通報
によりヘリコプタ等の捜索機が出動すると、莫大な費用
が浪費されることになる。
本発明の目的は、航空機から遭難者を捜索する場合、
誤って遭難通報を出すことのない遭難通報システムを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の遭難通報システムは、第1の搬送周波数の第
1の電波を送出し前記第1の搬送周波数とはあらかじめ
定めたシフト周波数だけ異った第2の搬送周波数の第2
の電波を受信し前記第1及び第2の電波により音声通話
をする航空機搭載型の無線機を備えた遭難通報システム
において、前記無線機が送出する前記第1の電波を受信
する場合に限り前記第1の電波の搬送波成分を前記シフ
ト周波数だけ周波数シフトして発生した信号を搬送波と
して前記第2の電波を送出し、前記第2の電波の受信確
認後の一定期間のみ前記無線機が送出する前記第1の電
波を受信した後に、前記第1及び第2の電波により音声
通話をする携帯型のトランスポンダを備えている。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体構成及び全体動作を
説明するための図である。
山岳地帯で遭難が発生すると、遭難者が届出ているル
ートをヘリコプタが飛行し、ヘリコプタに搭載した無線
機1は周波数f1(例えば400MHz帯)の捜索用の無変調の
電波3を送出する。一方、遭難者が携行するトランスポ
ンダ2は電源投入されて電波3を待受ける。後述するよ
うに、トランスポンダ2は受信信号の搬送波成分を周波
数シフトして送信信号の搬送波をつくるので、電波3あ
るいはその他の無線機1からの電波を受信していない限
り電波を送出することはない。トランスポンダ2は、電
波3を受信すると、上述したようにして搬送波をつくり
周波数f2の応答用の電波4を送出する。無線機1は、電
波4を受信すると、周波数f1の搬送波を確認信号(低周
波の単一波)で変調した電波5を送出する。トランスポ
ンダ2が電波5を受信して確認信号を検出すると、搬送
周波数f1、f2の電波6によって無線機1及びトランスポ
ンダ2の間で音声通話が行われる。
第2図は無線機1のブロック図である。
10はアンテナ、11はアンテナ10を送受に共用するため
の共用器である。12は搬送周波数f1の送信部、13は送信
部12に確認信号で変調をかける確認信号発生部、14は同
じく音声信号で変調をかける送話部である。15は搬送周
波数f2の受信部、16は受信部15がトランスポンダ2から
の電波4を受信したことを表示する受信確認部である。
受信確認部16が受信確認後の一定期間のみ確認信号発生
部13は確認信号を発生し、従って、この期間のみ、アン
テナ10から送出される電波が電波5となる。17は副搬送
波発生部、18は受信部15が出力した復調信号と副搬送波
発生部17からの副搬送波信号とを入力する混合器であ
る。後述するようにトランスポンダ2からの音声信号は
副搬送波を変調した上で周波数f2の搬送波を変調して送
られてくるので、混合器18の出力中の差周波成分を低域
濾波器19を介して受話部20に入力することにより、トラ
ンスポンダ2からの音声を聞くことができる。
第3図はトランスポンダ2のブロック図である。
21はアンテナ、22はアンテナ21を送受に共用するため
の共用器である。23は搬送周波数f1の受信部、24は搬送
周波数f2の送信部、25は周波数変換部、26は局部発振器
である。受信部23は無線機1からの電波を受信して一部
をそのまま周波数変換部25へ送出する。局部発振器26は
|f1−f2|の周波数の局部信号を発生する。周波数変換部
25は受信部23からの入力信号を局部発振器26からの局部
信号の周波数だけ周波数シフトして送信部24へ出力する
ので、送信部24は、受信部13が無線機1からの電波を受
信している間のみ、搬送周波数f2の信号を出力する。27
は受信部23が無線機1からの電波を受信したことを遭難
者に知らせる受信確認部、28は受信部23の復調出力中か
ら確認信号を検出する確認信号検出部、29は受信部23の
復調出力を音声に変換する受話器である。30は送話部、
31は副搬送波発生部、32は送話部30からの音声信号と副
搬送波発生部31からの副搬送波信号とを入力する混合器
である。33は混合器32の出力中の和周波成分のみを通過
させる高域フィルタである。局部発振器26が発生する局
部信号を高域フィルタ33の出力で変調することにより、
無線機1へ音声信号を送ることができる。
受信確認部27が受信確認後に確認信号検出部28、受話
部29、送話部30、副搬送波発生部31が自動的に起動する
ようにすれば、トランスポンダ2の一次電源用電池の無
駄な消耗を防ぐことができる。
又、トランスポンダ2をアンテナ21、共用器22、受信
部23、送信部24、周波数変換部25からなる高周波部分と
その他の低周波部分とに2分して両部分をコードで接続
する構造にすれば、高周波部分を電波伝搬上都合の良い
場所に設置し、遭難者は低周波部分のみをもって別の避
難場所に待機して寒さ等から身体を守ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、トランスポンダが無線
機からの電波の搬送波成分をもとに送信波の搬送波をつ
くることにより、誤って遭難通報を出すのを確実に防止
でき、更に、無線機からの電波が受信されない限りトラ
ンスポンダは電波を送出しないので電源用電池の無駄な
消耗を防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成及び全体動作を説
明するための図、第2図は第1図における無線機1のブ
ロック図、第3図は同じくトランスポンダ2のブロック
図である。 1……無線機、2……トランスポンダ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/00 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の搬送周波数の第1の電波を送出し前
    記第1の搬送周波数とはあらかじめ定めたシフト周波数
    だけ異った第2の搬送周波数の第2の電波を受信し前記
    第1及び第2の電波により音声通話をする航空機搭載型
    の無線機を備えた遭難通報システムにおいて、前記無線
    機が送出する前記第1の電波を受信する場合に限り前記
    第1の電波の搬送波成分を前記シフト周波数だけ周波数
    シフトして発生した信号を搬送波として前記第2の電波
    を送出し、前記第2の電波の受信確認後の一定期間のみ
    前記無線機が送出する前記第1の電波を受信した後に、
    前記第1及び第2の電波により音声通話をする携帯型の
    トランスポンダを備えたことを特徴とする遭難通報シス
    テム。
JP1304009A 1989-11-21 1989-11-21 遭難通報システム Expired - Lifetime JP2937367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304009A JP2937367B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 遭難通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304009A JP2937367B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 遭難通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162140A JPH03162140A (ja) 1991-07-12
JP2937367B2 true JP2937367B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17927967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304009A Expired - Lifetime JP2937367B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 遭難通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366060B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-01 哲也 芦塚 探索装置および通信システム
JP6478239B2 (ja) * 2014-08-08 2019-03-06 哲也 芦塚 端末装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03162140A (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW344921B (en) System and method for collection of transmission characteristics
EP0855600A3 (en) Avalanche victim locating transceiving apparatus
CA2315489A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JPS6412132B2 (ja)
AU2002361252A1 (en) Data transmission system and method using sound waves
JP2937367B2 (ja) 遭難通報システム
CN202931333U (zh) 一种多功能应急预警信息广播接收机
JPH02209025A (ja) 無線通信装置
JPS55161429A (en) Signal transmitting and receiving system
JPH06311057A (ja) 無線電力送信装置
CA1116239A (en) Two-way voice controlled communication system
JPH03252233A (ja) 通信装置
JPH02131629A (ja) 周波数ダイバーシティ用送受信装置
JPH071868Y2 (ja) 宇宙局用送受信装置
JP2721762B2 (ja) 無線機
JPS5579540A (en) Fsk radio unit
JPS6339218A (ja) 無線通信機器
JPS55105455A (en) Transmitter/receiver monitor system
CN2270319Y (zh) 船用无线电通讯机
CA1098200A (en) Radar beacon apparatus
JPS58173928A (ja) Ssb式トランシ−バのcw用モニタ装置
JPH10142326A (ja) 移動体検知装置
JPH0434678U (ja)
JP2000049644A (ja) 作業用連絡無線機及び作業用無線通信システム
JPS58200636A (ja) 分岐「ろ」波装置