JP6478239B2 - 端末装置および通信システム - Google Patents

端末装置および通信システム

Info

Publication number
JP6478239B2
JP6478239B2 JP2014162756A JP2014162756A JP6478239B2 JP 6478239 B2 JP6478239 B2 JP 6478239B2 JP 2014162756 A JP2014162756 A JP 2014162756A JP 2014162756 A JP2014162756 A JP 2014162756A JP 6478239 B2 JP6478239 B2 JP 6478239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal device
antenna
unit
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038331A (ja
Inventor
哲也 芦塚
哲也 芦塚
孝一 飯田
孝一 飯田
Original Assignee
哲也 芦塚
哲也 芦塚
孝一 飯田
孝一 飯田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲也 芦塚, 哲也 芦塚, 孝一 飯田, 孝一 飯田 filed Critical 哲也 芦塚
Priority to JP2014162756A priority Critical patent/JP6478239B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003986 priority patent/WO2016021206A1/ja
Publication of JP2016038331A publication Critical patent/JP2016038331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478239B2 publication Critical patent/JP6478239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/034Portable transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局と無線通信を行い、かつ、携帯可能な他の端末装置(探索装置)と無線通信可能な端末装置、および、当該端末装置を含む通信システムに関するものである。
近年、普及が進んで多くの人が所有しているスマートフォンやフューチャーフォン等の端末装置の中には、自機の現在の位置情報を所定の宛先に自動的に送信する機能を持つものがある(特許文献1)。この機能により、当該端末装置を携帯する者(見守られる人、例えば子供や老人)のおおよその位置を把握することができるので、関係者(見守る人、例えば親や介護者)に安心感を与えることができる。また、端末装置の現在の位置情報は、関係者等が端末装置を携帯する者を捜索する際の手掛かりとなる。
端末装置の測位方式として、GPS(Global Positioning System)機能を用いるものや、通信システムの基地局情報を用いるものが知られている。GPS機能は、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて自機の位置(緯度、経度)を測定するものである。基地局情報は、各端末装置が存在するセル(基地局カバーエリア)の位置を示す情報である。
特開平10−56522号公報
しかしながら、GPS機能を用いた測位方式の測位精度は、通常、半径数十mであり、端末装置を携帯する者が高層ビル街等のマルチパス環境にいる場合にはさらに悪くなる。また、GPSは、上空からの電波を利用するものであるため、ビル影等の地上施設の影や屋内、地下街、トンネル、高架下などの衛星電波が届かないところでは測位不能となる。
また、基地局情報を用いた測位方式の測位精度は、半径数十mから数百mであり、GPS機能を用いた場合よりもさらに悪い。
したがって、従来技術では、端末装置を携帯する者を捜索する際、端末装置が存在する可能性がある範囲(捜索範囲)を大まかにしか特定することができない。また、捜索範囲を特定した後に、当該範囲内において効率的かつ迅速に捜索を行うための有効な方式が、これまで提案されていない。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、捜索範囲を特定した後に、端末装置を携帯する者を発見する可能性を高め、端末装置を携帯する者を発見するまでの時間を短縮することができる端末装置および通信システムを提供することである。
本発明の端末装置は、多元接続することが可能な基地局、および、通信相手の距離および方向を推定することが可能な探索装置と無線通信を行う端末装置であって、電波を送受信するアンテナと、前記アンテナを介して、前記基地局に第1周波数で信号を送信する第1送信手段と、前記アンテナを介して、前記探索装置に第2周波数で信号を送信する第2送信手段と、前記アンテナを介して、前記基地局から信号を受信する第1受信手段と、前記アンテナを介して、前記探索装置から信号を受信する第2受信手段と、待ち受け状態において、所定間隔の一定期間では、前記アンテナと前記第2受信手段とを接続し、他の期間では、前記基地局との通信による信号の送信/受信に応じて、前記アンテナと前記第1送信手段あるいは前記第1受信手段とを接続するように制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信システムは、多元接続することが可能な基地局と、通信相手の距離および方向を推定することが可能な探索装置と、前記基地局および前記探索装置と無線通信を行う端末装置と、から構成される通信システムであって、前記探索装置は、前記端末装置に対して信号を送信する送信手段と、前記端末装置から信号を受信する受信手段と、前記受信手段に受信された信号を用いて自機と前記端末装置との距離および自機からみた前記端末装置の方向を推定する制御手段と、を具備し、前記端末装置は、電波を送受信するアンテナと、前記アンテナを介して、前記基地局に第1周波数で信号を送信する第1送信手段と、前記アンテナを介して、前記基地局から信号を受信する第1受信手段と、前記アンテナを介して、前記探索装置に第2周波数で信号を送信する第2送信手段と、前記アンテナを介して、前記探索装置から信号を受信する第2受信手段と、待ち受け状態において、所定間隔の一定期間では、前記アンテナと前記第2受信手段とを接続し、他の期間では、前記基地局との通信による信号の送信/受信に応じて、前記アンテナと前記第1送信手段あるいは前記第1受信手段とを接続するように制御する制御手段と、を具備する。
本発明によれば、GPS機能あるいは基地局情報を用いた測位方式により、端末装置が存在する可能性がある捜索範囲を特定した後、探索装置を用いて、当該捜索範囲内を捜索することができるので、端末装置を携帯する者を発見する可能性を高め、発見されるまでの時間を短縮することができる。
本発明の一実施の形態に係る通信システムの概要を示す図 本発明の一実施の形態に係る探索装置の外観図 本発明の一実施の形態に係る探索装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る探索装置と端末装置との通信の様子を示すシーケンス図 距離と受信信号強度との関係を示す図 本発明の一実施の形態に係る探索装置によって形成される指向性を示す図 本発明の一実施の形態に係る探索装置のメモリ部内に格納される情報テーブルを示す図 本発明の一実施の形態に係る探索装置の表示画面を示す図 本発明の一実施の形態に係る探索装置の動作の流れを示すフロー図 本発明の一実施の形態に係る端末装置の動作の流れを示すフロー図 本発明の一実施の形態のバリエーションに係る通信システムの概要を示す図 本発明の一実施の形態のバリエーションに係る中継装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のバリエーションに係る探索装置、中継装置と端末装置との通信の様子を示すシーケンス図
(実施の形態)
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、通信方式として、TDD(Time Division Duplex)を用いる場合を例に説明する。
[通信システムの概要]
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの概要を示す図である。本実施の形態に係る通信システムは、探索装置1、端末装置2および基地局3を有する。なお、本通信システムは、端末装置2と基地局3とによる、LTE、無線LAN等の既存の無線通信ネットワークのシステムに、探索装置1と端末装置2とによる通信システムを組み合わせたものである。
探索装置1は、端末装置2と無線通信を行い、端末装置2から受信した信号を用いて、自機と端末装置2との距離及び自機からみた端末装置2の方向を推定し、推定した距離および方向に関する情報を表示する。
端末装置2は、例えば、スマートフォンで有り、自機が所属するセルの基地局3と第1周波数fの電波で無線通信を行い、探索装置1と第2周波数fの電波で無線通信を行う。また、端末装置2は、GPS機能を有し、GPS衛星4から受信したGPS信号に基づいて自機の位置(緯度、経度)を測定する。
基地局3は、端末装置2と無線通信を行い、上位局(図示せず)を介して、所定の宛先の装置(図示せず)に、端末装置2から受信した端末装置2の現在の位置情報(以下、「端末位置情報」という)、あるいは、自セルの位置を示す基地局情報を送信する。なお、基地局3は、LTE、無線LAN等の無線通信ネットワークにおいて既に使用されているものであって、自セル内に存在する複数の端末装置と多元接続する。
[探索装置1の構造]
次に、図2を用いて探索装置1の構造について説明する。図2は、本実施の形態に係る探索装置1の外観図である。図2(A)は正面図、図2(B)は右側面図、図2(C)は背面図、図2(D)はA−A断面図である。
探索装置1は、ユーザ(一般人)が携帯可能な大きさ(例えば、幅W:64mm、高さH:107mm、厚みT:13mm)、および、重さ(例えば、70g)である。
探索装置1の筐体11は、略方形状を為し、非導電性の部材により形成されている。筐体11の正面11aは平板形状を為している。筐体11の正面11aには、表示部12および操作部13が設けられている。
表示部12は、筐体11の正面11a上に設けられ、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等により構成される画面を有する。
操作部13は、筐体11の正面11a上の底面11b側(下端側)近傍に設けられ、複数のボタンを有する。操作部13は、ユーザの意志に基づくボタン操作内容を電気信号に変換してCPU(Central Processing Unit)131(図3参照)に伝達する。
筐体11の側面11c、11dは、中央部を境にして、平面11e側(上端側)の方が底面11b(下端側)よりも薄くなっている。右側面11cには、電源スイッチ14が設けられている。
筐体11の内部には、基板15が収められている。基板15の中央より平面11e側(上端側)には、アンテナ101がパターンニングされる。また、基板15には、種々の回路(図3参照)が載置される。
アンテナ101は、中央に放射器となる第1アンテナ素子111と、その両側にそれぞれが導波器または反射器となる第2アンテナ素子112および第3アンテナ素子113と、から構成される。第1アンテナ素子111は、端末装置2との間で電波(無線信号)を送受信する。
第1アンテナ素子111の長さは、波長λの1/4(λ/4)である。例えば、探索装置1が920MHzを使用して無線通信を行う場合、第1アンテナ素子111の長さ(λ/4)は、約81.5mmとなる。第2アンテナ素子112および第3アンテナ素子113の長さは、同一であり、第1アンテナ素子111よりも少し短い。
各アンテナ素子111、112、113は、長さH1(例えば40mm)のスペースに収められるために、折り返しパターンで構成され、それぞれ、基板15の両面にパターンニングされてスルーホール中で接続される。
筐体11の背面11fの中央部には、凹部16が設けられている。ユーザは、第1指(親指)で操作部13のボタンを押すことができるように探索装置1を手に持つ場合、凹部16に第2指(人差し指)を収めることにより、探索装置1を安定して持つことができる。
[探索装置1の回路構成(ブロック図)]
次に、図3を用いて探索装置1の回路構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る探索装置1の構成を示すブロック図である。探索装置1は、筐体11(図3では図示せず)と、表示部12と、操作部13と、電源スイッチ14(図3では図示せず)と、基板15(図3では図示せず)と、アンテナ101と、無線部102と、制御部103と、鳴動部104と、電池105と、から主に構成される。無線部102および制御部103は、基板15に載置される。
無線部102は、無線信号の処理を行う。無線部102は、送信部121と、受信部122と、無線制御部123と、第1クロック124と、第1スイッチ125と、第2スイッチ126と、第3スイッチ127と、を有する。
送信部121は、CPU131から出力されたベースバンドのデジタル信号に対して、変調、増幅、フィルタリング、アップコンバート等の無線送信処理を行い、第1アンテナ素子111から無線信号を送信する。送信部121から送信される電波(呼出信号等)の周波数は、710MHz以上960MHz以下であることが望ましい。
受信部122は、第1アンテナ素子111に受信された無線信号に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号をCPU131に出力する。また、受信部122は、第1アンテナ素子111に受信された電波の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定し、測定値(アナログ値)を無線制御部123に出力する。
無線制御部123は、第1クロック124のクロック信号を使用して無線部102内の各部の制御を行う。また、無線制御部123は、受信部122から出力された受信信号強度の測定値をデジタル値に変換して、CPU131に出力する。なお、無線制御部123が行う、各スイッチ125、126、127に対する制御の詳細については後述する。
第1クロック124は、高速・高精度のクロックであり、無線部102内部で使用するための、所定周波数(例えば36MHz)の基準クロック信号を生成する。
第1スイッチ125は、無線制御部123の指示に従って、送信部121あるいは受信部122のいずれかと第1アンテナ素子111とを接続する。第2スイッチ126は、無線制御部123の指示に従って、基板15と第2アンテナ素子112との間を接続/切断する。第3スイッチ127は、無線制御部123の指示に従って、基板15と第3アンテナ素子113との間を接続/切断する。
制御部103は、ベースバンド信号の処理を行う。制御部103は、CPU131と、メモリ部132と、第2クロック133と、第3クロック134と、論理演算部135と、を有する。
CPU131は、制御部103の中央処理装置であり、メモリ部132をワークメモリとして、各種プログラムを実行する。特に、CPU131は、端末装置2に対して送信する信号を生成し、端末装置2から電波を受信した際に、取得した所定の情報を表示部12に表示させ、鳴動部104から報知音を出力させる。
メモリ部132は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPU131が実行する各種プログラム、および、各種データを記憶する。
第2クロック133は、低速クロックであり、待機状態(図5参照)等において制御部103内部で使用するための、所定周波数(例えば32kHz)の基準クロック信号を生成する。第3クロック134は、高速・高精度のクロックであり、探索状態(図5参照)等において制御部103内部で使用するための、所定周波数(例えば40MHz)の基準クロック信号を生成する。
論理演算部135は、CPU131と協働して、送信フレームの送信タイミングと第3クロック134の基準クロックとの差、受信フレームの受信タイミングと第3クロック134の基準クロックとの差、および、端末装置2における、送信フレームの送信タイミングと第3クロック234(図4参照)の基準クロックとの差、受信フレームの受信タイミングと第3クロック234の基準クロックとの差に基づいて、端末装置2との間の伝送路の伝播遅延時間を計算する。
鳴動部104は、ユーザからの指示を受けた場合等、所定のタイミングでスピーカから報知音を出力する。
電池105は、筐体11内に収められ、電源スイッチ14を介してユーザから電源ONを指示されると、探索装置1の各部に電源を供給する。
[CPU131の機能]
次に、図3を用いて探索装置1のCPU131の機能について説明する。CPU131は、本発明に係る機能として、信号生成部131aと、信号取得部131bと、距離推定部131cと、方向推定部131dと、を有する。
信号生成部131aは、ユーザの指示(操作部13から入力された電気信号)に基づいて、各種の情報を含むデジタル信号列(送信フレーム)を生成して送信部121に出力する。信号生成部131aは、ユーザから指示された単一の端末装置2の識別情報および自機の識別情報をデジタル信号に含める。
信号取得部131bは、受信された応答信号のデジタル信号列(受信フレーム)から、端末装置2の識別情報を取得し、表示部12に出力する。
距離推定部131cは、受信部122で測定された電波の受信信号強度、あるいは、論理演算部135で計算された伝播遅延時間に基づいて、端末装置2までの距離を推定し、推定値を表示部12に出力する。なお、本実施の形態における距離推定の詳細については後述する。
方向推定部131dは、第2スイッチ126がONかつ第3スイッチ127がOFFのときの受信信号強度、および、第2スイッチ126がOFFかつ第3スイッチ127がONのときの受信信号強度に基づいて、端末装置2の方向を推定し、推定値を表示部12に出力する。なお、本実施の形態における方向推定の詳細については後述する。
[端末装置2の回路構成(ブロック図)]
次に、図4を用いて端末装置2の回路構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る端末装置2の構成を示すブロック図である。端末装置2は、GPSアンテナ201aと、無線通信アンテナ201bと、無線部202と、制御部203と、表示部204と、操作部205と、マイクロフォン206と、スピーカ207と、バッテリ208と、から主に構成される。
GPSアンテナ201aは、GPS衛星4から所定周波数(1.5GHz帯)の電波(無線信号)を受信する。無線通信アンテナ201bは、基地局3あるいは探索装置1との間で電波(無線信号)を送受信する。
無線部202は、送信信号あるいは受信信号に対して無線処理を行う。制御部203は、ベースバンド信号の処理を行う。なお、無線部202および制御部203は、基板(図示せず)に載置される。
表示部204は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等により構成される画面を有し、CPU231から出力された各種情報を表示する。操作部205は、例えば操作用の押しボタンやタッチパネル等であり、ユーザの意志に基づく操作内容を電気信号に変換してCPU231に出力する。
マイクロフォン206は、ユーザの音声を集音し、音声信号に変換してCPU231に出力する。スピーカ207は、CPU231から出力された音声信号を音声に変換して発音する。バッテリ208は、端末装置2の各部に電源を供給する。
[無線部202の内部構成]
無線部202は、無線制御部211と、第1クロック212と、GPS受信部213と、第1送信部214と、第1受信部215と、第1スイッチ216と、第2送信部217と、第2受信部218と、第2スイッチ219と、第3スイッチ220と、を有する。
無線制御部211は、第1クロック212のクロック信号を使用して無線部202内の各部の制御を行う。なお、無線制御部211が行う、各スイッチ216、219、220に対する制御の詳細については後述する。
第1クロック212は、高速・高精度のクロックであり、無線部202内部で使用するための、所定周波数(例えば36MHz)の基準クロック信号を生成する。
GPS受信部213は、GPS衛星4から送信され、GPSアンテナ201aに受信された電波(GPS信号)に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号をCPU231に出力する。
第1送信部214は、CPU231から出力されたベースバンドのデジタル信号に対して、変調、増幅、フィルタリング、アップコンバート等の無線送信処理を行い、無線通信アンテナ201bから基地局3に向けて、第1送信周波数ft1の電波を送信する。なお、第1送信周波数ft1は、710MHz以上960MHz以下であることが望ましい。
第1受信部215は、基地局3から送信され、無線通信アンテナ201bに受信された第1受信周波数fr1の電波に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号をCPU231に出力する。なお、第1受信周波数fr1は、710MHz以上960MHz以下であることが望ましい。また、TDD方式の場合、第1受信周波数fr1は、第1送信周波数ft1と同一であっても良い。
第1スイッチ216は、無線制御部211の指示に従って、第1送信部214あるいは第1受信部215のいずれかと第3スイッチ220とを接続する。
第2送信部217は、CPU231から出力されたベースバンドのデジタル信号に対して、変調、増幅、フィルタリング、アップコンバート等の無線送信処理を行い、無線通信アンテナ201bから探索装置1に向けて第2送信周波数ft2の無線信号を送信する。なお、第2送信周波数ft2は、710MHz以上960MHz以下であって、第1送信周波数ft1、第1受信周波数fr1と異なることが望ましい。探索装置1と端末装置2とが、710MHz以上960MHz以下の周波数を用いて無線通信を行うことにより、端末装置2における探索装置1からの電波の受信可能距離が長くなるため、探索装置1は、端末装置2が、捜索範囲(半径数百m)のどこにあっても、端末装置2からの応答信号を受信し、端末装置2を探索することができる。
第2受信部218は、探索装置1から送信され、無線通信アンテナ201bに受信された第2受信周波数fr2の電波に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号をCPU231に出力する。なお、第2受信周波数fr2は、710MHz以上960MHz以下であることが望ましい。また、TDD方式の場合、第2受信周波数fr2は、第2送信周波数ft2と同一であっても良い。
第2スイッチ219は、無線制御部211の指示に従って、第2送信部217あるいは第2受信部218のいずれかと第3スイッチ220とを接続する。
第3スイッチ220は、無線制御部211の指示に従って、第1スイッチ216あるいは第2スイッチ219のいずれかと無線通信アンテナ201bとを接続する。
[制御部203の内部構成]
制御部203は、CPU231と、メモリ部232と、第2クロック233と、第3クロック234と、を有する。
CPU231は、制御部203の中央処理装置であり、メモリ部232をワークメモリとして、各種プログラムを実行する。
メモリ部232は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPU231が実行する各種プログラム、および、各種データを記憶する。特に、本発明において、メモリ部232には、端末装置情報が記憶される。また、メモリ部232には、予め、特定の宛先(例えば、ユーザの親、警備会社等)のメールアドレスと電話番号が記憶されている。
第2クロック233は、低速クロックであり、待機状態(図5参照)等において制御部203内部で使用するための、所定周波数(例えば32kHz)の基準クロック信号を生成する。第3クロック234は、高速・高精度のクロックであり、被探索状態(図5参照)等において制御部203内部で使用するための、所定周波数(例えば40MHz)の基準クロック信号を生成する。
[CPU231の内部構成]
CPU231は、GPS信号処理部241と、BS信号処理部242と、探索信号処理部243と、を有する。
[GPS信号処理部241の機能]
GPS信号処理部241は、GPS信号に基づいて自機(端末装置2)の現在の位置(緯度、経度)を測定し、端末位置情報をメモリ部232に記憶させる。
[BS信号処理部242の機能]
BS信号処理部242は、マイクロフォン206に集音された音声データに対して符号化処理を行い、制御信号を付加してベースバンドの送信信号を生成し、第1送信部214に出力する。また、BS信号処理部242は、操作部205から入力された電気信号に基づいて、基地局3に送信するデータを生成し、当該データに対して制御信号を付加してベースバンドの送信信号を生成し、第1送信部214に出力する。
また、BS信号処理部242は、操作部205から入力された電気信号に基づいて、表示部204の画面に表示させる画像データを生成し、表示部204に出力する。
また、BS信号処理部242は、ベースバンドの受信信号に対して、フレーム中の所定のスロットから制御信号およびデータを取り出す。そして、BS信号処理部242は、取り出したデータの内、音声符号化データに対して復号処理を行い、スピーカ207に出力する。また、BS信号処理部242は、取り出したデータの内、画像データを表示部204に出力する。
また、BS信号処理部242は、定期的に、あるいは、基地局3から指示を受けたタイミングで、メモリ部232に記憶された端末位置情報および特定の宛先を示す情報を含む信号を第1送信部214に出力する。端末位置情報を含む信号は、第1送信部214から無線通信アンテナ201bを介して基地局3に送信される。その後、端末位置情報は、上位局を介して、特定の宛先の装置に送信される。なお、端末位置情報を取得できない場合、その旨を示す情報、自機の識別情報および特定の宛先を示す情報を含む信号が、第1送信部214から無線通信アンテナ201bを介して基地局3に送信される。この場合、基地局3の位置を示す基地局情報が、特定の宛先の装置に送信される。
[探索信号処理部243の機能]
探索信号処理部243は、信号生成部231aと、信号取得部231bと、を有する。
信号生成部231aは、信号取得部231bから自機の識別情報の送信を要求する情報を入力した場合、自機の識別情報および通信相手の探索装置1の識別情報を含むデジタル信号列(送信フレーム)を生成して、第2送信部217に出力する。
信号取得部231bは、第2受信部218から出力された呼出信号のデジタル信号列(受信フレーム)から情報を取得し、当該情報が自機の識別情報の送信を要求するものである場合には、その旨を信号生成部231aに出力する。
[無線制御部211のスイッチ制御]
次に、無線制御部211による各スイッチ216、219、220の制御について説明する。
無線制御部211は、電源が投入されてからセルサーチが完了するまでの間、第1受信部215と第3スイッチ220とを接続するように第1スイッチ216を制御し、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御する。
セルサーチが完了した後、基地局3とのリンクが確立するまで、無線制御部211は、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御し、無線信号の送信/受信に応じて、第1送信部214あるいは第1受信部215のいずれかと第3スイッチ220とを接続するように第1スイッチ216を制御する。
基地局3とのリンクが確立した後の待ち受け状態において、無線制御部211は、基地局3との送信/受信に応じて、第1送信部214あるいは第1受信部215のいずれかと第3スイッチ220とを接続するように第1スイッチ216を制御する。また、待ち受け状態において、無線制御部211は、第2受信部218と第3スイッチ220とを接続するように第2スイッチ219を制御する。また、待ち受け状態において、無線制御部211は、デフォルトでは、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御する。ただし、無線制御部211は、所定の第1間隔(例えば3s、図5参照)毎に、探索信号処理部243が起動状態となる第1期間(例えば3ms、図5参照)において、第2スイッチ219と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御する。なお、待ち受け状態とは、端末装置2宛のデータ受信、及び、端末装置2の使用者によるデータ送信操作を待ち受ける状態である。待ち受け状態では、端末装置2と基地局3との間で、データ通信が行われておらず、制御信号のみがやり取りされる。
基地局3と通信を行っている間(通話状態、データ通信状態)、無線制御部211は、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御し、無線信号の送信/受信に応じて、第1送信部214あるいは第1受信部215のいずれかと第3スイッチ220とを接続するように第1スイッチ216を制御する。
探索装置1と通信を行っている間(被探索状態、図5参照)、無線制御部211は、第2スイッチ219と無線通信アンテナ201bとを接続するように第3スイッチ220を制御し、無線信号の送信/受信に応じて、第2送信部217あるいは第2受信部218のいずれかと第3スイッチ220とを接続するように第2スイッチ219を制御する。
なお、第3スイッチ220が第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続している間、無線制御部211は、特に第2スイッチ219の制御を行う必要が無い。同様に、第3スイッチ220が第2スイッチ219と無線通信アンテナ201bとを接続している間、無線制御部211は、特に第1スイッチ216の制御を行う必要が無い。
[探索装置1と端末装置2との通信シーケンス]
次に、本実施の形態に係る探索装置1と端末装置2との通信の様子について、図5のシーケンス図を用いて説明する。
探索装置1は、電源がONされた後、ユーザからの指示(操作部105のボタン操作)があるまでは待機状態になる。待機状態では、消費電力を下げるために、探索装置1の各部には電力が供給されない(スリープ状態)。ただし、操作部105および第2クロック133にはバッテリ105から電力が供給される。第2クロック133は、常時、低速のクロック回路を動作させてカウント動作を行う。
端末装置2は、電源がONされた後、セルサーチを行い、基地局3とのリンクを確立し、待ち受け状態になる。待ち受け状態において、デフォルトでは、第3スイッチ220が、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように制御され、探索信号処理部243には電力が供給されない(スリープ状態)。ただし、第2クロック233は、常時、低速のクロック回路を動作させてカウント動作を行う。
第2クロック233のカウント値が満了するまでの第1間隔(例えば3s)毎に、端末装置2は、探索信号処理部243に電力を供給する(起動状態)。起動状態では、第2スイッチ219が第2受信部218と第3スイッチ220とを接続するように制御され、第3スイッチ220が第2スイッチ219と無線通信アンテナ201bとを接続するように制御される。そして、端末装置2の第2受信部218および探索信号処理部243は、第1期間321(例えば3ms)において受信処理を行う。この時、第1クロック224は、クロック回路を動作させてカウント動作を行う。
そして、探索信号処理部243は、第1期間321の間に、自機の識別情報の送信を要求する情報を取得できなかった場合にはスリープ状態に戻る。このとき、第3スイッチ220が、第1スイッチ216と無線通信アンテナ201bとを接続するように制御される。
待機状態において、ユーザから探索対象の端末装置2の識別情報を指示されると、探索装置1は、各部に電力を供給し、端末装置2の探索を開始する(サーチ状態)。この時、第1クロック124、第3クロック134は、高速のクロック回路を動作させてカウント動作を行う。
サーチ状態に入った探索装置1は、まず、他の探索装置1が電波を送信していないことを確認するために、第2期間311(例えば5ms)において受信処理を行う。そして、探索装置1は、第2期間311の間に他の探索装置1からの電波を受信しなかった場合、上記第1間隔よりも長い第3期間312(例えば3.5s)において、自機の識別情報、探索対象の端末装置2の識別情報および当該端末装置2に対して応答信号の送信タイミングを指示するタイミング情報を含む呼出信号を繰り返し送信する。
端末装置2は、いずれかの第1期間321−3の間に呼出信号を受信すると、呼出信号に含まれるタイミング情報によって指定された第4期間322−1(例えば2ms)において、自機の識別情報、通信相手の探索装置1の識別情報および距離情報(送信フレームの送信タイミングと第3クロック234の基準クロックとの差、受信フレームの受信タイミングと第3クロック234の基準クロックとの差)を含む応答信号(なお、以下の説明において、呼出信号を受信してから最初に送信する応答信号を「呼出応答信号」という)を送信する(被探索状態)。この時、第3クロック234は、高速のクロック回路を動作させてカウント動作を行う。なお、被探索状態では、第3スイッチ220が第2スイッチ219と無線通信アンテナ201bとを接続するように制御される。また、第2スイッチ219が、無線信号の送信/受信に応じて、第2送信部217あるいは第2受信部218のいずれかと第3スイッチ220とを接続するように制御される。
探索装置1は、第5期間313(例えば3ms)において受信処理を行う。そして、探索装置1は、呼出応答信号を受信すると、すぐに、第6期間314−1(例えば2ms)において、自機の識別情報および探索対象の端末装置2の識別情報を含む応答確認信号を送信する(探索状態)。なお、応答確認信号の無線周波数は、呼出信号のものと異なる。したがって、端末装置2は、応答確認信号と他の探索装置1からの呼出信号とを同時に受信しても混信を起こすことがない。
端末装置2は、第4期間322−1の直後の第7期間323−1(例えば3ms)において受信処理を行う。そして、端末装置2は、応答確認信号を受信すると、第1間隔よりも短い第2間隔(例えば100ms)が経過した後の第4期間322−2において、再び応答信号を送信する。
以降、ユーザから切断指示があるまで、通信システムは、応答信号の送信/受信、応答確認信号の送信/受信を繰り返す。探索装置1は、応答信号を受信する毎に、当該応答信号を用いて端末装置2の距離と方向を推定し、端末装置2の識別情報および端末装置2の距離および方向に関する情報を表示部104の画面上に表示させる。
ユーザから切断指示があると、探索装置1は、次の第6期間314−7において、自機の識別情報、探索対象の端末装置2の識別情報および当該端末装置2に対して送信切断を伝達する情報を含む切断信号を送信する。
端末装置2は、対応する第7期間323−7において切断信号を受信すると、次の第4期間322−8において、自機の識別情報、通信相手の探索装置1の識別情報および切断信号を受信した旨を示す情報を含む切断応答信号を送信する。
探索装置1は、次の第6期間314−8において、自機の識別情報、探索対象の端末装置2の識別情報および切断応答信号を受信した旨を示す情報を含む切断確認信号を送信し、待機状態に戻る。また、端末装置2は、次の第7期間323−8において切断確認信号を受信すると待ち受け状態に戻る。
[距離推定]
次に、本実施の形態に係る探索装置1による端末装置2までの距離の推定方法について説明する。無線通信の分野における距離の推定方法として、受信信号強度に基づく第1距離推定方法と、伝播遅延時間に基づく第2距離推定方法とが知られている。
図6は、距離と受信信号強度との関係を示す図である。図6において、横軸は距離(m)、縦軸は受信信号強度(dBm)である。図6に示すように距離と受信信号強度との間には相関があり、距離が長くなるほど受信信号強度は低くなる。第1距離推定方法は、この距離と受信信号強度との間には相関を用いて距離を推定する方法である。
ここで、図6に示すように、距離が長くなるほど、単位距離に対する受信信号強度の変動量が小さくなる。したがって、探索装置1は、端末装置2までの距離が短い場合には、第1距離推定方法を用いることにより、精度良く距離を推定することができる。一方、端末装置2までの距離が長い場合には、電波変動が緩やかになるため、第1距離推定方法を用いると、精度良く距離を推定することができない。
第2距離推定方法は、計算された伝播遅延時間に電波の速さを乗算することにより距離を推定する方法である。第2距離推定方法の推定精度は、距離によらず略一定である。また、端末装置2までの距離が長い場合は、その距離が短い場合に比べて推定精度の高さを要求されない。
上記の点に鑑み、本実施の形態に係る探索装置1の距離推定部131cは、測定された受信信号強度が、所定の閾値(例えば−50dBm)よりも大きい場合(近距離モード)には受信信号強度に基づく第1距離推定方法を用いて端末装置2までの距離を推定し、所定の閾値以下の場合(広域モード)には伝播遅延時間に基づく第2距離推定方法を用いて端末装置2までの距離を推定する。
なお、本実施の形態では、推定方法の切り替えにヒステリシス制御を用い、第1距離推定方法から第2距離推定方法に切り替えるための第1閾値と、第2距離推定方法から第1距離推定方法に切り替えるための第2閾値(>第1閾値)とを、それぞれ設定してもよい。これにより、推定方法の切り替えが頻繁になって推定距離が短時間で大きく上下してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、第1距離推定方法から第2距離推定方法への切り替えを受信信号強度と第3閾値との大小関係に基づいて行い、第2距離推定方法から第1距離推定方法への切り替えを伝播遅延時間と第4閾値との大小関係に基づいて行ってもよい。
[スイッチ制御および方向推定]
次に、無線制御部123による各スイッチ125、126、127の制御および端末装置2の方向の推定方法について説明する。
無線制御部123は、電波(応答信号)を受信する際、第1スイッチ125を制御して第1アンテナ素子111と受信部122と接続させる。
また、無線制御部123は、電波(応答信号)の受信期間中の第1部分期間において、第2スイッチ126をONにして基板15と第2アンテナ素子112との間を接続し、第3スイッチ127をOFFにして基板15と第3アンテナ素子113との間を切断する。
この制御により、接続した第2アンテナ素子112および基板15は、全体として第1アンテナ素子111(放射器)より長くなるので、反射器として作用する。また、第3アンテナ素子113は、第1アンテナ素子111(放射器)より短くなるので、導波器として作用する。
この結果、第1部分期間では、図7の第1受信指向性801が形成される。この時、ユーザが、探索装置1を、平面11e側(上端側)を前方にして略水平に持つと、探索装置1は、右斜め前方からの電波を強く受信することができる。
また、無線制御部123は、電波(応答信号)の受信期間中の第2部分期間において、第2スイッチ126をOFFにして基板15と第2アンテナ素子112との間を切断し、第3スイッチ127をONにして基板15と第3アンテナ素子113との間を接続する。
この制御により、接続した第3アンテナ素子113および基板15は、全体として第1アンテナ素子111(放射器)より長くなるので、反射器として作用する。また、第2アンテナ素子112は、第1アンテナ素子111(放射器)より短くなるので、導波器として作用する。
この結果、第2部分期間では、図7の第2受信指向性802が形成される。この時、ユーザが、探索装置1を、平面11e側(上端側)を前方にして略水平に持つと、探索装置1は、左斜め前方からの電波を強く受信することができる。
そして、探索対象の端末装置2がユーザの右側に存在する場合、第1部分期間における受信信号強度が、第2部分期間における受信信号強度よりも高くなる。逆に、探索対象の端末装置2がユーザの左側に存在する場合、第1部分期間における受信信号強度が、第2部分期間における受信信号強度よりも低くなる。
したがって、本実施の形態によれば、第1部分期間と第2部分期間とにおける受信信号強度の差の大きさおよび大小関係によって端末装置2の方向を推定することができる。
本実施の形態では、メモリ部132が、図8に示すように、受信信号強度の差の大きさとその符号(大小関係)に基づく推定方向を示す情報テーブルを格納する。方向推定部131dは、第1部分期間内および第2部分期間内においてそれぞれ測定された受信信号強度から、図8の情報テーブルを参照して、端末装置2の方向を推定し、推定結果を表示部12に出力する。
なお、方向推定部131dは、複数回測定された受信信号強度を平均化し、平均値を用いて端末装置2の方向を推定しても良い。これにより、伝搬路の変動の影響を吸収することができる。
[表示画面]
次に、図9を用いて、本実施の形態に係る探索装置の画面に表示する情報について説明する。
図9(A)は、既に登録している端末装置2の探索を開始する際の画面である。この画面には、登録番号と共に探索対象の端末装置2の識別番号(識別情報)1001が表示される。ユーザがこの表示状態で探索実行を指示すると、探索装置1は、画面に識別番号が表示されている端末装置2の探索を開始する。なお、端末装置2の識別番号は、端末装置2の電話番号と同一にしても良い。
図9(B)は、未登録の端末装置2の探索を開始する際の画面である。この画面には、探索対象の端末装置2の識別番号(識別情報)の入力が完了した部分1002が表示される。ユーザが識別番号の入力を完了した後にこの表示状態で探索実行を指示すると、探索装置1は、画面に識別番号が表示されている端末装置2について探索を開始する。
図9(C)は、端末装置2から応答信号を受信した際の画面である。この画面には、端末装置2の識別情報1003−1、端末装置2までの距離に関する情報1003−2、端末装置2の方向に関する情報1003−3、受信信号強度を示す情報1003−4等が画面上に表示させる。
なお、本実施の形態では、端末装置2の方向に関する情報1003−3の更新を1ステップずつに制限する。例えば、前回の方向推定の結果が左75°であり、次の方向推定の結果が右30°であった場合、画面には、左75°から1ステップ(15°)右30°に近づいた左60°を示す情報が表示される。その後、方向推定の結果が継続して右30°であった場合、画面には、左45°、左30°左15°、0°、右15°、右30°をそれぞれ示す情報が順次表示される。これにより、電波遮断等による推定方向の一時的かつ急激な変動の影響を吸収することができる。また、図7の指向性は、ユーザの探索装置1の持ち方等により変動するものであり、受信信号強度から推定した方向と実際の端末装置2の方向は必ずしも一致しないが、本実施の形態の方向推定は、大まかに端末装置2の方向を推定することができ、十分有効なものである。
[フローの説明]
次に、図10を用いて、本実施の形態に係る探索装置1の動作の流れを説明する。
探索装置1は、電源がONされた段階ではスリープ状態となり(ST1101)、この状態で、ユーザからの指示を待つ(ST1102)。
ユーザから探索開始の指示があった場合(ST1102:YES)、探索装置1は、探索対象の端末装置2に対して呼出信号を送信する(ST1103、ST1104)。そして、探索装置1は、呼出信号において端末装置2に指示したタイミングで受信処理を行う(ST1105)。
ST1105において呼出応答信号を受信できなかった場合には(ST1106:NO)、探索装置1は、ST1104からST1106のステップを繰り返す(ST1107:NO、ST1108)。そして、呼出信号をM回送信しても呼出応答信号を受信できなかった場合(ST1107:YES)、探索装置1は、応答がない旨のメッセージを表示部104の画面に表示する(ST1109)。そして、フローは、ST1120に進む。
ST1105において呼出応答信号を受信できた場合(ST1106:YES)、探索装置1は、端末装置2に対して直ぐに応答確認信号を送信する(ST1110)。また、探索装置1は、応答信号の受信信号強度を測定し(ST1111)、端末装置2までの距離を推定し(ST1112)、端末装置2の方向を推定する(ST1113)。そして、探索装置1は、端末装置2の識別情報、および、端末装置2の距離および方向に関する情報を表示部104の画面に表示する(ST1114)。
その後、ユーザから探索終了の指示がなく(ST1115:NO)、タイマが所定の時間を計時して終了しなければ(ST1116:NO)、探索装置1は、所定の間隔で再び受信処理を行う(ST1117)。
ST1117において応答信号を受信できなかった場合には(ST1118:NO)、探索装置1は、ST1115からST1117のステップを繰り返す。一方、ST1117において応答信号を受信できた場合には(ST1118:YES)、フローはST1110に戻り、探索装置1は、ST1110からST1117のステップを繰り返す(探索状態)。
この探索状態において、ユーザから探索終了の指示があった場合(ST1115:YES)、あるいは、タイマが所定の時間を計時して終了した場合(ST1116:YES)、探索装置1は、切断信号送信、切断応答信号受信および切断確認信号送信の切断処理を行う(ST1119)。そして、フローは、ST1120に進む。
次に、図11を用いて、本実施の形態に係る端末装置2の、探索装置1との通信の動作の流れを説明する。
端末装置2は、待ち受け状態では、デフォルトでスリープ状態となり(ST1201)、定期的に(第1間隔で)起動状態となり、受信処理を行う(ST1202)。
ST1202において呼出信号を受信できなかった場合には(ST1203:NO)、端末装置2は、ST1201のスリープ状態に戻る。
ST1202において呼出信号を受信できた場合(ST1203:YES)、端末装置2は、探索装置1に対して、指定されたタイミングで応答信号を送信し(ST1204)、直ぐに受信処理を行う(ST1205)。
ST1205において応答確認信号を受信できた場合(ST1206:YES)、端末装置2は、所定時間(第2間隔)経過後、探索装置1に対して再び応答信号を送信する(ST1204)。以降、応答確認信号を受信できた場合(ST1206:YES)、ST1204およびST1205のステップを繰り返す(被探索状態)。
ST1205において応答確認信号を受信せず(ST1206:NO)、切断信号を受信した場合(ST1207:YES)、端末装置2は、切断応答信号送信および切断確認信号受信の切断処理を行う(ST1208)。そして、フローは、ST1209に進む。
ST1205において応答確認信号、切断信号のいずれも受信しなかった場合(ST1206:NO、ST1207:NO)、フローは、ST1209に進む。
ST1209において、電源がOFFされなければ(ST1209:NO)、フローはST1201に戻る。一方、ST1209において、電源がOFFされれば(ST1209:YES)、フローは終了する。
[効果]
以上説明したように、本発明によれば、GPS機能あるいは基地局情報を用いた測位方式により、端末装置2が存在する可能性がある捜索範囲を特定した後、探索装置1を用いて、当該捜索範囲内を捜索することができるので、端末装置2を携帯する者を発見する可能性を高め、端末装置2を携帯する者を発見するまでの時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態では、端末装置2においてGPSアンテナ201aと無線通信アンテナ201bとを別個に設ける場合について説明したが、本発明はこれに限られず、1本のデュアルバンドアンテナにより、GPS受信、および、探索装置1、基地局3との無線通信を行っても良い。
また、本実施の形態では、通信方式として、TDDを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、FDD(Frequency Division Duplex)を用いても良い。FDDを用いる場合には、第1受信周波数fr1は、第1送信周波数ft1と同一となり、第1スイッチ216の代わりにデュプレクサが用いられる。同様に、FDDを用いる場合には、第2受信周波数fr2は、第2送信周波数ft2と同一となり、第2スイッチ219の代わりにデュプレクサが用いられる。また、本発明は、第3スイッチ220の代わりにデュプレクサを用いても良い。
また、本実施の形態の端末装置2にストラップ(図示せず)、あるいは、加速度センサ(図示せず)を設け、当該ストラップが引かれると、あるいは、当該加速度センサが所定以上の加速度を検知すると、BS信号処理部242が、メモリ部232に記憶された端末位置情報(あるいは自機の識別情報)および特定の宛先を示す情報を含む信号を第1送信部214に出力するようにしても良い。また、当該ストラップが引かれると、あるいは、当該加速度センサが所定以上の加速度を検知すると、BS信号処理部242が、警報ブザー(図示せず)を鳴動させるようにしても良い。
また、本実施の形態では、端末装置2がGPS機能付きのスマートフォンである場合を例に説明したが、本発明はこれに限られず、端末装置2は、GPS機能(GPSアンテナ201aおよびGPS信号処理部241)を有していなくても良く、また、無線LAN端末等、他の無線通信ネットワークに使用されるものであっても良い。
また、本発明の端末装置2は、基地局3との通信において、通話機能や、文字、画像のデータの通信機能を有する必要は無く、最低限、自機が存在するセルの位置を所定の宛先に通知するための機能を有していれば良い。この場合、表示部205、マイクロフォン206およびスピーカ207は不要となり、BS信号処理部242は、自機の識別情報および特定の宛先を示す情報を含む信号を第1送信部214に出力する処理のみを行う。この構成により、端末装置2の小型化、低消費電力化を実現することができる。また、操作部204が1つの押ボタンのみを有し、当該ボタンが押されると、BS信号処理部242が、自機の識別情報および特定の宛先を示す情報を含む信号を第1送信部214に出力するようにしても良い。また、当該ボタンが押されると、BS信号処理部242が、警報ブザーを鳴動させるようにしても良い。
[バリエーション]
また、本実施の形態は、図12に示すように、端末装置2が、特定小電力無線の基地局(以下、「中継装置」という)5と通信を行い、中継装置5が基地局3と通信を行う通信システムにも適用することができる。
図12に示す通信システムでは、端末装置2は、基地局3と無線通信を行わず、代わりに、自機が所属するセルの中継装置5と第2周波数fの電波で無線通信を行う。この場合、端末装置2は、探索装置1および中継装置5の双方と第2周波数fの電波で無線通信を行うため、第1送信部214、第1受信部215、第1スイッチ216および第3スイッチ220は不要となる。
端末装置2(BS信号処理部242および第2送信部217)は、定期的に、あるいは、緊急時(ストラップが引かれた場合、ボタンが押された場合、加速度センサが所定以上の加速度を検知した場合等)に、自機の識別情報を重畳させた信号(以下、「識別信号」という)を無線通信アンテナ201bから中継装置5へ送信する。なお、端末装置2は、識別信号を定期的に送信する際には、識別信号に定期通知フラグを含ませ、識別信号を緊急時に送信する際には、識別信号に緊急通知フラグを含ませても良い。
中継装置5は、GPS機能を有し、GPS衛星4から受信したGPS信号に基づいて自機の位置(緯度、経度)を測定する。また、中継装置5は、自セル内に存在する端末装置2と第2周波数fの電波で無線通信を行い、自機が所属するセルの基地局3と第1周波数fの電波で無線通信を行う。なお、中継装置5のセル半径は、基地局3のものより小さい。中継装置5は、端末装置2から識別信号を受信すると、端末装置2の識別情報、自セルの位置を示す中継局情報、および、現在の時刻を示す時刻情報を含む信号(以下、「中継信号」という)を基地局3に送信する。
基地局3は、自セル内に存在する中継装置5から中継信号受信すると、中継信号に含まれる情報を、上位局(図示せず)を介して、所定の宛先の装置に送信する。
[中継装置5の構成(ブロック図)]
図13は、中継装置5の構成を示すブロック図である。中継装置5は、GPSアンテナ501と、GPS受信部502と、GPS信号処理部503と、受信アンテナ504と、受信部505と、メモリ部506と、タイマ507と、制御部508と、送信部509と、送信アンテナ510と、電源部511と、から主に構成される。
GPS受信部502は、GPS衛星4から送信され、GPSアンテナ501に受信された電波(GPS信号)に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号をGPS信号処理部503に出力する。
GPS信号処理部503は、GPS信号に基づいて自機(中継装置5)の位置(緯度、経度)を測定し、自機の位置を示す中継局情報をメモリ部506に記憶させる。
受信部505は、端末装置2から送信され、受信アンテナ504に受信された第2受信周波数fの電波(識別信号)に対して、増幅、ダウンコンバート、フィルタリング、復調等の無線受信処理を行い、ベースバンドのデジタル信号を制御部508に出力する。
制御部508は、受信部505から出力された信号から抽出した端末装置2の識別情報、メモリ部506に記憶された中継局情報、および、タイマ507により計時された現在の時刻を示す時刻情報を含むベースバンドのデジタル信号(中継信号)を生成し、制御部509に出力する。
送信部509は、制御部508から出力された信号に対して、変調、増幅、フィルタリング、アップコンバート等の無線送信処理を行い、送信アンテナ510から基地局3に向けて、第1送信周波数ft1の電波(中継信号)を送信する。
電源部511は、外部から供給された電源を中継装置5の各部に供給する。
[探索装置1、中継装置5と端末装置2との通信シーケンス]
次に、本実施の形態のバリエーションに係る探索装置1、中継装置5と端末装置2との通信の様子について、図14のシーケンス図を用いて説明する。
端末装置2は、電源がONされた後、第1間隔(例えば3s)毎に、第1期間321(例えば3ms)において受信処理を行う。また、端末装置2は、第3間隔(例えば600s)毎に、第8期間324(例えば3ms)において識別信号を送信する。なお、第8期間324は、第1間隔でn回(nは複数、図14ではn=2)繰り返し設定されても良い。なお、端末装置2は、緊急時には、第1間隔毎に、第8期間324において識別信号を送信する。
中継装置5は、電源がONされた後、定常的に受信処理を行う。そして、中継装置5は、端末装置2から識別信号を受信すると、中継信号を基地局3に送信する。
その後、端末装置2は、探索装置1が端末装置2に対して送信した個別探索モードの呼出信号を受信すると、識別信号の送信処理を停止する。そして、端末装置2は、探索装置1との間で個別探索モードの通信(図5に示した通信シーケンス)を実行する。
[バリエーションの効果]
端末装置2が、既存の基地局3よりもセル半径が小さい中継装置5と通信を行うことにより、捜索範囲としてより狭い範囲を特定することができるので、端末装置2を携帯する者を発見する可能性をさらに高め、端末装置2を携帯する者を発見するまでの時間をさらに短縮することができる。
また、端末装置2は、GPS信号を受信する必要が無く、ビーコン等、定期的な信号を常に送信する必要が無く、探索装置1からの呼出信号を受信した時のみ応答信号を送信し、長期間(例えば600s)に数回だけ中継装置5に信号を送信すれば良いので、電力消費が少なくなる。したがって、端末装置2は、長期間(例えば2〜3ヶ月以上)に渡って連続して動作することができるので、端末装置2を携帯する者が自宅等から非常に遠くに移動してしまった場合であっても、端末装置2を携帯する者を発見する可能性を高めることができる。
本発明は、自機の現在の位置情報を所定の宛先に自動的に送信する機能を持つ端末装置を含む通信システムに用いるのに好適である。
1 探索装置
2 端末装置
3 基地局
4 GPS衛星
5 中継装置
12 表示部
13 操作部
14 電源スイッチ
15 基板
101 アンテナ
102、202 無線部
103、203、508 制御部
104 鳴動部
105 電池
111 第1アンテナ素子
112 第2アンテナ素子
113 第3アンテナ素子
121、509 送信部
122、505 受信部
123、211 無線制御部
124、212 第1クロック
125、216 第1スイッチ
126、219 第2スイッチ
127、220 第3スイッチ
131、231 CPU
131a、243a 信号生成部
131b、243b 信号取得部
131c 距離推定部
131d 方向推定部
132、232、506 メモリ部
133、233 第2クロック
134、234 第3クロック
135 論理演算部
201a、501 GPSアンテナ
201b 無線通信アンテナ
204 操作部
205 表示部
206 マイクロフォン
207 スピーカ
208 バッテリ
213、502 GPS受信部
214 第1送信部
215 第1受信部
217 第2送信部
218 第2受信部
241、503 GPS信号処理部
242 BS信号処理部
243 探索信号処理部
504 受信アンテナ
507 タイマ
510 送信アンテナ
511 電源部

Claims (4)

  1. 多元接続することが可能な基地局、および、通信相手の距離および方向を推定することが可能な探索装置と無線通信を行う端末装置であって、
    電波を送受信するアンテナと、
    前記アンテナを介して、前記基地局に第1周波数で信号を送信する第1送信手段と、
    前記アンテナを介して、前記探索装置に第2周波数で信号を送信する第2送信手段と、
    前記アンテナを介して、前記基地局から信号を受信する第1受信手段と、
    前記アンテナを介して、前記探索装置から信号を受信する第2受信手段と、
    待ち受け状態において、所定間隔の一定期間では、前記アンテナと前記第2受信手段とを接続し、他の期間では、前記基地局との通信による信号の送信/受信に応じて、前記アンテナと前記第1送信手段あるいは前記第1受信手段とを接続するように制御する制御手段と、
    を具備する端末装置。
  2. 前記第2周波数は、710MHz以上960MHz以下の周波数である、請求項1記載の端末装置。
  3. 多元接続することが可能な基地局、および、通信相手の距離および方向を推定することが可能な探索装置と無線通信を行う端末装置であって、
    電波を送受信するアンテナと、
    前記アンテナを介して前記基地局に第1期間で信号を送信する第1送信手段と、
    前記アンテナを介して前記探索装置に、前記第1期間と重複しない第2期間で信号を送信する第2送信手段と、
    前記アンテナを介して、前記基地局から信号を受信する第1受信手段と、
    前記アンテナを介して、前記探索装置から信号を受信する第2受信手段と、
    待ち受け状態において、所定間隔の一定期間では、前記アンテナと前記第2受信手段とを接続し、他の期間では、前記基地局との通信による信号の送信/受信に応じて、前記アンテナと前記第1送信手段あるいは前記第1受信手段とを接続するように制御する制御手段と、
    を具備する端末装置。
  4. 多元接続することが可能な基地局と、通信相手の距離および方向を推定することが可能な探索装置と、前記基地局および前記探索装置と無線通信を行う端末装置と、から構成される通信システムであって、
    前記探索装置は、
    前記端末装置に対して信号を送信する送信手段と、
    前記端末装置から信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段に受信された信号を用いて自機と前記端末装置との距離および自機からみた前記端末装置の方向を推定する制御手段と、
    を具備し、
    前記端末装置は、
    電波を送受信するアンテナと、
    前記アンテナを介して、前記基地局に第1周波数で信号を送信する第1送信手段と、
    前記アンテナを介して、前記基地局から信号を受信する第1受信手段と、
    前記アンテナを介して、前記探索装置に第2周波数で信号を送信する第2送信手段と、
    前記アンテナを介して、前記探索装置から信号を受信する第2受信手段と、
    待ち受け状態において、所定間隔の一定期間では、前記アンテナと前記第2受信手段とを接続し、他の期間では、前記基地局との通信による信号の送信/受信に応じて、前記アンテナと前記第1送信手段あるいは前記第1受信手段とを接続するように制御する制御手段と、
    を具備する、
    通信システム。
JP2014162756A 2014-08-08 2014-08-08 端末装置および通信システム Active JP6478239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162756A JP6478239B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 端末装置および通信システム
PCT/JP2015/003986 WO2016021206A1 (ja) 2014-08-08 2015-08-07 端末装置および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162756A JP6478239B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 端末装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038331A JP2016038331A (ja) 2016-03-22
JP6478239B2 true JP6478239B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55263497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162756A Active JP6478239B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 端末装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6478239B2 (ja)
WO (1) WO2016021206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113498148A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 广东博智林机器人有限公司 终端装置、探针装置设及信号搜索方法、设备和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198424A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方式
JP2937367B2 (ja) * 1989-11-21 1999-08-23 日本電気無線電子株式会社 遭難通報システム
JP3237489B2 (ja) * 1995-11-14 2001-12-10 三菱電機株式会社 位置確認システム
JP2004297201A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 携帯電話探索システム及び探索方法
US7283047B2 (en) * 2003-08-01 2007-10-16 Spectrum Tracking Systems, Inc. Method and system for providing tracking services to locate an asset
JP2006010331A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Seiko Epson Corp 探索システム、探索対象端末、探索端末、探索方法、探索端末の制御方法、探索端末の制御プログラム及び探索端末の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007104506A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置
JP2008227685A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 携帯通信端末の相対位置特定システム、方法、プログラム、携帯通信端末
CA2929043A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Tetsuya Ashizuka Seeking device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016038331A (ja) 2016-03-22
WO2016021206A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820157B2 (ja) 被災者救助支援システム、情報処理方法
ES2844649T3 (es) Procedimiento y aparato de telecomunicaciones para facilitar mediciones de posicionamiento
CN108111995B (zh) 可佩戴设备、信息终端装置、通信系统、电子设备及通信控制方法
US20170132907A1 (en) Power saving safety helmet capable of wireless communication, and wireless transmission and reception method therefor
US11051260B2 (en) Asynchronous quick connect for low-latency transitions of content presentation between two devices
US20190116574A1 (en) Position tracking system, positioning apparatus, and position tracking method
EP3310122A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2022021445A1 (zh) 测量的方法、终端设备及网络设备
WO2015079683A1 (ja) 探索装置および通信システム
JP5496376B1 (ja) 端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2008113366A (ja) 移動体通信端末装置
JP5595578B1 (ja) 探索装置および通信システム
CN112738872B (zh) 一种寻呼周期确定方法、终端设备、网络设备及存储介质
JP6478239B2 (ja) 端末装置および通信システム
JP6462016B2 (ja) 通信端末装置、基地局及び通信システム
CN113316176A (zh) 更新测量结果的方法,终端设备及存储介质
WO2016017177A1 (ja) 探索装置および中継装置
WO2016117215A1 (ja) 無線通信装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP2013250213A (ja) 通信装置、情報処理端末及び通信システム
JP2000314771A (ja) Gps利用情報システム
JP3862546B2 (ja) 無線通信端末装置
JP2018125726A (ja) 探索装置および通信システム
JP5064255B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
CN115699905A (zh) 降低功耗的方法、设备、系统及存储介质
JP2018042059A (ja) 探索装置、中継装置および探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250