JP2935261B2 - 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法 - Google Patents

動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法

Info

Publication number
JP2935261B2
JP2935261B2 JP17429896A JP17429896A JP2935261B2 JP 2935261 B2 JP2935261 B2 JP 2935261B2 JP 17429896 A JP17429896 A JP 17429896A JP 17429896 A JP17429896 A JP 17429896A JP 2935261 B2 JP2935261 B2 JP 2935261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining life
power transmission
rubber
transmission belt
short fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17429896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329595A (ja
Inventor
康司 北浜
京一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBOSHI BERUTO KK
Original Assignee
MITSUBOSHI BERUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBOSHI BERUTO KK filed Critical MITSUBOSHI BERUTO KK
Priority to JP17429896A priority Critical patent/JP2935261B2/ja
Priority to CA002206437A priority patent/CA2206437C/en
Priority to DE19724790A priority patent/DE19724790A1/de
Priority to US08/872,708 priority patent/US6131435A/en
Publication of JPH09329595A publication Critical patent/JPH09329595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935261B2 publication Critical patent/JP2935261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力伝動ベルトの
残余寿命の推定方法に関し、さらに詳しくは自動車用及
び一般産業用のVリブドベルトやローエッジベルトのよ
うな動力伝動ベルトであって、抗張体が埋設されたゴム
層の片面に、プーリの周溝に嵌合されるゴム伝動部を前
記ゴム層の幅方向に列設し、前記ゴム伝動部に短繊維を
幅方向への配向性を保って埋設し、ゴム伝動部の幅方向
側面に短繊維が露出するようにした動力伝動ベルトの残
余寿命の推定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車メーカのエンジンテスト
などのため実車走行された自動車の動力伝動ベルトを回
収して調査するが、その際必ず残余寿命の推定が要求さ
れる。また、動力伝動ベルトを開発する際も実車走行テ
ストを行うが、なるべく短い走行距離で残余寿命の推定
を行い開発評価を行うことが望まれている。
【0003】動力伝動ベルトとして、ゴム伝動部の耐側
圧性を高め、耐摩耗性を向上させるため、ゴム伝動部に
埋設され短繊維をその幅方向側面に露出するようにした
ものは広く知られているが、寿命予測方法の検討に先立
ち、先ず動力伝動ベルトの一例として本出願人が先に提
案した動力伝動用ベルト(特開平7−4470)につい
て説明する。図4は、その一例であるVリブドベルトの
説明図であり、同図(a)は、その一部を示す斜視図
(ゴム伝動部に埋設され短繊維がその幅方向側面に露出
した状態のもの)、同図(b)は、そのゴム伝動部の部
分拡大断面図(前記短繊維が磨耗して表面に突出してい
ない状態のもの)である。Vリブドベルト1は、ゴム層
2内にその長さ方向に沿って抗張体3が埋設され、この
ゴム層2上面には帆布4が被覆され、下面には、長さ方
向にのびる複数のゴム伝動部6が幅方向に列設されてい
る。このゴム伝動部6内には、耐摩耗性に優れたアラミ
ド短繊維7及び耐摩耗性の点ではアラミド短繊維よりも
劣る非アラミド短繊維8が幅方向への配向性を保って埋
設されている。ゴム伝動部6に埋設された両繊維のう
ち、アラミド短繊維7は、その一部がゴム伝動部6の両
側面6aから0.1〜3.0mm程度突出している。
【0004】 このアラミド短繊維7のゴム伝動部6か
らの突出部は、V形溝付きプーリの周溝にこのVリブド
ベルト1を巻き掛けて使用するとき、プーリーのV形溝
壁面とVリブドベルト1のゴム伝動部6側面との間に、
折り曲げられて存在し、ゴム伝動部6の摩耗を防ぎ、ま
た粘着発音の発生を防止する。非アラド短繊維8は、
前記折り曲げられた状態でゴム伝動部6の表面に存在す
るアラミド短繊維7がゴム伝動部6の中に埋没してしま
うのを抑制する。アラミド短繊維7の前記突出部がプー
リーのV形溝壁面とVリブドベルト1のゴム伝動部6側
面との間に残留し、ゴム伝動部6の摩耗と粘着発音の発
生を長期に亘って抑止するようにする。
【0005】また、アラミド短繊維7の突出部がゴム伝
動部6の側面6aに折れ曲がり状態のまま埋没し、その
側面を露出して存在すると、プーリの周溝とゴム伝動部
の間にスリップが生じやすくなるが、上記のように非ア
ラミド短繊維8が存在すると、アラミド短繊維7の突出
部の埋没が防止される。そして、使用とともにVリブド
ベルト1の張力が低下するが、その張力が安定する頃に
は、前記アラミド短繊維7はその突出部が次第に磨耗
し、最初から切り株状にその端面を露出させた非アラミ
ド短繊維8と同様の切り株状に切断されてゴム伝動部6
とプーリの周溝との摩擦力が増大し、動力の伝達性能が
向上する。
【0006】動力伝動ベルトの一例について説明した
が、本発明の対象とする動力伝動ベルトは、上記に限定
されるものではなく、抗張体が埋設されたゴム層の片面
に、プーリの周溝に嵌合されるゴム伝動部を前記ゴム層
の幅方向に列設し、前記ゴム伝動部に短繊維を幅方向へ
の配向性を保って埋設し、ゴム伝動部の幅方向側面に短
繊維が露出するようにした動力伝動ベルトをすべて包含
する。
【0007】上記動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法
として、従来はゴム伝動部6の側面6aを目視により観
察し、観察された異常状態を表1に示すような5つの評
価区分A〜Eに層別して評価し、それに基づく推定がな
されてきた。ここで、残余寿命評価係数とは対象とする
動力伝動ベルトの観察時点までの走行距離( 以下「現走
行距離」という)でそれ以後寿命が尽きるまでの距離を
割った比をいう。
【0008】
【表1】
【0009】しかし、走行距離が短い場合、上記の推定
方法では評価区分A、すなわち目視観察で確認できる異
常がない場合が多く、残余寿命は実際にはかなりの違い
があっても一律に残余寿命係数1以上と推定するしかな
かった。これをより細かく推定する方法として、例えば
ゴム伝動部のゴム硬度を測定する方法もあるが、この推
定方法は使用条件によるバラツキが大きいという問題が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであって、請求項1の発
明は、目視で認められるような異常が生じていない動力
伝動ベルトであっても、簡単な推定方法で残余寿命をよ
り正確に推定でき、より短い走行距離での寿命予測が可
能な動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法を提供するこ
とを課題とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明の課題
に加えて、残余寿命を推定するための異常レベルの区分
を簡単な判定基準にもとづいて判定できる動力伝動ベル
トの残余寿命の推定方法を提供することを課題とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項2の発明の課題
に加えて、残余寿命の推定を異常レベルの評価区分に基
づいて簡単に推定できる動力伝動ベルトの残余寿命の推
定方法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1の発明は、抗張体が埋設されたゴ
ム層の片面に、プーリの周溝に嵌合されるゴム伝動部を
前記ゴム層の幅方向に列設し、前記ゴム伝動部に短繊維
を前記幅方向への配向性を保って埋設し、前記ゴム伝動
部の幅方向側面に前記短繊維が露出するようにした動力
伝動ベルトの残余寿命の推定方法であって、前記ゴム伝
動部の幅方向側面を拡大して観察し、この側面に露出す
る前記短繊維を起点とする微細な亀裂の発生程度を判定
し、この判定結果に基づいて残余寿命を推定することを
特徴とする。
【0014】 短繊維の露出部がプーリの周溝とゴム伝
動部の幅方向側面との間にあって動力を伝動する作用を
するので、走行時間の経過とともに、短繊維の周辺に目
視観察では見えない程度の亀裂が発生し、進展する。し
たがって、その亀裂の発生程度が進むにつれて、残余寿
命は減少する。「短繊維を起点とする微細な亀裂」と
は、この短繊維の周辺又は短繊維間など短繊維を起点と
して発生する目視観察では見えない程度の亀裂をいう。
ゴム伝動部の幅方向側面を拡大して観察すると、この亀
裂の発生程度は容易に観察できる。したがって、亀裂の
発生程度と残余寿命との対応関係を予め実験で求めてお
くことにより、亀裂の発生程度の判定結果に基づいて残
余寿命を推定することができる。拡大観察の手段として
は、電子顕微鏡、マイクロスコープ、拡大鏡等、判定基
準に照らして判定することが可能な適宜の手段が用いら
れる。また、残余寿命とは、その状態から評価区分D、
すなわち残余寿命がゼロになるでに走行可能な距離を
いう。
【0015】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記判定は、目視観察では見えない程度の前
記短繊維の周辺の亀裂の出現程度と、この亀裂が前記短
繊維間で連続したものの出現程度との組み合わせによっ
て行われることを特徴とする。
【0016】前記亀裂の発生過程においては、先ず短繊
維の周辺に目視観察では見えない程度の亀裂が発生し、
時間の経過とともに、その数が増え、その亀裂が短繊維
間で連続するようになり、その連続した部分が増えてい
く。そして、この亀裂の発生程度に対応して、残余寿命
が減少する。したがって、この亀裂の発生程度を適宜の
評価区分に層別して判定し、この評価区分と残余寿命と
の対応関係を予め実験で求めておくことにより、前記判
定結果に基づいて残余寿命を推定することができる。
【0017】さらに、請求項3の発明は、請求項2にお
いて、前記残余寿命の推定は、目視観察では認められな
い前記判定に応じて、現走行距離に1倍以上の係数を乗
じることで行われることを特徴とする。
【0018】目視観察により異常が認められない動力伝
動ベルトは少なくとも現走行距離以上の残余寿命を有す
ることが知られている。したがって、前記亀裂の発生程
度の評価区分ごとにそれに対応する残余寿命を予め実験
で求め、現走行距離に対する比、すなわち残余寿命係数
を求めておくと、現走行距離に残余寿命係数を掛けるこ
とにより、残余寿命を推定することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図示例に基
づいて説明する。寿命推定の対象である動力伝動ベルト
1については、従来の技術の項で図4に基づいて説明し
たとおりであり、本発明は、従来方法の目視観察では細
区分できなかった評価区分Aを、ゴム伝動部6の幅方向
側面6aを拡大して鋭意観察し、残余寿命を推定する技
術的根拠となる亀裂の発生程度の評価区分と、それに対
応する推定残余寿命を見出すことによりなし得たもので
ある。図1は、本発明の動力伝動ベルトの残余寿命の推
定方法における判定基準である評価区分ごとの亀裂の発
生程度の説明図であり、同図(a),(b),(c),
(d)及び(e)は、それぞれ評価区分A−1,A−
2,A−3,A−4及びA−5における亀裂の発生程度
を示す模式図である。なお、後述の顕微鏡写真で明らか
なように、アラミド短繊維7と非アラミド短繊維8とで
は太さが異なるが、図1においては、特に区別せず短繊
維とそれを起点とする微細な亀裂の発生状況を模式的に
示している。
【0020】図1において、6aは動力伝動ベルト1の
ゴム伝動部6の幅方向側面、7はアラミド短繊維、8は
非アラミド短繊維、Kは亀裂で、K1 はアラミド短繊維
7又は非アラミド短繊維8(以下「短繊維7,8」とい
い、図面では符号「7,8」で示す)の周辺に観測され
る亀裂、K2 は亀裂の短繊維間に連続する橋絡部分であ
る。評価区分A−1はアラミド短繊維7の突出部がまだ
残っており、凹凸が観測される状態、評価区分A−2は
アラミド短繊維7の突出部がなくなり、短繊維7,8の
周辺に亀裂K1 が観測される状態、評価区分A−3は、
殆どの短繊維7,8の周辺に亀裂K1 が観測されるか又
は亀裂は一部であるが短繊維間の亀裂が連続し、橋絡部
分K2 が形成される状態、評価区分A−4は殆どの短繊
維の周辺に亀裂があり、その一部に橋絡部分K2 が形成
される状態、そして評価区分A−5は殆どの短繊維間に
亀裂が連続し、橋絡部分K2 が形成される状態を示す。
【0021】上記動力伝動ベルト1の多数のサンプルに
ついて、実車走行テストまたはそれと等価な模擬テスト
を行い、上記評価区分A−1,A−2,A−3,A−4
及びA−5並びに評価区分B,C,D及びEに層別した
とき、各区分のサンプルの現走行距離の平均値がそれぞ
れa1 ,a2 ,a3 ,a4 及びa5 並びにb,c,d及
びeであったとする。評価区分Dはゴム伝動部6が欠け
ている状態であり、すでに寿命は尽きた状態といえるか
ら、評価区分Dに至る走行距離dからa1 ,a2
3 ,a4 ,a5 ,b,cを引いた値が残余寿命ηとい
うことになる。そこで、従来残余寿命の推定ができなか
った評価区分A−1,A−2,A−3,A−4及びA−
5に層別された動力伝動ベルトの残余寿命をそれぞれη
1 ,η2 ,η3 ,η4 及びη5 とすると、 η1 =d−a1 (1) η2 =d−a2 (2) η3 =d−a3 (3) η4 =d−a4 (4) η5 =d−a5 (5) である。
【0022】次に以上の残余寿命の現走行距離に対する
比から残余寿命係数を推定するものとし、その比をそれ
ぞれκ1 ,κ2 ,κ3 ,κ4 及びκ5 とすると、 κ1 =η1 /a1 =(d/a1 )−1 (6) κ2 =η2 /a2 =(d/a2 )−1 (7) κ3 =η3 /a3 =(d/a3 )−1 (8) κ4 =η4 /a4 =(d/a4 )−1 (9) κ5 =η5 /a5 =(d/a5 )−1 (10) 既に述べたとおり、評価区分Aの動力伝動ベルトは、少
なくとも現走行距離以上の残余寿命を有することが知ら
れており、残余寿命係数は1以上の係数となる。動力伝
動ベルト1の種類ごとに上記残余寿命係数を求めておく
と、現走行距離a1 , a2 , a3 , a4 及びa5 に前記
残余寿命係数κ1 ,κ2 ,κ3 ,κ4 及びκ5 を掛ける
>ことにより残余寿命η1 , η2 , η3 , η4 及びη5
を推定することができる。
【0023】評価区分A−1を観測される凹凸の割合に
よって、A−2 を短繊維周辺の亀裂K1 の割合によっ
て、A−3〜A−5を短繊維周辺の亀裂K1 の割合及び
短繊維間の橋絡部分K2 の割合の組合わせによって、さ
らに細分化することも可能である。
【0024】
【実施例】次に、残余寿命係数κ1 ,κ2 ,κ3 ,κ4
及びκ5 を実験により求めた一例を示す。動力伝動ベル
トのサンプルとしては、従来の技術の項で述べた図4に
示すVリブドベルト1を用いた。ゴム伝動部6は、クロ
ロプレンゴム100重量部に対しアラミド短繊維5重量
部、非アラミド短繊維としてナイロン短繊維13重量部
からなり、周長1100mmのV形リブとした。なお、
アラミド短繊維7及び非アラアミド短繊維8の長さは、
2〜10mmである。
【0025】図2に動力伝動ベルトの走行試験装置を示
す。図2において、走行試験装置10は、直径120m
m、回転速度4900rpmの駆動プーリDr、直径1
20mm、負荷12P.S.の従動プーリDn、直径4
5mm、57kgfの初荷重をかけた固定プーリDs、
及び直径85mmのアイドラープーリIdにより構成さ
れ、環境温度85℃に設定されている。
【0026】上記サンプルを上記走行試験装置10に掛
装し、一定時間ごとに走行試験装置10を停止して亀裂
発生状況を調べ、各評価区分ごとに3〜4のデータが得
られるようにした。その結果を図3に示す。走行試験装
置10において、駆動プーリDrを一定の速度で回転さ
せる場合はその走行距離は、試験装置10の運転時間
(ベルト走行時間)に比例するので、以下走行距離に代
えて走行時間で説明する。
【0027】図3において、現走行時間と亀裂の発生程
度との関係を黒点で示し、その全体の傾向を曲線λで示
した。各評価区分ごとの現走行時間の平均値は、a1
128時間、a2 =142時間、a3 =170時間、a
4 =180時間、a5 =200時間、b=262時間、
c=318時間、d=399時間、e=418時間であ
った。この実験結果に、実車走行テストで蓄積されたデ
ータを加味して、残余寿命係数は、κ1 =2.00,κ
2 =1.75,κ3 =1.50,κ4 =1.25,κ5
=1.00とした。これらの関係をまとめて表2に示
す。
【0028】
【表2】
【0029】このようにして、動力伝動ベルトの種類ご
とに実験により残余寿命係数を求めておくと目視観察で
は見えない程度の亀裂発生状況から、残余寿命を推定で
きる。なお、実車走行テストを行った動力伝動ベルトの
ゴム伝動部側面について撮影した顕微鏡写真の各評価区
分ごとの一例を図5〜図9に示す。図5は評価区分A−
1、図6は評価区分A−2、図7は評価区分A−3、図
8は評価区分A−4、そして図9は評価区分A−5にそ
れぞれ判定されたサンプル顕微鏡写真の一例である。断
面が円形状に見える短繊維のうち、太い方が非アラミド
短繊維、細い方がアラミド短繊維である。黒く細くひび
割れのように見える部分が亀裂であり、非アラミド短繊
維周辺の方が亀裂が発生しやすい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明のうち請
求項1の発明は、目視で認められるようになる欠陥に至
るまでの予兆を、ゴム伝動部の幅方向側面を拡大して観
察し、この側面に観察される亀裂の発生程度で判定する
ため、外観上欠陥がないような動力伝動ベルトであって
も、残余寿命をより正確に予測することができるという
効果を奏する。また、ベルトの実走行テストでの評価に
際して、より短い走行距離での寿命予測か可能になると
いう効果も奏する。
【0031】請求項2の発明は、請求項1の効果に加え
て、短繊維の周辺の亀裂とこの亀裂の連続との組み合わ
せで、目視で観察されない異常を細かいランクに分けて
評価できるという効果を奏する。
【0032】請求項3の発明は、請求項2の効果に加え
て、今までように現走行距離以上という曖昧な寿命予測
から、現走行距離の1以上の何倍という具体的数値とし
て予測できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法
における判定基準の説明図である。
【図2】動力伝動ベルトの走行試験装置の模式図であ
る。
【図3】動力伝動ベルトの走行試験結果を示す図であ
る。
【図4】Vリブドベルトの説明図である。
【図5】評価区分A−1に判定されたサンプルのミクロ
組織を示す顕微鏡写真である。
【図6】評価区分A−2に判定されたサンプルのミクロ
組織を示す顕微鏡写真である。
【図7】評価区分A−3に判定されたサンプルのミクロ
組織を示す顕微鏡写真である。
【図8】評価区分A−4に判定されたサンプルのミクロ
組織を示す顕微鏡写真である。
【図9】評価区分A−5に判定されたサンプルのミクロ
組織を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 動力伝動ベルト 2 ゴム層 6 ゴム伝動部 6a ゴム伝動部の側面 7 アラミド短繊維 8 非アラミド短繊維 A(A−1,A−2,A−3,A−4,A−5),B,
C,D,E 亀裂の発生程度の評価区分 K 亀裂 K1 短繊維7,8の周辺に観測される亀裂 K2 亀裂の短繊維間に連続する橋絡部分

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗張体が埋設されたゴム層の片面に、プ
    ーリの周溝に嵌合されるゴム伝動部を前記ゴム層の幅方
    向に列設し、前記ゴム伝動部に短繊維を前記幅方向への
    配向性を保って埋設し、前記ゴム伝動部の幅方向側面に
    前記短繊維が露出するようにした動力伝動ベルトの残余
    寿命の推定方法であって、 前記ゴム伝動部の幅方向側面を拡大して観察し、この側
    面に露出する前記短繊維を起点とする微細な亀裂の発生
    程度を判定し、この判定結果に基づいて残余寿命を推定
    することを特徴とする動力伝動ベルトの残余寿命の推定
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記判定は、目視観
    察では見えない程度の前記短繊維の周辺の亀裂の出現程
    度と、この亀裂が前記短繊維間で連続したものの出現程
    度との組み合わせによって行われる動力伝動ベルトの残
    余寿命の推定方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記残余寿命の推定
    は、目視観察では認められない前記判定に応じて、現走
    行距離に1倍以上の係数を乗じることで行われる動力伝
    動ベルトの残余寿命の推定方法。
JP17429896A 1996-06-12 1996-06-12 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法 Expired - Fee Related JP2935261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17429896A JP2935261B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法
CA002206437A CA2206437C (en) 1996-06-12 1997-05-29 Method of determining remaining life of a power transmission belt
DE19724790A DE19724790A1 (de) 1996-06-12 1997-06-06 Verfahren zur Abschätzung der restlichen Lebensdauer eines Transmissionsriemens
US08/872,708 US6131435A (en) 1996-06-12 1997-06-11 Method of estimating remaining life of a power transmission belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17429896A JP2935261B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329595A JPH09329595A (ja) 1997-12-22
JP2935261B2 true JP2935261B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15976228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17429896A Expired - Fee Related JP2935261B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6131435A (ja)
JP (1) JP2935261B2 (ja)
CA (1) CA2206437C (ja)
DE (1) DE19724790A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936552C2 (de) * 1999-08-03 2003-11-20 Manfred Markworth Vorrichtung zur Indizierung von Anrissen bei einem umlaufenden Transmissionsriemen mit einer nichtmetallischen und vorwiegend elastischen Grundmasse und Verfahren zum Betrieb dieser Vorrichtung
JP3642725B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-27 三ツ星ベルト株式会社 コグドvベルトの寿命予測方法および装置、並びに記録媒体
DE10205435C1 (de) * 2002-02-08 2003-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Verschleißresistenz einer Oberfläche
JP5183373B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-17 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトの寿命予測方法
CN103998908B (zh) * 2012-06-01 2015-06-17 阪东化学株式会社 传动带的稳定时张力测量方法
DE102013106838A1 (de) * 2013-06-29 2014-12-31 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Abschätzung der Lebensdauer eines Elektromotors
CN104655433B (zh) * 2015-02-04 2018-02-09 清华大学 混合动力汽车传动系统扭转振动信号的台架检测方法
US10042964B2 (en) 2015-03-02 2018-08-07 General Electric Company Method of evaluating a part
JP7275593B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム
WO2020149030A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法および評価システム
WO2020149029A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法および評価システム
JP7275592B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法
JP7275595B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム
JP7275594B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956929A (en) * 1975-08-15 1976-05-18 The Gates Rubber Company Apparatus for testing power transmission belts
US4079012A (en) * 1976-10-04 1978-03-14 Bosniack David S Synthetic ester oil compositions containing organic sulfonic acid ammonium salts as load-carrying agents
JPS562179Y2 (ja) * 1977-10-26 1981-01-19
JPS5722099Y2 (ja) * 1977-10-26 1982-05-13
US4240283A (en) * 1978-11-09 1980-12-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Apparatus for testing power transmission belt
JPS5842444U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用vベルト
JPS60101162A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面保護剤
US4574642A (en) * 1984-11-23 1986-03-11 The Firestone Tire & Rubber Company Apparatus for automated crack growth rate measurement
JPH04109142A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 加硫ゴムのオゾン劣化試験方法
IT1244177B (it) * 1990-12-11 1994-07-08 Pirelli Transmissioni Ind Spa Metodo e dispositivo per verificare l'accettabilita' dello stato di usura del tessuto di rivestimento di una cinghia di trasmissione
ATE155648T1 (de) * 1992-09-22 1997-08-15 Arda Technologies Co Antimikrobielle zusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH07117124B2 (ja) * 1993-03-04 1995-12-18 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルト
US5753369A (en) * 1994-07-27 1998-05-19 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt

Also Published As

Publication number Publication date
DE19724790A1 (de) 1997-12-18
US6131435A (en) 2000-10-17
CA2206437C (en) 2004-07-27
CA2206437A1 (en) 1997-12-12
JPH09329595A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935261B2 (ja) 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法
EP0010919B1 (en) Endless power transmission belt
Ingram et al. Contact properties of a wet clutch friction material
Groche et al. Influence of gliding speed and contact pressure on the wear of forming tools
Beake et al. Influence of Si-and W-doping on micro-scale reciprocating wear and impact performance of DLC coatings on hardened steel
Polonsky et al. An analysis of the effect of hard coatings on near-surface rolling contact fatigue initiation induced by surface roughness
JP4940675B2 (ja) タイヤの摩擦係数の温度依存性予測方法
Krawiec et al. Wear evaluation of elements of V-belt transmission with the application of optical microscope
Lévesque et al. Experimental study of dynamic bending stiffness of ACSR overhead conductors
JP2960648B2 (ja) ベルトの荷重分担予測方法
JP5076719B2 (ja) 転がり軸受の残存寿命予測方法
Fricke et al. Importance of fretting in vibration failures of stranded conductors
JPH09133592A (ja) 歯付ベルトの寿命予測方法及び寿命予測装置
Ye et al. Evaluation of nanoscale friction depth distribution in ZDDP and MoDTC tribochemical reacted films using a nanoscratch method
JP4491020B2 (ja) エレベーター用シーブ
JP3642725B2 (ja) コグドvベルトの寿命予測方法および装置、並びに記録媒体
CN107110342B (zh) 无级变速器的夹压控制装置
Arieta et al. The wettability and durability of chromium plating
Moon et al. Radial boundary vibration of misaligned v-belt drives
Barber et al. Materials and surface finish effects in the breaking-in process of engines
Weinmann et al. On the determination of the coefficient of friction and the friction factor by the strip-tension friction test
JP2003049905A (ja) 有限要素法解析を用いた伝動ベルトの荷重分担予測方法及び装置、並びにプログラム
US5358453A (en) Cogged v-belt
KR101113355B1 (ko) 횡방향 요소 및 밴드 세트를 구비한 구동 벨트
Smith The microscopy of catastrophic tire failures

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees