JP7275593B2 - 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム - Google Patents

加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7275593B2
JP7275593B2 JP2019007343A JP2019007343A JP7275593B2 JP 7275593 B2 JP7275593 B2 JP 7275593B2 JP 2019007343 A JP2019007343 A JP 2019007343A JP 2019007343 A JP2019007343 A JP 2019007343A JP 7275593 B2 JP7275593 B2 JP 7275593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
test
ozone
vulcanized rubber
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118463A (ja
Inventor
剛 侯
太郎 高橋
昌彦 宮本
直人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019007343A priority Critical patent/JP7275593B2/ja
Priority to PCT/JP2019/046745 priority patent/WO2020149030A1/ja
Priority to US17/420,295 priority patent/US11933715B2/en
Publication of JP2020118463A publication Critical patent/JP2020118463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275593B2 publication Critical patent/JP7275593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムに関し、さらに詳しくは、作業工数を軽減しつつ精度よくオゾン劣化の経時変化を把握できる加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムに関するものである。
タイヤ等の様々な加硫ゴム製品には、いわゆるオゾンクラックが生じる。オゾンクラックが大きく成長すると、そのゴム製品の性能や耐用期間に影響する。そのため、加硫ゴムのオゾン劣化を評価する方法として、JIS K 6259-1:2015に規定されている「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-耐オゾン性の求め方」に規定されている静的オゾン劣化試験が広く知られている。この試験方法では、所定のオゾン濃度雰囲気下に配置された試験サンプルの劣化状態を試験担当者が所定時間毎にチェックする。即ち、試験サンプル表面の亀裂の有無、亀裂の状態、亀裂の大きさ等を、試験担当者が所定時間毎に記録する必要があるので相応の作業工数を要する。また、試験担当者の感覚的な判断の相違に起因して、耐オゾン性の評価結果にばらつきが生じる。
定量的に加硫ゴムのオゾン劣化を評価する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1で提案されている評価方法では、一定の伸長を加えた加硫ゴム試験片をオゾン雰囲気下に所定時間曝した後、その伸長状態のまま、試験片の表面状態を光学顕微鏡等によって観察する。そして、試験片の表面の撮影範囲を特定した後、ビデオカメラ等でその撮影範囲を撮影する。次いで、撮影した画像を処理することで、撮影範囲の面積に対するオゾンクラックの面積の割合を算出する(明細書第2ページ左上欄~右上欄)。この方法では、発生したオゾンクラックの定量的な面積変化を把握することができる。しかしながら、顕微鏡等で試験片の表面状態を観察する作業を行う必要がある。また、この顕微鏡等による観察を行う際には、オゾンが充填されている試験槽から試験片を取り出す作業等も必要になる。それ故、作業工数を軽減しつつ精度よくオゾン劣化の経時変化を把握するには改善の余地がある。
特開平4-109142号公報
本発明の目的は、作業工数を軽減しつつ精度よくオゾン劣化の経時変化を把握できる加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムは、所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面に所定間隔で離間させた位置にマーカが付されていて、この表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にしたことを特徴とする。
本発明の別の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムは、所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にして、オゾン劣化の進行度を示す指標データとしてJIS K 6259-1:2005の附属書の亀裂の評価方法に記載されているA-1~A-5、B-1~B-5、C-1~C-5の15区分に対応する画像データが前記記憶部に記憶されていて、前記記憶部に記憶されているそれぞれの前記指標データと、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データとが前記演算装置によって比較されることで、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データについてそれぞれの前記指標データのうちで最も一致度が高い指標データが選択されて、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データでの前記試験サンプルの表面状態に対して、選択された前記指標データが示すオゾン劣化の進行度であると自動的に判断される構成にしたことを特徴とする。
本発明の別の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムは、所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にして、前記試験槽が貫通孔を有し、この貫通孔に少なくとも1台の前記カメラ装置の撮影レンズ部が前記試験槽の外側から内側に挿入されていて前記カメラ装置の本体は前記試験槽の外側に配置されていて、前記撮影レンズ部の外周面と前記貫通孔とのすき間がシール材によりシールされていることを特徴とする。
本発明によれば、評価対象となる加硫ゴム材料の試験サンプルを、所定のオゾン濃度の試験槽の中に配置した状態のままで、その試験サンプルの表面を少なくとも1台のカメラ装置により経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する。そして、取得した画像データに基づいて、複数の時点間での試験サンプルの表面状態の変化を把握するので、試験サンプルの表面状態を確認する度に試験サンプルを試験槽に対して出し入れする作業は不要になる。また、試験サンプルの表面を顕微鏡等によって観察する作業も不要になる。そして、試験サンプルの表面状態の経時変化は、取得したそれぞれのデジタル画像データに基づいて把握できる。そのため、本発明によれば、作業工数を軽減しつつ精度よくオゾン劣化の経時変化を把握することが可能になる。
本発明の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムを、試験槽を側面視にして例示する説明図である。 図1の試験槽の内部を正面視で例示する説明図である。 図1の試験槽の内部およびカメラ装置を平面視で例示する説明図である。 試験サンプルの表面の経時変化を正面視で例示する説明図である。 発生したクラックの面積の経時変化を例示するグラフ図である。 記憶部に記憶されているデータを模式的に例示する説明図である。 図3の試験槽の変形例を平面視で例示する説明図である。
以下、本発明の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムを、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1~3に例示する本発明の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム1(以下、評価システム1という)は、試験槽2と、評価対象となる加硫ゴム材料の試験サンプルSが取り付けられる固定フレーム3と、オゾン注入器4とを有している。さらに、このシステム1は、少なくとも1台のカメラ装置5(5A、5B)と、カメラ装置5により撮影されたデジタル画像データ6xが入力される記憶部9と、所定の画像データ処理プログラムなどを実行する演算装置8とを備えている。演算装置8および記憶部9としては、CPUおよびメモリを備えたコンピュータを用いればよい。このコンピュータにモニタ7が接続されて、モニタ7には画像データ6x(6a、6b、6c・・・)や演算装置8による演算結果などが表示される。
試験サンプルSとしては、JISで規定されている各種ダンベル形状のサンプルを用いることができる。或いは、実際のゴム製品のカットサンプルや、ゴム製品の近似モデル等を用いることもできる。試験サンプルSの表面にはマーカMを付すとよい。マーカMとしては、例えば、周囲の表面と異なる色のマーキング等を用いる。所定間隔で離間させた位置にマーカMを付すと、マーカMどうしの離間距離を確認することで、試験サンプルSに生じている引張歪みを把握し易くなる。この実施形態では、2つの試験サンプルSが固定フレーム3に取付けられ、同時に2つの試験サンプルSの耐オゾン性が測定されるが、試験サンプルSは単数でも複数でもよい。複数の試験サンプルSの耐オゾン性が同時に測定される場合は、それぞれの試験サンプルSは同じ仕様であっても異なる仕様であってもよい。
試験槽2は内部を密閉できる容器であり、オゾン注入器4からオゾンZが供給されて試験槽2の中のオゾン濃度は所望濃度に設定可能になっている。例えば、オゾンZを供給する循環路にオゾン注入器4が設置されて、その循環路には排気浄化フィルタや切換え弁4aを介して排気管等が備わる。試験槽2の壁面のうち、カメラ装置5と対向する範囲(カメラ装置5が試験サンプルSの表面を撮影するために必要な範囲)には透明な樹脂やガラスを採用する。
固定フレーム3は、試験サンプルSを予め設定された配置条件で配置する。この実施形態では、試験サンプルSの長手方向両端部が把持部3aによって挟持されている。例えば、試験サンプルSを固定フレーム3に取付けて固定することにより、試験サンプルSに所定の引張歪みが付与されている状態に維持する。或いは、試験サンプルSに所定の曲げ歪みが付与されて屈曲状態に維持にする。JIS K 6259-1:2015の試験方法に準拠して、試験サンプルSに付与する引張歪みを設定するとよい。ゴム製品が実際に使用される状態(形態)で試験サンプルSを配置することもできる。
カメラ装置5は、試験槽2の中に配置された状態の試験サンプルSの表面を、経時的に定点撮影して画像データ6xを取得する。この実施形態では、静止画用カメラ装置5aと動画用カメラ装置5bの2種類が備わっている。それぞれのカメラ装置5A、5Bは、試験サンプルSの表面の同じ範囲を撮影するようにセットするよい。例えば、マーカMどうしの間の範囲を撮影範囲に設定する。カメラ装置5A、5Bのいずれか一方、または両方を、複数台にすることもできる。
記憶部9には、所定の画像データ処理プログラムがインストールされていて、画像データ6xが記憶されるデータベース10が格納されている。この画像データ処理プログラムとしては、画像データ6xの濃淡(色彩)の程度毎に、その配置や面積を特定、算出するプログラムを例示できる。試験サンプルSの表面上のオゾンクラックCr(以下、クラックCrという)の発生範囲と非発生範囲とは画像データ6x上では濃淡(色彩)が相違する。一般的には、クラックCrの発生範囲は非発生範囲に比して濃色になる。したがって、演算装置8によってこのプログラムを実行することで、クラックCrの発生範囲と非発生範囲とが、画像データ6xにおける濃淡(色彩)に基づいて区別して認識され、その配置や面積が特定、算出される。
この実施形態では、画像データ処理プログラムに、画像データ6xの鮮明化プログラムが含まれている。この鮮明化プログラムは、例えば、画像データ6の高精細・微細化、コントラストの改善などの処理を行なって、見え難い画像データ6xを見易くする処理を行う。これにより、画像データ6xの濃淡(色彩)に基づいて、クラックCrの発生範囲と非発生範囲とが区別して認識易くなり、その配置や面積を高精度で特定、算出するには有利になる。
次に、この評価システム1を用いて、試験サンプルSのオゾン劣化を評価する手順の一例を説明する。
図1~図3に例示するように、所定のオゾン濃度の試験槽2の中に試験サンプルSを予め設定された配置条件で配置する。試験槽2の中は所定のオゾン濃度に維持される。維持されるオゾン濃度は、JIS K 6259-1:2015の試験方法に準拠して、500±50ppb(50±5pphm)や250±50ppb(25±5pphm)、1000±100ppb(100±10pphm)、2000±200ppb(200±20pphm)に設定するとよい。ゴム製品が実際に使用される条件に近似したオゾン濃度に設定することもできる。
試験槽2の内部温度や内部湿度は、適宜の所望範囲に設定される。これらの条件は、JIS K 6259-1:2015の試験方法に準拠するとよい。したがって、試験槽2の内部は40±2℃、内部温度における相対湿度は65%以下にするとよいが、ゴム製品が実際に使用される条件に近似した内部温度、内部湿度に設定することもできる。
そして、試験槽2の中に配置された状態の試験サンプルSの表面を、少なくとも1台のカメラ装置5により経時的に定点撮影して画像データ6xを取得する。画像データ6xは、JIS K 6259-1:2015の試験方法に準拠して、試験開始から2、4、8、24、48、72、96時間後に取得する設定にすることもできるが、画像データ6xを取得する時間間隔は任意に設定できる。静止画用カメラ装置5Aでは画像データ6xの取得を例えば、10分間隔或いは1時間間隔に行う設定にすることもできる。動画用カメラ装置5Bでは画像データ6xの取得を例えば、逐次行う設定にすることもできる。
カメラ装置5(5A、5B)により取得された画像データ6xは記憶部9に逐次、入力されて記憶される。演算装置8に入力された画像データ6xはモニタ7に表示される。
試験サンプルSは所定のオゾン濃度下に配置され続けることにより、試験サンプルSのゴム分子の化学結合が切断される。これに起因して図4に例示するように、試験サンプルSの表面にはクラックCrが発生するので表面状態が変化する。図4は、(A)、(B)、(C)、(D)の順の時系列で取得した画像データ6a、6b、6c、6dを示している。
そこで、取得した画像データ6xに基づいて、複数の時点間での試験サンプルSの表面状態の変化を把握する。例えば、試験サンプルSの表面状態の変化として、単位面積当たりに発生したクラックCrの総数、単位面積当たりに発生したクラックCrの総面積、発生したクラックCrの最大長さ、発生したクラックCrの平均長さ、発生したクラックCrの最小長さ、特定の1つまたは2つのクラックCrに注目してそのクラックCrの長さ(または面積)、これらのうちの少なくとも1つの判断項目が、画像データ6xに基づいて、演算装置8により算出される。
図5は、異なるゴム仕様の試験サンプルS(S1、S2、S3)の単位面積当たりに発生したクラックCrの総面積の経時変化を例示している。このように所望の判断項目についての演算装置8による演算結果を得ることができる。
上述したとおり、試験サンプルSを、所定のオゾン濃度の試験槽2の中に配置した状態のままで、その試験サンプルSの表面を経時的に定点撮影して画像データ6xを取得する。そして、取得した画像データ6xに基づいて、複数の時点間での試験サンプルSの表面状態の変化を把握するので、試験サンプルSの表面状態を確認する度に試験サンプルSを試験槽2に対して出し入れする作業は不要になる。試験サンプルSの表面を顕微鏡等によって観察する作業も不要になる。
画像データ6xは分析し易いデジタルデータなので、異なる時点で取得した画像データ6xを分析することで、試験サンプルSの表面状態の経時変化を把握できる。そのため、本発明によれば、作業工数を軽減しつつ精度よく、その試験サンプルSを形成している加硫ゴム材料のオゾン劣化の経時変化を把握することが可能になる。
図6に例示するように、それぞれの画像データ6xは記憶部9のデータベース10に記憶される。この記憶部9には、オゾン劣化の進行度を示す指標データ11x(11a、11b、11c・・・)を予め記憶させておく。そして、それぞれの画像データ6xと標データ11xとを演算装置8により比較することで、それぞれの画像データ6xでの試験サンプルSの表面状態に対して、この指標データ11xに基づくオゾン劣化の進行度を自動的に判断することもできる。
この指標データ11xとして例えば、JIS K 6259-1:2015の附属書(規定)き裂の評価方法に記載されている指標を用いる。即ち、この附属書に記載されているA-1~A-5、B-1~B-5、C-1~C-5の15区分に対応する画像データを指標データ11xとして記憶部9に記憶させておく。演算装置8によって、それぞれの画像データ6xとの一致度が最も高い指標データ11xが選択される。これにより、その画像データ6xでの試験サンプルSの表面状態は、画像どうしの類似性が最も高いと選択された指標データ11xが示すオゾン劣化の進行度であると判断される。
カメラ装置5として、動画用カメラ装置5Aと静止画用カメラ装置5Bの2種類を使用すると、より詳細にオゾン劣化の状況、変化具合を把握し易くなる。また、同様に、より詳細にオゾン劣化の状況、変化具合を把握するには、それぞれの画像データ6xを鮮明化処理した処理データを用いて、複数の時点間での試験サンプルSの表面状態の変化を把握するとよい。
カメラ装置5と試験サンプルSの間に試験槽2の壁面が介在していると、この壁面で光が反射する等に起因して、画像データ6xにノイズが入る可能性がある。そこで、図7に例示するように、試験槽2に貫通孔2aを形成して、この貫通孔2aに少なくとも1台のカメラ装置5の撮影レンズ部5cを試験槽2の外側から内側に挿入させることもできる。撮影レンズ部5cの外周面と貫通孔2aとのすき間はシール材2bシールした状態にする。
この実施形態では、カメラ装置5の本体は、試験槽2の内部に配置されない。したがって、カメラ装置5の本体がオゾンZによって侵されることを回避しつつ、より鮮明な画像データ6xを取得するには有利になる。図7に例示する試験槽2の場合は、試験槽2のすべての壁面に非透明な材料を採用することもできる。
それぞれの画像データ6xは、試験槽2やカメラ装置5から離れた管理事務所などに設置された記憶部9に、インターネット回線等を通じて、逐次、入力、記憶することができる。そのため、管理事務所等において、試験サンプルSの表面(加硫ゴム材料)のオゾン劣化の経時変化を把握できる。
1 評価システム
2 試験槽
2a 貫通孔
2b シール材
3 固定フレーム
3a 把持部
4 オゾン注入器
4a 切換え弁
5 カメラ装置
5A 静止画用カメラ装置
5B 動画用カメラ装置
5c 撮影レンズ部
6x 画像データ
7 モニタ
8 演算装置
9 記憶部
10 データベース
11x 指標データ
S 試験サンプル
M マーカ
Cr クラック
Z オゾン

Claims (6)

  1. 所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、
    前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面に所定間隔で離間させた位置にマーカが付されていて、この表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にしたことを特徴とする加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
  2. 所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、
    前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にして、オゾン劣化の進行度を示す指標データとしてJIS K 6259-1:2005の附属書の亀裂の評価方法に記載されているA-1~A-5、B-1~B-5、C-1~C-5の15区分に対応する画像データが前記記憶部に記憶されていて、前記記憶部に記憶されているそれぞれの前記指標データと、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データとが前記演算装置によって比較されることで、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データについてそれぞれの前記指標データのうちで最も一致度が高い指標データが選択されて、前記カメラ装置により取得されたそれぞれの前記画像データでの前記試験サンプルの表面状態に対して、選択された前記指標データが示すオゾン劣化の進行度であると自動的に判断される構成にしたことを特徴とする加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
  3. 所定のオゾン濃度に維持される試験槽と、この試験槽の中に加硫ゴム材料の試験サンプルを予め設定された配置条件で配置する固定フレームとを備えた加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システムにおいて、
    前記試験槽の中に配置された状態の前記試験サンプルの表面を、経時的に定点撮影してデジタル画像データを取得する少なくとも1台のカメラ装置と、前記画像データが入力される記憶部と、所定の画像データ処理プログラムを行う演算装置とを備えて、試験開始から異なる時間が経過した複数の時点での前記画像データに基づいて前記演算装置により、複数の時点間での前記試験サンプルの表面状態の変化具合を算出する構成にして、前記試験槽が貫通孔を有し、この貫通孔に少なくとも1台の前記カメラ装置の撮影レンズ部が前記試験槽の外側から内側に挿入されていて前記カメラ装置の本体は前記試験槽の外側に配置されていて、前記撮影レンズ部の外周面と前記貫通孔とのすき間がシール材によりシールされていることを特徴とする加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
  4. 前記カメラ装置が、動画用カメラ装置と静止画用カメラ装置の2種類である請求項1~3のいずれかに記載の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
  5. 前記画像データ処理プログラムに、前記カメラ装置により取得されるそれぞれの前記画像データの鮮明化プログラムが含まれている請求項1~4のいずれかに記載の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
  6. 前記試験サンプルの表面状態の変化具合として、単位面積当たりに発生したオゾンクラックの総数、単位面積当たりに発生したオゾンクラックの総面積、発生したオゾンクラックの最大長さ、発生したオゾンクラックの平均長さ、発生したオゾンクラックの最小長さ、発生した特定のオゾンクラックに注目して、そのオゾンクラックの長さまたは面積、のうちの少なくとも1つの判断項目の変化が算出される請求項1または3に記載の加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム。
JP2019007343A 2019-01-18 2019-01-18 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム Active JP7275593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007343A JP7275593B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム
PCT/JP2019/046745 WO2020149030A1 (ja) 2019-01-18 2019-11-29 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法および評価システム
US17/420,295 US11933715B2 (en) 2019-01-18 2019-11-29 Ozone deterioration evaluation method and evaluation system of vulcanized rubber material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007343A JP7275593B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118463A JP2020118463A (ja) 2020-08-06
JP7275593B2 true JP7275593B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71890542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007343A Active JP7275593B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11959850B2 (en) * 2019-01-18 2024-04-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Evaluation system and method for evaluating vulcanized rubber material deterioration by ozone

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207419A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内観察装置
JP2014126370A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 架橋ゴムのクラックの評価方法
JP2015219049A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 住友ゴム工業株式会社 架橋ゴムの評価方法
JP2017166942A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 住友ゴム工業株式会社 ゴムのクラック検査方法
CN207163880U (zh) 2017-09-14 2018-03-30 湖北高天试验设备有限公司 臭氧老化试验箱
CN108956436A (zh) 2018-06-20 2018-12-07 安徽科技学院 大气臭氧老化模拟实验装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109142A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 加硫ゴムのオゾン劣化試験方法
JP2935261B2 (ja) * 1996-06-12 1999-08-16 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動ベルトの残余寿命の推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207419A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内観察装置
JP2014126370A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 架橋ゴムのクラックの評価方法
JP2015219049A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 住友ゴム工業株式会社 架橋ゴムの評価方法
JP2017166942A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 住友ゴム工業株式会社 ゴムのクラック検査方法
CN207163880U (zh) 2017-09-14 2018-03-30 湖北高天试验设备有限公司 臭氧老化试验箱
CN108956436A (zh) 2018-06-20 2018-12-07 安徽科技学院 大气臭氧老化模拟实验装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石田聡,耐候性試験機器の遠隔監視に関する研究,埼玉県産業技術総合センター研究報告,Vol.5,日本,2007年06月21日,Page.49-52

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118463A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275592B2 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法
US8792705B2 (en) System and method for automated defect detection utilizing prior data
WO2020149030A1 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法および評価システム
JP7275595B2 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム
US20040044484A1 (en) Method and apparatus for analyzing defect information
EP2776815A1 (en) System and method for improving automated defect detection user interface
US20120250958A1 (en) Method of measuring progress of alopecia
JP7275593B2 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価システム
Grignon et al. Cytoarchitectonic alterations in the supramarginal gyrus of late onset Alzheimer’s disease
Geuna The revolution of counting “tops”: two decades of the disector principle in morphological research
CN109903287A (zh) 质量检测方法及装置
US7538800B1 (en) Methods and apparatus for assessing visibility through an optical material
JP7275594B2 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法
CN115954101A (zh) 一种基于ai舌诊图像处理的健康度管理系统及管理方法
WO2020149029A1 (ja) 加硫ゴム材料のオゾン劣化評価方法および評価システム
CN117273554B (zh) 一种基于数据识别的纺织品生产质量预测方法
US20050160009A1 (en) Contact lens user support system and support method
CN113553991A (zh) 一种基于深度学习的舌象识别方法
JP7085952B2 (ja) 変化率推定装置、変化率推定方法、状態推定装置及び状態推定方法
JPH04109142A (ja) 加硫ゴムのオゾン劣化試験方法
JP2007079933A (ja) 製造情報処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム並びに製造情報管理システム
Kananen et al. Retinal pigment epithelium–Bruch's membrane volume in grading of age-related macular degeneration
Xu et al. Discussion on sunflower leaf disease diagnosis based on imaging identification
TWI750608B (zh) 用以進行影像或聲音辨識的資訊處理裝置、儲存媒體、程式產品及資訊處理方法
Idris et al. Improving visual corrosion inspection accuracy with image enhancement filters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150